学校の様子
避難訓練を行いました
11月19日に避難訓練を実施しました。今回は、事前に子どもたちには知らせず、地震の後に火災が発生したという想定で行いました。前回に比べて、皆、真剣に訓練に参加していました。避難終了後、水消火器を使って、消火器の使い方について指導してもらいました。また、全員が煙体験ハウスを使って、煙にまかれた場合の避難の仕方を体験しました。


これから乾燥した季節になりますので、火の使い方についてご家庭でもよく話し合ってください。
これから乾燥した季節になりますので、火の使い方についてご家庭でもよく話し合ってください。
みんながんばった学習発表会
11月18日に学習発表会を開催しました。みんな、一生懸命練習してきた成果を堂々と発表することができました。お忙しい中お越しくださった来賓の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
1年生の「くじらぐも」 2年生の「あったらいいな こんなもの」
3年生の「ちいちゃんのかげおくり」 4年生の「宿泊学習のまとめ」
5年生の「ルパン三世・お宝を探せ」 5・6年生の小宅流お囃子「四丁目」
6年生の英語劇「おむすびころりん」のフィナーレ
全校生による手話を入れた「さんぽ」の合唱
あしたはいよいよ学習発表会
あしたはいよいよ学習発表会です。各学年とも工夫を凝らした発表を行う予定です。今日は、最後のプログラムの全校合唱の練習をしました。


今年は、手話を入れたとなりのトトロの「さんぽ」の合唱に、6年生が楽器で合わせて演奏します。ご家族お誘い合わせのうえ、ぜひいらしてください。
今年は、手話を入れたとなりのトトロの「さんぽ」の合唱に、6年生が楽器で合わせて演奏します。ご家族お誘い合わせのうえ、ぜひいらしてください。
花いっぱいにしよう
11月11日(水)に「花いっぱいにしよう」が行われました。
今回は5時間目を利用して、全校生が自分たちの花壇にチューリップの球根とパンジーを植えました。
今年2回目ということもあり、どの学年も手際よくまっすぐに植えることができました。
寒い冬をじっと耐え、来年の春にはきれいな花を咲かせてくれるでしょう。


今回は5時間目を利用して、全校生が自分たちの花壇にチューリップの球根とパンジーを植えました。
今年2回目ということもあり、どの学年も手際よくまっすぐに植えることができました。
寒い冬をじっと耐え、来年の春にはきれいな花を咲かせてくれるでしょう。
3年生の総合学習でオオムラサキの講話を聞きました
11月10日に、里山大木須を愛する会の川堀さんを講師に迎え、3年生が総合的な学習の時間で学習しているオオムラサキについての講話を聞きました。

児童から出された「蝶は花の蜜を吸うのに、どうしてオオムラサキは樹液を吸うのですか。」「雄と雌ではどうして大きさが違うのですか。」などの質問にも丁寧に答えてくださいました。
つい1週間前まで緑色をしていた校庭のオオムラサキの幼虫も、木の葉の色に合わせて、茶色になってきました。下の写真は同じ幼虫の1週間前と今の様子です。仲良く2匹並んだ幼虫は、葉が落ちる直前に、幹を伝わって根元に引っ越して落葉の下で冬を乗り切ります。
児童から出された「蝶は花の蜜を吸うのに、どうしてオオムラサキは樹液を吸うのですか。」「雄と雌ではどうして大きさが違うのですか。」などの質問にも丁寧に答えてくださいました。
つい1週間前まで緑色をしていた校庭のオオムラサキの幼虫も、木の葉の色に合わせて、茶色になってきました。下の写真は同じ幼虫の1週間前と今の様子です。仲良く2匹並んだ幼虫は、葉が落ちる直前に、幹を伝わって根元に引っ越して落葉の下で冬を乗り切ります。
みかん狩り(1年生)
11月10日(火)1年生が国見山みかん園にみかん狩りに行きました。
自分で採った新鮮な甘いみかんをおいしくいただいたり、ネットいっぱいになるまでみかんを採ったりと、1年生は楽しくみかん狩りをすることができたようです。


また、明日(11日)の下野新聞にも今日の様子が掲載されるそうですので、ご覧いただけたらと思います。パソコンで下野新聞の「ニュースSOON」にアクセスすると動画も見られます。
自分で採った新鮮な甘いみかんをおいしくいただいたり、ネットいっぱいになるまでみかんを採ったりと、1年生は楽しくみかん狩りをすることができたようです。
また、明日(11日)の下野新聞にも今日の様子が掲載されるそうですので、ご覧いただけたらと思います。パソコンで下野新聞の「ニュースSOON」にアクセスすると動画も見られます。
プレイバック①(10月)
10月9日(金)2年生が生活科探検で、郵便局、烏山駅、龍門の滝を見学してきました。
郵便局では、自分で書いた手紙に貼るための切手を自分で買い、投函してきました。

烏山駅でも、切符を買い、汽動車に乗りました。汽動車に乗るのが初めての児童もいたようで、とても感動していたようです。

また、那須烏山市の良いところの一つとして、龍門の滝を見学しました。水量は少なめでしたが、間近から見た滝はとても迫力があったようです。

郵便局では、自分で書いた手紙に貼るための切手を自分で買い、投函してきました。
烏山駅でも、切符を買い、汽動車に乗りました。汽動車に乗るのが初めての児童もいたようで、とても感動していたようです。
また、那須烏山市の良いところの一つとして、龍門の滝を見学しました。水量は少なめでしたが、間近から見た滝はとても迫力があったようです。
読み聞かせ
境小では、11月は読書月間として、先生方の「読み聞かせ」やクラスで同じ本を読んでいく、「リレー家読(うちどく)」、さらに、読んだ本を感想と絵で表す「読書画コンクール」を行う予定です。
11月6日(金)の今日は、その一つ、先生方による読み聞かせが行われました。
どのクラスも先生方が読んでくれる本を真剣に聞くことができていたようです。



11月6日(金)の今日は、その一つ、先生方による読み聞かせが行われました。
どのクラスも先生方が読んでくれる本を真剣に聞くことができていたようです。
思春期教室(6年)
11月5日(木)6年生が思春期教室を行いました。
今回は、助産師さんと保健師さんの2人を講師にお招きし、お話を聞きました。
児童は、お腹の中の赤ちゃんの大きさを模型を使って確認したり、実際に生まれてきた時と同じサイズの人形を抱っこしてみたりしました。
はじめは恐る恐る抱っこしていた児童も、横抱っこや縦抱っこをしていくうちにだんだんと笑顔が見られるようになりました。とても貴重な体験ができたようです。
また、思春期に起こる体の変化や気持ちの変化についての話でも、真剣に耳を傾けていました。

今回は、助産師さんと保健師さんの2人を講師にお招きし、お話を聞きました。
児童は、お腹の中の赤ちゃんの大きさを模型を使って確認したり、実際に生まれてきた時と同じサイズの人形を抱っこしてみたりしました。
はじめは恐る恐る抱っこしていた児童も、横抱っこや縦抱っこをしていくうちにだんだんと笑顔が見られるようになりました。とても貴重な体験ができたようです。
また、思春期に起こる体の変化や気持ちの変化についての話でも、真剣に耳を傾けていました。
チャレンジランキング集会
11月4日(水)児童会主催のチャレンジランキング集会を行いました。
今回のチャレンジランキング集会も、各委員会がみんなが楽しめるゲームを考え、準備を進めてきました。
一人一人が各ゲームで一位になれるよう友達と競いながら楽しむことができたようです。
また、中心になって準備を進めてきた児童会役員にとって、今回上手くいったことが自信に繋がったようです。


今回のチャレンジランキング集会も、各委員会がみんなが楽しめるゲームを考え、準備を進めてきました。
一人一人が各ゲームで一位になれるよう友達と競いながら楽しむことができたようです。
また、中心になって準備を進めてきた児童会役員にとって、今回上手くいったことが自信に繋がったようです。
おじいちゃんおばあちゃんに学ぼう
10月28日(水)に、1・2年生が地域のおじいちゃんやおばあちゃんに昔の遊びを教えていただきました。
子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんに教わりながら、お手玉や竹とんぼ、おはじきなど、昔の遊びを楽しむことができました。今年は、おじいちゃんおばあちゃんにもぜひ給食を食べてもらいたいと考え、遊びを教わった後に一緒に給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。
学校まで来てくださった16名のおじいちゃんおばあちゃん、大変ありがとうございました。

子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんに教わりながら、お手玉や竹とんぼ、おはじきなど、昔の遊びを楽しむことができました。今年は、おじいちゃんおばあちゃんにもぜひ給食を食べてもらいたいと考え、遊びを教わった後に一緒に給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。
学校まで来てくださった16名のおじいちゃんおばあちゃん、大変ありがとうございました。
3年生がこども総合科学館と県防災館を見学してきました
10月27日に、3年生が宇都宮市の子ども総合科学館と県防災館を見学してきました。こども総合科学館では、プラネタリウムを見たり、自然の仕組みを学んだりしました。防災館では毎秒35メートルの強風や、毎時200ミリの大雨を体験しました。穏やかな秋晴れの中、有意義な1日を過ごしました。

修学旅行⑪
最後の見学場所の国立科学博物館を見学しました。
日本や地球のことについて、じっくりと見学できたようです。
日本や地球のことについて、じっくりと見学できたようです。
修学旅行⑩
日の出桟橋からお台場海浜公園まで、水上バスに乗って、東京湾からお台場の風景を眺めました。
修学旅行⑨
国会議事堂の参議院側を見学してきました。
議場では思っていたよりも広くて豪華という感想をもった児童もいたようです。
また、昼食は議員会館にある食堂でいただきました。
議場では思っていたよりも広くて豪華という感想をもった児童もいたようです。
また、昼食は議員会館にある食堂でいただきました。
修学旅行⑧
2日目最初の見学はスカイツリーに行きました。
朝一番ということもあり、人が少なくゆったりと見学をすることができました。
昨日の東京タワーとは違った景色を楽しめたようです。
朝一番ということもあり、人が少なくゆったりと見学をすることができました。
昨日の東京タワーとは違った景色を楽しめたようです。
修学旅行⑦
おはようございます。
子どもたちは時間に遅れることもなく、自分達で起き、楽しく朝食をとることができました。
今日も元気に1日見学をすることができそうです。
子どもたちは時間に遅れることもなく、自分達で起き、楽しく朝食をとることができました。
今日も元気に1日見学をすることができそうです。
修学旅行⑥
東京タワーでは、大都会のきれいな夜景に感動していたようです。
また、昼間の班別行動でたくさん歩いたこともあり、疲れている様子の児童も何人かいたようですが、体調をくずす児童も無く、無事にホテルに到着することごできました。
また、昼間の班別行動でたくさん歩いたこともあり、疲れている様子の児童も何人かいたようですが、体調をくずす児童も無く、無事にホテルに到着することごできました。
修学旅行⑤
お台場のアクアシティで夜景を見ながら美味しい夕食を食べました。
バイキング形式ということもあり、何回も御代わりをしている児童もいました。
バイキング形式ということもあり、何回も御代わりをしている児童もいました。
修学旅行④
班別行動では、それぞれの計画に従って思い思いに見学をしたり、買い物をしたりできたようです。
高徳院では、大仏の大きさに驚きながらお参りをしてきました。
高徳院では、大仏の大きさに驚きながらお参りをしてきました。
修学旅行③
若干遅れはしたものの無事に鶴岡八幡宮に到着しました。
全員で集合写真を撮った後、それぞれの班ごとに見学を始めました。
全員で集合写真を撮った後、それぞれの班ごとに見学を始めました。
修学旅行②
バスの中では、クイズや心理テスト、ゲームなどをして楽しく過ごしています。
修学旅行①
10月22日(木)6年生が修学旅行に出かけました。
朝早い時間の出発になりましたが、先生方や保護者の方々に見送られながら、元気いっぱいに出発することができました。

朝早い時間の出発になりましたが、先生方や保護者の方々に見送られながら、元気いっぱいに出発することができました。
地域安全マップで金賞受賞
本校2年生と6年生の佐藤君兄妹が夏休み中に作成した地域安全マップが、県全体の応募総数 1,358点の中でトップの金賞に入りました。安全マップは、自分たちが住んでいる下境地区の細い路地や、解石川の危ない箇所等を地図に写真やイラストで表したものです。10月16日に開催された「第40回地域安全県民のつどい」の席上で、県警本部長と県防犯協会長から賞状と記念品が授与されました。おめでとうございます。


第46回南那須地区小学校陸上競技大会
10月17日(土)に、南那須地区小学校陸上競技大会が開かれました。本校からは選抜された5,6年生が烏山第2地区チームのメンバーとして出場しました。
子どもたちは集中して競技に臨み、一人一人が練習の成果を発揮しました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


子どもたちは集中して競技に臨み、一人一人が練習の成果を発揮しました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生宿泊学習アーカーブス
4年生のなす高原自然の家での宿泊学習の様子を一挙写真で紹介します。なんといっても目玉は茶臼岳登山。気温5℃の中、落伍者もなく全員が頂上を極めました。本当によくがんばりました。ロープウエイから見た紅葉はとてもきれいでした。フクロウの絵付けは、いいお土産になりました。翌日のオりエンテーリングでは、協力して、どの班も高得点をあげました。 後片付けなどの仕事にも全員率先して取り組んでくれました。これらの経験をこれからの生活に生かしてくれることを願っています。
お土産を買って、学校に無事到着
休憩も兼ね、お菓子の城でお買い物をしました。
こどもたちは自分のお金でどのお土産が買えるのか、よく考えて購入していました。他にも、試食をさせてもらったり、お菓子作りを見学したり、楽しい時間を過ごせたようです。

4年生宿泊学習シリーズをご覧いただきありがとうございました。現地からスマートホンを使ってHPをアップしていたので、写真がうまく添付されなかったりと、お見苦しい点があったことをお詫びします。
こどもたちは自分のお金でどのお土産が買えるのか、よく考えて購入していました。他にも、試食をさせてもらったり、お菓子作りを見学したり、楽しい時間を過ごせたようです。
4年生宿泊学習シリーズをご覧いただきありがとうございました。現地からスマートホンを使ってHPをアップしていたので、写真がうまく添付されなかったりと、お見苦しい点があったことをお詫びします。
つつじ吊橋は紅葉がきれいでした。
つつじ吊橋から眺めた紅葉はとてもきれいでした。ゆれる吊橋に怖がる児童も居ましたが・・・。
茶臼岳頂上の写真を掲載します
昨日掲載できなかった茶臼岳頂上の写真を掲載します。寒い中、子供達は本当によく頑張りました。今、子どもたちは、オリエンテーリングで山の中を走り回っています。
元気に朝を迎えました。
全員元気に朝を迎えました。朝食も、皆、完食しました。
茶臼岳登山
那須ロープウェイに乗り、茶臼岳を登りました。気温4.8度。
険しい道や恵まれない天候に負けず、こどもたちは立派に茶臼岳の山頂まで登りきりました。山頂駅で風の中昼食をとり、校長先生がいれてくれたココアを飲んであたたまり、無事下山。自然の家に到着しました。
険しい道や恵まれない天候に負けず、こどもたちは立派に茶臼岳の山頂まで登りきりました。山頂駅で風の中昼食をとり、校長先生がいれてくれたココアを飲んであたたまり、無事下山。自然の家に到着しました。
殺生石
休憩も兼ね、殺生石を見学しました。
こどもたちは大きな殺生石に驚いていました。匂いが気になるか不安でしたが、意外にも美味しそうな匂いだという児童が多いようでした。
こどもたちは大きな殺生石に驚いていました。匂いが気になるか不安でしたが、意外にも美味しそうな匂いだという児童が多いようでした。
第4学年 宿泊学習出発
本日より、明日にかけて第4学年の宿泊学習となります。朝7:45に出発しました。バスの中はこどもたちの高揚感に満ちています。
(写真はバス停車時のものです)
(写真はバス停車時のものです)
表彰式
10月7日(水)の朝会で、表彰を行いました。水泳大会、陸上大会、未来都市絵画コンクールの各受賞者が表彰されました。
また、音楽祭の結果も発表されました。境小学校は優良賞という結果でした。最後に、みんなで合唱の録画を鑑賞し、音楽祭に出場した上学年の児童を讃えました。


また、音楽祭の結果も発表されました。境小学校は優良賞という結果でした。最後に、みんなで合唱の録画を鑑賞し、音楽祭に出場した上学年の児童を讃えました。
3年生社会科見学
10月7日(水)3年生が社会科授業の一環で、スーパーマーケットに社会科見学に行きました。スーパーマーケットでは、商品を売るための工夫を聞いたり、バックヤードを見学させていただいたりしました。
児童は普段利用しているスーパーにも、様々な工夫がされていることを学習することができました。見学の最後には、おうちの人から頼まれた物を一人で買う経験もしました。充実した見学になったようです。
児童は普段利用しているスーパーにも、様々な工夫がされていることを学習することができました。見学の最後には、おうちの人から頼まれた物を一人で買う経験もしました。充実した見学になったようです。
音楽祭
本日、第十回南那須地区音楽祭が開催されました。本校からは、第4、5、6学年の児童が参加し、合唱を披露しました。
合唱の部の一番手で緊張しながらも、一生懸命歌い上げました。練習の成果を発揮できたと、充実感を得た児童も多かったようです。上学年の児童のみなさん、おつかれさまでした。また、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

合唱の部の一番手で緊張しながらも、一生懸命歌い上げました。練習の成果を発揮できたと、充実感を得た児童も多かったようです。上学年の児童のみなさん、おつかれさまでした。また、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
臨海その9 最終版です
アクアマリン大洗で銘々に好きなお昼を食べ、水族館を見学しました。
魚の様子を熱心にスケッチする班もあれば、すっかりくつろいでいる班や、お土産探しに全力を注いでいた班など、思い思いに楽しんでいました。
予定より5分早く帰路につきましたので、学校到着も若干早まると思います。お子さんの迎えを遅れないようにお願いします。

熱心にスケッチ お疲れ様です
魚の様子を熱心にスケッチする班もあれば、すっかりくつろいでいる班や、お土産探しに全力を注いでいた班など、思い思いに楽しんでいました。
予定より5分早く帰路につきましたので、学校到着も若干早まると思います。お子さんの迎えを遅れないようにお願いします。
熱心にスケッチ お疲れ様です
臨海その8 「とほほ・・・」今さら晴れなんて
海浜自然の家の退所前になって、やっと晴れ間が出て、念願のバルコニーに出られました。日頃の行いのせいではないと思いますが、もっと早く晴れてくれればよかったのに。(とほほ・・・)
これからアクアワールドに向かいます。

これからアクアワールドに向かいます。
臨海その7 思った以上に大変です
色々な種類の貝殻から、自分の好きなものを選んで、貝のキーホルダーを作っています。貝殻は予想以上に堅く、子どもたちは悪戦苦闘しているそうです。「もう、やんなっちゃう。」「欲張って大きいのを選んで失敗した。」などの声が聞こえてきそうな写真です。

臨海自然教室その6
今日も雨ですが、全員元気に朝食を食べました。これから、厳しいルームチェックを受け、貝のキーホルダー作りをします。11時に退所して、アクアワールドに向かいます。
臨海自然教室その5
海浜自然の家は午後も雨(嵐のような)で、予定していた砂浜活動を雨天時のメニューに変更して、スポーツ館でニュースポーツのカローリングとヘルスバレーボールを行いました。カローリングとは、底面に3つの車輪が付いた「ジェットローラー」をストーン代わりに行う屋内版のカーリングです。また、ヘルスバレーボールは、長さが90㎝もあるラグビーボールのような形のボールを使ったバレーボールで、コントロールが難しいため、得手不得手に関係なく楽しめる球技です。子どもたちは今までに体験したことのないニュースポーツで思い切り楽しんだようです。

今日の臨海自然教室シリーズはこれで終了です。明日も乞うご期待。
今日の臨海自然教室シリーズはこれで終了です。明日も乞うご期待。
臨海自然教室その4
雨の中、皆でがんばって力うどんを作りました。肌寒い中で食べた熱々の力うどんはとてもおいしかったそうです。

臨海自然教室その3
全員元気に朝をむかえ、朝食を食べました。あいにくの雨ですが、これから、野外調理場で『大釜力うどん』を作ります。

臨海自然教室その2
住友金属鹿島製鉄所の見学を終え、とちぎ海浜自然の家に到着しました。オリエンテーションの後、部屋に入って、夕食を食べます。

本日の投稿はここまでです。明日のHPをお楽しみに。
本日の投稿はここまでです。明日のHPをお楽しみに。
臨海自然教室その1
9月16日(水)5年生が元気に臨海自然教室に出かけました。
一日目は、学校を出発したあと茨城空港、住友金属鹿島製鉄所を見学しと、栃木県立とちぎ海浜自然の家に到着する予定です。
先ほど、茨城空港を見学した様子が送られてきましたので、紹介いたします。
茨城空港では、飛行機の他、航空自衛隊の発着訓練を見ることができたようです。
戦闘機の離発着やヘリコプターの訓練を見た児童はとても興奮していたとのことです。
また、お昼は、茨城空港の空弁(芋豚の肉巻き弁当)をおいしくいただいたようです。
音楽練習頑張っています
10月に行われる音楽祭に向けて、4~6年生は、業間や昼休みなどの時間を利用して合唱の練習を行っています。
児童は、練習を重ねるごとに声が出るようになってきました。
練習できる機会が残り少なくなってきましたが、当日いい歌声をお聴かせできるよう練習していきたいと思います。

児童は、練習を重ねるごとに声が出るようになってきました。
練習できる機会が残り少なくなってきましたが、当日いい歌声をお聴かせできるよう練習していきたいと思います。
2年生生活科探検
9月11日(金)2年生が生活科探検に行ってきました。
菊地製作所や大谷油店、上境駐在所の3ヶ所を訪問し、どんな仕事をしているか見学してきました。
児童は、部品を作る過程に興味をもったり、ガソリンの貯蔵場所や量の多さに驚いたりしていました。
自分たちの住んでいる町についていろいろ発見することができました。
訪問させていただいた皆様、大変お世話になりました。
PTA奉仕作業
9月5日(土)、本年度2回目のPTA奉仕作業が行われました。
今回は保護者の方だけでなく、児童も自主的に参加してくれ多くの人のもとで奉仕作業を行うことができました。
おかげで、夏休み中に伸びてしまった草をきれいにすることができました。
校庭には、まだ草が残っていますが残りは児童の力できれいにしていきたいと思います。
お忙しい中、奉仕作業に参加していただき大変ありがとうございました。


今回は保護者の方だけでなく、児童も自主的に参加してくれ多くの人のもとで奉仕作業を行うことができました。
おかげで、夏休み中に伸びてしまった草をきれいにすることができました。
校庭には、まだ草が残っていますが残りは児童の力できれいにしていきたいと思います。
お忙しい中、奉仕作業に参加していただき大変ありがとうございました。
夏休み作品展
9月4日(金)から9月8日(火)まで、夏休み作品展が開かれています。
夏休み中に児童が取り組んだ、絵画や作文、自由研究などを展示しています。
どの作品からも児童の努力した様子が伝わってくるものばかりでした。
保護者の皆様も、お時間がありましたらぜひお越しください。
◆展示期間◆
日 時:9月4日(金)~9月8日(火)
時 間:12時~16時
展示場所:多目的室
夏休み中に児童が取り組んだ、絵画や作文、自由研究などを展示しています。
どの作品からも児童の努力した様子が伝わってくるものばかりでした。
保護者の皆様も、お時間がありましたらぜひお越しください。
◆展示期間◆
日 時:9月4日(金)~9月8日(火)
時 間:12時~16時
展示場所:多目的室
2学期始業式
9月1日(火)、2学期の始業式が行われました。
始業式では、校長先生から2学期は学年プラス0.5年生として1学期よりも成長した生活を送れるようにして欲しいとの話がありました。子どもたちは真剣な表情で校長先生の話を聴いていました。
今日は、久しぶりの登校でしたが、境小学校児童全員が元気な姿を見せてくれました。




始業式では、校長先生から2学期は学年プラス0.5年生として1学期よりも成長した生活を送れるようにして欲しいとの話がありました。子どもたちは真剣な表情で校長先生の話を聴いていました。
今日は、久しぶりの登校でしたが、境小学校児童全員が元気な姿を見せてくれました。