学校の様子
6年修学旅行 班別行動(後半)
班のメンバーとおいしいものを食べ、たくさんのお土産を買って、充実した班別行動が終了しました。どの班も時間どおりに活動できてすばらしかったとのこと。合流後、全員で鶴岡八幡宮で記念写真を撮り、東京タワーに向けて出発したそうです。みんなとても元気です。バスでゆっくりして移動してください。




6年修学旅行 班別行動(昼食)
それぞれの班でいろいろなところに行って楽しんでいるようです。天気もよく、歩き回るには最高です。昼食は小町通りなどでラーメンやカレーを食べている班がありました。






6年修学旅行 鎌倉班別行動
無事に鎌倉に到着しました。高徳院を見学し、いよいよ班別行動になったようです。わくわくどきどきの鎌倉探索が始まりました。



6年修学旅行出発
本日、早朝6時。6年生全員元気に修学旅行に出発しました。現在東北自動車道羽生付近を安全に走行中とのこと。お見送りの保護者の皆様、お疲れ様でした。



3年生 遠足(宇都宮方面)
10月23日、3年生が遠足で子ども総合科学館と防災館へ行ってきました。科学館では、班ごとに事前に計画した活動を楽しそうに行っていました。特に、プラネタリウムは初体験の児童が多く、きれいな星空に感動した様子でした。防災館では、災害が起きたときの状態を体感して、防災の大切さを学ぶことができました。






1・2年生 おじいちゃん・おばあちゃんに学ぼう
23日、1・2年生がおじいちゃん・おばあちゃんを講師に、昔の遊びを教えていただきました。
お手玉、あやとり、おはじき、けん玉、竹とんぼ、紙飛行機、こま、竹馬などで、楽しく交流しました。最後に、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に給食を食べました。










お手玉、あやとり、おはじき、けん玉、竹とんぼ、紙飛行機、こま、竹馬などで、楽しく交流しました。最後に、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に給食を食べました。
5年生社会科見学クボタ工場
5年生が社会科見学で宇都宮クボタ工場に行ってきました。部品の組み立ての行程や、農機具や米作りの歴史などていねいに説明していただき、有意義な学習になりました。




1・2年生遠足 宇都宮動物園
16日、1・2年生が遠足で宇都宮動物園に行ってきました。
1・2年生合同の班で、象やキリンの動物を見たり、遊園地で乗り物に乗ったりしました。








1・2年生合同の班で、象やキリンの動物を見たり、遊園地で乗り物に乗ったりしました。
南那須地区小学校陸上競技大会
13日、大桶グランドにおいて、南那須地区小学校陸上競技大会が行われました。
本校からは5・6年生の代表が出場し、100M、80MH、走り幅跳、走り高跳、ボール投げ、リレー等で活躍しました。





本校からは5・6年生の代表が出場し、100M、80MH、走り幅跳、走り高跳、ボール投げ、リレー等で活躍しました。
親子活動 2年 ジェルキャンドル作り
親子活動で2年生はジェルキャンドル作りを行いました。
透明のきれいなキャンドルができました。





透明のきれいなキャンドルができました。
親子活動 1年 ピザ作り
11日親子活動で、1年生はピザ作りを行いました。本格的な石窯で美味しく焼けました。





4年宿泊学習17
最後に退所式です。お世話になったお礼を言いました。





4年宿泊学習16
自然の家での最後の食事です。みんなモリモリ食べてます。



食後のフリータイム




食後のフリータイム
4年宿泊学習15
全チームがゴールしました。






4年宿泊学習14
オリエンテーリングに出発しました。さわやかな天候です。








4年宿泊学習13
天気も良く、全員元気に2日目スタートです。



4年宿泊学習12
みんなでベットメイクしてます。




体育館でフリスビー遊びをしました。
このあとは入浴で、1日目の活動終了です。全員元気に活動しました。


体育館でフリスビー遊びをしました。
このあとは入浴で、1日目の活動終了です。全員元気に活動しました。
4年宿泊学習11
全員元気に夕食です。

4年宿泊学習10
きれいなフクロウができました。



4年宿泊学習9
ふくろうの絵づけをしています。カラフルなふくろうができそうです。



4年宿泊学習8
なす高原自然の家に到着しました。入所式の様子です。


4年宿泊学習7
雨に降られず、下山できました。



4年宿泊学習6
山の上で昼食です。



雨に降られず下山できそうです。
雨に降られず下山できそうです。
4年宿泊学習5
山頂に到着しました。

4年宿泊学習4
那須岳到着、これから登ります。
4年宿泊学習3
ロープフェイで茶臼岳に登ります。



4年宿泊学習2
殺生石に到着しました。


4年宿泊学習1
4年生が宿泊学習で、なす高原自然の家へ出発しました。



南那須地区音楽祭
小川総合福祉センターあじさいホールにおいて、南那須地区音楽祭が行われました。
本校は、4・5・6年生による合奏で出場しました。楽しくテンポのよい素敵な演奏でした。







本校は、4・5・6年生による合奏で出場しました。楽しくテンポのよい素敵な演奏でした。
烏山第2地区陸上競技大会
28日、境小学校を会場に、烏山第2地区陸上競技大会(境小学校、七合小学校)が行われました。それぞれ自己記録更新や地区の標準記録突破を目指して頑張りました。
標準記録を突破した上位入賞者は、10月13日(土)に大桶グランドで行われる南那須地区大会に出場します。











標準記録を突破した上位入賞者は、10月13日(土)に大桶グランドで行われる南那須地区大会に出場します。
1、3年生の授業の様子
26日の1,3年生の授業の様子です。





お話会
南那須図書館のご協力でお話会を行いました。
みんな真剣に聞き入っていました。



みんな真剣に聞き入っていました。
計算テスト
14日、計算テストを行いました。
1回での合格を目指して、全員一生懸命に取り組んでいました。





1回での合格を目指して、全員一生懸命に取り組んでいました。
PTA奉仕作業
8(土)PTA奉仕作業を行いました。雨で一週間延期になりましたが、大勢の保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。お陰様で、学校周辺の草刈り、除草を行うことができ、たいへんきれいになりました。



竜巻の避難訓練
4日、防災の日にちなんで、竜巻の避難訓練を行いました。
気象現象が激しくなり、いろいろな災害が予想を超えて起きています。
これからも、突然の災害から、命を守る危機回避能力の育成のために、いろいろな避難訓練を実施していきます。



気象現象が激しくなり、いろいろな災害が予想を超えて起きています。
これからも、突然の災害から、命を守る危機回避能力の育成のために、いろいろな避難訓練を実施していきます。
夏休み作品展
長い夏休みが終わり2学期がスタートしました。全員元気に登校しています。
夏休みに一生懸命作成した作品で、夏休み作品展を行いました。





夏休みに一生懸命作成した作品で、夏休み作品展を行いました。
水難事故防止教室
2日、4~6年生が、烏山土木事務所主催の水難事故防止教室を行いました。
川の危険について学習したあと、ライフジャケットを身に付ける体験をしました。





川の危険について学習したあと、ライフジャケットを身に付ける体験をしました。
臨海自然教室 3日目③
最後の見学地アクアワールドでイルカショー観賞します。




臨海自然教室 3日目②
とちぎ海浜自然の家での最後の活動 ジェルキャンドル作り






退所式


退所式
臨海自然教室 3日目①
3日目スタート 全員元気に朝食をとっています。



臨海自然教室 2日目⑤
2日目の夕食 全員元気です。





臨海自然教室 2日目④
午後は砂浜活動です。
波と鬼ごっこ

水くみリレー




ビーチフラッグ






砂の造形 「再生ボタン」と「エリザベスケーキ」


砂浜活動終了です。
波と鬼ごっこ
水くみリレー
ビーチフラッグ
砂の造形 「再生ボタン」と「エリザベスケーキ」
砂浜活動終了です。
臨海自然教室 2日目③
塩づくりのあとは、アスレチックで楽しみました。
昼食は、カレーです。



昼食は、カレーです。
臨海自然教室 2日目②
塩づくりが始まりました。






だんだん煮詰まってきました。


塩ができました。

だんだん煮詰まってきました。
塩ができました。
臨海自然教室 2日目①
2日目スタート
全員元気です。




全員元気です。
臨海自然教室 1日目④
みんな元気に夕食です
この後は、ナイトハイキングがあります。


ナイトハイクに出発


海は、涼しくて気持ちいいです。


今日の活動は、これで終了です。
この後は、ナイトハイキングがあります。
ナイトハイクに出発
海は、涼しくて気持ちいいです。
今日の活動は、これで終了です。
臨海自然教室 1日目③
とちぎ海浜自然の家に到着しました。
入所式の後は、海岸でオリエンテーリングをします。


オリエンテーリング出発!


入所式の後は、海岸でオリエンテーリングをします。
オリエンテーリング出発!
臨海自然教室 1日目②
茨城空港を見学しました。




臨海自然教室 1日目①
25日、5年生が臨海自然教室に出発しました。
今日は、茨城空港を見学してから、とちぎ海浜自然の家に向かいます。


今日は、茨城空港を見学してから、とちぎ海浜自然の家に向かいます。
水泳の授業
水泳の授業が始まりました。
施設内は気温31℃、水温30℃で温かかったです。





施設内は気温31℃、水温30℃で温かかったです。