七合小の子どもたち
						
						読み聞かせ											
					
					ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。今回は、1・2・6年生でした。子どもたちは自然に本の世界に入り、真剣なまなざしで聞いていました。読書は知識だけでなく、心も豊かにしてくれます。
お時間のあるときなどに親子で読み聞かせをすることもいいですね。
【6年】
 
【1年】
 
【2年】
 
						
						1年 今日のまなび											
					
					算数科の「かたちあそび」の学習の様子です。今日は、家から持ち寄ったいろいろな形の箱を重ねて、形作りをしました。
 
 
						
						さつまいも掘りに向けて											
					
					27日(木)のサツマイモ掘りに向けて、つるの処理をしました。みんな一生懸命働いてくれたので、短時間で終えることができました。
 
 
						
						4年 発表活動・ふれあい活動											
					
					5・6校時に発表活動・ふれあい活動を行いました。
「ふれあい活動」では、親子ドッジボールをしました。「発表活動」では、運動発表やダンス、図画工作科で制作した作品を発表しました。
親子で楽しい時間を過ごすことができました。
 
 
 
						
						1年 発表活動・ふれあい活動											
					
					3・4校時に「発表活動・ふれあい活動」を行いました。
発表活動では、「合唱」「音楽発表」「お話クイズ」「音読発表」を、ふれあい活動では、親子で「じゃんけん列車」「追いかけ玉入れ」「ボール運び」を行いました。子どもたちは、おうちの人といっしょに活動できるのでとても嬉しそうでした。
音楽発表や音読発表も堂々とした姿で立派にできました。
 
 
 
 
 
						
						学級あそび											
					
					今日の昼セブンは「学級あそび」の日でした。135年生が担任の先生といっしょに遊びを決めて、楽しく遊びました。天気もよく、子どもたちは大満足そうでした。
☆1年生☆
 
☆3年生☆
 
☆5年生☆
 
						
						花壇整備											
					
					今日の七小タイムに学年の学級花壇整備をしました。マリーゴールドとサルビアの苗を抜いたり、その苗を一輪車で運んだり、苗を抜いた後の花壇の除草作業を行ったりしました。子どもたち同士、協力して行動する子どもたちの姿が見られました。
 
 
 
						
						3年 今日のまなび											
					
					 道徳科の学習の様子です。子どもたちの心の成長のために、週1時間の授業を大切に行っています。毎時間、真剣に考える子どもたちのは、4月に比べ確実に成長しています。とてもうれしいです。
  
  
						
						情報教育授業											
					
					今日は、5・6年生の情報教育授業支援がありました。外部講師による授業でした。
5年生は、「プログラミング学習」、6年生はスプレットシートの使い方を学びました。外部講師の専門性を生かした授業であり、子どもたちは真剣に学習していました。
 
 
						
						6年 今日のまなび											
					
					家庭科の学習で「トートバッグ」を制作しています。今日は、トートバッグの両脇をミシンで縫いました。ミシンボランティアの方が来てくださったおかげで、わからないことを教えていただくことができ、作業を進めることができました。
ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 
 
						
						3年 今日のまなび											
					
					4校時の国語の学習の様子です。今日は、「ちいちゃんのかげおくり」の4の場面の学習をしました。主人公と読み手の気持ちを対比させながら、感じたことをまとめることができました。真剣に学習する姿に3年生の成長を感じました。『学びに向かう集団』すばらしいですね。
 
 
						
						里山探検											
					
					谷浅見地区の里山で、なかよし班単位で「里山探検」をしました。6年生が中心になり、ネイチャーゲームを楽しみました。野外活動を通して、五感で地域の自然を感じ、心と体で自然に楽しむことができました。
 
 
 
 
						
						全校集会											
					
					明日の里山探検(全校児童集会)で行うネイチャーゲームの詳しい説明を6年生の代表児童がしてくれました。
明日の里山探検がとても楽しみです。
 
 
						
						いちご一会とちぎ国体観戦											
					
					9日(日)に南那須緑地運動公園で行われているアーチェリー競技の観戦に行ってきました。アーチェリー競技を観戦すること初めての児童が多く、観戦前から興味津々の様子でした。実際に競技を体験することもでき、短時間ではありましたが、有意義な時間を過ごすことができました。全国の代表選手を間近に見たり、大会運営に尽力されている人たちの機敏な動きを感じたり、貴重な体験をすることができました。子どもたちは、今回の観戦を通して普段学校ではできない学びをすることができました。このような機会を与えてくださった関係者のみなさま、本当にありがとうございました。
 
 
 
						
						楽しかった遠足											
					
					遠足でモビリティーリゾートもてぎに行きました。123年生の縦割り班単位で活動しました。生憎の雨だったため予定を変更し、キャストトークを聞いたり、アスレチックで活動したりしました。キャストトークでは、モビリティーリゾートもてぎの里山にいる生き物(カエル、水かまきり、タガメ、ゲンゴロウ、アカハラいもり、カタツムリ、カブトムシの幼虫)を見たり、実際に触ったりさせていただき、子どもたちはとても大喜びでした。
保護者のみなさまには事前準備をしていただいたり、おいしいお弁当を作っていただいたり本当にお世話になりました。おいしいお弁当を笑顔で食べている姿がとてもかわいかったです。
 
 
 
 
 
						
						読み聞かせ											
					
					3・4・5年生を対象にボランティアの方々に読み聞かせを行っていただきました。どの学年もすーっと本の世界に入り込み、静かに、そして時には笑いありの楽しい時間になりました。ボランティアのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。次回の読み聞かせを楽しみにしています。
 
 
 
						
						3年 今日のまなび											
					
					算数科の学習の様子です。学習課題に対して自分の考えを図や言葉で表し、友達や先生に伝えることができました。どの学習も先生の話をよく聞き、課題に前向きに取り組むことができる3年生です。
 
 
						
						1年 今日のまなび											
					
					生活科の授業であさがおの種取りをしました。一粒一粒ていねいに種取りをしました。終わった後は、つるや土を片付けたり、鉢をきれいに洗ったりしました。みんなで協力して活動する姿がみられ、成長を感じました。
 
 
						
						七小タイム											
					
					今日の七小タイムは、南那須地区音楽祭に明日出場する6年生の演奏を聴きました。6年生は夏休みから練習に取り組み、明日本番を迎えます。今までの練習の成果を発揮して頑張ってほしいです。他学年は学校から応援したいと思います。
 
 
						
						2年 発表活動・ふれあい活動											
					
					子どもたちが楽しみにしていた「発表活動・ふれあい活動」を行いました。
発表活動では合唱、音読発表、詩の朗読、お話クイズを行いました。緊張しながらも練習の成果を発揮し、堂々とした姿で発表する姿が見られ、一人一人の成長を感じることができました。
ふれあい活動では、ミニ運動会を行いました。親子対抗リレーやドッジボール、鬼ごっこをしました。お父さん、お母さんといっしょに走ったり、ドッジボールをしてたくさん触れあうことができました。子どもたちは、いつも以上のいい笑顔をみせてくれました。
保護者のみなさま、お忙しい中参加していただきありがとうございました。とても充実した時間を過ごすことができました。
 
 
 
 
 
 
						
						6年 地区音楽祭に向けて											
					
					地区音楽祭出場に向けて、休み時間を利用して練習をしています。今週は、実際にステージに立ちで本番を想定した練習をしています。日々、上達していることが演奏から伝わってきます。来週は、下級生に聴いてもらう予定です。
 
 
 
						
						6年 今日のまなび											
					
					今日は脱穀をしました。天日干しをして乾燥した稲籾を割り箸の先に挟み、脱穀作業をしました。最初は、上手にできなかった児童も、回数を重ねるごとに上達し、最後は上手に脱穀することができました。袋の中の稲籾を見て、感動している児童もみられました。
 
 
 
 
 
						
						3年 今日のまなび											
					
					外部講師による食育教室を実施しました。今回はおやつの正しい食べ方について学習しました。普段なにげに食べているおやつ(間食)ですが、量と質を考えて食べることの大切さを学びました。親子で食事やおやつ(間食)について、振り返る時間をとっていただけると嬉しいです。
 
 
 
 
						
						3年 今日のまなび											
					
					外部の指導者と担任のティームティーチングによる情報教育の学習を行いました。ローマ字入力の練習を中心に学習しました。みんな集中して学習に取り組みました。
 
 
						
						読み聞かせ											
					
					今日の昼セブンは、図書委員による読み聞かせでした。図書委員の児童は、今日のために昼休み等を使って何度も練習してきました。今日は、緊張しながらも上手に読み聞かせを行うことができました。
 
 
 
 
						
						6年 今日のまなび											
					
					6年生が育てていたバケツ稲の稲刈りをしました。手刈り、はってがけなど初めての体験でしたが、説明をよく聞き手際よくできました。
 
 
 
 
						
						3年 今日のまなび											
					
					社会科の学習で市内のスーパーマーケット見学に行ってきました。店内の様子や商品を売るための工夫、多くの買い物客が来るわけについて調べることができました。今後は、調べてわかったことをまとめていきます。
お忙しい中、店内を案内してくださったり、質問に答えてくださったりありがとうございました。
 
 
 
						
						読み聞かせ(1・2年)											
					
					1・2年生を対象に、市図書館ボランティアの方に読み聞かせを行っていただきました。楽しいお話ばかりで子どもたちはあっという間に本の世界に入り込んでいました。
 
						
						全校集会											
					
					昼セブンに全校集会を行いました。今日は図書委員による多読者表彰を行いました。
「読書の秋」です。たくさんの本を読んで、心にもたくさんの栄養を与えてほしいと思います。
 
 
						
						3年 今日のまなび											
					
					特別の教科「道徳」の授業の様子です。今日は「本当の友達とはどんな友達なんだろう」と先生と子どもたち全員で真剣に考えました。今日も、子どもたちの心が大きくそして温かくなりました。
 
 
						
						読み聞かせ											
					
					昼セブンに「読み聞かせ」を行いました。今回は、地域ボランティア、市図書館職員、学校職員が担当になり各学年ごと読み聞かせを行いました。
読み聞かせが始めると、みな真剣に聞き、自然にお話の中に入り込んでいました。地域ボランティアの方が読み聞かせをしてくださった1年生からは「もう一度読んでほしい」とアンコールがあったくらいでした。
本は知識を豊富にしてくれるだけでなく、心も豊かにしてくれます。秋の夜長に、休日に家族で読書タイムを設けてみてはいかがでしょうか。
ボランティアの皆様、市図書館の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 
 
 
 
						
						なかよしタイム											
					
					昨日の昼セブンは「なかよしタイム」でした。なかよし班ごとに遊びを決め、楽しく遊びました。ドッジビーやドッジボール、だるまさんの1日、蛇鬼などどの班も楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
 
 
						
						花いっぱい運動(いちご一会リレー)											
					
					いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会のアーチェリー会場に飾られる花の準備をしました。56年生がなかよし班ごとにマリーゴールドをプランターに植えました。選手のみなさんに元気と勇気を与えられるよう心を込めて植えさせていただきました。この後は、学校で管理し、大会前に会場に運ばれるそうです。
 
 
						
						6年 今日のまなび											
					
					6年生理科の授業の様子です。今日は「水溶液のせいしつ」の学習をしました。5種類の水溶液をどのようにすれば区別できるか実験の結果から班のメンバーといっしょに考えました。
 
 
						
						4年 遠足 part2											
					
					午後は「ふくろうの絵付け」をしました。自分好みの色を塗り、世界でたった一つだけのふくろうの置物ができました。
全員が「楽しかった~」と言い、笑顔で帰校しました。
茶臼岳登山や自然の家での食事、ふくろうの絵付けの活動を通して、友達と協力することの大切さ、友達を思いやって行動することの大切さを学び、全員の♡がさらに美しく、大きく成長しました。
 
 
 
 
						
						4年 遠足											
					
					今日は、那須方面に遠足に出かけました。天気にも恵まれ、予定通りの活動ができています。
午前中は茶臼岳に登山しました。那須高原の自然の美しさに触れ、自然に親しむとともに、季節の移り変わりを感じることができました。その後、なす高原自然の家で、おいしい昼食をいただきました。
 
 
 
 
 
						
						3年 今日のまなび											
					
					理科の授業の様子です。今日は、春に種を蒔き育ててきたホウセンカの種の観察と種取りをしました。小さい種で一粒一粒採種するのに大変そうでした。
 
 
						
						学級遊び											
					
					今日の昼セブンは学級遊び(1・3・5年)でした。全員が楽しめる遊びを考え、なかよく遊ぶことができました。担任の先生といっしょに遊ぶことができ、子どもたちもとても満足した様子でした。
(2・4・6年生は火曜日に行いました。)
 
 
 
						
						グリーンタイム											
					
					毎週水曜日の朝の活動は学年花壇や校庭の除草作業を行っています。今日も、各学年ごとに花壇や校庭の草むしりをしました。短時間でしたが、みんなで協力して行う姿がみられました。特に学年花壇は、あっという間にきれいになりました。
 
 
						
						避難訓練											
					
					本日、校内に不審者が侵入したという設定で避難訓練を実施しました。元警察官であった地域のボランティアの方に不審者役をしていただき、実際に起こり得る状況を想定した緊張感のある訓練を実施することができました。子どもたちは、担任の指示に従い、教室から移動する訓練を行うことができました。
 
 
						
						1年 たのしい あき いっぱい											
					
					生活科「たのしい あき いっぱい」の授業で、校庭に出て秋を探しました。子どもたちは、木の葉の色が赤や黄色に変わっていることに気づいたり、コオロギを見つけたりしながら、たくさんの秋を探すことができました。
 
 
 
						
						3年 オンライン授業											
					
					学年休業でも学びをとめないために、オンライン授業を行っています。子どもたちの真剣に学習する姿が画面越しから伝わってきました。保護者のみなさま、お忙しい中ご協力していただきありがとうございました。
 
						
						寄贈していただきました											
					
					今年度も市内在住の樋山 洋様からたくさんの本を寄贈していただきました。早速、図書委員会の児童が多くの友達に読んでもらう工夫をしながら並べてくれました。
樋山 洋様、本当にありがとうございます。
  
 
						
						委員会活動											
					
					2学期最初の委員会活動です。各委員会とも子どもたちがそれぞれ意見を出し合い、主体的に活動する姿がみられました。
 
 
 
 
						
						赤白対抗外清掃											
					
					今週の清掃は、「赤白対抗外清掃」です。運動会の赤組、白組に分かれ校庭の除草をしています。15分間、無言で一生懸命活動しています。最終日に校長先生、赤白団長による勝敗判定があります。
  
  
1年 花壇の草むしり
昨日の生活科の時間に花壇周りの草むしりをしました。子どもたちは、一生懸命に取り組みました。1年生の花壇が終わると、となりの5年生の花壇の草むしりも進んで行っていました。とてもすばらしい1年生で感心しました。1年生の『奉仕の心♡』大きく成長していますね。
 
 
						
						2学期始業式											
					
					1校時に始業式を行いました。校長先生からは、3つのお願い(①相手の顔をみて笑顔であいさつ ②友達と仲良くする ③自分の命は自分で守る)の他に「めあてをしっかり立てて頑張る」「楽しみにしている行事がたくさんあるので、目標をもって行事に参加する」とお話がありました。子どもたちは真剣に話を聞くことができました。
 
始業式終了後、養護教諭から新型コロナウイルス感染症対応に関してお話がありました。2学期も日々緊張感をもって対応していくます。
今日から2学期です
今日から2学期が始まります。
各学年、担任から心あたたまるメッセージが黒板に書かれていました。このメッセージを見て、どの子も「今日から気持ちを入れ替えて頑張ろう!」と思ったことでしょう。
2学期は授業日数80日と一年間の中でいちばん長い学期になります。児童にとって「今日も一日楽しかった」「明日も楽しみだな」「明日も〇〇を頑張ろう」などと思える学校、学級にしていけるよう教職員一同精一杯頑張りますので、1学期同様、保護者、地域のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
   
   
   
   
						
						明日から2学期です!											
					
					長かった夏休みも今日で終わりです。明日から2学期が始まります。
先生たち全員がみんなの登校を楽しみにしています。
2学期も勉強や運動、そして楽しい外遊びなど何事にも全力で頑張りましょうね。
 
						
						子ども議会											
					
					昨日、那須烏山市子ども議会が行われ、本校代表として6年齋藤亮汰さんが参加しました。
「障害者に優しいまちづくり」について、現在や今後の取り組みについて質問しました。緊張しながらも堂々とした姿で質問する姿が見られました。