七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

地区陸上競技交流大会

20日(土)、大桶運動公園を会場に第32回南那須地区小学生陸上交流大会が開催されました。七合小学校からは5・6年生の14名の選手が参加し、それぞれの種目で力を発揮しました。朝や昼休みの時間を使って練習を重ね、今年度最初の大会に臨みました。成績上位者の中から6月18日(日)栃木市総合運動公園で開かれる県大会に出場する選手が選出される予定です。

運動会練習 全校綱引き

七小タイムに全校綱引きの練習を行いました。紅白それぞれの綱引きの場所の確認と駆け足での移動を練習しました。全校生が集合したときの無駄話をしない約束や話を聞くときの集中した態度についても指導しました。集団行動や規律ある態度など大切なことも運動会の練習を通して身に付けさせたいと思います。


新体力テストを実施

17日(水)、2・3校時に全校一斉に新体力テストを実施しました。体育館では、握力・反復横とび・長座体前屈・上体起こし・立ち幅とびを実施し、校庭では50m走・ソフトボール投げを実施しました。20mシャトルランは後日予定しています。子どもたちは、自分の力を最大限まで発揮しようと頑張っていました。



4年生給食指導

15日(月)、4年生の給食指導がありました。今回は、訪問された市栄養教諭の小林先生から「朝ごはんの大切さ」についてお話をいただきました。正しく朝食を摂ることが、活動するエネルギーや体の調子を整える栄養になることがよく理解できました。これからも規則正しい食生活を続けていきたいと思います。

運動会練習 3・4年生

6月3日(土)の運動会に向けて、今日から計画的な練習が始まりました。練習スケジュールの最初は、3・4年生がダンスの練習を体育館で行いました。音楽を聴きながら手足の動きを覚えようと真剣に取り組んでいました。

集団下校の様子

今週(8日~12日)は、家庭訪問期間中のため5時間授業の一斉下校となっています。登校時の安全と同様、下校についても登校班ごとにまとまりながら「絶対に事故等に遭わないよう」ルールを守り、注意しながら無事安全に帰宅できるように下校指導に取り組んでいます。

6年生社会科見学

先月27日(木)、6年生が社会科見学で那珂川町なす風土記の丘小川資料館と大田原市なす風土記の丘湯津上資料館に行って来ました。古墳の現地見学や資料館見学を行い、縄文・弥生時代の歴史の学習をしました。小川館では実際に勾玉づくりの体験活動も行いました。



なかよしタイム

今年度初めての「なかよしタイム」を実施しました。今回は、新体力テストに向けて、縦割り班ごとに各種目の練習を行いました。上級生が走り方や跳び方、投げ方などについて下級生の面倒をみながら丁寧に教えていました。今年度も「なかよしタイム」が交流の場として有意義な時間となるよう期待しています。


授業参観・PTA総会

26日(水)、今年度最初の授業参観を実施しました。国語・算数など各教科の授業を教室で行い、新しい学年の学習の取り組みの様子を参観していただきました。授業参観に引き続きPTA総会、学年懇談会が開催され、PTAや各学年の年間活動・行事等について話し合われました。ご多用の中、今年度も多くの保護者の参加協力がありましたことに心より感謝申し上げます。

全国・とちぎっ子学力調査

18日(火)、6年生が全国学力学習状況調査、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査に取り組みました。4・5・6年生とも真剣に問題を解いていました。基礎・基本や活用力などの学力、個人の学習への取り組み状況などを把握します。結果については分析作業を行い、個人指導や学校全体の課題解決に活用し、学力向上に向けて全校を上げて取り組んで行きたいと思います。

交通安全教室

17日(月)、市交通教育指導員、那須烏山警察署員の方々の指導による交通安全教室を開催しました。校庭での模擬道路を使った交差点の渡り方、校門北側の実際の道路を使った横断の仕方を全校生で学びました。その後、3年生は家から運んできた自分の自転車を使って正しい自転車の乗り方を模擬道路を使って確認しました。今後も、交通事故ゼロを目指していきたいと思います。


離任式 先生方お世話になりました

12日(水)、この3月で本校を去られた7名の先生方の離任式を行いました。1年から8年間とお務めになられた期間は様々ですが、担任・副担任の先生、あるいは保健室の先生として、学校のいろいろな場面でお世話いただきました。先生方からあいさつをいただいた後、代表児童の感謝の言葉、そして花束の贈呈がありました。最後は感謝の気持ちを込めて全校生で花のアーチを作って先生方をお見送りしました。全校生・全職員で新しい学校での先生方のご活躍をお祈り申し上げます。



入学式 26名の新しい仲間を迎えました

12日(水)、体育館で平成29年度入学式が行われ、新しい仲間となる26名の新1年を迎えました。市長様、市教育長様、市議会議長様、PTA会長様から小学校生活をスタートする1年生に向けたご挨拶をいただき、地域関係者ご来賓、保護者の皆様、2~6年生の在校生とともに入学を祝いました。1日でも早く七合小に慣れ、明るく元気に生活してほしいと願っています。




始業式 平成29年度がスタート

10日(月)、新しく本校に転任となった先生方の新任式に続き、始業式を体育館で行いました。1つ学年が上がり、2~6年生まで新しい目標や希望をもった表情で式に臨んでいました。始業式では、新しい学年の教科書が代表児童に渡されました。一人一人が自分の目標を立てて、新しい学年での活躍ができるように期待しています。

修了式

24日(金)、体育館で平成28年度修了式を実施し、各学年代表児童に学年修了証と進級賞が渡されました。校長あいさつでは、1年間の自分の成長や成果を確かめ、4月から始まる一つ上の学年の目標をもつこと、学校全体の来年度の目標として、お互いに仲良く生活し人のために役立つ行動ができるようみんなで約束することを伝えました。4月の始業式には、全員元気に登校できるよう有意義な春休みとなるよう願っています。

卒業式 34名の門出を祝いました

17日(金)、那須烏山市長様、市議会議長様、教育委員会を始め多くのご来賓・関係者のご臨席のもと、平成28年度卒業式が体育館で行われました。6年生は毎日の登下校や縦割り班の活動で下級生の面倒を見るなど、いろいろな場面で活躍してくれました。毎日の授業にも集中して取り組み、模範を示しました。ご来賓・地域関係者の方々、保護者、在校生、職員一同が見守る中、新たな希望を持って本校を巣立って行きました。卒業する34名の中学校での活躍を期待しています。




各種表彰・記念品贈呈式

15日(水)、各種表彰・記念品贈呈式を体育館で行いました。6年生の篤行善行少年、運動優良児童、優秀選手、皆勤賞、精勤賞などの表彰に続いて、6年生の卒業を祝い那須烏山市から卒業証書ホルダー、学校から英語の辞書の贈呈を行いました。


卒業式会場づくり

13日(月)5校時に、3・4・5年生が体育館を中心に卒業式の会場づくりを行いました。シートを敷き、机や椅子などを並べました。15日(水)の予行練習、17日(金)の卒業式当日に向けて準備が整ってきました。

卒業式に向け全校練習開始

全校生揃って体育館での卒業式練習が始まりました。これまで学年ごとに自分たちの担当パートの練習をしてきました。初めての全校練習で、全体の流れを確認したりパートの出だしのタイミングをつかんだりしました。全校あげて6年生を温かく送る雰囲気になってきました。


6年生と交流 ありがとう給食

3月1日から6年生が5~6人の班ごとに分かれて各学年と校長室に出向き、交流給食「ありがとう給食」を行っています。6年生が一人ずつ下級生の給食グループに入ったり、校長室で会食したりと、楽しく会食しながら卒業前の思い出の時間となっています。



6年生を送る会

2日(木)、6年生を送る会を体育館で開催しました。最初に縦割り班による交流活動を行いました。前半は、クイズラリー形式で、班ごとに特別教室などに置かれた先生方の子どもの頃の写真を探しながら、写真に写った人物が誰なのかを当てるゲーム形式の楽しい活動です。後半は、体育館でスクリーンに映し出された写真を見ながら6年間の思い出を振り返る活動を行いました。5年生が中心になって企画・運営し、全校生で6年生と交流する最後の活動の場となりました。大きな大きな思い出の一場面となりました。



1年生 国語の授業

1年生の国語の授業では「どうぶつのあかちゃん」という単元を学習しています。ほぼ1年間の学習経験を積み上げ、今では集中して説明を聞いたり、自分の意見をノートに記入したりすることができるようになりました。教科書に書かれている内容を理解し、電子黒板に映し出された写真の説明をみんなで確認する学習活動を行っています。

3年生 そろばん教室

24日(金)、3年生の算数の授業でそろばん教室を開催しました。外部講師平山先生のご指導のもと、そろばんの仕組みや珠のはじき方、数の表し方、簡単な計算の仕方などを学習しました。初めてそろばんに触れる子どももいて、みんな真剣な表情で取り組んでいました。学年閉鎖により3回の予定が2回の活動になりましたが、意欲をもって勉強しているとの感想を講師の先生からいただきました。


6年生 地層観察

 那須烏山ジオパーク構想事業の関連で、6年生が地元中山・大桶地区の校外学習(地層観察)を実施しました。ジオパーク事業は、「那珂川流域を散策しつつ、大地の成り立ち、そして人と自然の関わりを学ぼう」という目的のもと進められています。ジオパーク検討委員で県立博物館ボランティア指導員、市担当職員の方々のガイドにより、中山地区などの地層や滝の観察・見学を行い、自分たちが住む地域の「大地のなりたち」について貴重な学習をすることができました。

3年生 学年閉鎖について

インフルエンザにより明日2月21日(火)から23日(木)までの3日間、3年生が学年閉鎖となります。連絡メールの配信と通知を配布しました。他の学年もインフルエンザによる欠席者が増えていますので、健康管理には十分ご配慮いただきますようよろしくお願い申し上げます。体調がすぐれないときは、無理な登校を避け、早めに受診するようお願いいたします。

2年生 生活科 「じぶんものがたり」作り

2年生が生活科の学習で「じぶんものがたり」を作る活動に取り組んでいます。小さい頃のページには、生まれた頃や保育園の頃の写真を使い、家の人から聞いた幼いときの自分の様子をまとめました。2年生になってできるようになったこと、一番の思い出、頑張ったことなどもノートにまとめました。クラスの友だちと記入したことを見比べながら、1年を振り返ることができました。自分でできるようになったことなど確認し、達成感を表情に浮かべていました。


6年生 理科の実験

6年生が、理科の授業で「てこの規則性」について学習しました。てんびんの両側におもりをつり下げながら、力のつり合いについて実験し、いろいろと考えを深めていきました。グループで話し合いながら規則を見つけていく活動が進められていました。

親学習プログラム研修を実施

先週8日(水)には、授業参観に合わせて保護者対象の親学習プログラム研修会を実施しました。塩谷南那須教育事務所の協力により、市の家庭教育支援プログラム指導者などを各学年のファシリテーターとしてお迎えし、「子どもとのコミュニケーション大作戦」「子どもの心・大人の心」などのテーマでグループの話し合いなどをしながら学習しました。子育てについて考える機会となりました。熱心に参加協力いただきありがとうございました。

授業参観・学年懇談会

8日(水)に授業参観・学年懇談会を実施しました。今年度最後の授業参観となり、国語・算数・理科などの授業を行い、1年間の成長の様子、学習活動の様子を見ていただきました。子どもたちも問題を解いたり、発表したり、グーループで話し合ったりと意欲的に活動していました。学年懇談会では、今年度の反省や来年度の計画などについて話し合いました。保護者の皆様には、お忙しい中、参加協力いただき大変ありがとうございました。





学校保健委員会の開催

 先週火曜(1/31)に学校保健委員会が開催されました。本校の学校保健についてテーマを取り上げ毎年開催されます。学校医、学校薬剤師、PTA役員・安全委員長・学年部会長、関係職員と児童会保健給食委員(5・6年生)が協議に参加しました。今年のテーマ「運動器検診について~運動と健康」について、児童会保健給食委員会の発表に続いて、学校医、学校薬剤師の先生方、PTAの方々からいろいろな意見をいただき、運動と健康について考える機会となりました。

中学校説明会

3日(金)、烏山中学校の説明会に6年生が参加しました。中学校の校長先生から中学校生活に期待することなどのお話をいただいた後、1年生が学校生活や部活動などについて説明してくれました。本校卒業生のたくさんの先輩方が代表で活躍していました。全体説明の後、質問の時間があり、先輩1年生が6年生のところまで直接来て、いろいろなことに優しく声を掛けて答えてくれました。4月から始まる中学校生活に夢や希望をもつ大切な機会となりました。

3年生 道徳の授業

 3年生の道徳の授業で、協調し合う場面を考えるゲームを取り入れた活動を行いました。5~6人でグループをつくり、両手の人差し指で大きな輪を支えながら、輪を落とさないように床に下ろすゲームです。うまくできたときや、うまくいかず輪を落としてしまった理由などを考え、周りの人と気持ちを合わせることや協調し合うことについて振り返る大切な学習となりました。


なわとび検定

冬期の体力づくりの一つとして全校で「なわとび」に取り組んできました。その成果を確かめる「なわとび検定」を各学年で実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生はペア学年を組み、上級生が1・2年生に跳び方を教えたり、跳んだ回数を数えて記録したりしました。1回でも自分の記録を上回るよう意欲的に挑戦していました。



いちご生産者との交流給食

 25日(水)、全国学校給食週間にちなみ地元生産物の「いちご」を使ったメニューが給食に出されました。いちご生産者で本校保護者でもある五十嵐様、JAなす南代表理事組合長山田様、教育委員会学校教育課長岩附様をはじめ関係者が本校を訪問され、4年生教室で交流給食会を行いました。那須烏山市産のいちごを給食センターでジャムにし、ヨーグルトに和えたものが献立に加わりました。地元農産物について知る機会となり、さわやかで甘くておいしいいちごを味わいました。毎日の給食に感謝し、地元農産物にも目を向けていきたいと思います。


4年生 図工の授業  作品制作

4年生の図工では、初めての木版画制作に取り組んでいます。3年生までは紙片を切って貼り付け版板を作成していましたが、4年生からは彫刻刀を使って原板を彫り上げ、それにインクを付けて刷り上げます。面や線の彫り方によって題材の人物の雰囲気も違って表現されます。慎重に彫り進めながら一人一人味わいのある作品が仕上がってきました。

理科研究発表会 当日に向けリハーサル

 地区理科研究発表会(23日・月)に参加する6年生が、5年生教室でリハーサルを行いました。研究テーマは「自然界のビー玉~サトイモの葉の水滴の観察~」で、植物の葉の表面でビー玉のような水滴ができる仕組みを調べたものです。本番に向け、他の人に分かりやすく説明するためのよい練習機会となりました。3人のメンバーはこれまでいろいろな実験に取り組み、工夫しながら調べてきました。本校は、各学年から理科研究展覧会にも数多く出品しています。機会がありましたら、ぜひ塩谷南那須地区理科研究展覧会・発表会をご参観ください。
  会 場:さくら市喜連川公民館 2Fホール
  日 時:〈展覧会〉 1月21日(土)・22日(日) 9:00~16:00
                        23日(月) 9:00~12:00 ※両日一般公開
       〈発表会〉 1月23日(月)  開会式 9:40~  発表 10:00~12:00
                                                                                                   ※参観可能

寒さに負けずなわとび練習

冬期の体力づくりとして、なわとびの強化練習期間と校内なわとび検定を設けました。16日(月)から27日(金)までを練習強化期間として業間や昼休み、体育の授業で全校でなわとびに取り組んでいます。23日(月)から27日(水)には、学年ごとになわとび検定を実施し回数を記録します。全員に認定証と参加賞を配布し、特急・1級受賞者には賞品を授与します。子どもたちは、昨年度よりも記録を伸ばそうと寒さに負けず練習に励んでいます。


5年生 給食指導

13日(金)、5年生教室において那須烏山市の栄養教諭小林陽子先生を招いて給食指導を実施しました。伝統食についてのお話をいただき、生活の中で受け継いできたものや普段の食事と栄養について考える大切な機会となりました。

学力テストを実施

 12日(木)、全校一斉に学力テストを実施しました。2校時が国語、3校時が算数の2教科のテストを行い、これまでに学習した内容の問題に取り組みました。普段の単元テストより出題範囲が広く、じっくりと考えて解く問題も含まれています。どの学年も粘り強く問題に向かっていました。結果については、今後の個別の学習指導に活用していきたいと思います。



第3学期 始業式

今日から3学期がスタートしました。寒気の中の始業式でしたが、どの学年ともしっかりした態度で最後まで式に臨むことができました。子どもたちに尋ねると、新年を迎えて初詣に出かけた人も多くいました。校長あいさつでは、3学期は学年を締めくくる大切な時期、学級での生活や学習に頑張って欲しいこと、3ヶ月後の1学年進級する準備と6年生はいよいよ中学校進学に向けての準備を心がけて欲しいことを伝えました。「酉年」の今年1年、子どもたちが健やかに成長できるように願っています。

第2学期 終業式

 22日(木)、第2学期終業式を体育館で行いました。校長あいさつでは、学習発表会を始め遠足や宿泊学習、校外学習、各種大会・コンクールなど多くの行事において一人一人が力を発揮し、学習面・生活面でも成果があったことを伝えました。3人の代表児童からは、2学期を振り返って自分で達成したこと、そして、3学期の目標などが発表されました。子どもたちが、有意義な18日間の冬休みを過ごせるように期待しています。家庭生活でのご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

1年生 給食指導

 本日21日(水)、1年教室において那須烏山市学校栄養士橋本明美先生を招いて給食指導を実施しました。今では自分たちでできるようになった給食配膳の様子から参観してもらいました。「いただきます」の前に、お箸の使い方のDVD映像を見て、正しい箸の使い方やマナーなどを学習しました。2学期のこの時期、1年生も給食の約束やマナーを守って楽しい会食ができるようになりました。

6年生 自然科学体験教室

 8日(木)、6年生が小山高専・準教授の飯島道弘先生を講師に迎えて自然科学体験教室を実施しました。飯島先生は高分子化学を専門に指導・研究されており、最初に、高等専門学校の紹介と高分子材料が生活にいろいろと利用されているお話をいただきました。続いての実験では、高分子材料を使って6年生一人一人が自分で操作しながら「人工イクラ」を合成しました。子どもたちは、不思議な現象やきれいな色を付けたイクラができる様子を興味深く観察していました。



すこやか表彰式を実施

 本日16日(金)、那須烏山市すこやか表彰式を実施しました。今回は、努力賞6名、奉仕賞1名、親切賞 5名、体育賞2名、文芸賞2名の計16名の児童が表彰となりました。大谷市長様より表彰状、田代教育長様よりメダルが直接授与されました。6年生の代表児童から感謝と誓いを込めたお礼の言葉があり、大谷市町様からは、今回の受賞を励みに文化面・スポーツ面などいろいろな場面でさらに活躍していってくださいとのごあいさつをいただきました。表彰式には保護者の方々も参加いただきました。受賞者とともに全員で喜びをかみしめたいと思います。



寒さに負けず外遊び

 2学期もいよいよ来週で終了、本格的な寒さが到来する季節となりました。先日のマラソン大会では、子どもたち全員が自分の持てる力を発揮し完走しました。粘り強く取り組む気持ちの育成や体力づくりの機会になりました。冬は室内にこもりがちになりますが、この時期は体力づくりの大切な時期にもなります。七小タイム(2校時後の長い休み時間)には、子どもたちは寒さに負けず縄跳びやボールを使ったスポーツ、遊具での遊びに元気に取り組んでいます。

生活科 1・2年交流会 

先月29日(火)、生活科の学習で、1年生と2年生の交流会を実施しました。今回は、2年生が1年生を招待する形で行いました。2年生は自分たちでいろいろな遊びを工夫し、道具などを作って場所をセッティングしました。ボーリング、宝さがし、さかなつり、パラシュート、モグラたたき、くじ引きの6つのゲームを実施し、自分たちで進行・接待するなど楽しい交流を通した学習活動となりました。


5年生 「夢の教室」を開催

 先月24日(月)、5年生が「夢の教室」を開催しました。日本サッカー協会のプロジェクトで、スポーツ選手を講師として小学校に派遣し、夢をもつことや仲間と協力し合うことの大切さなどを学ぶ事業です。今回はアテネ、ロンドンパラリンピックのマラソン競技に出場・入賞した花岡伸和選手を「夢先生」としてお迎えしました。前半は、体育館を使って、仲間と協力し合う体を動かす活動を行いました。後半は、バイク事故で足が不自由になってから、夢を持ってその実現のために前向きに生きてこられた先生の話に子どもたちは耳を傾けていました。夢を持つこと、それを人に話すこと、実現するために努力を続けていくことの大切なメッセージをいただきました。5年生が自分の夢について真剣に考える機会となりもました。



校内マラソン大会 全員健闘

 9日(金)、校内マラソン大会を実施しました。1年生400m、2年生600m、3年生800m、4年生女子800m、4年生男子・5年6年生女子1000m、5年6年生男子1200mの距離にそれぞれ挑戦しました。今日のために体育の授業や業間の休み時間を使って練習を重ねて来ました。本番は一段と真剣な表情で、自分の持てる力を精一杯発揮し、全員が完走しました。これまでの努力と今日の頑張りを見ると、全員が金メダルの活躍です。ご声援・ご協力に感謝申し上げます。