七合小の子どもたち
卒業式
3月18日(水)、素晴らしい晴天のもと、本校第48回の卒業式が行われました。
久しぶりに見る6年生は、中学校の制服に身を包んで大人びて見えました。
臨時休校の中での卒業式で、短縮での内容ではありましたが、出席者全員の温かな心のこもった卒業式となりました。きっと出席できなかった在校生の心も伝わったのではないでしょうか。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、あたらめてご卒業おめでとうございました。
中学校での活躍を心から願っております。
久しぶりに見る6年生は、中学校の制服に身を包んで大人びて見えました。
臨時休校の中での卒業式で、短縮での内容ではありましたが、出席者全員の温かな心のこもった卒業式となりました。きっと出席できなかった在校生の心も伝わったのではないでしょうか。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、あたらめてご卒業おめでとうございました。
中学校での活躍を心から願っております。
明日の卒業式にむけて
いよいよ明日は、卒業式です。
新型コロナウィルス感染症のため、休校中の卒業式ということで、例年より短縮された式になりますが、卒業生にとって温かで思い出に残る卒業式になるように、職員一同心を込めて準備しました。
卒業生のみなさん、明日は全員揃って元気に登校してきてくださいね。

新型コロナウィルス感染症のため、休校中の卒業式ということで、例年より短縮された式になりますが、卒業生にとって温かで思い出に残る卒業式になるように、職員一同心を込めて準備しました。
卒業生のみなさん、明日は全員揃って元気に登校してきてくださいね。
3年 そろばん教室
3年生の算数科では現在、そろばん塾の先生をお招きして「そろばん教室」を3日間にわたって実施しています。そろばんを初めて手にする子どもたちも多くいましたが、基本の操作を教えていただき、楽しそうに活動していました。

読み聞かせ会
19日と20日に読書ボランティアの方による本の読み聞かせ会を実施しました。子どもたちは本の読み聞かせが大好きです。みんなきらきらした目で本に聞き入っていました。ボランティアの方々、有り難うございました。



5年 夢の教室
5年生で実施している「夢の教室」が今年度も行われました。今年は元体操選手でオリンピックにも出場された上村美輝先生と、元サッカー選手の「梅田 翼」先生をお迎えしました。前半は体育館でみんなで協力して行うゲームをしました。後半は上村先生の講話にみんな熱心に聞き入っていました。夢に向かって努力することの大切さを教えていただきました。



来年度の入学生来校!
2月7日(金)に、七合保育園などの来年度入学生と、本校1年生との交流会を実施しました。1年生は、グループになって園児の皆さんに優しく学校を案内したり、準備したゲームで仲良く一緒に遊んだりできました。園児さんたちの前では、もうすっかりお兄さん、お姉さんの表情でした。来入児の皆さん。4月の入学をお待ちしています。


授業参観
1月29日(水)に、今年度最後の授業参観を実施しました。どの学年も、一生懸命に学習に取り組んでいました。子どもたちの1年間の成長ぶりを感じていただけたのではないでしょうか。
国語や家庭科、図工などでは、保護者の方にもお子さんと一緒に活動していただきまして、有り難うございました。子どもたちも嬉しそうでした。


国語や家庭科、図工などでは、保護者の方にもお子さんと一緒に活動していただきまして、有り難うございました。子どもたちも嬉しそうでした。
3年社会科見学
27日(月)に3年生が社会科で「那須烏山警察署」と南那須地区の「消防本部」に見学に行ってきました。救急車の内部を見せていただいたり、警察官の日頃の訓練の様子などを教えていただいたりしました。職員の方の日々の仕事の様子や、事件や事故から人々を守るための努力などについてしっかりと学ぶことができました。


日々の授業風景
3学期が始まって約3週間が経ちました。今週は3年生が、インフルエンザで3日間の学年休業になってしまいましたが、本日から登校が始まりました。しかし、他の学年にもインフルエンザで欠席の児童がいます。
今週末はできるだけ外出を控え、体をしっかり休ませてほしいと思います。

2年生の図工の作品作り


6年生「租税教室」

5年生家庭科「ランチョンマット作り」

3年生、今日からまた学校が始まりました。
今週末はできるだけ外出を控え、体をしっかり休ませてほしいと思います。
2年生の図工の作品作り
6年生「租税教室」
5年生家庭科「ランチョンマット作り」
3年生、今日からまた学校が始まりました。
なわとび週間
今週から「なわとび週間」が始まっています。子どもたちは業間の時間や昼休みに、練習を頑張っています。なわとびは、冬の体力つくりにとても適しています。二重跳びやハヤブサ跳びなど、難しい技にもどんどん挑戦してほしいと思います。


学校保健委員会
本日、学校医さんや、市の「こども課」の保健師さん、PTAの役員さん、市内の養護教諭さん方をお招きし、学校保健委員会を行いました。テーマは「メディアとのつきあい方について考えよう」でした。はじめに保健委員会の児童から、事前に行ったメディア使用についてのアンケート調査の結果が発表され、養護教諭からはメディア依存の恐ろしさについての話がありました。その後は4年生以上の児童が5班に分かれ、メディアとのつきあい方についての話し合いを行いました。情報社会は今後もどんどん進化していきます。メディアとどのように上手につきあっていくかについて、どうぞ各ご家庭でも話し合っていただきたいと思います。



3学期が始まりました!
1月8日(水)、3学期の始業式が行われ、令和2年も本格的にスタートしました。始業式では、自分の行動は自分自身で責任を持って決めることの大切さについて話をしました。新しい年を迎え、一人一人が目標をもって勉強や生活をがんばってほしいと思います。

2学期が終わりました!
本日、終業式を行い、2学期が終わりました。校長のあいさつの後、3人の児童が2学期に頑張ったこと、これからの抱負などを発表しました。また、式の後には今学期最後の表彰式も行いました。
さあ、いよいよ冬休みです。健康に気を付け、楽しい年末年始を過ごしてください。
保護者の皆様も、よいお年をお迎えください。

さあ、いよいよ冬休みです。健康に気を付け、楽しい年末年始を過ごしてください。
保護者の皆様も、よいお年をお迎えください。
2学期最後の「なかよしタイム」
今日は2学期最後の「なかよしタイム」でした。
抜けるような青空の下、子どもたちは「なかよし班」に分かれて、ドッジボールや大縄跳び、鬼ごっこなどの遊びを楽しみました。
近くの学校では、インフルエンザが大流行しているようですが、本校は今のところ大丈夫です。
いよいよ明日は2学期終業式。みんな元気で冬休みを迎えたいですね。



抜けるような青空の下、子どもたちは「なかよし班」に分かれて、ドッジボールや大縄跳び、鬼ごっこなどの遊びを楽しみました。
近くの学校では、インフルエンザが大流行しているようですが、本校は今のところ大丈夫です。
いよいよ明日は2学期終業式。みんな元気で冬休みを迎えたいですね。
2学期もあとわずか!
今日は、「標準学力テスト」を実施しました。どの学年も、学力テストに向けてしっかりと復習に取り組んできました。「家庭学習強調週間」として家庭学習も頑張ってきたことと思います。みんな真剣に、問題に取り組んでいました。
さて、2学期もいよいよあとわずかです。今日は清掃時に、各教室のワックスがけを行いました。身の回りをきれいにして、清々しい気持ちで新年を迎えたいですね。


さて、2学期もいよいよあとわずかです。今日は清掃時に、各教室のワックスがけを行いました。身の回りをきれいにして、清々しい気持ちで新年を迎えたいですね。
マラソン大会
本日、マラソン大会を実施しました。
この日まで約3週間、子どもたちは毎日一生懸命に練習に取り組んできました。
今日は「自分自身に負けない」ということを目標に走り、参加した児童全員が完走することができました。また各学年の大会記録が5つも更新されました。
今年から運動会の赤白と同じ組み分けで、団体戦も取り入れたので、子どもたちはチームのためにも意欲的に走っていました。
お寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、役員を引き受けてくださった皆様、本当にありがとうございました。






この日まで約3週間、子どもたちは毎日一生懸命に練習に取り組んできました。
今日は「自分自身に負けない」ということを目標に走り、参加した児童全員が完走することができました。また各学年の大会記録が5つも更新されました。
今年から運動会の赤白と同じ組み分けで、団体戦も取り入れたので、子どもたちはチームのためにも意欲的に走っていました。
お寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、役員を引き受けてくださった皆様、本当にありがとうございました。
すこやか表彰式
今日は本年度2回目の「すこやか表彰」の授与式がありました。
川俣市長さん、田代教育長さんから、14名の受賞者一人一人に、賞状とメダルを授与していただきました。
今日まで、いろいろなことに努力し、励んできたことが認められた受賞者の皆さん。 本当におめでとうございました。




川俣市長さん、田代教育長さんから、14名の受賞者一人一人に、賞状とメダルを授与していただきました。
今日まで、いろいろなことに努力し、励んできたことが認められた受賞者の皆さん。 本当におめでとうございました。
授業の風景
今日は授業の様子をお伝えします。
1年生の「生活科」の授業では、育てていたアサガオの種をひとつひとつ数えて、袋に入れる作業をしていました。来年の1年生にあげるプレゼントのようです。


3年生は、外国語活動の授業がありました。アルファベットの歌を歌ったり、文字をつないで形を作ったりと、とても楽しい授業でした。

1年生の「生活科」の授業では、育てていたアサガオの種をひとつひとつ数えて、袋に入れる作業をしていました。来年の1年生にあげるプレゼントのようです。
3年生は、外国語活動の授業がありました。アルファベットの歌を歌ったり、文字をつないで形を作ったりと、とても楽しい授業でした。
竜巻避難訓練
2時間目に竜巻に対する避難訓練をしました。竜巻が発生した場合の正しい避難の仕方のビデオを視聴した後、全学年が職員室前の廊下に避難しました。
異常気象が続いている今、児童には自然災害から身を守るための正しい知識と行動力を身に付けさせたいと考えます。


異常気象が続いている今、児童には自然災害から身を守るための正しい知識と行動力を身に付けさせたいと考えます。
マラソン週間
今週からマラソン週間が始まっています。
12月13日に予定している校内マラソン大会に向けて、子どもたちは業間や昼休みを使って毎日校庭を走っています。今年は個人の記録だけでなく、紅白に分かれての団体戦もあるという計画が、今日の集会で体育委員会から説明されました。みんなの意欲も一段と高まったようです。
さあ、寒さに負けず、頑張って走ろう!



12月13日に予定している校内マラソン大会に向けて、子どもたちは業間や昼休みを使って毎日校庭を走っています。今年は個人の記録だけでなく、紅白に分かれての団体戦もあるという計画が、今日の集会で体育委員会から説明されました。みんなの意欲も一段と高まったようです。
さあ、寒さに負けず、頑張って走ろう!
花壇も衣替えです
朝晩、とても寒くなってきました。本格的な冬も近いようです。
さて、学校の花壇も来春に向けて、花の植え替えをしました。環境委員さんの指示のもと、各学年の花壇にパンジーやチューリップの球根を植えました。春になったらすてきな花壇ができることでしょう。


さて、学校の花壇も来春に向けて、花の植え替えをしました。環境委員さんの指示のもと、各学年の花壇にパンジーやチューリップの球根を植えました。春になったらすてきな花壇ができることでしょう。
里山探検活動
11月11日(月)に、里山探検を行いました。
谷浅見にある里山林を使わせていただき、全校生が縦割り班になって、ネイチャーゲームなどを楽しみました。
地域の方に山を整備していただいたおかげで、子どもたちは思い切り自然を楽しみ、秋を満喫することができました。





谷浅見にある里山林を使わせていただき、全校生が縦割り班になって、ネイチャーゲームなどを楽しみました。
地域の方に山を整備していただいたおかげで、子どもたちは思い切り自然を楽しみ、秋を満喫することができました。
さつまいも掘り
11月6日(水)にさつまいも掘りをしました。6年生が事前につる刈りをしてくれたので、楽にいもを掘ることができました。土の中から大きないもが出てくるたび、嬉しい歓声が上がっていました。
6日から8日までの3日間、烏山中学校から3名の生徒さんが職場体験に来ています。中学生も芋掘りを一緒に手伝ってくれました。
子どもたちが育てたお芋です。どうそ各ご家庭で、おいしく食べてくださいね。



6日から8日までの3日間、烏山中学校から3名の生徒さんが職場体験に来ています。中学生も芋掘りを一緒に手伝ってくれました。
子どもたちが育てたお芋です。どうそ各ご家庭で、おいしく食べてくださいね。
修学旅行2日目-⑥
学校に向け、出発です。
2日間の疲れが一番出る頃だと思いますが、元気で戻ってきてください。
境小学校の友達とも交流を深められたことでしょう。


2日間の疲れが一番出る頃だと思いますが、元気で戻ってきてください。
境小学校の友達とも交流を深められたことでしょう。
修学旅行2日目-⑤
最後の見学地スカイツリーです。
高所から秋の絶景を満喫したようです。





高所から秋の絶景を満喫したようです。
修学旅行2日目-④
月島のもんじゃを食べました。
全部で5種類あり、女子のグループの中では、全種類食べた班がありました。
もんじゃ作りは特にW君が大活躍でした。


全部で5種類あり、女子のグループの中では、全種類食べた班がありました。
もんじゃ作りは特にW君が大活躍でした。
修学旅行2日目-③
日本科学未来館見学です。
館長は、宇宙飛行士の毛利衛さんだそうです。
「宇宙から見た輝く地球の姿を現在の地球を、多くの人と共有したい」という毛利氏の思いから展示してある、「球体ディスプレイ装置」で有名です。





館長は、宇宙飛行士の毛利衛さんだそうです。
「宇宙から見た輝く地球の姿を現在の地球を、多くの人と共有したい」という毛利氏の思いから展示してある、「球体ディスプレイ装置」で有名です。
修学旅行2日目-②
国会議事堂見学に行きました!!
児童がテキパキ行動してくれたので、1番乗りに集合することができました。
次は、日本科学未来館です。


児童がテキパキ行動してくれたので、1番乗りに集合することができました。
次は、日本科学未来館です。
修学旅行2日目-①
バイキング形式で朝食を食べました。
全員元気で、みんな、時間をしっかり守って生活できています。
これから国会議事堂に向かいます。




全員元気で、みんな、時間をしっかり守って生活できています。
これから国会議事堂に向かいます。
修学旅行1日目ー⑥
バイキング形式での夕食です。
デザートが子どもたちには好評でした。
みんな元気で、これからホテルに向かいます。
修学旅行1日目ー⑤
フジテレビ見学です。
スタンプラリーなどがあり、みんな楽しんでいる様子でした。
夜の夜景はとてもきれいでみんなで写真を撮りました。
修学旅行1日目ー③
予定より少し遅れましたが、順調に班別行動をしています。
銭洗弁財天の霊水でお金を洗うと何倍にもなって戻ってくると言われています。

銭洗弁財天の霊水でお金を洗うと何倍にもなって戻ってくると言われています。
修学旅行1日目ー④
班別行動が無事終了し、鎌倉の大仏前で記念写真撮影です。
各班とも協力して班別行動ができたようです。
次は、お台場フジテレビ見学です。
各班とも協力して班別行動ができたようです。
次は、お台場フジテレビ見学です。
修学旅行1日目ー②
鶴岡八幡宮で記念写真を撮影し、班別行動をします。
天気にも恵まれ、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
天気にも恵まれ、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
修学旅行1日目ー①
厚木PAでトイレ休憩です。
高速道路から富士山がよく見えるすばらしい天気です。
高速道路から富士山がよく見えるすばらしい天気です。
音楽鑑賞教室
10月23日に「音楽鑑賞教室」を行いました。今年は、3人の演奏家の方をお招きし、フルートやリコーダー、ピアノの演奏を楽しみました。ディズニーメドレーがあったり、リコーダーのワンポイントレッスンがあったりと、とても楽しく豊かな時間を過ごすことができました。



1~3年生合同遠足
10月4日(金)に1~3年生が合同で、茂木町の「ツインリンクもてぎ」に遠足に行きました。
3年生がリーダーとなり、仲よく楽しく活動してきました。
「森のクラフト」ではそれぞれにすてきなメダルを作り、巨大ネットの森「SUMIKA」では大きな歓声をあげ、元気いっぱい遊びました。レースも観戦でき、充実した一日となりました。






3年生がリーダーとなり、仲よく楽しく活動してきました。
「森のクラフト」ではそれぞれにすてきなメダルを作り、巨大ネットの森「SUMIKA」では大きな歓声をあげ、元気いっぱい遊びました。レースも観戦でき、充実した一日となりました。
6年思春期教室
市の子ども課の方と助産師さんをお迎えし、6年生の「思春期教室」を行いました。
男女の体の仕組みの違いや、命の誕生の不思議などについて、赤ちゃんの模型などを使って詳しく教えていただきました。家族や、他者への思いやりを深める機会ともなりました。




男女の体の仕組みの違いや、命の誕生の不思議などについて、赤ちゃんの模型などを使って詳しく教えていただきました。家族や、他者への思いやりを深める機会ともなりました。
地区音楽祭
10月1日(火)に、「第14回南那須地区音楽祭」が那珂川町の小川総合福祉センター「あじさいホール」にて行われました。本校は、曲目「君の笑顔が好きだから」を6年生全員で合唱しました。
夏休み中から練習を積み重ねてきた成果で、本番も堂々と、とてもきれいな歌声を響かせてくれました。応援に駆けつけてくださった保護者のみなさん、有り難うございました。



夏休み中から練習を積み重ねてきた成果で、本番も堂々と、とてもきれいな歌声を響かせてくれました。応援に駆けつけてくださった保護者のみなさん、有り難うございました。
3年食育教室
9月30日(月)に、お菓子メーカーの食育担当の方を講師に迎え、3学年が「食育教室」を実施しました。
子どもたちの大好きなスナック菓子などのおやつの、正しい食べ方について学習しました。


子どもたちの大好きなスナック菓子などのおやつの、正しい食べ方について学習しました。
第2地区陸上大会
本日、境小学校と七合小学校の5・6年生が参加する、「烏山第2地区小学校陸上競技大会」が、本校を会場に行われました。
天候にも恵まれ、児童はそれぞれ自分の目標をもって、競技に臨んでいました。
この大会での成績優秀者は、10月19日(土)に大桶で行われる「南那須地区小学校陸上競技大会」に出場することになりますので、第2地区代表として頑張ってください。







天候にも恵まれ、児童はそれぞれ自分の目標をもって、競技に臨んでいました。
この大会での成績優秀者は、10月19日(土)に大桶で行われる「南那須地区小学校陸上競技大会」に出場することになりますので、第2地区代表として頑張ってください。
3年生 楽しい栗拾い体験
25日(水)に、3年生の栗拾い体験学習を行いました。
地域の栗園の方にご協力いただき、楽しく栗拾いの体験ができました。保護者のボランティアの方にも活動のお手伝いをしていただきました。ご協力有り難うございました。






地域の栗園の方にご協力いただき、楽しく栗拾いの体験ができました。保護者のボランティアの方にも活動のお手伝いをしていただきました。ご協力有り難うございました。
2年・3年発表活動・ふれあい活動
9月19日(木)に、2・3年生の発表活動、ふれあい活動が行われました。
2年生は、国語や生活科、音楽で学習したことや立腰体操の発表をしました。ふれあい活動では親子ドッジボールを行い、親子一緒に気持ちのよい汗を流しました。
また3年生は、合唱や音読発表、詩の暗唱などを行いました。ふれあい活動ではパフェ作りを行い、時間いっぱい親子の交流を楽しみました。
4年宿泊学習2日目ー5
退所式です。
お世話になった施設の方から褒めていただきました。
明日からの学校生活や家庭で一回り成長した姿を見せてほしいと思います。
お世話になった施設の方から褒めていただきました。
明日からの学校生活や家庭で一回り成長した姿を見せてほしいと思います。
4年宿泊学習2日目ー4
少し早めのお昼です。
昨日から貸切状態なのでゆっくり食事ができました。





昨日から貸切状態なのでゆっくり食事ができました。
4年宿泊学習2日目ー3
施設の前で記念写真撮影です。
4年宿泊学習2日目ー2
ルームチェックが無事終了し、予定より5分早く午前の活動「ストーンアート」に取り組んでいます。


4年宿泊学習2日目ー1
全員元気に朝を迎え朝食です。




4年宿泊学習1日目ー14
キャンドルファイヤーで友情を深められたようです。
すべてのキャンドルがつくと自然と拍手が起きました。


すべてのキャンドルがつくと自然と拍手が起きました。
4年宿泊学習1日目ー13
今日はたくさん歩いたのでお腹も空いたようです。
セルフサービスで夕食をとりました。




セルフサービスで夕食をとりました。