七合小の子どもたち
登校班会議を開催
2学期も安全な登下校ができるように登校班会議を開催しました。登校班ごとに係の先生から話を聞いた後、夏休みの反省(事故・危険なこと、子ども会行事参加の様子)、集合時間・場所の確認、緊急連絡網の確認などを行いました。安心・安全な登下校ができるよう自分たちでしっかりと約束することができました。


第2回PTA親子奉仕活動を実施
8月28日(日)、第2回PTA親子奉仕活動を実施しました。校庭・校舎周辺の除草、フェンス周辺の除草、側溝掘りざらい、サツマイモ畑の除草などを行いました。夏休み中に草丈が伸びて茂った雑草などは、刈り払い機などできれいに刈り取られました。機械でできない部分などは、手作業できれいに整備できました。校舎周辺がきれいに整備され、2学期開始の準備ができました。早朝より、作業に参加いただきましたPTA会員の皆様の協力に感謝申し上げます。



日焼けした笑顔 第2学期始業式
しっかりとした態度で全校生が始業式に臨みました。夏休みについて手を挙げて答えてもらったところ、「考えて計画的に過ごすこと」は8割、「安全に過ごすこと」は大部分の子どもたちが達成できていました。2学期は校外行事や各種大会・コンクールなども多く、七合小のみんなの「実力と本気」を存分に発揮する機会があることを子どもたちに話しました。第2学期の子ども達の活躍が楽しみです。
自主的で計画的な生活、健康で安全な生活、家庭学習など、夏休み中の御支援ありがとうございました。夏休み 8月も後半となりました。
夏休みも折り返しを過ぎ、8月も後半となりました。例年より遅い梅雨明けの後は、比較的好天に恵まれ、子どもたちも元気に過ごしていることと思います。校舎周辺のアサガオやヘチマなどもぐんぐん伸びて立派に育ちました。夏休みの残りも、子どもたちが安全で有意義な生活が送れるように願っております。

救急救命講習を実施
4日(木)、那須烏山消防署から5名の救急隊員さんをお招きして、救急救命講習を実施しました。救急救命の方法をDVDで視聴した後、参加した職員全員が救急隊員の指導を受けながら、ダミーの人形を相手に胸部圧迫を行ったり、講習会用のAEDを実際に使ったりしました。講習の最後には、隊員の方から「今後は、救急救命の輪に加わる勇気を持ってください。」との言葉をいただき、全員で救急救命の3つのポイント、「(救急車を)呼ぶ」「(救助の協力を)頼む」「(胸を)押す」を唱えて終了しました。救命救急について有意義な研修の機会となりました。
子ども議会が開催されました。
3日(水)、市役所南那須庁舎の議場で子ども議会が開催されました。市内の小中学校の代表児童・生徒11人が各々に考えた、産業や教育、文化、防災・防犯などに関する質問に、大谷市長様が直接答えてくださいました。たくさんの大人を前にしての質問はだいぶ緊張したようですが、とても貴重な体験になったと思います。
「いかんべ祭り」のパネルを作りました
8月20日~21日に催されるいかんべ祭りに展示するパネルを、6年生が作りました。
今年は、子どもたちが考えた「提灯」「かき氷」「スイカ」「ヨーヨー」のデザインを使って、一人一人が「将来の夢」を書き込みました。
お時間がありましたら、ぜひ、足を運んでみてください。
陸上部 夏休み練習を実施
陸上部の夏休みの練習は、例年では梅雨明け前後の暑さの中で開始しましたが、今年は夏の強い日差しを避けて実施されています。9月からの陸上大会に向けて、全体練習に続いて、部員たちはそれぞれの出場予定種目ごとに分かれて練習に取り組んでいます。自分の目標記録が達成ができるよう期待しています。

音楽部 夏休み練習を開始
音楽部の夏休み練習が始まりました。夏休み中は、7日間ほどの練習を計画しています。練習も始まったばかりで、現在は発声の仕方を中心に取り組んでいます。これからは暑さも増して来ますが、音楽部員にはぜひ頑張ってもらいたいと期待しています。
第1学期 終業式
本日(20日・水)、第1学期終業式を体育館で行いました。1年生から6年生まで全員がしっかりした態度で式に臨んでいました。校長あいさつでは、1学期を振り返って、運動会や学年行事など全校生で協力しながら大きな成果を上げたこと、明日からの夏休みは自分で計画を立てて考えた家庭生活を送ることなどを話しました。続いて3人の代表児童からは、1学期に頑張ったこと、達成したこと、友達との楽しい思い出、そして2学期の目標などが発表されました。42日間の夏休みが、一人一人にとって充実した日々となるように期待しています。


すこやか表彰式を実施
15日(金)、今年度1回目のすこやか表彰式を実施しました。今回は努力賞・奉仕賞・親切賞・体育賞の16名が表彰され、大谷市長様より表彰状、田代教育長様よりメダルが直接授与されました。代表児童からお礼の言葉と今後の誓いが発表された後、大谷市長様から今回の受賞を機に、いろいろな分野でさらに自分の力を発揮してほしいとの励ましのあいさつをいただきました。今後の子どもたちの飛躍と活躍を期待します。



授業参観・学年懇談会を開催
13日(水)、今年度2回目の授業参観と学年懇談会を開催しました。5校時は各学級で国語や算数、道徳などの授業を実施し、4月以来1学期の子どもたちの成長の様子を参観していただきました。続いて学年懇談会を実施し、子どもたちの学習や生活の様子、学年行事、夏休みの過ごし方、親子活動の内容などを話し合いました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき大変ありがとうございました。


7月 「人権の花」が生き生きと咲いています
5月末に本校に届けられた「人権の花」の苗が、プランターや花壇で生き生きと咲いています。14日(木)には市の人権擁護委員の方々が来校し、その後の成長の様子をご覧になりました。今後も花の世話を続けながら、花の成長に負けないよう、本校児童の中にも思いやりの気持ちや人権の心を大きく育てて行きたいと思います。



2年生 パソコン教室
11日(月)、2年生がパソコン教室を行いました。絵を描くソフトを使って、自分で思い描いた場面やキャラクター、デザインなどに挑戦していました。形や線、色などをいろいろと工夫しながら一人一人がデジタルの絵を仕上げ、データとして保存することができました。普段からパソコンに触れている子も多く、操作に抵抗感なく学習に取り組んでいました。


5年生 小児生活習慣予防教室
4日(月)、5年生が小児生活習慣病予防教室を開催しました。市健康福祉課の2名の職員の方から、大人になる前から、健康な体をつくるために毎日の生活の中で心がけてほしいことの話しを聞きました。自分の身体や健康について関心をもち、食べること、体を動かすこと、規則正しく睡眠を取ることなどの学習ができました。



4年生 福祉体験活動を実施
8日(金)、4年生が体育館で福祉体験活動を行いました。社会福祉協議会職員・福祉関係ボランティアの方々の指導により、車いす体験とアイマスク体験を行いました。車いすでは、床に落ちた物や高い位置にある物になかなか手が届かない苦労を体験したり、アイマスク着用では買い物をするときに手で物に触れたり、財布からお金を出す大変さなどを体験したりしました。自分の体をつかって学習し、福祉について学習する機会となりました。



3年生 社会科見学を実施
1日(金)、3年生が社会科見学を行い、自分たちが住む那須烏山市の土地利用や公共施設、生活の様子などを実際に見て学習しました。那珂川に架かる橋や山あげ会館、JR烏山駅、トンネル、消防署、市役所庁舎、富士見台工業団地、那須南病院などはバスの車窓から見学しました。龍門の滝、太平寺、JR大金駅、大金駅前観光交流施設などは実際にバスを降りて見学しました。ハイブリッド列車の「アキューム」など間近に見ることもできました。自分たちの住む町についてさらに関心を高める機会となりました。



4年生 社会科見学を実施
29日(水)、4年生が社会科見学を実施しました。前半は、市上下水道課・城東浄水場・水処理センターを訪問し、自分たちの家庭に届く安全な飲料水がどのように確保されているのか、水の処理の仕組みなどについて調べました。後半は、保健衛生センターを訪問し、家庭などから収集されたゴミがどのように処理されるのか見学しました。施設の仕組み、そこで働く人たちの工夫などを学び、水の使い方や家庭で出るゴミについて、自分たちの生活を振り返ることができました。




全校生 緑化活動を実施
29日(水)、5校時に全校生による緑化活動・勤労奉仕活動を行いました。学級花壇をきれいに整備し直し、新しくマリーゴールドとサルビアの苗を植えました。それぞれの学級の花壇もこれからの季節に合った模様替えとなりました。自分たちの学校をきれいにしようという気持ちやみんなのために進んで働く心を育てる機会となりました。



6年生 薬物乱用防止教室を開催
28日(火)、6年生が薬物乱用防止教室を開催しました。栃木県警の薬物乱用防止広報車が来校しましたが、悪天候のため6年教室を会場に行いました。資料映像を見たり、展示用写真・掲示物で学習したりしました。栃木県警生活安全課の方からお話を聞き、薬物乱用がいかに危険か、そして体に大変な影響があることなどを実感しました。正しい判断や強い意志をもって生活していこうという誓いを立てることができました。



