七合小の子どもたち
2日目の朝
きれいな朝日が昇り、2日目を迎えました。布団たたみや荷物整理をきちんとして、朝食です。記念写真も撮りました。
臨海自然教室 ナイトハイク
楽しみにしていたナイトハイクです。夜の海辺の散歩を楽しみました。
臨海自然教室 砂浜活動
午後の活動は「砂浜活動」です。グループごとに砂の造形に挑戦しました。始めは少し雨が降っていたようですが、晴れ間も出てきました。
臨海自然教室 昼食
お昼ご飯は、ハムカツとカレーライスです。みんなモリモリ食べています。対面テーブルには仕切りがあり、手には手袋をはめています。
臨海自然教室 館内OL
最初の活動「館内オリエンテーリング」が始まりました。班ごとに地図を見ながら作戦を立てているようです。中は広いので迷子にならないように、みんなで協力してがんばってほしいです。
臨海自然教室 到着
予定より早く、無事にとちぎ海浜自然の家に到着しました。全員元気です。気持ちよく晴れて絶好の活動日和となりました。現在放送されてるドラマ「ドラゴン桜」のロケ地になっているところです。これからの活動が楽しみです。
臨海自然教室 出発
6月24日、5年生が臨海自然教室に出発しました。みんな元気です。後ほど活動の様子などもお伝えします。
里山見学(3年)
総合的な学習で、里山見学に行ってきました。「里山を守る会」の髙橋先生に、里山についてお話しを伺いました。
これから「身の回りの自然」について学習していきます。
花植活動
学年の花壇にマリーゴールドや日々草を植えました。校舎の前がとても華やかになりました。
4年 食指導
学校給食センターの栄養士さんをお招きして食に関する指導を行いました。4年生は「赤黄緑の栄養について知ろう」をテーマに学習しました。たくさん意見を発表しながら楽しく学習できました。
歯科教室(1・3・5年生)
1・3・5年生を対象に、歯科教室を実施しました。食事や生活習慣の大切さや、正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。
国語の授業(3年生)
3年生の授業の様子です。物語の登場人物の気持ちの変化をグループで話し合いました。
体育の授業(4・5年生)
「エキスパートティーチャー」として、那須烏山市役所の職員の小堀佑真さんをお招きして、4年生と5年生の体育の授業を行いました。速く走るための体の使い方などについて、基本からていねいに教えていただきました。最後に一緒に20Mシャトルランを走ってもらいました。これから運動する機会に生かしていきたいです。
委員会の発表
昼休みに、福祉委員会と環境委員会からの発表がありました。募金活動や草花紹介、クイズなどそれぞれ工夫しながら活動について発表できました。
1年生学校探検
1年生がグループごとに、職員室や保健室を訪問し、先生方にインタビューをしました。まだまだ知らないことが多い学校や先生方のことについて、楽しく、礼儀正しくインタビューできました。
運動会総合練習
6/5(土)の運動会に向け、総合練習を行いました。競技種目だけではなく、開会式や閉会式の流れや児童の係の仕事についても本番同様にやってみました。今日、よくできたことや反省点を踏まえて、当日全力でがんばります。応援よろしくお願いします。
親子奉仕作業
5/29(土)に親子奉仕作業が行われました。八ヶ平、中山、上谷浅見、入滝田、滝田本郷、下谷浅見のみなさん、朝早くから大変お世話になりました。おかげさまで、気持ちよく運動会当日を迎えることができます。ありがとうございました。
学力テスト
全国学力調査(6年生)、とちぎっ子学習調査(4・5年生)が行われました。国語と算数(4・5年生は理科も実施)のテストに真剣に取り組む姿が見られました。結果がとても楽しみです。
運動会の練習開始
6/5(土)の運動会に向け、全校生による練習が本格的に始まりました。今日は行進の仕方やラジオ体操の練習をしました。当日は立派に競技できるよう、一生懸命がんばっていきます。
グリーンタイム
雨の合間に全校生で校庭の除草をしました。短時間でしたが、みんなで協力したので、一輪車何台分もの雑草が取れました。
歯科検診
むし歯などの早期発見・早期治療をはかるために、学校医の岡林先生においでいただき、歯科検診を実施しました。検診結果については後日全ご家庭に通知いたします。
新体力テスト
全校生で新体力テストを実施しました。50M走やボール投げ、立ち幅跳びなど、様々な種目に取り組みました。今回のテストの結果をもとに、これからも進んで運動に取り組んでいきます。
体育の授業
ゴールデンウィークも終わり、本格的に学校生活が始まりました。初夏の日差しがやや厳しくなってきましたが、学習にはとてもよい季節です。体育の時間には、6年生は走り幅跳びに、2年生は新体力テストに向けて練習に取り組みました。
あいさつ運動
3日間のあいさつ運動を実施中です。徒歩通学や早バスの人たちが率先して昇降口に立ち、元気にあいさつをしていました。元気なあいさつは「七合小のじまん」の一つです。
交通安全教室&自転車教室(3年)
駐在所の池谷さんと市役所の方をお招きして交通安全教室と自転車教室が行われました。実際に道路に出て歩き方を確認したり、自転車の正しい乗り方を学びました(自転車教室は3年生のみ)。「自分の命は自分で守る」ことが何より大事です。学習したことを生かし、日頃から交通安全には十分注意しましょう。
授業参観
授業参観と学年懇談会が行われました。多くの保護者の皆さんに来ていただき、子どもたちもはりきって授業に臨むことができました。本日は大変お世話になりました。
避難訓練
地震が発生し、その後校舎内で火災が起こった場合を想定して、避難訓練が行われました。子どもたちは「お・か・し・も・ち」の約束を守り、素早く決められた場所に避難することができました。災害はいつ起こるか分かりません。日頃の練習や対策がとても大事です。
身体計測
身体計測を実施しました。それぞれ進級して心身共に成長しました。今年も健康に気を付けてがんばります。
離任式
昨年度まで七合小でお世話になり、今年度退職・異動された先生方とのお別れの会を行いました。いろいろなことを教えていただいた先生方とお別れするのはとても悲しいことです。先生方大変お世話になりました。
入学式
入学式が行われ、14名の新入生が入学しました。大変おめでとうございます。担任の先生に名前を呼ばれ、「はい!」と大きな声で返事ができました。明日からの学校生活が楽しみです。
令和3年度 新任式・始業式
春休みが終わり、いよいよ令和3年度のスタートです。新任式があり、6名の先生方が赴任され、ごあいさつをいただきました。始業式では、新しい担任が発表されたり、代表児童に教科書が渡されたりしました。
修了式
本日、修了式が行われました。1年間のしめくくりの式です。各学年の代表児童が修了証・進級賞を受け取りました。子どもたち一人一人が、この1年間で心も体も大きく成長することができました。明日から、新学年に向けて有意義な春休みを送って下さい。
卒業式
いよいよ卒業式当日を迎えました。6年生にとって小学校生活最後の一日です。たくさんの思い出を胸に卒業証書をいただき、中学校に旅立ちました。23名の卒業生のみなさん、保護者の皆様、本日は本当におめでとうございました。
表彰式
6年生への表彰式がありました。篤行善行少年、ロータリー賞、学校体育運動優良児童表彰、卒業記念賞、卒業祝賀賞が授与されました。おめでとうございました。19日(金)は、きっと思い出に残る卒業式になることでしょう。
卒業式の準備
4・5年生で卒業式の会場準備をしました。感謝の気持ちを込めてきれいに飾り付けたり、会場準備をしたりました。協力してがんばりました。
6年 卒業式の練習
今月19日(金)の卒業式本番に向け、6年生は少しずつ式の練習をしてきました。今年は式歌や別れの言葉がありませんが、立派な式となるよう、一人一人が真剣に練習しています。椅子などの準備、片付けも進んで行い素晴らしいです。
6年生を送る会
コロナウイルス感染症対策のため、今年の6年生を送る会は放送で行いました。子どもたちは各教室で、クイズやビンゴに取り組んだり、ビデオメッセージで6年生に感謝の気持ちを伝えたりしました。5年生は当日まで計画・準備に大活躍でした。6年生の皆さん、今までありがとうございました。
国語のスピーチ(6年生)
国語の時間に、「自分の考えや思いを伝えるスピーチをしよう」をテーマに、将来の夢について発表しました。一人一人が自分の夢や、それについて調べたことをしっかり発表できました。
表彰
「書初展」や「理科展」の表彰がありました。感染症対策のため、全校集会が行えないので、校長室で行いました。
おめでとうございます。
2月のあいさつ運動
今日から三日間、あいさつボランティアを募って朝のあいさつ運動を実施します。早バスや徒歩で登校した子どもたちが進んで参加し、気持ちのよいあいさつをしてくれました。
学級遊び
今日は、2・5・6年生が昼休みに学級遊びをしました。風の冷たい日でしたが、ドッジボールや氷鬼をして元気いっぱい楽しい時間を過ごしました。
学級遊び
昼休みに学級遊びをしました。1年生は鬼ごっこ、3年生はドッジボール、4年生はティーボールをやりました。クラス全員で楽しく遊ぶことができました。木曜日は2・5・6年生が遊ぶ日です。
6年生へのメッセージ撮影(1年)
3月に行われる「6年生を送る会」の準備が始まりました。今年は学年ごとにビデオレターを6年生に送ります。今日は、1年生の撮影をしました。練習どおり、みんなで上手に感謝の気持ちを伝えることができました。
なかよしタイム
3学期最初のなかよしタイムです。縦割り班ごとに、しっぽとり鬼やドッジボール、長なわとびなどをして仲良く遊びました。
元気いっぱい七合小の子どもたち
冷たい北風が吹く中でしたが、七合小の子どもたちは、休み時間になると元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。
漢字一斉テスト
2回目の全校漢字一斉テストが行われました。まもなく年度末です。今年度習った漢字をしっかり身に付けられるように漢字練習をがんばってきました。
あいさつ運動
今月のあいさつ運動は27(水)から29(金)までです。あいさつボランティアを募り、朝の登校時に昇降口前で元気にあいさつを呼びかけています!
2年生・5年生の合同体育
体育の時間に、5年生が2年生のなわとびの記録をとってあげたり、跳び方を教えてあげたりしました。5年生は上級生として、ていねいに二重跳びのこつなどを教えていました。2年生になって初めて二重跳びが跳べた子もいて、大喜びでした。
3年生クラブ見学
クラブ活動の時間に、3年生が各クラブを見学しました。「クラブ活動って何をするのだろう?」、「4年生になったらどのクラブに入ろうかな?」など考えながら、グループごとに楽しく見学しました。
新年の運試し!
昼休みに図書室で本を借りると「鬼滅おみくじ」が引けます。一人一回だけの運試しです。今年の運勢はどうかな?今月29日まで実施しています。