七合小の子どもたち
全校生 いい姿勢は気持ちいい
29日(月)、保健給食委員会が当番の全校集会がありました。今回は「正しい姿勢」というテーマで発表がありました。正しい姿勢をすることで体もまっすぐに成長し、学習への集中など学力アップにもつながることなどが分かりました。正しい椅子の座り方も、6年生がお手本を示してくれて、みんなで確認できました。最後は全校で立腰体操を行いました。


降雪対応について 2日(金)登校時刻
明日2月2日(金)は、降雪が予想されるため、2時間遅れの登校となります。安全に十分気を付けて登校してください。
5年生 金融金銭教育
19日(金)、5年生が栃木県くらし安全安心課にある金融広報委員会から金融広報アドバイザーを講師に迎え、金融金銭教室を実施しました。日常生活で遣うお金について、お金の種類や歴史、金融の仕組みなどについて学習し、生活する上で無くてはならない金銭について大切に遣うことも含めいろいろなことを学びました。


3年生 いちご生産者との交流給食
24日(水)、3年生がいちご生産者との交流給食会を行いました。地元いちご生産者、JAなす南関係者、市教育委員会の方々と一緒に会食しました。今回は、生産者とJAなす南からのご厚意によりおいしいいちごを提供していただき、全校で地元で採れたいちごのおいしさがいっぱい入ったデザートのヨーグルトを味わいました。関係者の皆様に深く感謝申し上げます。



5年生 食に関する指導
本日(25日・木)、5年生の給食の時間に市給食センター栄養教諭の先生を招いて食に関する指導を行いました。今回は和食の良さを見直すテーマでした。豊富な食材がある、栄養のバランスが良い、季節感がある、行事に関わりがあることなどが紹介され、子どもたちも興味深く聞いていました。


降雪対応について 24日(水)登校時刻
降雪・路面凍結のため、本日24日(水)の登校時刻は2時間遅れとなります。安全に気を付けて登校してください。
降雪対応について 23日(火)臨時休校
降雪のため、明日23日(火)は臨時休校となります。天候に注意して安全にお過ごし下さい。
降雪対応について 22日(月)の下校
本日22日(月)、は降雪のため、5校時終了後下校になります。14:50下校 早バス14:50 遅バス15:10です。 対応をよろしくお願い致します。明日23日(火)の登校については、本日夕方にメールにてお知らせ致します。
全校生 立腰体操・「なわとび検定」チャレンジ
15日(月)~26日(金)を「なわとび検定」チャレンジの期間と位置づけ全校生で取り組んでいます。2校時後の七小タイム(業間)に校庭に出て、最初に音楽に合わせて立腰体操(ダンス)を行い正しい姿勢づくりをしています。その後、「なわとび検定」の目標級に向けて各自がなわとびの練習に取り組んでいます。寒風に負けずに励む体力づくりに期待します。


市駅伝競走大会
14日(日)に行われた第12回那須烏山市駅伝競走大会に本校6年生男子2名が出場しました。烏山運動公園で開会式が行われ、1区1.2㎞の小学生の区間に本校の2名の選手が七合チーム、南那須消防チームから出場しました。2名は1位、2位の順で2区へとタスキをつなぐ健闘を見せました。
全校生 学力テストに挑戦
11日(木)、全校一斉に学習内容の定着を確かめる学力テスト(国語・算数)に挑戦しました。基礎・基本の問題の他、思考力や活用力を確かめる問題なども出題され、全員が真剣に取り組んでいました。結果は、今後の学級全体や個人の学習指導に生かしていきたいと思います。





石川選手が母校の七合小を訪問
9日(水)、箱根駅伝で拓殖大学のメンバーとして7区を走った卒業生の石川佳樹選手(拓大1年生)が本校を訪問し、結果の報告をしてくれました。1年生ながら7区9位と健闘し、来年のシード権獲得という活躍を収めました。本校卒業生の健闘を祝福し、全校児童の大きな励みとなるよう期待しています。今後のますますの活躍を願っています。
全校生 3学期始業式
第3学期は体育館での始業式でスタートしました。始業式の第1日目は全員元気な顔で登校しようという約束どおり、子どもたちのいきいきとした声が教室にも戻ってきました。今年は「戌年」、元気に駆け回る犬に負けないように丈夫で健康に過ごせる1年となるようにしましょうと子どもたちに話しました。進学・進級に向けて充実した3学期になることを期待します。

全校生 2学期終業式
約4ヶ月の2学期が今日で終了となり、体育館で終業式が行われました。全校生が真剣な態度で参加していました。校長挨拶の後、今回は1・3・5年生の児童代表の作文発表がありました。2学期に自分で頑張った学習や生活のこと、3学期に実現したい目標などが発表されました。明日から14日間の冬休みになります。無事安全で有意義な生活を送り、来月9日(火)の始業式には全員元気に登校できるように願っています。

3年生 英語コミュニケーション科の活動
3年生の英語コミュニケーション科の授業で、クリスマスカード、メッセージカード作りの活動に取り組みました。英語でのメッセージの書き方を学んだ後、きれいな手作りのカードを作成し、英語のつづりを確かめながらメッセージを書く活動にチャレンジしました。子どもたちは、ALTの助けを借りながら、家族やサンタクロース宛てのメッセージを考えたり、プレゼントを想い浮かべたりと楽しく活動していました。

全校生 全員が大健闘! マラソン大会
本日(15日・金)、校内マラソン大会が開催されました。朝は気温も低かったのですが、日が昇るにつれて気温も上がり、風のない絶好のコンディションとなりました。各学年の走る距離が長くなりましたが、全員が記録更新を目指して持てる力を出し切りました。1秒でも記録更新しようと真剣に走る顔、つらい状況でも頑張る顔、いろいろな表情がありました。自分の力を精一杯出し切ること、弱い自分に負けまいと打ち克つこと、これらを経験するとても大切で大きな成果を収める行事となりました。応援に駆けつけていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。






全校生 マラソン大会に向けて練習
15日(金)に行われるマラソン大会に向けて、現在「七小タイム」(20分間業間休み時間)に全校生で校庭周回コースを走る練習をしています。この練習や体育の授業の試走等を重ねながら走力をつけ、記録向上を目指しています。都合のつく方は、15日当日の応援よろしくお願い致します。

全校生 すこやか表彰
8日(金)、川俣純子市長様になられての初めてのすこやか表彰が行われました。今回は、奉仕賞3名、努力賞6名、親切賞5名、体育賞1名の計15名の児童がそれぞれの活躍で表彰されました。川俣市長様より賞状、田代教育長様より記念メダルを直接いただきました。これを励みにさらなる活躍を期待します。


1年生 ボール投げに再チャレンジ
ここ何年か課題となっている「投げる力」「投運動能力」を伸ばそうという取り組みが、小中一貫教育の一つ(「体づくり」)として烏山中学校区(境小・烏山小・七合小・烏山中)で行われています。体育の授業や業間運動の中で、投げる動作や投げ方を練習してきました。今日は1年生が6年生のサポートを得ながら、ソフトボール投げの記録会を行いました。春の記録を伸ばそうとみんな真剣に再チャレンジし、記録を伸ばしていました。


全校生 交通安全教室
4日(月)、県庁くらし安全安心課の指導の先生を講師に迎えて交通安全教室を開催しました。最初は、声かけや不審者対応の防犯関係の話を聞き、その後、自転車の乗り方の講話を聞きました。自転車は車として扱われること、安全で正しい乗り方の決まり、自転車に乗る自分が加害者になる危険など、大切なことを学びました。自転車シュミレータに代表児童が乗り、スクリーンに映し出された走行動画を見ながら全校生で安全な乗り方を確認しました。


5年生 臨海自然教室3日目①
おはようございます。宿泊学習も、最終日。今日も、子どもたちは、全員元気です。退所式を終え、これから水族館(大洗アクアワールド)に向かいます。

5年生 臨海自然教室2日目③
午後は塩作り活動です。始めから火を上手に起こせる班、なかなか火がつかない班がありましたが、みんなで協力して、最後にはどの班もきれいな塩が作れました。係の先生から後片付けまでとても上手にできたと褒めて頂きました。たくさん活動し、今日は、ぐっすり眠れそうです。

5年生 臨海自然教室2日目②
午前中の活動を終え、お昼ご飯になりました。メニューはカレーです。お腹がすいていたので、とても美味しく頂きました。午後は塩作り活動です。


5年生 臨海自然教室2日目①
おはようございます。宿泊学習2日目、全員元気です。小雨がぱらついていますが、朝の海岸散歩をしています。みんな貝殻拾いに、夢中です。海を楽しんでいます。



5年生 臨海自然教室1日目④
自然の家での最初の活動は、館内オリエンテーションです。グループごとに館内を巡り、問題を解いていきました。どの班も協力して、仲良く活動ができていました。


5年生 臨海自然教室1日目③
鹿島スタジアムで、お弁当を食べました。晴天で、風も無くみんな食欲も旺盛です。これからとちぎ海浜自然の家に、向かいます。
5年生 臨海自然教室1日目②
5年生宿泊学習は、住友金属工場見学を終えて、今、鹿島スタジアムに、向かっています。天気は快晴、素晴らしい見学日和です。
5年生 臨海自然教室1日目①
5年生が今日から2泊3日の臨海自然教室を実施し、茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」へと出発しました。今日は、新日鐵住金工場、鹿島スタジアムの見学をした後、施設に向かう予定です。朝は霧が出ていましたが、みんなで元気に出発式を行いました。
全校生 全校地域活動
14日(火)、児童会主催で全校地域活動を実施しました。今年度初めて計画・実施されたもので、地域に出かけ、自然に触れ、自分たちの住んでいる地域のよさに気付くことを目的としています。縦割り班のグループごとに時間差を付けて学校を出発し、ところどろこのポイントで問題を解くクイズウォークラリーをしながら目的地の「谷浅見 里山」を巡る活動です。「谷浅見 里山」は現在、遊歩道が整備されつつあり、そこでは子どもたちが楽しくネイチャーゲームにチャレンジしました。地域を生かした貴重な全校活動は大成功となりました。今後も、地域とともに歩む学校づくりに取り組んで行きたいと思います。



6年生 地層観察
6年生が自分たちの住む身近な地域を巡って地層観察の体験学習を行いました。那須烏山市は地層・地形・地質など貴重な自然遺産が豊かな地域です。今回の体験学習は、市のジオパーク構想推進協議会の協力により、ボランティアのガイドの方から、地形や地質の説明を聞きながら地層などを見学しました。中山地域では、かつてこの地域が海であったことが分かる地層(小塙層)を観察し、滝田地区では、地質学としても珍しい平地にできた滝を見学しました。



4年生 搾乳体験活動
地域の酪農組合の協力により、4年生が搾乳(乳しぼり)体験を行いました。ほとんどの子どもが初めての搾乳体験で、乳のしぼり方の説明を聞いた後、全員が実際に本物の牛に触れ、新鮮な生の乳をしぼりました。乳牛の世話の仕方、仕事の様子、製品になるまでの様子など説明を聞きながら学習しました。容器にミルクを入れて何回も振りながら手づくりバターを作り、それをクラッカーにのせて試食する体験も行いました。貴重な学習の機会となりました。関係者の皆様に感謝申し上げます。



2年生 まち探検(学校周辺の様子)
2年生が生活科の授業で学校周辺の探索活動を行いました。学校の周りの様子を散策しながら見学し、土地の利用の様子やどのような建物があるのかなどをみんなで調べました。普段は何気なく見過ごす田畑の様子や住宅の集まり方、施設や道路の様子などが探索を通じて分かりました。

6年生 小中一貫教育 交流学習
2日(木)、6年生が市の小中一貫教育事業の取り組みで、烏山中学校の教室を使って、烏山小・境小・七合小3校の交流学習を行いました。6年生の担任、ALT、中学校の英語担当の教員がチームを組んで英語コミュニケーション科の授業を行いました。今後も、小学校6年、中学校3年の計9年間について見通しをもち、よりつながりのある教育活動を展開していく予定です。



全校生 さつまいも掘り
8日(水)、昼セブンの時間に学校の栽培園で育ててきたさつまいもの収穫を行いました。体育栽培委員会の進行で、縦割り班ごとに自分たちで春に植えて育ててきた苗を掘り起こしました。大きいものから小さいものまで形も様々でしたが、全校生で自然の恵を体験する時間となりました。


4年生 社会科見学
先週の26日(火)、4年生が社会科見学で、南那須地区広域行政事務組合消防本部と那須烏山警察署に行ってきました。消防本部では、病気やケガ人が発生した場合の救急対応の仕組み、火災発生に備えた消防の仕組みなどを勉強しました。那須烏山警察署では、警察のはたらきについて犯罪防止への取り組み、事故・事件発生への対応、日頃の訓練の様子などを勉強しました。消防車やパトカーなどを間近に見て、興味深く学習することができました。



2年生 生活科見学
20日(金)、2年生が生活科の授業で南那須図書館の見学に行きました。バスでJR烏山駅に行き、烏山線のアキュムに乗車して大金駅まで向かいました。南那須図書館では、本の管理や図書館のはたらきについて話を聞き、館内を見学しました。子どもたちは、実際に自分で本を選んで借りる体験もしました。公共施設や交通機関を使うルールについて学ぶ大切な学習ができました。



1年生・4年生 発表活動・親子活動
24日(火)、1年生と4年生が学習発表会と親子活動を実施しました。1年生はふれあいルーム、4年生は音楽室を会場に、作文や朗読の発表、合唱・合奏、探求学習の発表など日頃の学習の成果を発表しました。後半は、1年生が図工室でフォトフレーム作り、4年生が教室でランタン作りの親子活動を行いました。創作活動を通して親子での楽しい交流の時間となりました。参加協力ありがとうございました。
〈1年生〉


〈4年生〉

〈1年生〉
〈4年生〉
6年生 修学旅行
いよいよ最後の見学地のスカイツリー。あいにくの雨で、外の視界は残念ながら白一色ですが、子どもたちは最後の見学と買い物を楽しんでいます。



6年生 修学旅行
昼食は月島にある「えびすや」というお店で「もんじゃ焼き」を食べました。東京ご当地グルメで、少し寒い日のため鉄板を囲んで美味しく食べることができました。


6年生 修学旅行
NHKスタジオパークを見学しました。いろいろなコーナーがあり楽しく体験しました。

6年生 修学旅行
国会議事堂に向かい衆議院本会議場などを見学しました。国の政治の中心、日本の象徴の建物に入り、みんな感激していました。
6年生 修学旅行
修学旅行2日目。ホテルのバイキングの朝食です。昨夜はみんなゆっくりと過ごし静かに眠っていました。全員元気で2日目の活動に入ります。
6年生 修学旅行
夕食は円卓でのコース料理です。みんな美味しくいただきました。


6年生 修学旅行
夕方6時頃、東京の大森駅にある東急レイホテルに到着。今日一日活動しましたが全員元気です。
6年生 修学旅行
グループ行動も、それぞれ計画した見学場所に行ったり、楽しい買い物をしたりと思い出に残る時間が過ごせたようです。鶴ケ岡八幡宮に無事集合して記念撮影をしました。美味しい物もいろいろと味わってきたようです。


6年生 修学旅行
大仏の前で記念撮影。青空が広がり天気も最高です。いよいよこれからグループ行動です。


6年生 修学旅行
最初の見学地、羽田空港の国際線ターミナル展望デッキに着きました。飛行機の離着陸を間近に見ました。


6年生 修学旅行
今日から明日19日まで、鎌倉・東京方面へ修学旅行に出かけます。出発式、みんな元気な様子です。

3年生 社会科見学
13日(金)、3年生が社会科の授業でスーパー(ベイシア)に見学に行ってきました。商品をいろいろと工夫しながらお店に並べる仕組み、たくさんの品物がお店に運ばれてくる仕組み、お客さんが喜んで買っていってくれるための工夫など、説明を聞いたり作業する場面を見たりしました。お店の中のいろいろな場所が見学できて大変勉強になりました。ご協力いただきましたお店の関係者の皆様に御礼申し上げます。



地区陸上競技大会参加
14日(土)、第48回南那須地区小学校陸上競技大会が大桶運動公園で開催され、地区予選の結果から選出された5・6年生の代表選手が各種目に出場しました。夏休みや朝の練習に取り組んで積み上げてきた力を、一人一人が発揮し、成果を残すことができました。

