七合小の子どもたち
七合保育園児学校訪問
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名
29日(木)-6名、30日(金)-5名、 2日(月)-8名、 (カゼ等9名)
※4年生は、インフルエンザ8名、発熱2名のため、2月3日(火)~5日(木)まで学年閉鎖とします。
28日(水)、来年度入学予定の七合保育園児13名が来校し、1年生と交流活動を行いました。グループになって学校内の探検をしたり、輪投げやボウリング、福笑い、魚釣りゲームなどをして遊んだりしました。お互いの名前を覚えながら、楽しく過ごすことができました。4月に入学してくるのがとても楽しみです。
クラブ見学
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名
29日(木)-6名、30日(金)-5名、 (カゼ等3名)
29日(木)6時間目は、3年生のクラブ見学でした。
今年は、体育館で各クラブの発表を見たり、それぞれの活動を体験したりしました。
3年生に優しく教えてあげる上級生の姿が所々で見られました。
最後には、3年生の代表がお礼の言葉を述べました。
来年はどのクラブに入るのでしょう?
学校保健委員会
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名
29日(木)-6名、 (カゼ等4名)
27日(火)、「学校保健委員会」を開催しました。今年度は、『ゲームについて考えよう』というテーマで、学校医と学校薬剤師の先生、PTA代表、職員、児童会保健給食委員が参加して話合いを行いました。
ゲームはほとんどの児童が持っており、その使い方に頭を悩ませているご家庭も多いようです。家庭と学校と地域で協力して、ゲームについて考えていくことが重要であると感じました。
租税教室(6年生)
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名、 (カゼ等8名)
27日(火)、未来の納税者として国や社会のあり方を主体的に考えるという自覚をもたせるために、氏家税務署と法人会の方々来ていただき租税教室を行いました。
最初は、税金を払うのは嫌だと思っていた子たちも、丁寧な指導で使い道を知ったり必要性を感じたりして、最後には全員が、税金は払った方が良いと思うになりました。
6年生 跳び箱の授業
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名 (カゼ等8名
6年生は、体育の授業で跳び箱の練習を開始しました。補強運動から汗を流すほどでした。練習カードを使い個人の目標に向かって取り組んでいます。
太陽光発電設備設置工事~その3~
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名
※ インフルエンザ罹患者数は2名ですが、カゼや発熱での欠席者が9名と増えてきました。
太陽光発電設備設置工事が順調に進み、12月6日に組み立てられた足場も昨日取り外され、教室内に太陽の光が入るようになってきました。残りは配線等の工事だけとなってきました。
(職員室前廊下に設置されたモニター)
ゲームクラブ
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
ゲームクラブでは、地元ボランティアの方に来ていただきいろいろなことを学びました。折り紙、プロペラ飛行機、あやとり、囲碁など、最終日はカルタとりをして遊びました。
講師の先生から「子どもたちからテレビやゲームをとりあげるのでなく、もっと楽しい遊びを教えてあげるのも大切なんだよね。」とのお話をいただきました。ありがとうございました。
1年生 なわとび検定
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名
22日(木)、1年生がなわとび検定を行いました。6年生に跳び方のコツを教わりながら、新記録にチャレンジしました。6年生が1年生に優しく教える姿に、大変心温まりました。
お金ってなぁに?(金銭教育5年生)
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名
21(水)、5年生は外部講師(栃木県金融広報アドバイザー)を招き、生活する上で欠かせない「お金」について学習しました。「お金」の名前や「お金」のはたらき「お金」の大切さ等について、資料等を使って丁寧に教えていただきました。
パソコン教室(5年生)
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
20日(火)5年生は、12月に行った「臨海自然教室」の活動の様子をまとめ発表するために、新しくなったWindows8タブレット型パソコンにあるパワーポイントの使い方を、外部講師から熱心に学びました。
体力つくり
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名
16日(金)-7名、19日(月)-5名
委員会活動
インフルエンザ
13日(火) 8名 2年生:3名、4年生:1名、5年生:2名、6年生:2名
14日(水) 8名 2年生:3名、4年生:1名、5年生:2名、6年生:2名
15日(木) 9名 1年生:1名、2年生:3名、4年生:1名、5年生:2名、6年生:2名
うがい、手洗い、マスクなどで予防しましょう!
インフルエンザ予防 ← クリックしてください
校内なわとび検定
〔検定基準〕
前とび | 後とび | 前8字とび | 前二重とび | |
10級: | 10回 | 0回 | 0回 | 0回 |
~ | ||||
5級: | 300回 | 80回 | 40回 | 10回 |
~ | ||||
1級: | 1000回 | 300回 | 100回 | 50回 |
特級: | 2000回 | 500回 | 200回 | 100回 |
第3学期始業式
交通安全看板設置
誰もが注意し合い、交通事故が起きない地域になって欲しいと願っています。
表彰式・終業式
2学期の成果
すこやか表彰式
太陽光発電設備設置工事 ~その2~
作品集
臨海自然教室(5年生) ~3日目~
3日目は、水平線に昇る朝日を見て、アクアワールド大洗へ向かいました。
アクアワールドを見学の後昼食をとり、予定より15分早く全員元気に無事戻ってきました。3日間の教室でしたが、少し成長して帰ってきた感じがしました。
臨海自然教室(5年生) ~2日目~
臨海自然教室(5年生)
第1日目は、カシマサッカースタジアム(昼食)、花王鹿島工場見学の後、とちぎ海浜自然の家に入りました。
朝の活動
業間の時間
校内マラソン大会
保護者の方々のたくさんの応援、ありがとうございました。
明日、校内マラソン大会
スタート時間
9:30~(2年女子)、9:35~(2年男子)、9:40~(1年女子)、
9:45~(1年男子)、9:50~(3年女子)9:55~(3年男子)
10:00~(4年女子)、10:10~(4年男子)、10:20~(5・6年女子)
10:30~(5・6年男子)
太陽光発電設備設置工事
子どもまつり
委員会活動
児童会委員会活動(体育・放送)
体育委員会からは来週行われる校内マラソン大会について、放送委員会からは2学期末の昼の放送について、それぞれ趣向を凝らした方法で伝えていました。
花壇整備
清掃強調週間
校内マラソン大会に向けて
第3回全校一斉確認テスト
不審者避難訓練
VS活動
引き渡し訓練
学習発表会 ~その2~
〈5年生〉・合奏 ・合唱 ・グループ発表
〈6年生〉・6年の思い出 学力向上
〈音楽部発表「にじ」〉
学習発表会 ~その1~
〈3年生〉・ダンス ・群読 ・歌 ・リコーダー合奏
〈4年生〉・「パフ」 ・宿泊学習の思い出 ・手話「切手のないおくりもの」
〈1年生〉・こんなことができるようになったよ!
学習発表会プログラム
思春期教室(6年生)
サツマ畑つる切り
ドッジボール大会
秋の交通安全教室
これからも絶対に事故に遭わない生活をしてほしいです。
ドッジボール大会
手話・点字の学習 4年生
JFAこころのプロジェクト「夢の教室」
「夢先生」は、現役のプロサッカー選手、他のスポーツ選手、およびそのOB/OGの方々や、スポーツ界以外の方々などが「夢選手」となり、小学校を訪れ、自らの体験をもとに「夢を持つことの大切さ」、「夢を叶えるために何をすべきか」、「フェアプレー精神の重要性」などを講義と実技を通して子どもたちに伝えるものです。