七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

5年生臨海自然教室 ~その1~

 休み明けの14(月)から2泊で、5年生は臨海自然教室に出かけました。天候にも恵まれ1日目の活動がスタートしました。


      〈出発式〉              〈石井正忠監督と記念撮影〉


〈鹿島アントラーズクラブハウスにて昼食〉   〈新日鉄住金工場見学〉


〈とちぎ海浜自然の家にてオリエンテーション〉

避難訓練(竜巻)

 11日(金)、竜巻接近を想定した避難訓練を行いました。昨日の大雨による自然災害を目の当たりにした直後であったせいか、全員が真剣な態度で取り組んでいました。消防署員の方からの話も耳を傾けて聞いていました。





臨時休校のお知らせ

本日は、市内小中幼保全校が大雨により臨時休校になりました。
安全にお過ごしください。

なお、今朝ほどは「きずなメール」が使えなくなり、電話での連絡になってしまいました。お詫び申し上げます。

3年生体育の授業

 7日(月)、3年生は体育館でマット運動の授業を行いました。坂マットスピード前転、玉はさみ前転、前転ジャンプ、手たたき前転などなど、いろいろな技に取り組みました。マット運動は、柔軟性や巧緻性を養うのに適した運動です。

      



パソコン教室(1年生)

 4日(金)3~4校時、1年生はパソコン教室を行いました。外部講師や高校生ボランティアの協力を得て、ぬり絵をしたり、カレンダーづくりをしたりしました。みんな楽しく活動し、すてきな作品を持ち帰ることができました。





2学期が始まりました

 9月1日(火)、45日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。病気で2名の欠席者はいましたが、176名が元気に登校しました。77日間の2学期も大きく成長してほしいと願っています。





1学期最後の日

 17日(金)、台風11号の影響で少し蒸すなか1学期の終業式を行いました。事故なく有意義な夏休みを過ごして欲しいとの話の後、2・4・6年生の代表児童の作文発表がありました。その後担任からひとりひとりずつ、話を聞きながら通知表をわたされました。





雨の日の昇降口

 16日(木)、今朝は台風11号の影響で、少し強い雨が登校時間に降っていました。車で送られてくる児童もいましたが、普段どおり長靴を履き、傘を差してたくましく歩いてくる児童もいました。雨の日の登校も楽しいものです。



ザリガニつりへ レッツゴー!(2年生)

 15日(水)、2年生は生活科「生き物大すき」で、下谷浅見の堀へざりがにつりに出かけました。昨年は稲刈りの季節でほとんど釣れませんでしたが今年は、コツをつかみ次々と釣り上げる男の子、慎重すぎて逃げられてしまう女の子、さまざま。それでもひとり1匹以上釣ることができ、みんな満足して帰ってきました。





花壇が元気です

 学級花壇が手入れされ、植物が元気に育っています。グリーンカーテンもこれからが本番です。
 東昇降口には昨年から、ミストシャワーが取り付けられ、暑い日はとても役立っています。







野菜パーティ(2年生)

 13日(月)、生活科で育てた野菜を中心に、2年生は“サラダ”と“ミネストローネスープ”を作りました。いつも苦手なピーマンやなすも、「みんなおいしーい!!」とペロリといただきました。





全校生でレクリエーション

 10日(金)、児童会代表委員会で計画した、全校生でのレクリエーションを行いました。内容は、前半が〇✕クイズ、後半がケードロでした。久しぶりに見た太陽の下で、校庭中を思いっきり駆け回っていました。





小児生活習慣病予防教室

 8日(水)、市の保健師さんが来校し、小児生活習慣病予防教室を行いました。最初に、6月に行った血液検査の検査項目についての説明がありました。その後、よりよい生活習慣について3つのポイントを教えていただきました。
 ①食べる  ②体を動かす  ③眠る
今日学習したことをこれからの生活に生かしていきたいものです。





4年生社会科見学(その1)

 3日(金)、4年生は社会科見学で、城東の「那須烏山市上下水道課」、野上の「烏山水処理センター」、大桶の「保健衛生センター」を見学してきました。飲料水や下水、ゴミ処理の方法について学んできました。





3年生社会科見学

 3日(金)、3年生は市内の地形や土地利用の様子、人々の生活の様子などを、実際に見学することで、地域に対する関心を高めることをねらいとして、市内をバスで巡ってきました。
主な見学場所 《 古民家大木邸、山あげ会館、JR烏山駅、龍門の滝、太平寺、大金駅、大金駅前観光交流施設、南那須図書館、富士見台工業団地 等 》





木曜日第6校時

 木曜日の第6校時は、低学年の子にとってはバスの時間まで、自由な時間があります。教室で個別の学習をしたり、校庭で思いっきり遊んだり、楽しみな時間となっています。高学年の子は、委員会活動やクラブ活動など、計画に沿った活動を行っています。





夏休みを前に

 1日(水)、夏休み前の授業参観、学級懇談会、PTA講演会、学校評議員会、親子給食(1年生のみ)を行いました。盛りだくさんの日でしたが、子どもたちは張り切って取り組んでいました。





授業研究会

 30日(火)第5校時、3・4・5年生が算数の研究授業を行いました。指導の先生方も含め、多くの参観者の中での授業でしたが、普段と変わらぬ態度で熱心に取り組んでいました。





花壇整備

 24日(水)、花壇に苗の植え付けを各学年ごとに行いました。肥料を入れ天地返しをした後、サルビア、マリーゴールド、ポーチュラカを植えました。ベランダからはネットも張られ、アサガオやゴーヤも育っています。





1年生パソコン教室

 24日(水)、1年生は初めてのパソコン教室を行いました。外部講師を招き、パソコンを使っていくにあたっての「やくそく」から学んでいました。講師の話だけでなく、パソコン画面でのアニメを見ながら学習していました。





家庭学習強調週間

 今週は「家庭学習強調週間」になっています。学習時間は、学年+10分を目標に励ましてください。また、カードチェックも忘れず声かけをお願いします。

  《授業風景》




学級花壇

 学級花壇が元気です。1年生はそれぞれが朝顔を育てていますが、学級花壇には、ミニトマト、キュウリ、なす、枝豆、ピーマン、ひまわり、朝顔等が元気に育っています。収穫も楽しみですし、グリーンカーテンも楽しみです。





水泳教室(その2)

 17日(水)、2・3・6年生が2回目の水泳教室に行ってきました。借上車3台に分乗し20分程かけて岩子のB&Gプールに向かい、プールの中では各学年ごとに適切な指導を受けながら練習してきました。





VS活動(6年生)

 16日(火)始業前、6年生は自主的にVS(ボランティアサービス)活動を行いました。今回は校舎南側花壇周辺の除草でしたが、雨上がりでもあったので手際よく行っていました。短時間ではありましたがとてもきれいになりました。





集団下校

 毎日のことですが、下校時刻になると、全員が登校班ごとに校庭に整列します。担当教師の話を聞いた後、早バス班と徒歩通班が先に下校します。遅バス班は、20分ほど自由な時間を過ごしてからバスに乗車します。





調理実習(5年生)

 12日(金)、5年生は家庭科の授業で、包丁の使い方や野菜の切り方を学びました。普段あまりやらないことのようで、恐る恐る挑戦する姿が多々見られました。





生活科校外学習(2年生)

 10日(水)、2年生は生活科の学習で、地域のすばらしさや良さ、魅力を再発見するために、学校周辺の事業所等を見学してきました。とてもよい学習ができました。お世話になった皆様方に感謝申し上げます。





作品集

 各学年の廊下や教室背面には、子どもたちの作品が飾られています。どの作品にも一生懸命取り組んだあとが感じ取れます。





歯科衛生講話

 5日(金)、1・3・5年生が、専門の歯科衛生士さんから、歯の衛生について学びました。歯の染め出しをしたり、ブラッシングの指導を受けたり、全員が熱心に取り組んでいました。




水泳教室

 今週から7月にかけて各学年4回、岩子のBGプールで水泳教室を行っています。各自の目標に向かって一生懸命練習しています。




新体力テスト

 児童の運動能力の実態を把握し、児童一人一人の体力向上にいかすために新体力テストを行いました。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げの8種目がありますが、今日は雨のため屋外での測定は延期しました。





あのね週間

   今週から6月5日まで、休み時間等を使って一人一人ずつ教育相談を行っています。学校生活への適応状況や悩みや不安を聞き取ることで、安心した学校生活ができるようにしていくことをねらいとしています。
  

イカのおすし

 27日(水)、5・6年生が不審者対応の話を聞きました。3名の警察官が来校され、万が一の時の「逃げ方」について、熱心に演技指導をしてくださいました。また「イカのおすし」についても全員が再確認しました。
  
  

サツマ苗植え

 21日(木)、縦割り班ごとにサツマの苗を植えました。上級生が丁寧に下級生に植え方を教えていました。苗植えだけでなく、草取り等世話をしながら育てたいものです。
  
  

運動会案内

○ 実施の場合は、午前6時00分に花火合図

○ 雨天の場合は、午前5時50分に決定し、きずなメールと電話で各家庭に連絡します。

 会場見取図

 プログラム

 駐車場と一方通行依頼



自治会対抗綱引き(ご協力をお願いします)


1 チーム編成
  ① 興野上・興野中・興野下1・興野下2   (P会員28)
  ② 滝田本郷・入滝田・中山・平野・八ヶ平  (P会員37) 
  ③ 谷浅見上・谷浅見下             (P会員38)
  ④ 大桶下・大桶中・大桶上・白久       (P会員31)


2 組み合わせ方法
  トーナメント方式で、当日代表者同士のくじ引きで決定します。
 
3 選手数
  各チーム男性15名、女性15名の計30名
  小学生は、安全面を考慮して参加なしとします。
 
4 参加資格
  PTA会員とします。学生・生徒は除きます。
 
5 その他
  自治会対抗まりいれの参加者は自由です。奮って参加ください。

運動会練習(2)

 今週末に迫ってきた運動会に向けて全体練習を行いました。乾燥した天気が続き、校庭は固くほこりっぽいですが全員が真剣に取り組んでいました。今週は台風が心配されますが恵の雨になってくれればと願っています。
  
 

委員会活動

 5連休明けの7日木曜日、欠席者もほとんどなく元気に登校してきました。6校時目は、4~6年生による委員会活動の時間でした。6年生のリードで話合いや計画に沿った活動をそれぞれに行っていました。
  
  

連休を前に

 明日から5連休になりますが、連休を楽しく安全に過ごせるように『連休を迎えるにあたって』(4/28付配布済み)を再度確認いただきたいと思います。

1,安全な生活  ・交通ルールを守る  ・誘拐に気をつける  ・遊びの決まりを守る

2,有意義な生活 ・「早寝 早起き 朝ごはん」  ・家族とのふれあい  ・外遊び  ・手伝い  ・読書  ・興味あることへの挑戦  ・苦手なことへの挑戦


5月1日(金)の運動会練習風景

1・2年生 ダンス
  


3・4年生 ダンス