七合小の子どもたち
修学旅行1日目-2
羽生パーキングで休憩です。
次は平塚パーキングで休憩の予定です。

次は平塚パーキングで休憩の予定です。
修学旅行1日目_1
心配だった雨も上がり、全員元気に予定どおり出発しました。
充実した修学旅行になることを期待しています。
充実した修学旅行になることを期待しています。
全校集会
10月18日(木)明日の「全校児童集会(里山探検)」に向けて、全校集会が行われました。
明日の全校児童集会は、縦割り班を編成し、いろいろなゲームやクイズをとおして、里山について学ぶ活動です。
今日の集会は、明日の活動についての事前指導(ルールの説明等)の時間であり、児童とともに、教職員も張り切って説明していました。明日が楽しみです。





明日の全校児童集会は、縦割り班を編成し、いろいろなゲームやクイズをとおして、里山について学ぶ活動です。
今日の集会は、明日の活動についての事前指導(ルールの説明等)の時間であり、児童とともに、教職員も張り切って説明していました。明日が楽しみです。
演劇教室
10月11日(木)演劇鑑賞教室が行われました。劇団らくりん座の皆さんの演劇は迫力があり、本物を見たという感動を味わうことができました。らくりん座の皆さん、ありがとうございました。

全校一斉漢字テスト
10月4日(木)全校一斉漢字テストを実施しました。みんな一生懸命に取り組んでいました。高得点がとれるといいですね。





南那須地区音楽祭
10月2日(火)地区音楽祭が那珂川町のあじさいホールで開催されました。
本校は、6年生チーム37名が合唱の部に出場しました。曲は、中島みゆきさん作曲の「麦の唄」。全員が心を1つにして、素晴らしい歌声を披露してくれました。結果は優良賞、聴衆に感動を与えてくれました。がんばった6年生に拍手、拍手です。

本校は、6年生チーム37名が合唱の部に出場しました。曲は、中島みゆきさん作曲の「麦の唄」。全員が心を1つにして、素晴らしい歌声を披露してくれました。結果は優良賞、聴衆に感動を与えてくれました。がんばった6年生に拍手、拍手です。
烏山第2地区陸上競技大会
9月28日(金)烏山第2地区(境小・七合小)陸上競技大会が、境小学校を会場に開催されました。自己記録の更新と標準記録の突破を目指し、全員が一生懸命に取り組んでいました。







4年宿泊学習2日目5
施設の前で記念写真を撮りました。
今日の那須は肌寒く風が冷たく感じます。
今日の那須は肌寒く風が冷たく感じます。
4年宿泊学習2日目4
退所式です。
施設の方にお礼を述べ感謝の気持ちを伝えました。
その後、施設の方から良かった点を誉められ充実した2日間であったことを実感したようです。
施設の方にお礼を述べ感謝の気持ちを伝えました。
その後、施設の方から良かった点を誉められ充実した2日間であったことを実感したようです。
4年宿泊学習2日目3
カレーが完成。
今からみんなで食べます。
ご飯も上手に炊けて大満足そうです。




今からみんなで食べます。
ご飯も上手に炊けて大満足そうです。
4年宿泊学習2日目2
カレーづくりに挑戦中です。
水加減や煮込み具合に注意して取り組んでいます。
4年宿泊学習2日目1
2日目の朝食です。
みんな元気に朝を迎えました。


みんな元気に朝を迎えました。
4年宿泊学習1日目10
キャンプファイヤーでハンカチ落としやダンスで楽しみました。
今日は活動的な内容が多かったのでぐっすり寝てくれそうです。
4年宿泊学習1日目9
早めの夕食です。
貸し切り状態で食べました。






貸し切り状態で食べました。
4年宿泊学習1日目8
オリエンテーリングが終わり子どもたちも疲れた表情です。
施設の周りを問題を解きながら歩きました。グループとはぐれることなく全員ゴールできました。
夕食まで部屋でゆっくり休みます。

施設の周りを問題を解きながら歩きました。グループとはぐれることなく全員ゴールできました。
夕食まで部屋でゆっくり休みます。
4年宿泊学習1日目7
ストーンアートの活動です。
柔らかい石を削って好きな形を作り穴をあけて勾玉のようなペンダントにします。
どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。

柔らかい石を削って好きな形を作り穴をあけて勾玉のようなペンダントにします。
どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
4年宿泊学習1日目6
入所式です。
施設を使用するのに注意することの説明を施設の方にしていただきました。
子どもたちは興味をもって真剣に話を聞くことができました。
施設を使用するのに注意することの説明を施設の方にしていただきました。
子どもたちは興味をもって真剣に話を聞くことができました。
4年宿泊学習1日目5
心配していた吊り橋を全員渡りきりました。
高所恐怖症の子にはつらかったよいですが、自信が着いたついたようでした。
これから入所式です。

高所恐怖症の子にはつらかったよいですが、自信が着いたついたようでした。
これから入所式です。
4年宿泊学習1日目4
殺生石に到着し早めのお昼です。
お弁当に大満足の様子で食べていました。


お弁当に大満足の様子で食べていました。
4年宿泊学習1日目3
ハイキングの最初の休憩です。
展望台で班ごとに写真を撮りました。
上り坂が少しきつかったようですが子どもたちはまだまだ元気そうです。
これから殺生石に向かいます。
展望台で班ごとに写真を撮りました。
上り坂が少しきつかったようですが子どもたちはまだまだ元気そうです。
これから殺生石に向かいます。
4年宿泊学習1日目2
なす高原自然の家に荷物をおいて、今日の最初の活動、ハイキングに出発しました。
4年宿泊学習1日目1
いよいよ宿泊学習の朝を迎えました。
初めての宿泊学習で期待と不安でいっぱいの様子です。
出発式を行い、これから出発です。
初めての宿泊学習で期待と不安でいっぱいの様子です。
出発式を行い、これから出発です。
3年生 校外学習
9月14日(金)髙森栗園さんで、4名の保護者ボランティアの皆さんにご協力をいただき、3年生の校外学習(栗の収穫体験)が行われました。収穫するときも笑顔、袋詰めの時にも笑顔、栗をごちそうになってまた笑顔。楽しい体験学習ができました。
髙森栗園様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。






髙森栗園様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
VS活動行われる
9月12日(水)全校生でVS活動を実施しました。今回は除草作業を中心に行い、8月のPTA親子奉仕活動とあわせて、校内の環境整備が進みました。みなさん、ご苦労様でした。







学校訪問がありました
9月11日(火)学校訪問があり、塩谷南那須教育事務所と那須烏山市教育委員会の先生が来校しました。本校4学年担任の石川教諭が、算数の「1億より大きい数を調べよう」の授業を行いました。4年生は、自分の考えをノートにまとめたり、グループで話合い活動をしたりして、整数の仕組みについて理解を深めました。大変集中して学習を進めることができました。



今日から2学期
9月3日(月)第2学期のスタートです。
今年の夏は暑い日が続きましたが、子どもたちは元気いっぱいで登校してきました。
朝の会、始業式で2学期のテーマを確認しました。校長から「あいさつ」と「一生懸命」について話がありました。みんなであいさつをし合えば笑顔で生活できる。一生懸命にがんばれば力がついてくる。将来のことを考えても、ぜひとも身につけていってもらいたいと思います。
また、新しいALTの先生の紹介をしました。エマニュエル・デュエイン・マー先生です。日本語であいさつをしていただきました。英語の学習が楽しく進められそうです。
その後は学級活動と授業を行いました。夏休みの宿題もほぼ完成・提出できたようです。
保護者の皆様には、奉仕作業を含め、安全で充実した夏休みのためにご理解・ご協力いただき、感謝いたします。引き続きよろしくお願いいたします。

今年の夏は暑い日が続きましたが、子どもたちは元気いっぱいで登校してきました。
朝の会、始業式で2学期のテーマを確認しました。校長から「あいさつ」と「一生懸命」について話がありました。みんなであいさつをし合えば笑顔で生活できる。一生懸命にがんばれば力がついてくる。将来のことを考えても、ぜひとも身につけていってもらいたいと思います。
また、新しいALTの先生の紹介をしました。エマニュエル・デュエイン・マー先生です。日本語であいさつをしていただきました。英語の学習が楽しく進められそうです。
その後は学級活動と授業を行いました。夏休みの宿題もほぼ完成・提出できたようです。
保護者の皆様には、奉仕作業を含め、安全で充実した夏休みのためにご理解・ご協力いただき、感謝いたします。引き続きよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
7月20日(金)第1学期の終業式を行いました。校長から1学期の成果について話があり、笑顔で生活できたこと、成長が見られたことを確認しました。また、代表児童3名から1学期をふりかえっての作文発表がありました。3人とも素晴らしい発表でした。
夏休みは安全に注意し、有意義な休みにしてほしいです。

夏休みは安全に注意し、有意義な休みにしてほしいです。
クラブ活動
7月12日(木)クラブ活動を実施しました。
本校のクラブ活動は、4・5・6年生が4つのクラブ(パソコン・イラスト、ものづくり、スポーツ、文化)に分かれ、興味・関心を追求する活動を同好の仲間とともに行っています。
今回は、2つのクラブ(ものづくり、文化)が、講師の先生にご指導をいただきましたので、ご紹介します。
1 ものづくりクラブは、屋代和代先生に繭玉を使った手芸を教えていただきました。


2 文化クラブは、荒井博子先生に、茶道を教えていただきました。





本校のクラブ活動は、4・5・6年生が4つのクラブ(パソコン・イラスト、ものづくり、スポーツ、文化)に分かれ、興味・関心を追求する活動を同好の仲間とともに行っています。
今回は、2つのクラブ(ものづくり、文化)が、講師の先生にご指導をいただきましたので、ご紹介します。
1 ものづくりクラブは、屋代和代先生に繭玉を使った手芸を教えていただきました。
2 文化クラブは、荒井博子先生に、茶道を教えていただきました。
引き渡し訓練
7月6日(金)授業参観後、6校時の授業が終わってから、引き渡し訓練が実施されました。もしもの時に備えての訓練は、とても大切なことです。
保護者の皆様には、授業参観に引き続きご協力いただき、ありがとうございました。



保護者の皆様には、授業参観に引き続きご協力いただき、ありがとうございました。
授業参観
7月6日(金)授業参観です。緊張気味の子、うれしさ満点の子、いつもと変わらない子。表現の仕方は一人一人ちがいはありますが、子どもたちは張り切って学習していました。





1年生 親子給食
7月6日(金)1年生の親子給食が行われました。親子で食べる給食は、笑顔いっぱい、いつもにまして、おいしい給食でした。





薬物乱用防止教室
7月5日(木)6年生が薬物乱用の防止について学習しました。栃木県警の「きらきら号」の職員の方からお話をいただいたり、資料を見せていただいたりして、薬物乱用の危険について理解を深めることができました。





臨海自然教室 3日目ー5
アクアワールドで班別行動をしています。
混まないうちに早めのお昼を食べている班がありました。
海を見ながらの食事を満喫している様子です。
この班は全員しょうゆラーメンでした。
臨海自然教室 3日目ー4
アクアワールドに到着しました。
これからイルカショーを見て班別行動になります。
臨海自然教室 3日目ー3
退所式を行いました。
3日間お世話になった施設の方に感謝の気持ちを伝えました。
これからアクアワールドに向かいます。
臨海自然教室 3日目ー2
朝食後、展望デッキに行きました。
海の自然の雄大さを感じ取ることができたようです。
臨海自然教室 3日目ー1
最終日の朝を迎え子どもたちも疲れた様子が見られるようです。
本日の朝食メニューです。
臨海自然教室 2日目ー8
夕食後に貝殻キーホルダーづくりを行いました。
20分くらいかけてドリルで貝殻に穴をあけ完成させました。
臨海自然教室 2日目ー7
お風呂に入って夕食です。
全員元気に食事を食べました。
臨海自然教室 2日目ー6
塩づくりが早めに終了したのでアスレチックスで遊びました。
しっかり体を動かしたのでぐっすり眠れそうです。
臨海自然教室 2日目ー5
塩づくりに取り組んでいます。
海水を蒸発させ一人6グラムの塩を持ち帰る予定です。
臨海自然教室 2日目ー4
砂の造形の完成作品です。



臨海自然教室 2日目ー3
波際で活動したり、水くみリレーや砂山づくりに取り組んだりしました。
暑すぎることもなく海の自然を体験的に学んでいます。
臨海自然教室 2日目ー2
午前中は砂浜活動です。
貝殻を集めて砂の造形に取り組みます。
臨海自然教室 2日目ー1
朝食の様子です。
昨日はよく眠れたようで、全員元気です。
臨海自然教室 1日目ー9
夕食後、海の展示館の見学をしています。
臨海自然教室 1日目ー8
みんな元気で夕食をおいしく食べました。
臨海自然教室 1日目ー7
館内オリエンテーリングがスタートしました。
館内にある12のチェックポイントを探すことで、これから生活する施設について学ぶことができます。
どの班もみんなで協力して活動してるようです。
臨海自然教室 1日目ー6
入所式及びオリエンテーションを行っています。
施設の使い方等を分かりやすく説明してもらい、子どもたちもこれからの3日間、期待がさらに高まりました。
臨海自然教室 1日目ー5
とちぎ海浜自然の家に到着し、記念写真撮影しました。
天気にも恵まれこれからの3日間が楽しみです。