七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

運動会練習(1)

 休み明けの30日(木)、日差しは強いもののさわやかな天気のもと、5月16日(土)の運動会本番に向けて少しずつ練習が始まりました。今日は入場とラジオ体操の全体練習を行いました。
  
 

VS活動

 雲一つなく晴れ上がった28日(火)、授業前に全校生でボランティア活動を行いました。今回は運動会を前に校庭や花壇の草取りを行いました。取った草は6年生が率先して一輪車で運んでくれました。
  
 

避難訓練

 24日(金)、今年度1回目の避難訓練を、大地震から火災が発生したとの想定で行いました。避難開始から2分10秒で全員が無事避難できました。全校生が真剣な態度で取り組んでいました。
  
 

なす風土記の丘資料館見学(6年生)

 23日(木)、なす風土記の丘資料館に社会科見学行ってきました。まず小川館に行き、管内展示の説明を聞いた後、勾玉づくりを体験しました。次の湯津上館では、すぐ前の下侍塚古墳も見てきました。子どもたちは学芸員の方の説明をよく聞いて、熱心にメモをとっていました。
  
  

朝の登校風景

 今年度、バス通学児童は95名で、6コースを3台のバスで送迎しています。徒歩通学児童は81名で、11班編成で通学しています。毎朝「おはようございまうす」の声が、校内外に響いています。
  
  

授業風景

20日(月)2校時の授業風景です。
新年度が始まり各クラスとも、やる気に満ちた雰囲気が漂っていました。

1年音楽                 2年体育                3年理科
  
4年算数                 5年社会                6年図工
  

朝の全校集会

17日(金)、朝の全校集会で、担当の先生から「生活」と「学習」についての具体的な話がありました。生活面では、あいさつ、時間を守ること、自転車の乗り方、ランドセルに付けるものなどについて、学習面では、筆箱、机の上の並べ方、椅子のしまい方などでした。決まりを守って楽しい学校生活がおくれるようにしてほしいものです。
 
 

交通安全教室

16日(木)、新年度を迎え、交通安全の意識の高揚と、事故防止に努める態度を育てるために、交通安全教室を市総務課やスクールガードリーダーさんのご協力を得て行いました。通学班ごとに、歩き方や「右-左-右-横断」のかけ声での横断の仕方、信号の見方などを再確認しました。後半では、3年生が模擬道路で自転車の乗り方を学びました。
      

歯科検診

 14~15日、2日間かけて学校歯科医さんが一人一人丁寧に診てくださっています。昨年度の治療率は69.5%で、30%の児童は未治療でした。早めの治療をお願いします。
  

離任式

10日(金)、年度末異動により8名の先生方とのお別れ式を行いました。先生方お一人ずつ別れの言葉をいただき、花のアーチで見送りました。今度会えるのは5月16日の運動会の日でしょうか。
 

平成27年度スタート

8日(水)、14日間の春休みが終了し、150名全員が元気に登校してきました。7名の先生方の新任式に続き、第1学期の始業式を行いました。新担任の発表もあり、そわそわどきどきの時間でもありました。

   
   

調理実習(5年生)

5年生は家庭科の授業「友だちと楽しくだんらんしよう」で、だんご作りを行いました。丸く丸めるのに苦労しましたが、ほぼ同じ大きさのだんごを作ることができました。その後みんなと楽しくだんらんしながらいただきました。

   
   

登校班会議

6年生が卒業し、今日から5年生が最上級生になりました。登校班も班長が変わるため登校班会議をもちました。新班長さんのもと、事故のない安全な登下校をお願いします。

 
   

第43回卒業式

暖かな春の陽気にも恵まれた18日(水)、第43回卒業式を行いました。今年度は24名が巣立っていきました。1年生から5年生までの在校生も立派な態度で式に臨むことができました。

 
 
   

明日は卒業式

17日(火)、卒業式を明日に控え、会場準備を4・5年生が中心となって行いました。心をこめて隅々まできれいにしてくれました。明日はきっとすばらしい卒業式になることでしょう。

 
   

すこやか表彰式

13日(金)、今年度2回目のすこやか表彰式を行いました。市長さんと教育長さんから直接賞状とメダルを渡されました。受賞した18名の児童たちは緊張の中にもこれからの活躍を誓っていました。

 
   

姿勢体操

「6年生を送る会」を開いてくれたお礼に、6年生が『姿勢体操』で立腰を心がけて欲しいと全校生に呼びかけました。見本を見せた後、6年生のかけ声のもと全校生で踊りました。

 
   

6年生を送る会

4日(水)、6年生を送る会を行いました。卒業を迎える6年生のために、1~5年生が協力して会を盛り上げました。内容は、「思い出のスライド」「レクレーション(新聞遊び、絵しりとり)」「プレゼント贈呈」などでした。思い出の一つになってくれれば幸いです。

   
   

ありがとう給食

卒業を前にした6年生は各クラスへ出向き、在校生や職員ととも給食の時間を楽しく過ごし、交流をさらに深め共通の楽しい思い出をつくるために「ありがとう給食」を本日より始めました。「中学校へ行ってからがんばること、在校生にがんばって欲しいこと」など、一言ずつあいさつをしました。各クラスから6年生へ「ありがとうございました。中学校でもがんばってください。」との声が響いていました。

 
 

マイはしづくり

5年生が「マイはしづくり」に取り組みました。

材料は、とちぎ環境・みどり推進機構からいただいたものです。

小刀で削る体験を少しした後、紙やすりでひたすら削りました。

あとは、「エゴマ油」を塗れば完成です。


  
   

保育園に行きました(2年生)

24日(火)、2年生は七合保育園に出向き、園児と交流会をしてきました。前日まで発表やプレゼントを準備してきました。当日はお兄さんお姉さんとして優しく声をかけて遊んであげることができ、大きな成長を感じました。みんな楽しく活動することができました。

   
   

そろばん教室(3年生)

24日(火)、3年生のそろばん教室がありました。ボランティアで専門の先生から分かりやすく教えていただきました。ほとんどの児童がそろばんに触るのは初めてでしたが、楽しく数を入れたり,はらったりできました。そろばん教室は26日、27日の3回行われます。

   
   

3月の行事予定

  2日(月)   6年生ありがとう給食(~11日)
  4日(水)   卒業生を送る会 5校時

          清掃強調日(~6日)

   5日(木) 委員会活動

 16日(月)  卒業式予行練習・各種表彰式

 18日(水)  卒業式

 19日(木)  新登校班編成

 24日(火)  修了式

インフルエンザ流行ほぼ終息

インフルエンザ 罹患者数
月日
1/13火
14水
15木
16金
19月
20火
21水
22木
23金
人数
8
8
9
7
5
5
4
4
4
26月
27火
28水
29木
30金
2/2月
2/3火
2/4水
2/5木
2/6金
2
3
5
6
5
8
12
13
16
20
2/9月
10火
11水
12木
13金
16月
17火
18水
19木
20金
15
14

2
1






1月中旬から始まったインフルエンザ流行が、ほぼ終息に向かいました。今回の罹患者数は51名で、全児童数の29%でした。やっと各学年とも本来の姿に戻ってきました。
    
   
   

消防署見学(3年生)

インフルエンザ 罹患者数
月日
1/13火
14水
15木
16金
19月
20火
21水
22木
23金
人数
8
8
9
7
5
5
4
4
4
26月
27火
28水
29木
30金
2/2月
2/3火
2/4水
2/5木
2/6金
2
3
5
6
5
8
12
13
16
20
2/9月
10火
11水
12木
13金
16月
17火
18水
19木
20金
15
14
祝日
2








12日(木)、3年生は社会科見学で新設された消防署に行きました。訓練の様子を見たり、防火服を着たりいろいろな体験をさせていただきました。消防署のことや消防署で働いている人たちの様子がとてもよく分かりました。

  
   
   

シュミレーター教室(交通安全教室)

インフルエンザ 罹患者数
月日
1/13火
14水
15木
16金
19月
20火
21水
22木
23金
人数
8
8
9
7
5
5
4
4
4
26月
27火
28水
29木
30金
2/2月
2/3火
2/4水
2/5木
2/6金
2
3
5
6
5
8
12
13
16
20
2/9月
10火
11水
12木
13金
16月
17火
18水
19木
20金
15
14










10日(火)、「自転車の正しい乗り方」を学ぶために、県くらし安全安心課から2名の職員に来ていただき、「自転車シュミレーター」を使って交通安全教室を開きました。自分が運転していたらどうするかを代表でない児童もスクリーンを見ながら考え、危険予知能力を高めました。20m離れたところの車からでも反射シールが有効であることも確認しました。

 
   

中学校説明会(烏山中学校にて)

インフルエンザ 罹患者数
月日
1/13火
14水
15木
16金
19月
20火
21水
22木
23金
人数
8
8
9
7
5
5
4
4
4
26月
27火
28水
29木
30金
2/2月
2/3火
2/4水
2/5木
2/6金
2
3
5
6
5
8
12
13
16
20
2/9月
10火
11水
12木
13金
16月
17火
18水
19木
20金
15











6日(金)、6年生は4月から通学する烏山中学校に出向き、中学校生活について説明を受けてきました。一つ上の1年生からの映像を使っての説明はとても分かりやすかったです。また、校歌「花むらさきに 雲におう~」の紹介もありました。

 
   

授業参観と学年懇談会

インフルエンザ 罹患者数
月日
1/13火
14水
15木
16金
19月
20火
21水
22木
23金
人数
8
8
9
7
5
5
4
4
4
26月
27火
28水
29木
30金
2/2月
2/3火
2/4水
2/5木
2/6金
2
3
5
6
5
8
12
13
16
20


4日(水)授業参観と学年懇談会がありました。多くの保護者の前での発表等は少し緊張した表情でしたが、堂々と発表することができました。

   
   

親子給食

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名

29日(木)-6名、30日(金)-5名、 2日(月)-8名、

3日(火)-12名、  4日(水)-13名、5日(木)-16名,(カゼ等5名)


 卒業を前に、最後の授業参観日に6年生は親子給食を実施しました。懐かしの味!あげパンがでて、保護者の方もとてもうれしそうでした。暖かな日差しの中和やかな一時を過ごせました。

 
   

卒業制作がんばっています

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名

29日(木)-6名、30日(金)-5名、  2日(月)-8名、

  3日(火)-12名、4日(水)-13名,(カゼ等6名)

 

6年生は残り1ヶ月半となってきました。そこで、卒業制作としてオルゴール作りをしています。好きなキャラクターの絵などを描いている児童が多いです。


 

食育教室(6年生)

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名

29日(木)-6名、30日(金)-5名、 2日(月)-8名、

  3日(火)-12名(カゼ等6名)


1月30日(金)、市から栄養士さん、保健師さんに来ていただき、6年生が「食」について学習しました。テーマは「自分の食生活をふりかえる」で、1.自分の生活習慣をふり返り改善すべき点をみつける 2.中学校での生活に向けて望ましい生活習慣を身につける ことなどを学びました。子どもたちからは、・副菜が足りなかったのでもっと食べたい ・ご飯の量やお菓子の量が手のひらにのるくらいが適量であることをはじめて知った などの意見が出ていました。