七合小の子どもたち
1年生 初めてのパソコン授業
1年生がコンピュータ室を使って初めてのパソコンの授業を行いました。情報関係サポート業者の方が講師となり、スイッチを入れてからのログインの仕方、コンピュータ室の使い方、操作の約束やマナーなど、これから6年間使っていくための大切なオリエンテーションとなりました。有効に情報を使い学んでいく力を育てていきたいと思います。

5年生 臨海自然教室 3日目 アクアワールド見学
臨海自然教室の最後の活動、アクアワールド大洗の見学を終わり、帰りのバスに乗り込みました。楽しい3日間の思い出もお土産に帰路につきます。

5年生 臨海自然教室 3日目 朝食の様子
|
5年生 臨海自然教室 2日目 午後
昼食を食べた後、午後は塩作り活動を行いました。上手に薪を燃やすことができたので、早くできあがりました。お塩は、お土産にします。

5年生 臨海自然教室 2日目 午前中
砂浜活動が始まりました。みんな夢中で、造形活動をしています。どんな芸術作品ができるか楽しみです。
5年生 臨海自然教室 2日目
朝の散歩 海岸を散策しました。 みんな元気です。
5年生 臨海自然教室が始まりました。
5年生が、茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」へ20日(月)~22日(水)の3日間、臨海自然教室に出かけました。初日は、鹿島アントラーズクラブハウス見学、新日鐵住友金属工場見学などを行いました。
入所式の様子 3月までお世話になった川原前校長先生とお会いしました。

館内オリエンテーリングの様子

待ちに待ったおいしい夕食の時間です。
入所式の様子 3月までお世話になった川原前校長先生とお会いしました。
館内オリエンテーリングの様子
待ちに待ったおいしい夕食の時間です。
2年生 英語コミュニケーション科授業
2年生英語コミュニケーション科の授業では、英語を使った数の数え方の学習を行いました。カードを使って活動したり、電子黒板を使って楽しく学んだりしました。自分の口から実際に英語を発し、日常使う英語に触れ合っています。
6年生 算数の授業
6年生の算数の授業は「分数のわり算」を学習しています。6年生では、長さが4mや6mなどの簡単な数量ではなく、1/3mや2/3mなど分数で表された量の計算の学習になります。子どもたちは、これまで学習した内容をもとに、分数の割り算のやり方を工夫しながら順序立てて考えていました。本校では、思考力・判断力・表現力を高める算数の授業を全校で目指しています。
手をつなぐ親の会 合同運動会を開催
14日(火)、本校体育館を会場に南那須地区手をつなぐ親の会合同運動会を開催しました。南那須地区小・中学校特別支援学級、県立南那須特別支援学校の児童・生徒が参加し、徒競走や玉入れ、リレー、ダンスなどの競技を行いました。本校児童も他の学校の児童・生徒と楽しく交流しながら意欲的に参加していました。友好を深める機会になりました。

全校VS活動 花壇の整備作業
全校VS活動(奉仕活動)で花壇の整備作業を行いました。学級花壇や校舎前花壇に植えてあった春までの草花や周辺の雑草をきれいに取り除く作業を全校生で行いました。花壇は、これからの季節に育てる草花を植える準備をしました。協力して働く気持ちや自分たちの学校をきれいにする心を育てていきたいと思います。

水泳の授業が始まりました。
6月に入り、今年度も那須烏山市岩子にあるB&Gプールを利用した水泳の授業が始まりました。3つの学年が組になり、各学年4回実施します。一人一人の泳力を把握しながら、昨年よりも少しでも上達するよう集中的に指導していきたいと思います。子どもたちは一年ぶりの水泳の授業に意欲的に取り組んでいました。

歯科衛生講話・ブラッシング指導を実施
6月2日(木)に、1・3・5年生が歯科衛生講話・ブラッシング指導を受けました。歯科衛生士の先生から、日頃の生活の中で、むし歯が起こる原因などについて、絵や写真を使って分かりやすく説明をいただきました。ブラッシング指導では、正しい歯の磨き方について丁寧に実演をしていただき、子どもたちは、歯垢の染め出し液を使って自分の歯の汚れ具合を興味深く確かめていました。口の中や歯の健康について今後も取り組んでいきたいと思います。


新体力テストを実施
6月1日(水)、全校一斉に新体力テストを実施しました。子どもたちの運動能力の実態を調査し、体育の授業や体育的活動の充実につなげていくこと、一人一人に体力つくりのめあてを持たせることなどをねらいとしています。握力、反復横跳び、上体起こし、シャトルラン、長座体前屈、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げを行いました。子どもたちは記録を伸ばそうと真剣に取り組んでいました。



「人権の花」贈呈式がありました
本日(5/31)、3名の人権擁護委員の方々と市まちづくり課職員の方が来校し「人権の花」贈呈式を行いました。みんなが幸せに気持ちよく生活できるよう、相手を傷つけたり悲しませたりしないようお互いが思いやりの心をもって行動していきましょうとの話がありました。今回いただいたきれいな花の苗を育てながら、みんなの心の中にも人権を大切にする気持ちを大きくしていきたいと思います。



5年生英語コミュニケーション科の授業
今日(5/27)の5年生の英語コミュニケーション科の授業では、世界各地の現在時刻について学習しました。世界地図で日本の位置を確認し、外国の都市の位置と現在時刻を調べました。ALTの先生が用意したプリントを各自切り取り、円盤を回すと世界各地の時刻が分かるような教材を使いました。昼間の日本とは反対に、真夜中の国もあることを興味深く調べることができました。
全校集会 学習のきまりを確認
本日(25日・水)の全校集会は学習指導の係の先生から学習のきまりについて話がありました。授業の始まりのあいさつの仕方、授業に必要な文具類、授業中の姿勢、返事、話し方・聞き方、そして家庭学習や自主学習について、全校みんなで約束を守り集中して学習に取り組んで行くことを確認しました。集中した態度で学習できる子、意欲的に学ぶ子を目指して取り組んでいきたいと思います。
地区陸上競技交流大会で活躍
21日(土)、大桶運動公園において南那須地区小学生陸上競技交流大会が開催されました。本校からは5・6年生14名が参加し、それぞれの種目で力を発揮してくれました。運動会後の練習期間が十分に確保できない中、選手たちは朝の練習に集中して取り組み成果を収めてくれました。さらに、本校出場選手が6年男子1000m走で大会新記録を樹立する活躍もありました。協力・応援ありがとうございました。


6年生英語コミュニケーション科の授業
英語コミュニケーション科では、日常生活の場面で使われる英語を、ゲームやグループ活動を取り入れながら主に会話を中心に英語について学習しています。今年度から本校の担当となったALTアンドリュー先生と担任が楽しい授業を展開しています。英語に慣れ親しみ、外国語や外国の文化などにも触れる有意義な活動を目指していきたいと考えます。

陸上競技交流大会に向けた朝練習
21日(土)に大桶運動公園で行われる地区陸上競技交流大会に向けた朝練習が行われています。本校からは6年生10名5年生4名が参加します。今年度から「ソフトボール投げ」に代わり「ジャベリックボール投げ」となります。この種目は小中学生用のやり投げで、柔らかい素材でできた短いロケット状の物を投げて距離を競うものです。本校選手たちの活躍を期待しています。
