学校の様子
読み聞かせ
11月6日(金)の今日は、その一つ、先生方による読み聞かせが行われました。
どのクラスも先生方が読んでくれる本を真剣に聞くことができていたようです。
思春期教室(6年)
今回は、助産師さんと保健師さんの2人を講師にお招きし、お話を聞きました。
児童は、お腹の中の赤ちゃんの大きさを模型を使って確認したり、実際に生まれてきた時と同じサイズの人形を抱っこしてみたりしました。
はじめは恐る恐る抱っこしていた児童も、横抱っこや縦抱っこをしていくうちにだんだんと笑顔が見られるようになりました。とても貴重な体験ができたようです。
また、思春期に起こる体の変化や気持ちの変化についての話でも、真剣に耳を傾けていました。
チャレンジランキング集会
今回のチャレンジランキング集会も、各委員会がみんなが楽しめるゲームを考え、準備を進めてきました。
一人一人が各ゲームで一位になれるよう友達と競いながら楽しむことができたようです。
また、中心になって準備を進めてきた児童会役員にとって、今回上手くいったことが自信に繋がったようです。
おじいちゃんおばあちゃんに学ぼう
子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんに教わりながら、お手玉や竹とんぼ、おはじきなど、昔の遊びを楽しむことができました。今年は、おじいちゃんおばあちゃんにもぜひ給食を食べてもらいたいと考え、遊びを教わった後に一緒に給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。
学校まで来てくださった16名のおじいちゃんおばあちゃん、大変ありがとうございました。
3年生がこども総合科学館と県防災館を見学してきました
修学旅行⑪
日本や地球のことについて、じっくりと見学できたようです。
修学旅行⑩
修学旅行⑨
議場では思っていたよりも広くて豪華という感想をもった児童もいたようです。
また、昼食は議員会館にある食堂でいただきました。
修学旅行⑧
朝一番ということもあり、人が少なくゆったりと見学をすることができました。
昨日の東京タワーとは違った景色を楽しめたようです。
修学旅行⑦
子どもたちは時間に遅れることもなく、自分達で起き、楽しく朝食をとることができました。
今日も元気に1日見学をすることができそうです。
修学旅行⑥
また、昼間の班別行動でたくさん歩いたこともあり、疲れている様子の児童も何人かいたようですが、体調をくずす児童も無く、無事にホテルに到着することごできました。
修学旅行⑤
バイキング形式ということもあり、何回も御代わりをしている児童もいました。
修学旅行④
高徳院では、大仏の大きさに驚きながらお参りをしてきました。
修学旅行③
全員で集合写真を撮った後、それぞれの班ごとに見学を始めました。
修学旅行②
修学旅行①
朝早い時間の出発になりましたが、先生方や保護者の方々に見送られながら、元気いっぱいに出発することができました。
地域安全マップで金賞受賞
第46回南那須地区小学校陸上競技大会
子どもたちは集中して競技に臨み、一人一人が練習の成果を発揮しました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生宿泊学習アーカーブス
4年生のなす高原自然の家での宿泊学習の様子を一挙写真で紹介します。なんといっても目玉は茶臼岳登山。気温5℃の中、落伍者もなく全員が頂上を極めました。本当によくがんばりました。ロープウエイから見た紅葉はとてもきれいでした。フクロウの絵付けは、いいお土産になりました。翌日のオりエンテーリングでは、協力して、どの班も高得点をあげました。 後片付けなどの仕事にも全員率先して取り組んでくれました。これらの経験をこれからの生活に生かしてくれることを願っています。
お土産を買って、学校に無事到着
こどもたちは自分のお金でどのお土産が買えるのか、よく考えて購入していました。他にも、試食をさせてもらったり、お菓子作りを見学したり、楽しい時間を過ごせたようです。
4年生宿泊学習シリーズをご覧いただきありがとうございました。現地からスマートホンを使ってHPをアップしていたので、写真がうまく添付されなかったりと、お見苦しい点があったことをお詫びします。
つつじ吊橋は紅葉がきれいでした。
茶臼岳頂上の写真を掲載します
元気に朝を迎えました。
茶臼岳登山
険しい道や恵まれない天候に負けず、こどもたちは立派に茶臼岳の山頂まで登りきりました。山頂駅で風の中昼食をとり、校長先生がいれてくれたココアを飲んであたたまり、無事下山。自然の家に到着しました。
殺生石
こどもたちは大きな殺生石に驚いていました。匂いが気になるか不安でしたが、意外にも美味しそうな匂いだという児童が多いようでした。
第4学年 宿泊学習出発
(写真はバス停車時のものです)
表彰式
また、音楽祭の結果も発表されました。境小学校は優良賞という結果でした。最後に、みんなで合唱の録画を鑑賞し、音楽祭に出場した上学年の児童を讃えました。
3年生社会科見学
児童は普段利用しているスーパーにも、様々な工夫がされていることを学習することができました。見学の最後には、おうちの人から頼まれた物を一人で買う経験もしました。充実した見学になったようです。
音楽祭
合唱の部の一番手で緊張しながらも、一生懸命歌い上げました。練習の成果を発揮できたと、充実感を得た児童も多かったようです。上学年の児童のみなさん、おつかれさまでした。また、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
臨海その9 最終版です
魚の様子を熱心にスケッチする班もあれば、すっかりくつろいでいる班や、お土産探しに全力を注いでいた班など、思い思いに楽しんでいました。
予定より5分早く帰路につきましたので、学校到着も若干早まると思います。お子さんの迎えを遅れないようにお願いします。
熱心にスケッチ お疲れ様です
臨海その8 「とほほ・・・」今さら晴れなんて
これからアクアワールドに向かいます。
臨海その7 思った以上に大変です
臨海自然教室その6
臨海自然教室その5
今日の臨海自然教室シリーズはこれで終了です。明日も乞うご期待。
臨海自然教室その4
臨海自然教室その3
臨海自然教室その2
本日の投稿はここまでです。明日のHPをお楽しみに。
臨海自然教室その1
9月16日(水)5年生が元気に臨海自然教室に出かけました。
一日目は、学校を出発したあと茨城空港、住友金属鹿島製鉄所を見学しと、栃木県立とちぎ海浜自然の家に到着する予定です。
先ほど、茨城空港を見学した様子が送られてきましたので、紹介いたします。
茨城空港では、飛行機の他、航空自衛隊の発着訓練を見ることができたようです。
戦闘機の離発着やヘリコプターの訓練を見た児童はとても興奮していたとのことです。
また、お昼は、茨城空港の空弁(芋豚の肉巻き弁当)をおいしくいただいたようです。
音楽練習頑張っています
児童は、練習を重ねるごとに声が出るようになってきました。
練習できる機会が残り少なくなってきましたが、当日いい歌声をお聴かせできるよう練習していきたいと思います。
2年生生活科探検
9月11日(金)2年生が生活科探検に行ってきました。
菊地製作所や大谷油店、上境駐在所の3ヶ所を訪問し、どんな仕事をしているか見学してきました。
児童は、部品を作る過程に興味をもったり、ガソリンの貯蔵場所や量の多さに驚いたりしていました。
自分たちの住んでいる町についていろいろ発見することができました。
訪問させていただいた皆様、大変お世話になりました。
PTA奉仕作業
今回は保護者の方だけでなく、児童も自主的に参加してくれ多くの人のもとで奉仕作業を行うことができました。
おかげで、夏休み中に伸びてしまった草をきれいにすることができました。
校庭には、まだ草が残っていますが残りは児童の力できれいにしていきたいと思います。
お忙しい中、奉仕作業に参加していただき大変ありがとうございました。
夏休み作品展
夏休み中に児童が取り組んだ、絵画や作文、自由研究などを展示しています。
どの作品からも児童の努力した様子が伝わってくるものばかりでした。
保護者の皆様も、お時間がありましたらぜひお越しください。
◆展示期間◆
日 時:9月4日(金)~9月8日(火)
時 間:12時~16時
展示場所:多目的室
2学期始業式
始業式では、校長先生から2学期は学年プラス0.5年生として1学期よりも成長した生活を送れるようにして欲しいとの話がありました。子どもたちは真剣な表情で校長先生の話を聴いていました。
今日は、久しぶりの登校でしたが、境小学校児童全員が元気な姿を見せてくれました。
5年生小児生活習慣病予防教室
早寝・早起きやお手伝い、バランスのよい食事、などの生活習慣を整えることで、さらに元気になれるということを理解できた様子です。
また、一人一人がこれから取り組みたいことを考え、ワークシートにまとめました。
夏休みも規則正しい生活習慣に気を付けて、過ごしてほしいと思います。
おやつ相談教室
歯に良いおやつ選びのポイントは、次の3つです。
1.歯にくっつきやすいか
2.食べるのに時間がかかるか
3.砂糖が多く含まれているか
これら3つがすべて当てはまると、むし歯の危険も大きくなります。
夏休みも、歯と口の健康づくりをすすめましょう!
着衣水泳をしました
7月14日(火)那須烏山消防署の方々を講師に招き、着衣水泳を行いました。
服を着たまま水に入った児童は、「思った以上に服が重い」ということや「普段よりも歩きにくい」ということを体感しました。
また、講師の方々の演技を見ながら、大きな声を出したり、手を挙げたりすると沈んでしまうため、「静かに浮いて(ラッコ浮きで)救助を待つ」ことが大切だということを学習しました。
さらに、ペットボトルなどの浮き具を使うことが効果的であることや、ランドセルも浮き具としては効果が高いことも体験を通して学習できたようです。
今回学習したことが、水難事故防止に役立てばと思います。
那須烏山消防署の方々、大変ありがとうございました。
ジャガイモの収穫
7月13日(月)6年生がジャガイモの収穫をしました。
春に植えたジャガイモが育つのを楽しみに待っていた6年生ですが、大きく育っているかどうか不安に思いながらジャガイモを掘り起こしました。畑を耕したり、芽かきをしたりして大切に育てたかいもあり、大きく育ったジャガイモをたくさん収穫することができました。
6年生からは満足そうな笑顔をたくさん見ることができました。
収穫したジャガイモは終業式前に、じゃがバターにしておいしくいただく予定です。
すこやか表彰
7月10日(金)すこやか表彰がありました。
今回は、3年生から6年生までの6名が受賞しました。
受賞をした6人は大谷市長様から賞状を、田代教育長様からメダルをそれぞれいただきました。
受賞した児童からは、今後も精一杯努力していこうという強い決意が感じられました。
また、全校生からの大きな拍手で学校全体が嬉しい気持ちになりました。
体育集会(7月)
今回は「仲良し班対抗7人8脚」を行いました。
高学年生が運動会で2人3脚をやっていたので、児童の多くは簡単にできるものと考えていたようですが、実際にやってみると思うように動けず、苦戦していたようです。校長が入った班などは、息がぴったり合いスムーズにゴールしていました。
どの班もゴールできたことに達成感を感じていたようで、またやりたいと思う児童が多くいたようです。
七夕に願いをこめて
7月7日(火)は七夕です。
2年生の教室には、校長先生が採ってきてくれた笹に色とりどりの飾りや願いごとを書いた短冊などがきれいに飾ってあります。
願い事には、「○○になりたい」などの将来の夢を書いたものや「友達と仲良くできますように」や「勉強ができるようになりますように」など学校生活などについて書いたものなどがありました。また、「織姫と彦星が会えますように」といった可愛らしい願い事も書かれていました。
天気が心配ではありますが、今夜はきれいな星空が見られたらいいですね。