学校の様子
卒業式
3月18日(金)
卒業式が行われました。
卒業生は立派な態度で式に臨みました。在校生は今までの練習以上に一生懸命歌ったり、別れの言葉を伝えたりして卒業生を送り出しました。卒業生・保護者の方々の中には涙ぐむ姿もあり、感動的な卒業式となりました。
卒業生の今後の活躍に期待し、応援していきたいと思います。




卒業式が行われました。
卒業生は立派な態度で式に臨みました。在校生は今までの練習以上に一生懸命歌ったり、別れの言葉を伝えたりして卒業生を送り出しました。卒業生・保護者の方々の中には涙ぐむ姿もあり、感動的な卒業式となりました。
卒業生の今後の活躍に期待し、応援していきたいと思います。
ご卒業おめでとうございます。
那須烏山市立境小学校一同
那須烏山市立境小学校一同
卒業まであと1日
6年生が4~5年のときの思い出の写真です。




卒業まで、あと1日です。
各種表彰式
3月16日(水)各種表彰式と卒業記念品授与が行われました。
各種表彰式では、篤行善行少年、南那須学校体育連盟小学校優秀選手、学校長賞などの表彰が行われ、卒業記念品授与では、那須烏山市卒業祝賞とPTA記念賞の授与が行われました。
卒業を間近に控えていることもあり、堂々とした態度で式に臨むことができていました。



各種表彰式では、篤行善行少年、南那須学校体育連盟小学校優秀選手、学校長賞などの表彰が行われ、卒業記念品授与では、那須烏山市卒業祝賞とPTA記念賞の授与が行われました。
卒業を間近に控えていることもあり、堂々とした態度で式に臨むことができていました。
卒業まであと2日
6年生が1~3年のときの思い出の写真です。




卒業まで、あと2日です。
卒業まで、あと2日です。
6年生音楽発表
3月14日(月)
昼休みの時間を使って、6年生が合奏と合唱を披露しました。
1~5年生は6年生の奏でる音色に聞き入っていました。演奏後には、拍手とともにアンコールを求める声があがり、6年生も見事にそれに応えました。
6年生がこの学校に登校するのも残すところ4日間。6年生にとっても、1~5年生にとっても、わずかな時間を共にする、大切な時間となったのではないでしょうか。

昼休みの時間を使って、6年生が合奏と合唱を披露しました。
1~5年生は6年生の奏でる音色に聞き入っていました。演奏後には、拍手とともにアンコールを求める声があがり、6年生も見事にそれに応えました。
6年生がこの学校に登校するのも残すところ4日間。6年生にとっても、1~5年生にとっても、わずかな時間を共にする、大切な時間となったのではないでしょうか。
バトンタッチ週間(ワックスがけ)
今週はバトンタッチ週間として、6年生から5年生にいろいろなことを引き継ぐ1週間でした。
清掃では、6年生が班長として清掃を行っていましたが、5年生が始まりと終わりのあいさつをするようになりました。
また、3月11日(金)は各教室のワックスがけを行いました。これまでは、6年生がワックスがけを行っていましたが、今回は、6年生が5年生にワックスのかけ方を丁寧に教えながら行いました。
初めてのワックスがけで慣れない様子が見られましたが、6年生の話をよく聞いて一生懸命に行えたようです。
境小の中心として5年生には頑張っていってもらいたいです。

清掃では、6年生が班長として清掃を行っていましたが、5年生が始まりと終わりのあいさつをするようになりました。
また、3月11日(金)は各教室のワックスがけを行いました。これまでは、6年生がワックスがけを行っていましたが、今回は、6年生が5年生にワックスのかけ方を丁寧に教えながら行いました。
初めてのワックスがけで慣れない様子が見られましたが、6年生の話をよく聞いて一生懸命に行えたようです。
境小の中心として5年生には頑張っていってもらいたいです。
運動器検診が始まります
学校保健安全法施行規則一部改正に伴い、平成28年4月の定期健康診断から「運動器検診」が追加されることになりました。
4月に入りましたら保護者の皆様に正式に通知する予定ですが、この「運動器検診」では、「肩の高さに左右差がないか」「腰を曲げると痛みがないか」などの複数の項目を、事前に各ご家庭でチェックしていただくことになります。
ご家庭でのチェックがスムーズに進むように、今週から、「肩のあげ方」「腰の曲げ伸ばし」「片足立ち」など、チェックするための動きを、体育の時間に練習させています。
まだまだ練習途中ですが、4月までには、子供たちが動きをしっかり覚えて、ご家庭で保護者の皆様にチェックしてもらえるようにしたいと思います。
どうぞ、ご協力をよろしくお願いします。
4月に入りましたら保護者の皆様に正式に通知する予定ですが、この「運動器検診」では、「肩の高さに左右差がないか」「腰を曲げると痛みがないか」などの複数の項目を、事前に各ご家庭でチェックしていただくことになります。
ご家庭でのチェックがスムーズに進むように、今週から、「肩のあげ方」「腰の曲げ伸ばし」「片足立ち」など、チェックするための動きを、体育の時間に練習させています。
まだまだ練習途中ですが、4月までには、子供たちが動きをしっかり覚えて、ご家庭で保護者の皆様にチェックしてもらえるようにしたいと思います。
どうぞ、ご協力をよろしくお願いします。
奉仕活動(6年)
3月4日(金)6年生が今までお世話になった学校に感謝の気持ちをこめて、体育館のワックスがけを行いました。
今年1年教室のワックスがけを行ってきたこともあり、広い体育館でしたが手際よく行うことができました。お陰で体育館の床はピカピカになりました。

今年1年教室のワックスがけを行ってきたこともあり、広い体育館でしたが手際よく行うことができました。お陰で体育館の床はピカピカになりました。
校内俳句教室
3月3日(木)校内俳句教室がありました。
4回目の今回は、冬や春の俳句を作る活動をしました。
回数を重ねるごとに子どもたちも俳句に慣れ親しみ、スムーズに活動に取り組めていました。
子どもらしい俳句を作ることができたようです。
小原沢先生ありがとうございました。



4回目の今回は、冬や春の俳句を作る活動をしました。
回数を重ねるごとに子どもたちも俳句に慣れ親しみ、スムーズに活動に取り組めていました。
子どもらしい俳句を作ることができたようです。
小原沢先生ありがとうございました。
6年生ありがとうの会
3月2日(水)6年生ありがとうの会が開かれました。
卒業を前に、今まで学校や在校生のために先頭に立って頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと5年生を中心に準備をしてきました。
全校生でのふれあいタイムでは、なかよし班ごとに校内ウォークラリーを行いました。
どの班も「絵伝言」や「跳び箱島」、「校歌穴埋め」などのさまざまなゲームにチャレンジし、楽しい時間を過ごすことができたようです。
また、なかよし班ごとに心温まる色紙のプレゼントがありました。
6年生からは、6年間の思い出や中学校に向けての意気込みを一人一人発表したあと、プレゼントのお礼に歌のお返しがありました。
6年生、今までありがとうございました。
また、実行委員のみなさん準備お疲れ様でした。




卒業を前に、今まで学校や在校生のために先頭に立って頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと5年生を中心に準備をしてきました。
全校生でのふれあいタイムでは、なかよし班ごとに校内ウォークラリーを行いました。
どの班も「絵伝言」や「跳び箱島」、「校歌穴埋め」などのさまざまなゲームにチャレンジし、楽しい時間を過ごすことができたようです。
また、なかよし班ごとに心温まる色紙のプレゼントがありました。
6年生からは、6年間の思い出や中学校に向けての意気込みを一人一人発表したあと、プレゼントのお礼に歌のお返しがありました。
6年生、今までありがとうございました。
また、実行委員のみなさん準備お疲れ様でした。
離任式・お別れ会
2月29日(月)
本日は宮芝先生が境小学校に勤務する最後の日でした。花立タイムに離任式が行われ、6校時には第3学年によるお別れ会が開かれました。
離任式では、第3学年児童代表から感謝の言葉や花束が贈られました。また、宮芝先生からは各学年に激励の言葉をいただきました。離任式の最後には、全校生が盛大な拍手で感謝の気持ちを表しました。
お別れ会には、第3学年の児童だけでなく、保護者の方々もいらっしゃり、第3学年全体で宮芝先生と残りわずかな時間を楽しみました。約6ヶ月という短い期間でしたが、第3学年の児童も確実に前進しています。宮芝先生の教えを生かし、さらに成長していくよう期待します。



宮芝先生、ありがとうございました。
境小学校 児童・職員一同
本日は宮芝先生が境小学校に勤務する最後の日でした。花立タイムに離任式が行われ、6校時には第3学年によるお別れ会が開かれました。
離任式では、第3学年児童代表から感謝の言葉や花束が贈られました。また、宮芝先生からは各学年に激励の言葉をいただきました。離任式の最後には、全校生が盛大な拍手で感謝の気持ちを表しました。
お別れ会には、第3学年の児童だけでなく、保護者の方々もいらっしゃり、第3学年全体で宮芝先生と残りわずかな時間を楽しみました。約6ヶ月という短い期間でしたが、第3学年の児童も確実に前進しています。宮芝先生の教えを生かし、さらに成長していくよう期待します。
宮芝先生、ありがとうございました。
境小学校 児童・職員一同
そば体験学習
2月23日(火)
4年生の総合的な学習の時間の授業で、体験学習を行いました。そば名人の川堀さんにそばについてインタビューしたり、そば打ちを見学したりしました。
体験学習をとおして、児童はそばについての知識を深めることができたようです。また、そばを試食している児童の幸せそうな笑顔がとても印象的でした。
お忙しい中ご協力くださった川堀様、本当にありがとうございました。



4年生の総合的な学習の時間の授業で、体験学習を行いました。そば名人の川堀さんにそばについてインタビューしたり、そば打ちを見学したりしました。
体験学習をとおして、児童はそばについての知識を深めることができたようです。また、そばを試食している児童の幸せそうな笑顔がとても印象的でした。
お忙しい中ご協力くださった川堀様、本当にありがとうございました。
一日授業参観
17日に一日授業参観を行いました。1時間前から5時間までたくさんの保護者の方にお越しいただき、子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。
5時間目は6年生の家庭科で「茶道体験教室」が行われました。今日までに2時間、茶道について学習し、お茶の点て方などを学んできました。今日は6年生が、校長や参観に来られた保護者の方にお茶を振る舞いました。


5時間目は6年生の家庭科で「茶道体験教室」が行われました。今日までに2時間、茶道について学習し、お茶の点て方などを学んできました。今日は6年生が、校長や参観に来られた保護者の方にお茶を振る舞いました。
里山体験教室(総合的な学習の時間)
4,5年生の総合的な学習の時間に、宇都宮大学農学部の平井先生、学生4人に来ていただき、「里山体験教室」を行いました。家族が1年間でどれくらいの米を食べているかを調べ、その米を作るのは実際にどのくらいの広さの田んぼが必要か校庭に白線を引いて確かめました。
その後、「なすひかり」、「こしひかり」、「ゆうだい21号」(大木須地区でとれた宇大開発のお米)の試食をしました。子どもたちは、輝きやにおい、粘りけ、味など観点で真剣な表情で食べ比べを行っていました。集計をした結果、「ゆうだい21号が一番おいしいという声が多かったです。
米に関する学習をとおして、里山のすばらしさを十分に学びました。

その後、「なすひかり」、「こしひかり」、「ゆうだい21号」(大木須地区でとれた宇大開発のお米)の試食をしました。子どもたちは、輝きやにおい、粘りけ、味など観点で真剣な表情で食べ比べを行っていました。集計をした結果、「ゆうだい21号が一番おいしいという声が多かったです。
米に関する学習をとおして、里山のすばらしさを十分に学びました。
1年生音読発表会
2月16日の朝の活動の時間、図工室にて、1年生の音読発表会を行いました。国語の時間に一生懸命練習した成果をお兄さんお姉さんに見てもらいたいと、1年生から希望がありました。2年生から6年生まで全員が参加してくれ緊張しましたが、1年生16人全員がとっても上手に音読することができました。
一日授業参観のお知らせ
2月17日(水)に一日授業参観が行われます。下記時間割のとおり、1時間目から5時間目までの授業を公開しますので、ご都合のいい時間にお越しください。多くの方にお越しいただけますようお願いいたします。
〇時間割
1校時(8:35~9:20) 1年:国語 2年:算数 3年:国語 4年:国語 5年:算数 6年:国語
個別:国語
2校時(9:30~10:15) 1年:英語 2年:国語 3年:算数 4年:算数 5年:体育 6年:体育
個別:算数
3校時(10:40~11:25) 1年:体育 2年:体育 3年:英語 4年:総合 5年:総合 6年:理科
4校時(11:35~12:20) 1年:国語 2年:生活 3年:音楽 4年:総合 5年:総合 6年:算数
個別:算数
5校時(13:55~14:40) 1年:音楽 2年:国語 3年:道徳 4年:理科 5年:書写 6年:家庭
〇時間割
1校時(8:35~9:20) 1年:国語 2年:算数 3年:国語 4年:国語 5年:算数 6年:国語
個別:国語
2校時(9:30~10:15) 1年:英語 2年:国語 3年:算数 4年:算数 5年:体育 6年:体育
個別:算数
3校時(10:40~11:25) 1年:体育 2年:体育 3年:英語 4年:総合 5年:総合 6年:理科
4校時(11:35~12:20) 1年:国語 2年:生活 3年:音楽 4年:総合 5年:総合 6年:算数
個別:算数
5校時(13:55~14:40) 1年:音楽 2年:国語 3年:道徳 4年:理科 5年:書写 6年:家庭
オオムラサキ幼虫探し
2月6日(土)
大木須のオオムラサキ公園でオオムラサキの幼虫探し(主催:里山大木須を愛する会)が行われました。境小学校からも数名の児童とオオムラサキに魅せられた職員が参加しました。
今年は採取場所を変えたためか、昨年よりも多くの幼虫を見つけることができ、数十匹も見つけた児童もいました。また、一枚に4匹の幼虫がついている葉を見つけた児童もいました。
境小学校では3年生が総合的な学習の時間でオオムラサキについての学習を行いますが、このオオムラサキ公園からの幼虫のご提供があってこそ成り立つ学習となっています。希少なオオムラサキの観察学習を支えてくださる大木須の方々に感謝しつつ、今年もオオムラサキの学習を進めていきたいと思います。

大木須のオオムラサキ公園でオオムラサキの幼虫探し(主催:里山大木須を愛する会)が行われました。境小学校からも数名の児童とオオムラサキに魅せられた職員が参加しました。
今年は採取場所を変えたためか、昨年よりも多くの幼虫を見つけることができ、数十匹も見つけた児童もいました。また、一枚に4匹の幼虫がついている葉を見つけた児童もいました。
境小学校では3年生が総合的な学習の時間でオオムラサキについての学習を行いますが、このオオムラサキ公園からの幼虫のご提供があってこそ成り立つ学習となっています。希少なオオムラサキの観察学習を支えてくださる大木須の方々に感謝しつつ、今年もオオムラサキの学習を進めていきたいと思います。
珠算教室(3年生)
2月3日(水)珠算教室の平山先生をお呼びして、3年生がそろばんの学習をしました。
本日(1回目)の授業では、そろばんの歴史や道具の名前、指使いなどについて勉強しました。
ほとんどの児童は初めてそろばんを使うということで、楽しくそろばんの学習をすることができたようです。
明日は2回目の授業があります。

本日(1回目)の授業では、そろばんの歴史や道具の名前、指使いなどについて勉強しました。
ほとんどの児童は初めてそろばんを使うということで、楽しくそろばんの学習をすることができたようです。
明日は2回目の授業があります。
働く6年生(雪かき)
1月30日(土)の積雪の影響で、今朝、校舎北側駐車場では雪が冷え固まりカチカチのツルツル状態でした。そこで、2月1日(月)の清掃時間に、6年生が雪かきをして固まっていた雪をきれいに取り除いて端に寄せてくれました。
おかげで、スクールバス通学の下級生たちも、明日ここを安全に通ることができます。6年生のみなさん、ありがとうございました。
おかげで、スクールバス通学の下級生たちも、明日ここを安全に通ることができます。6年生のみなさん、ありがとうございました。
1年生 手洗いの学習
1年生は手洗いの学習をしました。
手洗いチェッカーという機械を使うと、洗い残しの汚れが白く光って、目で見ることができます。
一人ずつ洗い残しを確認し、CMでおなじみの〇〇〇ママの曲にあわせて手洗いの仕方を学習しました。正しい手洗いで、インフルエンザを予防できるといいですね。
手洗いチェッカーという機械を使うと、洗い残しの汚れが白く光って、目で見ることができます。
一人ずつ洗い残しを確認し、CMでおなじみの〇〇〇ママの曲にあわせて手洗いの仕方を学習しました。正しい手洗いで、インフルエンザを予防できるといいですね。
2年生がおもちゃ大会を開催
1月28日、2年生が生活科で作ってきた手作りおもちゃで、1年生を招待しておもちゃ大会を開きました。2年生は8人しかいませんが、15人の1年生を招待するために一生懸命に準備してきました。1年生は、魚つり、けん玉、ボーリング、パラシュート、パッチンうさぎ、くじ引きなどのゲームコーナーで遊んだ後、お寿司屋さん、お総菜屋さん、ケーキ屋さん、スーパーマーケットなどの模擬店で買い物をしました。招待した2年生も、招待された1年生もとても楽しい時間を過ごしました。








学校給食週間
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。境小学校では、給食委員会の発表や完食調べをしています。
そして、28日からは「お招き給食」が始まりました。他の学年や職員室の先生方をお招きして、楽しく会食しています。
そして、28日からは「お招き給食」が始まりました。他の学年や職員室の先生方をお招きして、楽しく会食しています。
第69回塩谷南那須地区理科研究展覧会のご案内
1月23日(土)から25日(月)まで理科研究展覧会が開催されます。
会場:さくら市喜連川公民館
日程:展覧会の部(展示)
1月23~24日 9:00~16:00
1月25日 9:00~12:00
境小学校の児童の作品も展示されておりますので、時間がある方はぜひ足を運んでみてください。

会場:さくら市喜連川公民館
日程:展覧会の部(展示)
1月23~24日 9:00~16:00
1月25日 9:00~12:00
境小学校の児童の作品も展示されておりますので、時間がある方はぜひ足を運んでみてください。
6年生栄養指導訪問
1月21日(木)6年生の給食時間に、学校給食センターの栄養教諭さんから成長に欠かせない栄養素のお話をしていただきました。
成長期まっただ中の6年生にとって、カルシウムは骨を作るために欠かせない栄養素の一つです。赤ちゃんと6年生の上腕骨の模型を見て、自分たちが大きく成長していることを知り、よりよい成長のためにこれからどうしていったら良いか考える機会となりました。
成長期まっただ中の6年生にとって、カルシウムは骨を作るために欠かせない栄養素の一つです。赤ちゃんと6年生の上腕骨の模型を見て、自分たちが大きく成長していることを知り、よりよい成長のためにこれからどうしていったら良いか考える機会となりました。
雪遊び
1月21日(水)
校庭の日陰に残った雪を使って、児童が雪遊びをしていました。
児童は雪の冷たさを物ともせず、雪遊びに没頭していました。雪遊びという共通のイベントをとおして、普段は別の遊びをしている児童同士の交流もあったようです。雪遊びが友達の輪を広げるよいきっかけになったのではないでしょうか。
「子どもは風の子」と言いますが、今後もインフルエンザなどには負けず、本日のように元気で3学期を過ごしていってほしいと思います。

校庭の日陰に残った雪を使って、児童が雪遊びをしていました。
児童は雪の冷たさを物ともせず、雪遊びに没頭していました。雪遊びという共通のイベントをとおして、普段は別の遊びをしている児童同士の交流もあったようです。雪遊びが友達の輪を広げるよいきっかけになったのではないでしょうか。
「子どもは風の子」と言いますが、今後もインフルエンザなどには負けず、本日のように元気で3学期を過ごしていってほしいと思います。
学力調査で自分の実力をチェック
1月14日(木)学力調査が行われました。
今回の学力調査では、1年生から6年生までの全員が「国語」と「算数」の2教科でテストを行いました。
1年生にとっては、このようなテストは初めてだったこともあり、やや緊張気味だったようです。
今回のテストは今まで学習してきたことをきちんと身に付けることができているかを確認するためのものです。この機会を利用してぜひ、ご家庭でも学習状況について話し合ってみてほしいと思います。 (できているといいなあ)

今回の学力調査では、1年生から6年生までの全員が「国語」と「算数」の2教科でテストを行いました。
1年生にとっては、このようなテストは初めてだったこともあり、やや緊張気味だったようです。
今回のテストは今まで学習してきたことをきちんと身に付けることができているかを確認するためのものです。この機会を利用してぜひ、ご家庭でも学習状況について話し合ってみてほしいと思います。 (できているといいなあ)
決意表明(6年生)
1月12日(火)
6年生が書写の時間を利用して書き初めを行いました。今年1年をどんな年にしたいのかよく考えながら目標を書き上げました。
「中学校に向けて様々な面で努力をしたい」というものや、「友達と仲良く生活をしたい」、「自分の行動に責任をもちたい」などといった、いろいろな目標を立てていました。自分で立てた目標を達成できるように支援していきたいと思います。
6年生が書写の時間を利用して書き初めを行いました。今年1年をどんな年にしたいのかよく考えながら目標を書き上げました。
「中学校に向けて様々な面で努力をしたい」というものや、「友達と仲良く生活をしたい」、「自分の行動に責任をもちたい」などといった、いろいろな目標を立てていました。自分で立てた目標を達成できるように支援していきたいと思います。
全員元気に始業式
明けましておめでとうございます。きょう8日は3学期の始まり。77名全員が元気に登校して始業式を行いました。子どもたちには『一人一活躍』をモットーに、今年は一人一人が自分のいいところを見つけて活躍しようと話しました。続いて3名の代表児童が、「算数と体育をがんばる。」「校内計算テストで全回満点を取る。」「中学校での生活を意識して規則正しい生活をする。」など、新年の抱負や3学期の目標を述べました。今年も、子どもたちのために教職員一丸となって邁進しますので、ご支援ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
境小の今年の漢字
境小学校を表す今年の漢字一文字を職員にアンケートを取ったところ、「協」に決定しました。 この漢字が選ばれた理由として、
① 境小学校の職員が何事にも一丸となって取り組んだ。
② 学習発表会や運動会などの行事の時に子どもたちが力を合わせ素晴らしい成果を残せた。
が挙げられました。
他にも、職員からは「丸」や「支」、「濃」、「驚」などの漢字が出されました。
本日、運悪く学校に来ていた職員全員に無理矢理一筆書いてもらいましたので、ご覧ください。(書いたのは、O.N 、Y.M 、K.H 、H.M 、M.K 、T.Tの6名です。)
皆さんは、どの「協」がお気に入りでしょうか。
今年も本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。今年の更新は今日で最後にさせていただきます。また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。どうか、よいお年をお迎えください。




① 境小学校の職員が何事にも一丸となって取り組んだ。
② 学習発表会や運動会などの行事の時に子どもたちが力を合わせ素晴らしい成果を残せた。
が挙げられました。
他にも、職員からは「丸」や「支」、「濃」、「驚」などの漢字が出されました。
本日、運悪く学校に来ていた職員全員に無理矢理一筆書いてもらいましたので、ご覧ください。(書いたのは、O.N 、Y.M 、K.H 、H.M 、M.K 、T.Tの6名です。)
皆さんは、どの「協」がお気に入りでしょうか。
今年も本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。今年の更新は今日で最後にさせていただきます。また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。どうか、よいお年をお迎えください。
第2学期終業式
12月25日(金)終業式が行われました。
式辞の中で、校長先生から、次の2つについて話がありました。
1つは、境小学校のよいところについてです。2学期の生活や学習の様子を振り返ると、1学期と比べて、多くの項目で向上していました。特に、「進んで考え、工夫しながら生活をする。」という点と、「みんなの役に立つことを進んで行う。」という点については、該当する児童が2倍以上に増え、境小の児童のよいところと言えるようになってきました。また、境小学校をさらによくしていくため、3学期には「元気なあいさつや返事をする」という項目で努力していこうという話もありました。
もう1つは、冬休みという期間を利用して普段できないようなことにチャレンジして、何か一つはやり遂げてほしいという話でした。現在、校長先生は境小学校の体育館の演台に付ける校章をつくることにチャレンジしているそうです。
1・3・5年生の代表児童からは、2学期にがんばったことについて発表がありました。マラソン大会でよい成績を残すために努力したり、漢字テストで合格できるように練習を頑張ったり、学習発表会などで最後まであきらめずに取り組んだりと、様々な場面で努力することができたようです。これからいっそう努力を重ね、さらに向上するものと期待しています。


式辞の中で、校長先生から、次の2つについて話がありました。
1つは、境小学校のよいところについてです。2学期の生活や学習の様子を振り返ると、1学期と比べて、多くの項目で向上していました。特に、「進んで考え、工夫しながら生活をする。」という点と、「みんなの役に立つことを進んで行う。」という点については、該当する児童が2倍以上に増え、境小の児童のよいところと言えるようになってきました。また、境小学校をさらによくしていくため、3学期には「元気なあいさつや返事をする」という項目で努力していこうという話もありました。
もう1つは、冬休みという期間を利用して普段できないようなことにチャレンジして、何か一つはやり遂げてほしいという話でした。現在、校長先生は境小学校の体育館の演台に付ける校章をつくることにチャレンジしているそうです。
1・3・5年生の代表児童からは、2学期にがんばったことについて発表がありました。マラソン大会でよい成績を残すために努力したり、漢字テストで合格できるように練習を頑張ったり、学習発表会などで最後まであきらめずに取り組んだりと、様々な場面で努力することができたようです。これからいっそう努力を重ね、さらに向上するものと期待しています。
ワックスがけ
2学期末清掃強調週間の締めくくりとして、12月24日(木)に各教室のワックスがけを行いました。
6年生がワックスがけを担当し、3~5年生は校庭の掃き掃除や側溝掃除に取り組みました。校舎内外がきれいになり、新年を新たな気持ちで迎える準備ができました。
6年生がワックスがけを担当し、3~5年生は校庭の掃き掃除や側溝掃除に取り組みました。校舎内外がきれいになり、新年を新たな気持ちで迎える準備ができました。
特別☆理科授業
12月24日に小山高専から、物質工学科准教授の飯島先生にお越しいただき、5・6年生を対象に特別理科授業を実施しました。授業に先立ち、小山高専の概要についての紹介がありました。就職関係では、求人が約20倍あり、内定率はほぼ100%であること。また、国立大学の3年に編入が可能なことなど、理工系に進みたい人にとってはうってつけの学校ですね。
特別授業では、原子や分子、高分子(ポリマー)についての小学生に分かりやすい講義の後、その原理を利用した人工イクラを作りました。




着色したアルギン酸ナトリウムを塩化カルシウム水溶液にスポイトでたらすと表面にアルギン酸カルシウムの膜ができ、イクラのような感触の球体に固まります。今回はあえて絵の具で着色したのでカラフルなイクラになりましたが、食用の人工イクラは、人参の色素で着色するそうです。普段の理科の授業では体験できない貴重な実験に子どもたちは喜々として取り組んでいました。最後に飯島先生から、「未来のノーベル賞は君がつかむかもしれない。」との励ましの言葉をもらいました。遠方から境小に来てくださった飯島先生、また、今回の企画を取り持ってくださった渋井さん、大変ありがとうございました。
特別授業では、原子や分子、高分子(ポリマー)についての小学生に分かりやすい講義の後、その原理を利用した人工イクラを作りました。
着色したアルギン酸ナトリウムを塩化カルシウム水溶液にスポイトでたらすと表面にアルギン酸カルシウムの膜ができ、イクラのような感触の球体に固まります。今回はあえて絵の具で着色したのでカラフルなイクラになりましたが、食用の人工イクラは、人参の色素で着色するそうです。普段の理科の授業では体験できない貴重な実験に子どもたちは喜々として取り組んでいました。最後に飯島先生から、「未来のノーベル賞は君がつかむかもしれない。」との励ましの言葉をもらいました。遠方から境小に来てくださった飯島先生、また、今回の企画を取り持ってくださった渋井さん、大変ありがとうございました。
すこやか表彰で7名が受賞
12月24日、今年度第2回目のすこやか表彰式を行いました。努力賞、文芸賞、奉仕賞、体育賞の4つの分野で7名の児童が受賞しました。大谷市長様から表彰状が、田代教育長様からメダルが銘々に授与されました。

「投げる力」の増強に期待
最近、中高学年男子の遊びに変化が見られるようになりました。今まではサッカー一色だったのが、野球をして遊ぶ男子が増えたのです。(野球と行っても、スポンジのボールをプラスチックのバットで打つバッティング練習程度のものですが・・・)
体育の指導内容に「ベースボール型」球技の学習があり、その授業をとおして、ボールを投げたり打ったりすることの楽しさに気付いたのでしょう。
文部科学省が毎年全国の小中高校生に実施している「体力・運動能力調査(新体力テスト)」では、男子のソフトボール投げの記録の低下が著しいことが懸念されています。野球やドッジボールのようなボールを投げる遊びをとおして、投げる力が身についてくれることを期待します。

体育の指導内容に「ベースボール型」球技の学習があり、その授業をとおして、ボールを投げたり打ったりすることの楽しさに気付いたのでしょう。
文部科学省が毎年全国の小中高校生に実施している「体力・運動能力調査(新体力テスト)」では、男子のソフトボール投げの記録の低下が著しいことが懸念されています。野球やドッジボールのようなボールを投げる遊びをとおして、投げる力が身についてくれることを期待します。
プレイバック②(1・2年生)
10月29日(木)1・2年生が大切に育てていたサツマイモを収穫しました。
草取りをしたり、水をあげたりと心をこめて育てたこともあり、たくさんサツマイモを収穫することができました。中には、1・2年生の頭ぐらいの大きさの物もあり驚いていました。収穫したサツマイモはゆでておいしくいただきました。余ったサツマイモはみんなで分けて家庭で、スイートポテトにして食べたり、てんぷらにしたりして食べたという話を聞くことができました。

草取りをしたり、水をあげたりと心をこめて育てたこともあり、たくさんサツマイモを収穫することができました。中には、1・2年生の頭ぐらいの大きさの物もあり驚いていました。収穫したサツマイモはゆでておいしくいただきました。余ったサツマイモはみんなで分けて家庭で、スイートポテトにして食べたり、てんぷらにしたりして食べたという話を聞くことができました。
人権強調週間
12月4日(金)~12月10日(木)は、人権強調週間でした。人権作文の読み聞かせや、ふんわりカード、花立はあとの木など、様々な活動を行いました。
左下の写真はふんわりカードと、それを投函するポストです。子どもたちはこのカードとポストを通じて、普段伝えられていない感謝や尊敬の気持ちを伝え合いました。
右下の写真は花立はあとの木です。友達のよいところや心に響いた言葉などをハート型の付箋紙に書いて貼り、花を咲かせました。
人権強調週間を通して、子どもたちは人権について考えたり、友達との仲を深めたりすることができたのではないかと思います。
左下の写真はふんわりカードと、それを投函するポストです。子どもたちはこのカードとポストを通じて、普段伝えられていない感謝や尊敬の気持ちを伝え合いました。
右下の写真は花立はあとの木です。友達のよいところや心に響いた言葉などをハート型の付箋紙に書いて貼り、花を咲かせました。
人権強調週間を通して、子どもたちは人権について考えたり、友達との仲を深めたりすることができたのではないかと思います。
| | |
4年生 総合校外学習
12月10日(木)4年生が総合的な学習の一環で、国見山みかん園での校外学習を行いました。
国見山みかん園の小森さんには、子どもたちが1年生だった頃にもみかん狩りでお世話になっています。今回は4年生らしく、国見のみかんの特徴やみかんの栽培の仕方などについてインタビューをしてきました。インタビューを通して、銘々が自分の疑問や気になることの答えを見つけることができました。丁寧に説明してくれたうえにお土産のみかんまでいただき、小森さんにはすっかりお世話になってしまいました。ありがとうございました。

国見山みかん園の小森さんには、子どもたちが1年生だった頃にもみかん狩りでお世話になっています。今回は4年生らしく、国見のみかんの特徴やみかんの栽培の仕方などについてインタビューをしてきました。インタビューを通して、銘々が自分の疑問や気になることの答えを見つけることができました。丁寧に説明してくれたうえにお土産のみかんまでいただき、小森さんにはすっかりお世話になってしまいました。ありがとうございました。
授業参観
12月9日(水)授業参観がありました。今回は全ての学年で道徳の授業を行いました。
子どもたちはお話の登場人物の気持ちや葛藤を想像したり、自分の生活を振り返ったりして、道徳的価値に迫ることができました。
授業参観後、地区懇談会と学年懇談会が開かれ、次年度の役員を決めるなどの話し合いが行われました。


子どもたちはお話の登場人物の気持ちや葛藤を想像したり、自分の生活を振り返ったりして、道徳的価値に迫ることができました。
授業参観後、地区懇談会と学年懇談会が開かれ、次年度の役員を決めるなどの話し合いが行われました。
児童集会(保健委員会の発表)
12月7日(月)児童集会があり、今回は保健委員会の発表がありました。
今回の発表では、ABC/R運動の一つである、「立腰」をもう一度意識してもらおうと、『立腰体操』を実施しました。
昨年度まで行っていた立腰体操とは違うものを今回は保健委員が見本を見せながら紹介をしてくれました。
全校生も楽しく運動をしながら姿勢について意識することができたようです。

今回の発表では、ABC/R運動の一つである、「立腰」をもう一度意識してもらおうと、『立腰体操』を実施しました。
昨年度まで行っていた立腰体操とは違うものを今回は保健委員が見本を見せながら紹介をしてくれました。
全校生も楽しく運動をしながら姿勢について意識することができたようです。
はやぶさ2もいいけれど、国際宇宙ステーションは肉眼で
12月3日に、はやぶさ2が地球に最接近してスイングバイを行い、小惑星「リュウグウ」への新たな旅立ちを始めましたが、昨日、今日、明日と、国際宇宙ステーションを肉眼で見ることができます。今日は午後6時32分に西の空を南西から北東に飛んでいく姿が校庭から見ることができました。明日(5日)にも午後5時43分前後に南西から北東に飛びますので、ぜひお子さんと一緒に見てください。下の写真は、今日(4日)校庭から撮影した国際宇宙ステーションです。シャッターを5秒間開放して撮影しました。ャッターを押したときのゆれで、画像もゆれてしまいました。小さなレンズで星空を撮るのは至難の業です。

人工衛星や宇宙ステーションは、飛行機のように光が点滅したり、「ゴー」っと音を立てて飛んだりせず、太陽の光を反射して、宵の明星くらいのあかるさで無音で飛んでいきますので、飛行機と間違わないように。太陽の光が届かなくなると、突然消えてしまいます。
なお、国際宇宙ステーションがいつ見られるかは、パソコンで、JAXA→宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター→便利ツール→「きぼう」を見よう でアクセスすると分かります。
人工衛星や宇宙ステーションは、飛行機のように光が点滅したり、「ゴー」っと音を立てて飛んだりせず、太陽の光を反射して、宵の明星くらいのあかるさで無音で飛んでいきますので、飛行機と間違わないように。太陽の光が届かなくなると、突然消えてしまいます。
なお、国際宇宙ステーションがいつ見られるかは、パソコンで、JAXA→宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター→便利ツール→「きぼう」を見よう でアクセスすると分かります。
校内マラソン記録会
12月4日(金)は、校内マラソン記録会が開催されました。あいにくの雨で前日延期になりましたが、本日は晴天で絶好のマラソン日和でした。
どの児童も、高い順位を目指したり、自分の記録の更新を目指したり、それぞれの目標をもって記録会に臨みました。息を切らしたり、脇腹を抱えたりしながらも、子どもたちは一生懸命走りきりました。

どの児童も、高い順位を目指したり、自分の記録の更新を目指したり、それぞれの目標をもって記録会に臨みました。息を切らしたり、脇腹を抱えたりしながらも、子どもたちは一生懸命走りきりました。
認知症サポーター養成講座
12月2日(水)、5年生が認知症サポーター養成講座を行いました。市の保健師や社会福祉協議会の方々から、認知症とはどういう病気なのか、認知症の人へどのように接していけば良いのかということを詳しく教えていただきました。
認知症サポーターとは、特別なことをする人ではなく、認知症の人を温かい目で見守る人のことをいいます。5年生が、今回認知症を学んだことによって、自分にできることを考え実践できるようになれるといいですね。
認知症サポーターとは、特別なことをする人ではなく、認知症の人を温かい目で見守る人のことをいいます。5年生が、今回認知症を学んだことによって、自分にできることを考え実践できるようになれるといいですね。
校内マラソン記録会の延期について
本日予定されていた、校内マラソン記録会は雨天のため明日12月4日(金)に延期いたします。
なお、学校駐車場を利用する方は10時までに、校庭西側及び南側に駐車をお願いいたします。
競技時間は事前にお知らせしてあるものと同時刻で行う予定です。
開会式 :10:10~
Aコース:10:30~
Bコース:10:45~
Cコース:11:00~
(時間は目安ですので、前後する場合があります。)
なお、学校駐車場を利用する方は10時までに、校庭西側及び南側に駐車をお願いいたします。
競技時間は事前にお知らせしてあるものと同時刻で行う予定です。
開会式 :10:10~
Aコース:10:30~
Bコース:10:45~
Cコース:11:00~
(時間は目安ですので、前後する場合があります。)
生涯の宝物となりました
6年生が親子活動で作成した抹茶茶碗が焼きあがり、12月2日に学校に届きました。
どの作品も味のある良い作品に仕上がりました。
3学期には、この茶碗を使って茶道体験教室を行う予定です。
保護者の方が作られたものについては、来週、授業参観後にお渡しする予定ですので、楽しみにしていてください。
また、講師の南雲先生には、高台彫りから素焼き、本焼きまで丁寧に作品を仕上げていただき、ありがとうございました。6年生の思い出として、また、生涯の宝物として大切に使ってほしいものです。
どの作品も味のある良い作品に仕上がりました。
3学期には、この茶碗を使って茶道体験教室を行う予定です。
保護者の方が作られたものについては、来週、授業参観後にお渡しする予定ですので、楽しみにしていてください。
また、講師の南雲先生には、高台彫りから素焼き、本焼きまで丁寧に作品を仕上げていただき、ありがとうございました。6年生の思い出として、また、生涯の宝物として大切に使ってほしいものです。
12月3日は校内マラソン記録会です
12月3日に校内マラソン記録会を実施します。毎日、業間に子どもたちは一生懸命に練習しています。


コースは次の3種類で、各自希望したコースを走ります。
〇 Aコース(1,000m)・・・10:30スタート予定
〇 Bコース(1,500m)・・・10:45スタート予定
〇 Cコース(2,000m)・・・11:00スタート予定

スタート時刻は前後する場合がありますので、時間に余裕を持って応援にいらしてください。
コースは次の3種類で、各自希望したコースを走ります。
〇 Aコース(1,000m)・・・10:30スタート予定
〇 Bコース(1,500m)・・・10:45スタート予定
〇 Cコース(2,000m)・・・11:00スタート予定
スタート時刻は前後する場合がありますので、時間に余裕を持って応援にいらしてください。
今日の給食は特別メニュー
11月30日の給食には、那須烏山市産のとちぎ和牛を使ったハッシュドビーフと中山カボチャのプリンが出ました。牛肉は、那須烏山市とJAなす南から提供を受けたものです。
とろけるように柔らかく味わい深い牛肉のハッシュドビーフとデザートの中山カボチャのプリンに子どもたちは大満足でした。副市長さんも4年生と一緒に会食してくださいました。4年生からは、もっと食べたいなーという声も聞かれました。
とろけるように柔らかく味わい深い牛肉のハッシュドビーフとデザートの中山カボチャのプリンに子どもたちは大満足でした。副市長さんも4年生と一緒に会食してくださいました。4年生からは、もっと食べたいなーという声も聞かれました。
図書館ボランティアの皆さんの読み聞かせを楽しみました
去る11月25日には1・2年生を対象に、そして27日には3・4年生を対象に、図書館ボランティア「たんぽぽ」の皆さんが読み聞かせに来てくださいました。読書月間中は、本校教員も読み聞かせを実施していますが、さすがにボランティアの皆さんの読み聞かせは大変素晴らしく、子どもたちは興味津々で聞き入り、本の世界に入り込んでいました。
学校保健委員会を開催
11月25日(水)学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会とは、学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)、PTA役員・保健安全委員、教職員で組織され、本校児童の健康課題について考えるために開催しています。
今回は、「その時、あなたはどうする?食物アレルギー対応を考える」をテーマに開催しました。
学校医や学校薬剤師の先生方から、食物アレルギーの病態やエピペン(アドレナリン自己注射薬)の使用法などをご指導いただきました。また、ミニドラマを視聴し、その対応について考えました。委員以外の保護者の参加がなかったのが残念でしたが、参加者は学校医の先生方の話を直接聞ける大変貴重な機会となりました。
次回は、一般の保護者の皆様にも多数参加していただきたいと思います。
お忙しい中参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。
今回は、「その時、あなたはどうする?食物アレルギー対応を考える」をテーマに開催しました。
学校医や学校薬剤師の先生方から、食物アレルギーの病態やエピペン(アドレナリン自己注射薬)の使用法などをご指導いただきました。また、ミニドラマを視聴し、その対応について考えました。委員以外の保護者の参加がなかったのが残念でしたが、参加者は学校医の先生方の話を直接聞ける大変貴重な機会となりました。
次回は、一般の保護者の皆様にも多数参加していただきたいと思います。
お忙しい中参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。
思いやりに満ちた社会をめざして
5年生は総合的な学習の時間に福祉をテーマに学習しています。11月24日には、社会福祉協議会の職員の方とボランティアの方々の指導の下、福祉体験を実施しました。
80才の高齢者の疑似体験では、封筒を開けたり、階段を上り下りしたりするのがいかに大変かを、また、目の不自由な人のサポートはどのようにしたらいいのか、車椅子を押すときにはどんな注意が必要かなどを教わりながら、実際に体験しました。ここで学んだことを、これからの生活にぜひ生かしてほしいとおもいます。誰もが心地よく生活できる、思いやりに満ちた社会になるといいですね。


80才の高齢者の疑似体験では、封筒を開けたり、階段を上り下りしたりするのがいかに大変かを、また、目の不自由な人のサポートはどのようにしたらいいのか、車椅子を押すときにはどんな注意が必要かなどを教わりながら、実際に体験しました。ここで学んだことを、これからの生活にぜひ生かしてほしいとおもいます。誰もが心地よく生活できる、思いやりに満ちた社会になるといいですね。
交通安全教室がありました
11月24日(火)に今年2回目の交通安全教室が行われました。
今回は、那須烏山警察署と市総務課から講師の先生を招いて、正しい自転車の乗り方や歩道の歩き方などについて話をしていただきました。
自転車の乗り方については、「自転車でも加害者になり得ること」や「交通ルールの大切さ」などについてビデオを見ながら学びました。
未成年者が自転車で歩行者をけがさせてしまった場合、その保護者に数千万円の賠償金の支払い義務が生じた例も紹介され、自転車は車と同じで甘く考えてはいけないという話がありました。自転車保険の加入も必要な時代になってきました。
また、歩道の歩き方については、「横断歩道を渡るときにはなぜ右から確認をするのか」や「歩くときの約束」についてお話をいただきました。
「歩くときの約束」
は・・・走らない
ひ・・・広がらない
ふ・・・ふざけない
へ・・・へいのかげは危ない
ほ・・・歩道を歩く
交通事故に遭わない、また、自転車事故を起こさないように、交通安全教室で学んだことをご家庭でもお子さんと十分話し合ってください。

今回は、那須烏山警察署と市総務課から講師の先生を招いて、正しい自転車の乗り方や歩道の歩き方などについて話をしていただきました。
自転車の乗り方については、「自転車でも加害者になり得ること」や「交通ルールの大切さ」などについてビデオを見ながら学びました。
未成年者が自転車で歩行者をけがさせてしまった場合、その保護者に数千万円の賠償金の支払い義務が生じた例も紹介され、自転車は車と同じで甘く考えてはいけないという話がありました。自転車保険の加入も必要な時代になってきました。
また、歩道の歩き方については、「横断歩道を渡るときにはなぜ右から確認をするのか」や「歩くときの約束」についてお話をいただきました。
「歩くときの約束」
は・・・走らない
ひ・・・広がらない
ふ・・・ふざけない
へ・・・へいのかげは危ない
ほ・・・歩道を歩く
交通事故に遭わない、また、自転車事故を起こさないように、交通安全教室で学んだことをご家庭でもお子さんと十分話し合ってください。