七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

避難訓練(竜巻)

 11日(金)、竜巻接近を想定した避難訓練を行いました。昨日の大雨による自然災害を目の当たりにした直後であったせいか、全員が真剣な態度で取り組んでいました。消防署員の方からの話も耳を傾けて聞いていました。





臨時休校のお知らせ

本日は、市内小中幼保全校が大雨により臨時休校になりました。
安全にお過ごしください。

なお、今朝ほどは「きずなメール」が使えなくなり、電話での連絡になってしまいました。お詫び申し上げます。

3年生体育の授業

 7日(月)、3年生は体育館でマット運動の授業を行いました。坂マットスピード前転、玉はさみ前転、前転ジャンプ、手たたき前転などなど、いろいろな技に取り組みました。マット運動は、柔軟性や巧緻性を養うのに適した運動です。

      



パソコン教室(1年生)

 4日(金)3~4校時、1年生はパソコン教室を行いました。外部講師や高校生ボランティアの協力を得て、ぬり絵をしたり、カレンダーづくりをしたりしました。みんな楽しく活動し、すてきな作品を持ち帰ることができました。





2学期が始まりました

 9月1日(火)、45日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。病気で2名の欠席者はいましたが、176名が元気に登校しました。77日間の2学期も大きく成長してほしいと願っています。





1学期最後の日

 17日(金)、台風11号の影響で少し蒸すなか1学期の終業式を行いました。事故なく有意義な夏休みを過ごして欲しいとの話の後、2・4・6年生の代表児童の作文発表がありました。その後担任からひとりひとりずつ、話を聞きながら通知表をわたされました。





雨の日の昇降口

 16日(木)、今朝は台風11号の影響で、少し強い雨が登校時間に降っていました。車で送られてくる児童もいましたが、普段どおり長靴を履き、傘を差してたくましく歩いてくる児童もいました。雨の日の登校も楽しいものです。



ザリガニつりへ レッツゴー!(2年生)

 15日(水)、2年生は生活科「生き物大すき」で、下谷浅見の堀へざりがにつりに出かけました。昨年は稲刈りの季節でほとんど釣れませんでしたが今年は、コツをつかみ次々と釣り上げる男の子、慎重すぎて逃げられてしまう女の子、さまざま。それでもひとり1匹以上釣ることができ、みんな満足して帰ってきました。





花壇が元気です

 学級花壇が手入れされ、植物が元気に育っています。グリーンカーテンもこれからが本番です。
 東昇降口には昨年から、ミストシャワーが取り付けられ、暑い日はとても役立っています。







野菜パーティ(2年生)

 13日(月)、生活科で育てた野菜を中心に、2年生は“サラダ”と“ミネストローネスープ”を作りました。いつも苦手なピーマンやなすも、「みんなおいしーい!!」とペロリといただきました。





全校生でレクリエーション

 10日(金)、児童会代表委員会で計画した、全校生でのレクリエーションを行いました。内容は、前半が〇✕クイズ、後半がケードロでした。久しぶりに見た太陽の下で、校庭中を思いっきり駆け回っていました。





小児生活習慣病予防教室

 8日(水)、市の保健師さんが来校し、小児生活習慣病予防教室を行いました。最初に、6月に行った血液検査の検査項目についての説明がありました。その後、よりよい生活習慣について3つのポイントを教えていただきました。
 ①食べる  ②体を動かす  ③眠る
今日学習したことをこれからの生活に生かしていきたいものです。





4年生社会科見学(その1)

 3日(金)、4年生は社会科見学で、城東の「那須烏山市上下水道課」、野上の「烏山水処理センター」、大桶の「保健衛生センター」を見学してきました。飲料水や下水、ゴミ処理の方法について学んできました。





3年生社会科見学

 3日(金)、3年生は市内の地形や土地利用の様子、人々の生活の様子などを、実際に見学することで、地域に対する関心を高めることをねらいとして、市内をバスで巡ってきました。
主な見学場所 《 古民家大木邸、山あげ会館、JR烏山駅、龍門の滝、太平寺、大金駅、大金駅前観光交流施設、南那須図書館、富士見台工業団地 等 》





木曜日第6校時

 木曜日の第6校時は、低学年の子にとってはバスの時間まで、自由な時間があります。教室で個別の学習をしたり、校庭で思いっきり遊んだり、楽しみな時間となっています。高学年の子は、委員会活動やクラブ活動など、計画に沿った活動を行っています。





夏休みを前に

 1日(水)、夏休み前の授業参観、学級懇談会、PTA講演会、学校評議員会、親子給食(1年生のみ)を行いました。盛りだくさんの日でしたが、子どもたちは張り切って取り組んでいました。





授業研究会

 30日(火)第5校時、3・4・5年生が算数の研究授業を行いました。指導の先生方も含め、多くの参観者の中での授業でしたが、普段と変わらぬ態度で熱心に取り組んでいました。