七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

シミュレーター使用  子ども交通安全教室開催

 6日()、県庁の県民生活部くらし安全安心課の方を講師に招き、「子ども交通安全教室」を体育館で開催しました。最初に講話を聞き、クイズ形式による「歩行での道路横断上の注意」「自転車のルールとマナー」などを学習しました。後半は、自転車シミュレーター(大きなスクリーンに道路の映像が映り、本物の道路のような状況の中でいろいろな場面が体験できる機械)を使って代表児童が走行テストをしました。混雑した道路や狭い道路、刻々と変わる状況に対応した安全な自転車の乗り方など、全校生で「正しい自転車の乗り方」について勉強する機会となりました。




 

 

 

 

 

 

避難訓練 不審者侵入対策

 2日(金)の避難訓練は、休み時間に校舎西側の進入路から入って来た車から不審者が危険物を持って降りてきた想定で実施しました。最初に職員が対応し、不審者と判断して児童を校庭から教室に避難させました。同時に110番通報し、「さすまた」を持った職員が駆けつけ不審者の行動を制限しながら、駆けつけた警察官が不審者を制圧しました。避難後には、全校生が校庭に集合し、「避難がよくできていました」との講評を警察の方からいただきました。その後、不審者からの声かけに対する行動の取り方、身の安全の守り方、職員による「さすまた」の使い方などを体験しました。警察官による迫真のある不審者の制圧場面なども見学しました。自分の身は自分で守る自覚を今後も指導していきたいと思います。



栽培活動 さつまいも掘り

 29日(火)、学習発表会の日の午後に予定され雨天延期となっていた「さつまいも掘り」を実施しました。全校生が縦割り班(なかよし班)に分かれて1学期に自分たちで苗を植えた畝からさつまいもを掘り出しました。かなり大きく育ったいももあり、昨年よりも収穫がありました。収穫したいもは各自家に持ち帰り、早速、焼きいもなどを作って食べた子どもからは「甘くておいしかった」という感想がありました。
 畑を耕してくださった地域協力者の方々、そして自然の恵みに感謝することを子どもたちに伝えました。



歯ブラシチェックを実施

 保健・給食委員会が、各学年の教室を回り、歯磨きがよくできるような様子になっているかどうか、歯ブラシのチェックを行いました。普段の歯磨きの仕方を振り返り、正しい歯磨きの仕方などを確認する機会にもなりました。


4年生宿泊学習 1日目①

 4年生が24日(木)・25日(金)の一泊二日で「なす高原自然の家」で実施する宿泊学習に出発しました。例年よりも早い降雪となりましたが、元気な表情で出かけました。アウトドア活動など一部変更となりますが、施設を十分に活用した体験活動などを予定しています。有意義な2日間となるよう期待しています。
 〈入所式が始まりました。〉

学習発表会

 19日(土)、全校行事の学習発表会を開催しました。今年は、体育館で全校生が集合した形での発表ではなく、各学年ごとに時間を分け、自教室や特別教室を使っての発表を行いました。国語・算数・体育科の学習内容、朗読劇や音楽発表、英語の活動、生活科・総合的な学習の時間、各種体験活動など様々な内容の発表がありました。これまで取り組んできた学習や行事での成果をの一部を披露できたかと思います。午後には地震発生を想定した引き渡し訓練を実施しました。学習発表会・引き渡し訓練への参加協力ありがとうございました。

5年生 認知症サポーター要請講座を開催

 16日(水)、5年生が認知症サポーター養成講座を開催しました。認知症キャラバンメイト(地域支援センター保健師・社会福祉協議会職員)の方を講師に迎え、「認知症」についての理解や、認知症の方への関わり方などについて学習しました。家族の関わり方など、紙芝居の物語の場面を通して、自分の考えと照らし合わせながら理解していきました。明るいあいさつや、やさしい言葉掛けをすることなど、身近に自分にできるサポートの大切さを確認することができました。


全校集会 福祉委員会

 15日(火)の全校集会では、福祉委員会からの発表がありました。海外に送る未使用歯ブラシの提供など、これまでの福祉活動への協力に対する感謝の言葉がありました。また、今後の共同募金や歳末助け合い募金への協力について、クイズなどを交えながら協力活動への呼びかけがありました。みんなの助け合う心をこれからも大切にしていきたいと思います。

さつま畑のつる刈り

 今週の土曜日(19日)は、学習発表会とさつまいも掘り、引渡し訓練があります。その準備として、今日の3校時に6年生がさつま畑のつる刈りを行いました。鎌や園芸用のはさみを使いながら、絡み合ったつるを少しずつきれいにしていきました。下級生が楽しくさつまいも掘りができるように、みんなで協力してがんばりました。全校生みんなのために働く頼もしい6年生の姿を感じました。







文芸作品の展示

先日行われました市の文化祭に出品した俳句や短歌などの文芸作品が廊下に展示してあります。季節の様子を詠んだ歌や絵など趣があり、子どもたちの思いのこもった作品が並んでいます。19日(土)の学習発表会にご来校の際にはぜひご覧ください。

「活用する力」を目指して 学校課題研究授業

14日(月)、学校課題の研究授業を実施しました。市の要請訪問(スーパーティーチャー育成事業)として、田代教育長を始め教育委員会のお二人の指導主事をお迎えし、研究授業と授業研究会を行いました。3年生算数の授業で、子どもたちは、ものの重さをの見当をつけ、適切なはかりを選んで正しく測る活動に取り組んでいました。学んだことをいろいろと活かし、考えたことなどをグループで話し合う場面を多く取り入れました。課題を確認し、子どもたちの学ぶ意欲や考える力の育成を今後も目指していきたいと思います。

新しいALTの紹介

 10日(木)の全校集会で新しいALTの先生を全校生に紹介しました。今まで勤めていただいたアンドリュー先生は都合により本校を離れることになりました。これまでお世話いただいたことに心より感謝申し上げます。このたび新しいALTと交替することとになり、アメリカ合衆国出身のロバート・サザーランド先生をお迎えすることとなりました。ロバート先生には一日でも早く本校に慣れ、子どもたちと楽しく活動できるように期待しています。

学力向上に向けて ノート指導

 本校の学力向上の取り組みの一つに、今年度は「ノート指導」に力を入れています。今日の学習の「めあて」をしっかりつかみ、自分の考えを文字や図などに書き表すようにしています。そして、学んだことを押さえるために授業のまとめを記入することを続けています。少しずつノートの記入が改善されるようになってきました。書く力や考える力を一段と伸ばしていきたいと思います。
 模範的なノートを取り上げて「金メダルノート」という形で廊下に掲示し、みんなで参考にしています。今回は1年・2年・3年生の「金メダルノート」を紹介します。


地区特別支援学級児童・生徒作品展開催

5日(土)から3日間、地区特別支援学級児童・生徒作品展が南那須公民館で開催されています。小学生と中学生が作成した、図工・家庭から書道・文芸など幅広いジャンルにわたった作品が出品されています。どの作品も工夫を凝らした思いのこもった作品ばかりです。本校からも、いろいろな分野の力作を出品し、会場を飾っています。

6年生 食育教室を開催

2日(水)、6年生が食育教室を開催しました。給食センターの栄養教諭を講師に迎えて、ある日の学校給食の献立を例に、おかず・主食・しる物の盛りつけの工夫、大切な栄養バランスを考えた食材の使い方などを学習しました。育ち盛りのこの時期、給食や家庭の食事での正しい取り方を実行してほしいと思います。

秋空の下 縦割班活動実施

気持ちのよい秋空の下、縦割り班活動を昼セブン(昼の業間活動)の時間に実施しました。「なかよしタイム」の活動にもすっかり慣れ、全校生みんながこの時間を楽しみにして、交流遊びやスポーツに取り組んでいます。上級生が下級生の面倒をみたり、互いに協力し合ったりする経験を積んでいます。

4年生が福祉体験活動を実施

13日(木)、4年生が福祉体験活動を行いました。市社会福祉協議会の担当者と指導ボランティアの方々からご指導をいただき、実際に手話を習って簡単な会話をしたり、道具を使って自分の名前を点字で書いたりしました。活動の最後には、福祉体験学習の感想などを発表し、学級全体で福祉の大切さについて理解しました。



校内読書週間 多読者表彰を行いました

10月11日(火)~21日(金)の期間は、校内読書週間です。本を読む楽しさを味わい、本に親しむ態度を育てることをねらいとしています。たくさん本を読んだ人の表彰、図書館ボランティアや先生による読み聞かせ、お勧めの本のコーナー設置など、工夫した取組を行っています。読書好きな子がたくさん増えることを期待しています。
12日(水)の全校集会では、図書委員会からたくさん本を読んだ人への多読者表彰がありました。

1・2・3年生が遠足に行ってきました

7日(金)、1・2・3年生が「なかがわ水遊園」に遠足に行ってきました。最初に、魚や水辺の生き物など館内を見学しました。その後、グループごとにまんじゅう作りの体験活動に挑戦し、心のこもったおいしいまんじゅうはお土産にしました。この日は好天に恵まれ、気持ちのいい秋空の下でおいしいお弁当をみんなで仲良く食べました。いろいろと考えながらお小遣いで買い物もしました。思い出に残る楽しい遠足となりました。



3年生が食育教室を開催しました

5日(水)、3年生がカルビー東日本事業本部の担当の方を迎えて食育教室を開催しました。家庭科室を使って、担当の方からおやつの食べ方についてお話を聞いたり、実際に計量したりする活動を行いました。食べる量と時間、パッケージ表示の見方、飲み物との組み合わせ、塩分の量、材料の野菜などを学習し、正しいおやつの摂り方について考える機会となりました。


地区音楽に出場

4日(火)、烏山小体育館を会場に行われました第11回南那須地区音楽祭に音楽部(6年生全員・5年生9名で構成)が出場しました。合唱の部に参加し、朝ドラ主題歌にもなった「365日の紙飛行機」を披露しました。夏休みから練習を重ね、音楽祭を前に日に日に完成度が増し、本番では美しい歌声が会場一杯に響き渡り、最高の出来映えでした。暑い時期から練習に取り組んだ音楽部の皆さん大変ご苦労様でした。応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

烏山第2地区陸上競技大会を実施

30日(金)、雨天により順延となった第10回烏山第2地区陸上競技大会(七合小・境小参加)が境小学校を会場に開催されました。5・6年生が参加し、100M走と男子は1000M走、女子は800M走に全員が出場しました。80Mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げも行われ、記録を少しでも伸ばそうと子ども達は全力で取り組んでいました。



演劇鑑賞教室を開催

27日(火)、劇団「らくりん座」を招いて、演劇鑑賞教室を開催しました。第1部は時間の短い消費者啓発劇「タヌキとキツネにだまされた?」、第2部は「おこんじょうるり」を鑑賞しました。「おこんじょうるり」は、「さねとうあきら」原作の創作民話で、盲目のおばあさんとキツネの絆を描いた感動の物語です。子どもたちは、舞台で繰り広げられる引き込まれる生の劇に真剣に見入っていました。感激する体験をくれた劇団「らくりん座」の皆様、大変ありがとうございました。



音楽部 体育館での練習

10月4日(火)の地区音楽祭に向けて音楽部が体育館での練習を行っています。これまでの音楽室での練習とは違って、広い体育館の中では、音が広がり声も小さく聞こえます。本番を想定した状況で少しずつ仕上げの練習に入って来ました。今回挑戦する曲は、朝ドラ主題歌にもなった「365日の紙飛行機」です。一人一人が真剣に練習に取り組んでいます。

全校一斉漢字テストを実施

本校では、学習内容の基礎・基本の定着を目指して、年間5回の全校一斉漢字テストを実施しています。出題範囲を事前に知らせ、ドリルなどを活用しながら学校や家庭で漢字練習に取り組みます。満点を取った児童には、満点賞のメダルを授与します。前回よりも大幅に得点が上がった場合は、学級掲示などを行い賞賛します。再テストも実施し、間違った漢字などが正しく覚えられるようにしています。全校みんなで基礎・基本の学習に意欲をもって取り組んでいます。


食に関する学習を実施

15日(木)には、1年生が給食センター栄養教諭の先生から食べ物に関することや、給食を始めバランスの取れた正しい食事の大切さについて話しを聞きました。20日(火)には、2年生と4年生が「出前食育教室」に参加し、市健康福祉課の管理栄養士と保健師の方から、食べ物を3つの栄養グループで分けることや正しい食事と睡眠、運動の大切さ、間食の仕方などの話しを聞きました。体の成長や意欲・活力ある生活のための大切な学習ができました。


地震に備えての避難訓練

16日(金)、授業中に地震が発生したことを想定しての避難訓練を行いました。前日までに地震が発生したときの安全な身の守り方などを各学級で学習し、訓練の詳しい日時は子どもたちに伝えないでおきました。当日は、「緊急地震速報」を放送で流し、先生からの指示がなくても子どもたちは自分から進んで机の下に潜ることを試しました。避難の後には、ワークシートを使って、自分たちの避難行動についての反省を行いました。災害等の発生に備えて日頃から事前指導や準備をしていきたいと思います。


4年生パソコン教室

4年生のパソコンの授業では、子どもたちが自分のプロフィールの作成を行いました。wordを使って名前や生年月日など自己紹介の文章を打ち込みました。自分を紹介するため顔写真の「写真挿入」などの操作も学びました。授業を通して、パソコンを操作する力が少しずつ付いてきました。


 

全校で「朝の学習」に取り組んでいます。

学力向上対策の一環として、「朝セブン」(8:05~8:25)の時間帯に全校で朝の学習に取り組んでいます。各学年の計画により、漢字練習に取り組んだり、算数ドリルや家庭学習の答え合わせを行ったりしています。授業で学習した内容の復習や確実に身につくように定着を目指して行っています。落ち着いた一日のスタートや頭を働かせるスイッチをONにするためにも、大切な時間です。子ども達も真剣に学習に向かっています。

夏休み作品の展示

夏休み中に取り組んだ課題や作品を、教室や廊下などに展示しました。夏休み中の思い出に残る場面を描いた絵やいろいろと工夫しながら調べた自由研究・理科研究など、子ども一人一人の思いが伝わって来ます。自分で計画を立てて宿題に取り組んだり、どのような作品に挑戦するか思いをめぐらせたりしながら、42日間の家庭学習に取り組んだことと思います。夏休み中の自主的な学習の成果を、2学期の学習につなげていきたいと思います。

全校集会 図書委員会、保健・給食委員会の発表

7日(水)の全校集会では、図書委員会と保健・給食委員会からの活動発表がありました。図書委員会からは、本の貸し出しや整理の仕事について紹介があり、これからもたくさん本を読んでくださいとの呼びかけがありました。保健・給食委員会からは、校内の流し場の整頓や健康で衛生的な生活への呼びかけなどの仕事が紹介され、特に正しい歯磨きについての呼びかけがありました。2つの委員会からクイズも出題されました。
① 【図書委員会からのクイズ】 
    七合小学校の図書室には、およそ何冊の本があるでしょうか?
② 【保健・給食委員会からのクイズ】
     「8020」運動とは、何でしょうか?
            〈 正解は写真の後 〉





〔クイズの正解〕 ①約6,000冊  ②80歳になっても自分の歯を20本以上残そうということ  

登校班会議を開催

 2学期も安全な登下校ができるように登校班会議を開催しました。登校班ごとに係の先生から話を聞いた後、夏休みの反省(事故・危険なこと、子ども会行事参加の様子)、集合時間・場所の確認、緊急連絡網の確認などを行いました。安心・安全な登下校ができるよう自分たちでしっかりと約束することができました。


第2回PTA親子奉仕活動を実施

 8月28日(日)、第2回PTA親子奉仕活動を実施しました。校庭・校舎周辺の除草、フェンス周辺の除草、側溝掘りざらい、サツマイモ畑の除草などを行いました。夏休み中に草丈が伸びて茂った雑草などは、刈り払い機などできれいに刈り取られました。機械でできない部分などは、手作業できれいに整備できました。校舎周辺がきれいに整備され、2学期開始の準備ができました。早朝より、作業に参加いただきましたPTA会員の皆様の協力に感謝申し上げます。



日焼けした笑顔 第2学期始業式

しっかりとした態度で全校生が始業式に臨みました。夏休みについて手を挙げて答えてもらったところ、「考えて計画的に過ごすこと」は8割、「安全に過ごすこと」は大部分の子どもたちが達成できていました。2学期は校外行事や各種大会・コンクールなども多く、七合小のみんなの「実力と本気」を存分に発揮する機会があることを子どもたちに話しました。第2学期の子ども達の活躍が楽しみです。

 自主的で計画的な生活、健康で安全な生活、家庭学習など、夏休み中の御支援ありがとうございました。


夏休み 8月も後半となりました。

夏休みも折り返しを過ぎ、8月も後半となりました。例年より遅い梅雨明けの後は、比較的好天に恵まれ、子どもたちも元気に過ごしていることと思います。校舎周辺のアサガオやヘチマなどもぐんぐん伸びて立派に育ちました。夏休みの残りも、子どもたちが安全で有意義な生活が送れるように願っております。

救急救命講習を実施

4日(木)、那須烏山消防署から5名の救急隊員さんをお招きして、救急救命講習を実施しました。救急救命の方法をDVDで視聴した後、参加した職員全員が救急隊員の指導を受けながら、ダミーの人形を相手に胸部圧迫を行ったり、講習会用のAEDを実際に使ったりしました。講習の最後には、隊員の方から「今後は、救急救命の輪に加わる勇気を持ってください。」との言葉をいただき、全員で救急救命の3つのポイント、「(救急車を)呼ぶ」「(救助の協力を)頼む」「(胸を)押す」を唱えて終了しました。救命救急について有意義な研修の機会となりました。



子ども議会が開催されました。

 3日(水)、市役所南那須庁舎の議場で子ども議会が開催されました。市内の小中学校の代表児童・生徒11人が各々に考えた、産業や教育、文化、防災・防犯などに関する質問に、大谷市長様が直接答えてくださいました。たくさんの大人を前にしての質問はだいぶ緊張したようですが、とても貴重な体験になったと思います。











「いかんべ祭り」のパネルを作りました

 8月20日~21日に催されるいかんべ祭りに展示するパネルを、6年生が作りました。

 今年は、子どもたちが考えた「提灯」「かき氷」「スイカ」「ヨーヨー」のデザインを使って、一人一人が「将来の夢」を書き込みました。

 お時間がありましたら、ぜひ、足を運んでみてください。