七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

始業式 平成29年度がスタート

10日(月)、新しく本校に転任となった先生方の新任式に続き、始業式を体育館で行いました。1つ学年が上がり、2~6年生まで新しい目標や希望をもった表情で式に臨んでいました。始業式では、新しい学年の教科書が代表児童に渡されました。一人一人が自分の目標を立てて、新しい学年での活躍ができるように期待しています。

修了式

24日(金)、体育館で平成28年度修了式を実施し、各学年代表児童に学年修了証と進級賞が渡されました。校長あいさつでは、1年間の自分の成長や成果を確かめ、4月から始まる一つ上の学年の目標をもつこと、学校全体の来年度の目標として、お互いに仲良く生活し人のために役立つ行動ができるようみんなで約束することを伝えました。4月の始業式には、全員元気に登校できるよう有意義な春休みとなるよう願っています。

卒業式 34名の門出を祝いました

17日(金)、那須烏山市長様、市議会議長様、教育委員会を始め多くのご来賓・関係者のご臨席のもと、平成28年度卒業式が体育館で行われました。6年生は毎日の登下校や縦割り班の活動で下級生の面倒を見るなど、いろいろな場面で活躍してくれました。毎日の授業にも集中して取り組み、模範を示しました。ご来賓・地域関係者の方々、保護者、在校生、職員一同が見守る中、新たな希望を持って本校を巣立って行きました。卒業する34名の中学校での活躍を期待しています。




各種表彰・記念品贈呈式

15日(水)、各種表彰・記念品贈呈式を体育館で行いました。6年生の篤行善行少年、運動優良児童、優秀選手、皆勤賞、精勤賞などの表彰に続いて、6年生の卒業を祝い那須烏山市から卒業証書ホルダー、学校から英語の辞書の贈呈を行いました。


卒業式会場づくり

13日(月)5校時に、3・4・5年生が体育館を中心に卒業式の会場づくりを行いました。シートを敷き、机や椅子などを並べました。15日(水)の予行練習、17日(金)の卒業式当日に向けて準備が整ってきました。

卒業式に向け全校練習開始

全校生揃って体育館での卒業式練習が始まりました。これまで学年ごとに自分たちの担当パートの練習をしてきました。初めての全校練習で、全体の流れを確認したりパートの出だしのタイミングをつかんだりしました。全校あげて6年生を温かく送る雰囲気になってきました。


6年生と交流 ありがとう給食

3月1日から6年生が5~6人の班ごとに分かれて各学年と校長室に出向き、交流給食「ありがとう給食」を行っています。6年生が一人ずつ下級生の給食グループに入ったり、校長室で会食したりと、楽しく会食しながら卒業前の思い出の時間となっています。



6年生を送る会

2日(木)、6年生を送る会を体育館で開催しました。最初に縦割り班による交流活動を行いました。前半は、クイズラリー形式で、班ごとに特別教室などに置かれた先生方の子どもの頃の写真を探しながら、写真に写った人物が誰なのかを当てるゲーム形式の楽しい活動です。後半は、体育館でスクリーンに映し出された写真を見ながら6年間の思い出を振り返る活動を行いました。5年生が中心になって企画・運営し、全校生で6年生と交流する最後の活動の場となりました。大きな大きな思い出の一場面となりました。



1年生 国語の授業

1年生の国語の授業では「どうぶつのあかちゃん」という単元を学習しています。ほぼ1年間の学習経験を積み上げ、今では集中して説明を聞いたり、自分の意見をノートに記入したりすることができるようになりました。教科書に書かれている内容を理解し、電子黒板に映し出された写真の説明をみんなで確認する学習活動を行っています。

3年生 そろばん教室

24日(金)、3年生の算数の授業でそろばん教室を開催しました。外部講師平山先生のご指導のもと、そろばんの仕組みや珠のはじき方、数の表し方、簡単な計算の仕方などを学習しました。初めてそろばんに触れる子どももいて、みんな真剣な表情で取り組んでいました。学年閉鎖により3回の予定が2回の活動になりましたが、意欲をもって勉強しているとの感想を講師の先生からいただきました。


6年生 地層観察

 那須烏山ジオパーク構想事業の関連で、6年生が地元中山・大桶地区の校外学習(地層観察)を実施しました。ジオパーク事業は、「那珂川流域を散策しつつ、大地の成り立ち、そして人と自然の関わりを学ぼう」という目的のもと進められています。ジオパーク検討委員で県立博物館ボランティア指導員、市担当職員の方々のガイドにより、中山地区などの地層や滝の観察・見学を行い、自分たちが住む地域の「大地のなりたち」について貴重な学習をすることができました。

3年生 学年閉鎖について

インフルエンザにより明日2月21日(火)から23日(木)までの3日間、3年生が学年閉鎖となります。連絡メールの配信と通知を配布しました。他の学年もインフルエンザによる欠席者が増えていますので、健康管理には十分ご配慮いただきますようよろしくお願い申し上げます。体調がすぐれないときは、無理な登校を避け、早めに受診するようお願いいたします。

2年生 生活科 「じぶんものがたり」作り

2年生が生活科の学習で「じぶんものがたり」を作る活動に取り組んでいます。小さい頃のページには、生まれた頃や保育園の頃の写真を使い、家の人から聞いた幼いときの自分の様子をまとめました。2年生になってできるようになったこと、一番の思い出、頑張ったことなどもノートにまとめました。クラスの友だちと記入したことを見比べながら、1年を振り返ることができました。自分でできるようになったことなど確認し、達成感を表情に浮かべていました。


6年生 理科の実験

6年生が、理科の授業で「てこの規則性」について学習しました。てんびんの両側におもりをつり下げながら、力のつり合いについて実験し、いろいろと考えを深めていきました。グループで話し合いながら規則を見つけていく活動が進められていました。

親学習プログラム研修を実施

先週8日(水)には、授業参観に合わせて保護者対象の親学習プログラム研修会を実施しました。塩谷南那須教育事務所の協力により、市の家庭教育支援プログラム指導者などを各学年のファシリテーターとしてお迎えし、「子どもとのコミュニケーション大作戦」「子どもの心・大人の心」などのテーマでグループの話し合いなどをしながら学習しました。子育てについて考える機会となりました。熱心に参加協力いただきありがとうございました。

授業参観・学年懇談会

8日(水)に授業参観・学年懇談会を実施しました。今年度最後の授業参観となり、国語・算数・理科などの授業を行い、1年間の成長の様子、学習活動の様子を見ていただきました。子どもたちも問題を解いたり、発表したり、グーループで話し合ったりと意欲的に活動していました。学年懇談会では、今年度の反省や来年度の計画などについて話し合いました。保護者の皆様には、お忙しい中、参加協力いただき大変ありがとうございました。





学校保健委員会の開催

 先週火曜(1/31)に学校保健委員会が開催されました。本校の学校保健についてテーマを取り上げ毎年開催されます。学校医、学校薬剤師、PTA役員・安全委員長・学年部会長、関係職員と児童会保健給食委員(5・6年生)が協議に参加しました。今年のテーマ「運動器検診について~運動と健康」について、児童会保健給食委員会の発表に続いて、学校医、学校薬剤師の先生方、PTAの方々からいろいろな意見をいただき、運動と健康について考える機会となりました。

中学校説明会

3日(金)、烏山中学校の説明会に6年生が参加しました。中学校の校長先生から中学校生活に期待することなどのお話をいただいた後、1年生が学校生活や部活動などについて説明してくれました。本校卒業生のたくさんの先輩方が代表で活躍していました。全体説明の後、質問の時間があり、先輩1年生が6年生のところまで直接来て、いろいろなことに優しく声を掛けて答えてくれました。4月から始まる中学校生活に夢や希望をもつ大切な機会となりました。

3年生 道徳の授業

 3年生の道徳の授業で、協調し合う場面を考えるゲームを取り入れた活動を行いました。5~6人でグループをつくり、両手の人差し指で大きな輪を支えながら、輪を落とさないように床に下ろすゲームです。うまくできたときや、うまくいかず輪を落としてしまった理由などを考え、周りの人と気持ちを合わせることや協調し合うことについて振り返る大切な学習となりました。