学校の様子
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
食パン(レーズンクリーム) ポークビーンズ ジャーマンポテト 牛乳
今日は、『ジャーマンポテト』のお話です。
ジャーマンポテトとは、じゃがいもをメインに作る料理のことを言います。ジャーマンという名前が付くと、ドイツ料理と思いがちですが、ジャーマンは「ドイツ風の」と言う意味です。ドイツではジャガイモやベーコンなどがよく食べられていることから、この名前がついたそうです。
5・6年 お囃子
15日(月)が今年度最後の練習日でした。5月から下境小宅流獅子方保存会のご指導を受け練習をしてきました。9月は緊急事態宣言中は、ご指導をしていただくことができず練習回数が少なかったですが、全員上達しました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日メニュー☆
ごはん 肉じゃが 野菜の卵焼き 千草和え 牛乳
ごちそうさまでした。
クラブ活動
今日のクラブ活動の様子です。
毎回楽しく活動しています。今日は二つのクラブの様子を紹介します。
☆ゲームクラブ☆
今日は、オセロをしました。勝つためによく考え、真剣勝負していました。
☆ものづくりクラブ☆
今日は、クリスマスのリース作りをしました。世界でたった一つだけのリースを作りました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日メニュー☆
鶏そぼろ丼(鶏そぼろ おひたし) かんひょうの卵とじ 牛乳
今日はかんぴょうのお話です。
かんぴょうは夕顔という植物の実を紐状にむいて乾燥させた物で、私たちが住んでいる栃木県が日本の全生産量の80%を占めています。栃木県の中でも特に下野市・壬生町・上三川町・小山市などの県南部が主な産地です。
かんひょうは、カルシウム・カリウム・リン・鉄分・食物繊維などが多く含まれるヘルシー食材です。お寿司のかんぴょう巻きや太巻き、煮物や炊き込みご飯など、いろんな姿に形を変えて食べられています。
校内マラソン大会に向けて
校内マラソン大会に向けて、業間に全校生で練習をしています。自分で目標を決め、一生懸命に走る姿が見られます。もちろん、先生達も子どもたちといっしょに笑顔で走っています。
6年 食に関する指導
五大栄養素をバランスよく使った1食分の献立を考える学習をしました。栄養バランスのよい献立を立てるポイントを栄養士さんから教えていただきながら、献立を考えました。
4年 食に関する指導
那須烏山市学校給食センターの栄養士さんから「おやつの食べ方」についてお話をしていただきました。普段何気なく食べているおやつですが、何も気にせずに食べていると、つい食べ過ぎてしまいがちです。おやつの量や時間、カロリーを考えて食べられることが大切であることを学びました。
ペア学年でなかよく
今日の花立タイムはペア学年で仲良く遊びました。どのペアも偶然『けいどろ』をして遊びました。上級生が下級生を、下級生が上級生を捕まえるために全力で追いかける姿が見られました。終了後は、『楽しかった』『つかれた』など満足した様子でした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 田舎汁 切り干し大根の煮物 納豆 牛乳
切り干し大根は、大根を細く切って干した物です。冬に収穫した大根を無駄にすることなく、長い期間保存できるように加工するという昔の人の知恵です。また、干すことによって、水分が抜けておいしさと栄養価がぐんとアップします。今日は煮物としておいしくいただきました。ごちそうさまでした。