日誌

学校の様子

5年 臨海自然教室 part7 砂浜活動

午後は、砂浜活動です。さて、何ができるでしょう?

作品完成        1班      はにわ魚                                                 2班     ピラミッド 

                     3班     お城

次は、水くみリレー

砂浜活動、最後はフラッグです

5年 臨海自然教室 part3 海浜自然の家

16時、とちぎ海浜自然の家に到着しました。
入所式の様子です。

17時、部屋に入りました。全員元気です。

17時30分、夕食です。

続いて館内オリエンテーリングで楽しみました。

学習発表会

15日、地域の方々、保護者の方々にお越しいただき、学習発表会を行いました。
1学期から練習てきた合・地域に伝わるお囃子、各学年の学習の成果を発表しました。
各学年とも工夫を凝らした元気いっぱいの発表でした。

1年生 みかん狩り

11月8日、生活科探検で国見のみかん園に行ってきました。両手いっぱいに収穫し、甘酸っぱいみかんを堪能しました。

サッカー大会 リーガ南那須1st

28日、大桶グランドでリーガ南那須1stステージのサッカー大会が行われました。
6年以下、5年以下、3年以下の3ブロックに出場し、それぞれナイスシュート、ナイスカット等、好プレーがたくさん見られました。

3年生 遠足

24日、3年生が遠足で子ども総合科学館と防災館に行ってきました。
防災館では、強風、地震、豪雨の体験をしました。

臨時休業のお知らせ

 台風21号の影響により、明日10月23日(月)は、臨時休業となります。
外出をさけ、安全に過ごすようお願いいたします。

修学旅行part4

修学旅行2日目スタート、全員元気に朝食をとりました。
このあと国会議事堂、科学博物館、スカイツリーを見学します。

修学旅行part3

お台場のヴィーナスフォートで、バイキングの夕食をとりました。
おいしい食事と甘いデザートで歩いた疲れが吹き飛びました。全員元気です。

東京タワーで買い物してからホテルに到着しました。1日目終了です。

修学旅行part2

鎌倉に着きました。これから班別行動です。

小町通りで昼食<買い物の後、大仏を見学しました。

修学旅行

6年生が修学旅行に出発しました。

7時40分、羽生パーキング通過しました。

5年生 社会科見学

18日、5年生が社会科見学で日産自動車栃木工場へ行って来ました。
工場の仕組みと、シーマ、フーガなどの生産ラインを見学しました。

お囃子の練習

5・6年生が毎週火曜日にお囃子の練習を続けています。担当楽器が決まり、練習も本格的になってきました。

PTA親子活動

13日、PTA主催の親子活動を行いました。保護者の皆様、企画運営ありがとうございました。
1年生は、陶芸教室を行いました。お皿やカップの焼き上がるのが楽しみです。

2年生は、ドッジボールを行いました。

3年生は、クレープ作りを行いました。甘く美味しいクレープができました。

4年生は、ミニ運動会を行いました。

5年生は、バスケットボールを行いました。

6年生は、バスケットボールを行いました。

1・2年生遠足 那須りんどう湖

11日、1・2年生が遠足で那須りんどう湖に行ってきました。
クッキー作り体験や乗り物に乗って楽しみました。1・2年生混合の班編制で協力して行動できました。


2年生 生活科探検

6日、2年生が生活科探検で、郵便局、烏山駅、龍門の滝に行ってきました。
郵便局では、切手を買ってお家の人に感謝の手紙を出しました。
烏山駅では、点字ブロックやスロープなど福祉に関する学習をしました。

3年生社会科見学(ベイシヤ)

5日、3年生が社会科見学でベイシヤに行ってきました。
商品陳列の工夫や、青果、鮮魚、総菜などのバックヤードを見学し、スーパーマーケットの仕組みを学習しました。

4年生 社会科見学(警察署・消防署)

4日、4年生が社会科見学で、警察署と消防署に行ってきました。
警察署では、パトカーの仕組みや身を守る方法などを学習しました。
消防署では、防護服や消化器、消防車、救急車などのの学習をしました。

南那須地区音楽祭

3日、小川総合福祉センターあじさいホールにおいて、南那須地区音楽祭が行われました。
本校からは4~6年生が参加し、「アフリカン・シンフォニー」を演奏しました。
夏休み前から練習してきた成果を発揮し、すばらしい演奏を披露しました。

烏山第2地区陸上競技大会

29日、七合小学校を会場に烏山第2地区陸上競技大会が行われました。
本校からは、5・6年生が、100M、80Mハードル、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、800M、1000Mに出場しました。それぞれ全力を尽くし、好記録を出していました。上位入賞者は、10月14日に行われる南那須地区小学校陸上競技大会に出場します。

交通安全教室 2・3・4年生

27日、烏山自動車学校を会場に、2・3・4年生が交通安全教室を行いました。
始めに交通安全の講話と白バイの迫力あるデモ走行を見学しました。次に、ドライブシミュレーター、反射材作り、〇✕クイズで交通安全について気をつけるポイントを学習しました。
子どもたちは、興味津々で楽しく活動していました。

6年国語研究授業

26日、6年生の国語の授業で、先生方の研究会を行いました。
子どもたちは、平和について自分の考えを発表し、友達の意見と比較しながら深く考えていました。

人形劇鑑賞

22日、ちっちゃな劇場という劇団の人形劇を鑑賞しました。
「わらぶき屋根の家」のお話とグリム童話の「おいしいおかゆ」のお話に、子どもたちもノリノリで楽しく鑑賞しました。

4年宿泊学習part6

2日目スタート、みんな元気いっぱいです。

オリエンテーリング出発!
 
歩いたあとの最後の昼食です。

4年宿泊学習part4

全員元気になす高原自然の家に到着しました。
入所式の様子です。

ふくろうの絵付けをしました。     かわいいふくろうができました。

4年宿泊学習part2

9:30 殺生石到着  全員元気です。

10:20 那須ロープウェイに乗りました。


山頂駅到着 これから茶臼岳を登ります。

4年宿泊学習(那須)

20日、4年生が宿泊学習に出発しました。
今日は、午前中に那須岳を登山し、午後はなす高原自然の家でふくろうの絵付けや天体観測をする予定です。

音楽練習

10月3日の音楽祭(小川総合福祉センター会場)に向けて、合奏の練習をしています。
1学期、夏休みと練習を重ね、上手に演奏できるようになってきました。さらに盛り上がりを作る練習に力を入れています。

南那須図書館のお話会

読書月間の一環として、南那須図書館によるお話会を、学年ごとに実施しました。
各学年とも、静かに真剣に聞いていました。

竜巻の避難訓練

9月13日、竜巻の避難訓練を行いました。
1回目は授業中の設定で、学年ごとに指定された避難場所(窓の少ない場所)に避難し、ランドセルで頭や首を守る姿勢を練習しました。

2回目は昼休みに、突然竜巻の発生を放送し、子どもたちが自主的に考えた場所で身を守る能力を高める訓練をしました。
校庭にいた児童は、印刷室や更衣室廊下等へ、教室にいた児童は、ランドセルを背負って資料室や窓のない廊下等へそれぞれ考えて避難することができました。

夏休み作品展

9月6日~8日、夏休み作品展を開催しました。図画、工作、習字、理科研究など、子供たちの力作が展示されました。多くの皆様に来校いただきありがとうございました。

職員による読み聞かせ

9月6日、職員による読み聞かせを行いました。
子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。
この他、読書月間として、人形劇や南那須図書館のお話会、リレー家読などを企画しています。

第2回PTA奉仕作業

9月3日、第2回PTA奉仕作業を行いました。
お陰様で、夏休み中に草いっぱいになってしまった校庭がきれいになりました。
早朝よりありがとうございました。