七合小の子どもたち
運動会練習(1)
VS活動
避難訓練
なす風土記の丘資料館見学(6年生)
朝の登校風景
授業参観・PTA総会・学年懇談会
昼休み
授業風景
新年度が始まり各クラスとも、やる気に満ちた雰囲気が漂っていました。
1年音楽 2年体育 3年理科
4年算数 5年社会 6年図工
朝の全校集会
交通安全教室
歯科検診
離任式
お花見給食
26名の新入生
平成27年度スタート
平成26年度修了式
最後の清掃
調理実習(5年生)
登校班会議
第43回卒業式
明日は卒業式
すこやか表彰式
姿勢体操
卒業式に向けて
卒業を前に(6年生奉仕活動)
サッカーの授業(3年生)
卒業式に向けて
税の絵はがきコンクール表彰
卒業記念オルゴール完成(6年生)
6年生を送る会
ありがとう給食(その2)
ありがとう給食
マイはしづくり
材料は、とちぎ環境・みどり推進機構からいただいたものです。
小刀で削る体験を少しした後、紙やすりでひたすら削りました。
あとは、「エゴマ油」を塗れば完成です。
保育園に行きました(2年生)
委員会活動報告(飼育栽培、福祉)
そろばん教室(3年生)
3月の行事予定
4日(水) 卒業生を送る会 5校時
清掃強調日(~6日)
5日(木) 委員会活動
16日(月) 卒業式予行練習・各種表彰式
18日(水) 卒業式
19日(木) 新登校班編成
24日(火) 修了式
休み時間
跳び箱の授業(1年生)
電子黒板を使って
《2年生 算数》 長方形の敷きつめ問題
《5年生 算数》 円周と直径の問題
スーホの白い馬(2年生)
パソコンを使って
6年生はデジタルアルバム作りをしています。音楽を取り入れることも行っています。
インフルエンザ流行ほぼ終息
インフルエンザ 罹患者数 | |||||||||
月日 | 1/13火 | 14水 | 15木 | 16金 | 19月 | 20火 | 21水 | 22木 | 23金 |
人数 | 8 | 8 | 9 | 7 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 |
26月 | 27火 | 28水 | 29木 | 30金 | 2/2月 | 2/3火 | 2/4水 | 2/5木 | 2/6金 |
2 | 3 | 5 | 6 | 5 | 8 | 12 | 13 | 16 | 20 |
2/9月 | 10火 | 11水 | 12木 | 13金 | 16月 | 17火 | 18水 | 19木 | 20金 |
15 | 14 | 休 | 2 | 1 |
1月中旬から始まったインフルエンザ流行が、ほぼ終息に向かいました。今回の罹患者数は51名で、全児童数の29%でした。やっと各学年とも本来の姿に戻ってきました。
消防署見学(3年生)
インフルエンザ 罹患者数 | |||||||||
月日 | 1/13火 | 14水 | 15木 | 16金 | 19月 | 20火 | 21水 | 22木 | 23金 |
人数 | 8 | 8 | 9 | 7 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 |
26月 | 27火 | 28水 | 29木 | 30金 | 2/2月 | 2/3火 | 2/4水 | 2/5木 | 2/6金 |
2 | 3 | 5 | 6 | 5 | 8 | 12 | 13 | 16 | 20 |
2/9月 | 10火 | 11水 | 12木 | 13金 | 16月 | 17火 | 18水 | 19木 | 20金 |
15 | 14 | 祝日 | 2 |
12日(木)、3年生は社会科見学で新設された消防署に行きました。訓練の様子を見たり、防火服を着たりいろいろな体験をさせていただきました。消防署のことや消防署で働いている人たちの様子がとてもよく分かりました。
シュミレーター教室(交通安全教室)
インフルエンザ 罹患者数 | |||||||||
月日 | 1/13火 | 14水 | 15木 | 16金 | 19月 | 20火 | 21水 | 22木 | 23金 |
人数 | 8 | 8 | 9 | 7 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 |
26月 | 27火 | 28水 | 29木 | 30金 | 2/2月 | 2/3火 | 2/4水 | 2/5木 | 2/6金 |
2 | 3 | 5 | 6 | 5 | 8 | 12 | 13 | 16 | 20 |
2/9月 | 10火 | 11水 | 12木 | 13金 | 16月 | 17火 | 18水 | 19木 | 20金 |
15 | 14 |
10日(火)、「自転車の正しい乗り方」を学ぶために、県くらし安全安心課から2名の職員に来ていただき、「自転車シュミレーター」を使って交通安全教室を開きました。自分が運転していたらどうするかを代表でない児童もスクリーンを見ながら考え、危険予知能力を高めました。20m離れたところの車からでも反射シールが有効であることも確認しました。
中学校説明会(烏山中学校にて)
インフルエンザ 罹患者数 | |||||||||
月日 | 1/13火 | 14水 | 15木 | 16金 | 19月 | 20火 | 21水 | 22木 | 23金 |
人数 | 8 | 8 | 9 | 7 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 |
26月 | 27火 | 28水 | 29木 | 30金 | 2/2月 | 2/3火 | 2/4水 | 2/5木 | 2/6金 |
2 | 3 | 5 | 6 | 5 | 8 | 12 | 13 | 16 | 20 |
2/9月 | 10火 | 11水 | 12木 | 13金 | 16月 | 17火 | 18水 | 19木 | 20金 |
15 |
6日(金)、6年生は4月から通学する烏山中学校に出向き、中学校生活について説明を受けてきました。一つ上の1年生からの映像を使っての説明はとても分かりやすかったです。また、校歌「花むらさきに 雲におう~」の紹介もありました。
授業参観と学年懇談会
インフルエンザ 罹患者数 | |||||||||
月日 | 1/13火 | 14水 | 15木 | 16金 | 19月 | 20火 | 21水 | 22木 | 23金 |
人数 | 8 | 8 | 9 | 7 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 |
26月 | 27火 | 28水 | 29木 | 30金 | 2/2月 | 2/3火 | 2/4水 | 2/5木 | 2/6金 |
2 | 3 | 5 | 6 | 5 | 8 | 12 | 13 | 16 | 20 |
4日(水)授業参観と学年懇談会がありました。多くの保護者の前での発表等は少し緊張した表情でしたが、堂々と発表することができました。
親子給食
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名
29日(木)-6名、30日(金)-5名、 2日(月)-8名、
3日(火)-12名、 4日(水)-13名、5日(木)-16名,(カゼ等5名)
卒業制作がんばっています
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名
29日(木)-6名、30日(金)-5名、 2日(月)-8名、
3日(火)-12名、4日(水)-13名,(カゼ等6名)
6年生は残り1ヶ月半となってきました。そこで、卒業制作としてオルゴール作りをしています。好きなキャラクターの絵などを描いている児童が多いです。
食育教室(6年生)
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名
29日(木)-6名、30日(金)-5名、 2日(月)-8名、
3日(火)-12名(カゼ等6名)
1月30日(金)、市から栄養士さん、保健師さんに来ていただき、6年生が「食」について学習しました。テーマは「自分の食生活をふりかえる」で、1.自分の生活習慣をふり返り改善すべき点をみつける 2.中学校での生活に向けて望ましい生活習慣を身につける ことなどを学びました。子どもたちからは、・副菜が足りなかったのでもっと食べたい ・ご飯の量やお菓子の量が手のひらにのるくらいが適量であることをはじめて知った などの意見が出ていました。