七合小の子どもたち
七合保育園訪問(2年生)
9日(火)、2年生は七合保育園を訪問しました。学校で学習したことの発表や、園児との遊びを通した交流を行いました。お兄さんお姉さんとして成長した姿を見せることができました。







親子活動・親子給食(6年生)
3日(水)、6年生は卒業を前に、親子活動でフラワーアレンジメントと和紙の小物づくりを行いました。その後は親子でおいしい給食を食べました。







ひとまず終息
本校のインフルエンザ罹患者数が0人になりました。ひとまず終息しましたが、県内全域では注意報レベルとなっていますので、引き続き予防に努めてほしいと思います。
手洗い、うがい、マスクを忘れずに!
罹患状況2.10.pdf
手洗い、うがい、マスクを忘れずに!
罹患状況2.10.pdf
自転車シュミレーター教室
9日(火)、県くらし安全安心課の職員の方に来ていただき、自転車シミュレーター教室を開きました。6年生児童が参加し、前半と後半で交代しながら、自転車シミュレーターを体験したり自転車の乗り方の説明を聞いたりしました。みんな、交通事故に遭わないように、真剣に取り組んでいました。
交通事故防止の啓発のため、全校生に「リフレクター」もいただきました。
インフルエンザ状況 罹患状況2.9.pdf
減ってはきましたが
親学習プログラム
3日(水)、授業参観の後、「親学習プログラム」を実施しました。親同士話す機会ができて良かったとの感想をたくさんいただきました。





インフルエンザ罹患状況
インフルエンザに注意
授業参観
3日(水)の授業参観風景です。どの学年も集中して一生懸命学習に取り組んでいました。





授業参観等ご案内(2月3日)
理科の授業(6年生)
6年生は理科で、「てこ」の学習をしました。支点、力点、作用点は道具によって違うことを学びました。





英語の授業(2・5年生)
毎週月・火・金曜日にALTの先生が来てくださり、担任の先生と一緒に英語の授業を行っています。アウトプットよりもインプットを大切にする授業を心がけています。





保育園児との交流(1年生)
27日(水)、1年生は4月に入学する園児との交流会を行いました。地元の七合保育園児16名が来校し、学校探検や交流活動を一緒に行いました。小学校に入学して10ヶ月、お兄さんお姉さんになってきた姿を随所で見せていました。







租税教室(6年生)
27日(水)、6年生は租税教室を行いました。市役所税務課の職員を講師に迎え、税金の使い方の話を聞いたり、税金のない世界のDVDを見たりして、税の大切さを学びました。





学校保健委員会
26日(火)、学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)、保護者、教職員代表、児童代表(保健給食委員)が参加し、学校保健委員会を開催しました。今年のテーマは「歯の健康について」で、虫歯の予防と治療率の向上について話し合いました。参加者からは、様々な意見が出て有意義な会となりました。





金銭教育(5年生)
22日(金)、5年生は栃木県金融広報委員会から金融広報アドバイザーの外部講師をお願いし、金銭教育の授業を実施しました。お金の始まりや大切さについて学びました。授業の最後には、お金では買えないお金よりも大切なものについても考えました。





社会科見学(3年生)
20日(水)、3年生は旧七合中学校へ徒歩で社会科見学に行きました。旧七合中学校は現在、郷土資料館としても使用されており、市生涯学習課から担当職員にも来ていただき、説明をしてもらいました。子どもたちも熱心に質問したり見学したりしていました。







昼休み
19日(火)昼休み、昨日の雪が溶けずに残ったところでは、子どもたちが集まり、思い思いに雪だるま作りや雪合戦を行っていました。





19日(火曜日)の登校
明日の朝は、路面凍結が予想されます。
子どもたちが安心して登校できるように、
始業時間を2時間遅らせ、10:00始業とします。
ご協力をお願いします。
卒業に向かって(6年生)
6年生は、卒業に向かってパソコンを使い「デジタルアルバムづくり」を行っています。数ある写真の中から、数枚を選ぶ作業が大変な様子でした。また、BGMにどんな曲を使うかも悩みながら行っていました。


