七合小の子どもたち
「就学時健康診断」を行いました
10月15日(月)午後、来年度七合小学校に入学する予定の37名の「就学時健康診断」を行いました。保護者に手を引かれた子どもたちは、少し緊張しながらもがんばって内科健診や歯科検診、視力や聴力の検査などを受けていました。
検査の間、保護者の方にお集まりいただき「親学習会」と「入学説明会」を並行して行いました。子育て支援の「親学習会」では本校の元校長だった大喜先生を中心とするオピニオンリーダーの皆さんがコーディネーターとなり「子どもの生活リズムをについて」のワークショップ形式での話し合いを行いました。
また、学校からは「入学までに身に付けておきたいこと」として、入学に当たっての心構えや、準備することなどの説明を行いました。
保護者の皆様には、来春からの小学校生活がスムーズに入っていくためにも、家庭では今から規則正しい生活(早寝・早起き)や基本的生活習慣(自分のことは自分でできること)を心がけて欲しいと思います。4月から元気に登校して来る姿を楽しみにしております。
第43回「南那須地区小学校陸上競技大会」が開催されました
10月13日(土)、第43回南那須地区小学校陸上競技大会が那須烏山市大桶運動公園陸上競技場で開催されました。この大会は、南那須地区6ブロック(小川・南那須・烏山第1・烏山第2・馬頭第1・馬頭第2)の予選を経ての、5・6年生の代表が参加して行われ、本校からは20名の選手が出場しました。 秋晴れの天気で抜けるような青空の下、グランドコンディションも最高の状態で競技が行われました。更に、ボール投げには最高の追い風が吹く状況で、大会新記録が5年男子と6年女子に生まれるなど、子どもたちは自己ベストを目指して精一杯各種目に挑戦しました。 選手たちは、これまで体育の時間や朝練(登校後から朝セブンまで)の少ない時間を有効に使い、がんばって練習に励んできました。その結果、各種目で入賞者が数多く見られ、素晴らしい結果を収めることができました。後日、全校集会の場で、表彰状の伝達を行うとともに、「学校だより」にも紹介したいと思います。 早朝より、応援していただいた保護者・祖父母の皆さん、たいへんありがとうございました。
【お知らせ】 本日は、就学時健診のため、下校時刻が変更になります
※ 下校時刻 13:15
スクールバスの運行時刻
早便:学校発・・・13:15(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)
遅便:学校発・・・13:35(すみれパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)
「おやつ教室」(3年生)を行いました
10月11日(木)の3~4校時に、カルビースナックスクールスタッフ2名(おやつ隊)を講師に招いて、3年生を対象に「おやつ教室」を行いました。忙しい中、保護者の皆さんも参観してくださり、一緒に体験学習にも加わっていただきました。
始めに、導入として子どもたちが普段食べているおやつの実態を、アンケートの結果から養護教諭が説明し、おやつへの意識付けを行い「おやつ教室」に入りました。
主な内容は、おやつの食べる量と食べる時間とパッケージに示されている成分表示の見方について、VTRを交えて、1回に食べられるポテトチップスの量の目安とおやつを食べる時間について説明を聞きました。
まず、実際に普段食べているポテトチップスの量を量りました。算数での学習が発揮されるときで用意してあったポテトチップスをグループごとにはかりの上にのせ正確に計測していました。多い班で70g、少ない班では35gと大きな開きがありましたが、小学生は一日に食べて良い量は35g (200kcal)が目安だそうで、ぴったりの班が2班ありました。
また、パッケージ表示の見方や実際のおやつの組み合わせをシュミレーションして200kcal以下にするための工夫などについても、クイズやゲームを交えながら楽しく学ぶことができました。
その他、「運動量ゲーム」や「塩分量ゲーム」・「味あてゲーム」なども行い、2時間続きの授業でしたが、あっという間の時間でした。「おやつ教室」をとおして、いろいろな分野の勉強ができました。
明日「南那須地区小学校陸上競技大会」が開催されます
いよいよ、明日は「南那須地区小学校陸上競技大会」が開催されます。
今朝は、最後の練習ということもあり、なんとなくピリッとした雰囲気を漂わせていました。選手は、明日午前7時50分集合、8時20分開会、9時00分競技開始という日程になっています。応援をよろしくお願いいたします。
また、本日午後2時から、大桶運動公園にて、明日の大会に向けて各学校の委員の先生方をお願いして、大会の準備を行いました。
秋晴れの中、準備はスムーズに済みました。明日も、晴天の予報です。陸上競技日和の天気になることを祈ります。
各学校の委員の先生方、大変お疲れ様でした。
「出前食育教室」(4年生)を行いました
10月10日(水) 2校時目には、先日の2年生に引き続いて4年生の「学級活動」の時間に那須烏山市健康福祉課健康増進係の保健師さんと栄養士さんに協力をお願いして、「食育教室」の授業を実施しました。
今回の題材は、「上手な間食のとり方」について、理想のおやつや飲み物等の適量を知ることに重点を置いた内容でした。
最初に、“健康なうんちは出ていますか?”の話から始まり、健康な「バナナうんち」になるためのポイントについて、特におやつ等で糖分の摂りすぎによる影響については、清涼飲料水と糖分の含まれる量をスティックシュガーの本数を示しての砂糖の量で確認しました。児童の興味を引く資料や教材を使い専門的なご指導がいただけました。
食育について理解を深めてもらい、お子様の生活リズムへの関わりの中で、少しでも参考にしていただけたらと思って、保護者の方にも参加していただきました。お忙しい中、参加いただき大変ありがとうございました。
「英語コミュニケーション活動」の授業参観
10月9日(火)「英語コミュニケーション活動」についての授業参観を市教委やALT(外国語指導助手)の派遣元であるジョイトーク、宇都宮大学からも渡辺教授が見え実施しました。
3校時目に3年生、4校時目に4年生の授業を行いました。先日行われた外国語活動に関する指導法の研修会の成果を生かして、いつものように、担任の先生とジョン先生がゲーム形式の活動を工夫し、日常のいろいろな英語でのコミュニケーションとる活動を行い、自然に英語に親しむ活動を楽しく行いました。
小教研の研修会が行われました
10月9日(火)の午後は、南那須地区の先生方の授業力(授業における指導力)を高めることを目的とする、教科ごとの研修会が開かれました。
本校では「体育科」の研修会がありましたので掲載させていただきます。
「様々な動きつくりを通して体力の向上を図る指導」をテーマにして、本校の吉川教諭が講師を務めました。吉川教諭は7月に行われた県教委主催の伝達講習会に参加し、更にその講習内容を本地区の体育部員の先生方に伝達するという研修会でした。子どもたちが夢中になって運動することを楽しむうちに、動きや体力が自然に身に付くような授業につながる教材をたくさん準備し、参加した先生方も童心に返って終始笑顔で取り組みました。
「七合保育園運動会」に行ってきました
10月6日(土)に、七合保育園『うんどうかい』に招待を受け、観覧してきました。
この日は、秋風がさわやかに吹く運動会日和で、園児たちのハツラツとした入場行進から始まりました。競技種目に臨む姿にも、園庭をところ狭しと走りまわる元気な様子が見られました。
また、卒園児対象の「がんばれ1年生!」という種目もあり、たくましくなった1年生の姿を目にすることができました。更に、デジカメやビデオカメラを操作し兄弟の活躍の様子を撮影しているお兄さんぶりも見られました。
後期の委員会活動が始まりました
10月5日(金)の6校時は、5・6年児童の委員会活動がありました。
今回は後期の委員会活動の第1回目ということで、各委員会とも組織づくりと計画の作成を行いました。後期も新たな委員長さんを中心にメンバーが協力しあい、委員会活動を通じてよりよい学校生活づくりに積極的取り組んでくれることを期待しています。
また、早いもので6年生の「卒業アルバム」の写真撮影の時期になり、今日の委員会活動に合わせて児童と担当者の集合写真の撮影も行いました。あと6か月足らずで卒業を迎えてしまうのですね。6年生には、七合小のリーダーとして残りの小学校生活を充実させてほしいと思います。
10月9日(火)は、先生方の研修会のため、下校時刻が変更になります
※ 下校時刻 13:15
スクールバスの運行時刻
早便:学校発・・・13:15(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)
遅便:学校発・・・13:35(すみれパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)
2年生が生活科で「図書館見学」に行きました
10月3日(水)、2校時から4校時を使って、2年生の児童が生活科の学習で、「南那須図書館」見学に行ってきました。
図書館では、職員の方より館内の案内や説明を聞き、図書館の蔵書数(12万冊)の多さや、探したい本の場所がパソコンですぐ分かる“本の検索システム”などに驚いていました。質問にも丁寧に答えてくれたり、絵本の読み聞かせをしていただいたりして子どもたちは大いに勉強になるとともに楽しむことができました。
また、本の借り方も教えていただき、“図書館利用カード”も作って一人3冊まで好きな本を借りることができました。その他、閲覧室で自由に本を読む時間も取れたので、皆大喜びで、また行ってみたいという感想が数多く聞かれました。
全校集会「お話タイム その8」
今朝は、全校集会を行いました。全校集会の冒頭に、昨日行われた南那須地区音楽祭で6年生が演奏した『生きてる 生きてく』の本番での発表映像を見ました。デジカメで撮影したものなので、音声や画像は鮮明ではありませんでしたが、子どもたちは食い入るように見つめていました。その映像からもリズミカルでノリノリの様子が伺えました。残念ながら中央祭への出場は叶いませんでしたが、これまでの努力と精一杯の演奏に称賛をおくりたいと思います。11月 24日の「学習発表会」の際にもアトラクションとして披露したいと思いますので楽しみにしていてください。
今年度8回目となります「お話タイム」は校長先生が行いました。今回は、本校の研究PTAで取り組んでいる「生活リズムの向上」に関することとして、文部科学省や栃木県PTA連合会で進めている「早寝・早起き・朝ごはん」を取り上げ、睡眠を科学して「より良い睡眠」や「成長ホルモン」について、低学年の児童にも解りやすいようにパワーポイントのスライドを用いて、紙芝居風にお話ししてくれました。
近いうちに、生活リズムに関する調査を行う予定でおりますので、ご家庭でもより良い睡眠や朝食の大切さについて今月号(10月号保健だより「げんきな子」)をご参照いただき、協力いただけると幸いです。
「南那須地区音楽祭」に参加しました
今日は、烏山小学校体育館において第7回南那須地区音楽祭が開催されました。
午前の部は、小学校と一般の部が行われ、会場には各小学校の児童が集まり、さらに多数の保護者の方々もご来場いただきました。雲行きが怪しく時折雨が落ちてくるようなお天気でしたが、幸いにも楽器の搬入・搬出のときには濡れることなく作業ができました。応援に駆けつけてくれた多くの保護者の皆様にもご協力いただき、重いオルガンや木琴などの移動には本当に助かりました。大変ありがとうございました。
本校は、6年生児童の全員参加で『生きてる 生きてく』を合奏しました。子どもたちは、先日の壮行会以上に真剣な表情で本番に臨んでいました。中澤先生の指揮に合わせ、軽快なリズムで演奏を終え、会場からもたくさんの拍手をいただきました。たくさんの応援、ありがとうございました。
また、自分たちの出番が終わった後も、時間の許す限り一般の参加団体の演奏にも耳を傾け、マナー良く演奏を聴くことができました。
第2回「PTA親子奉仕活動」お世話になりました
9月30日(日)、早朝7時より、今年度第2回目の「PTA親子奉仕活動」を実施しました。今回は、興野・大桶・白久地区5・6年児童・保護者、職員の参加で実施しました。
保護者の皆様には早朝より多数お集まりいただくとともに、多数の草刈機など用具を持参いただき作業がはかどりました。本当にありがとうございました。
台風17号の接近が心配されましたが、嵐の前の静けさでしょうか、朝からおテントウ様が顔を出し残暑の中での作業となりました。共汗という言葉をよく耳にしますが、文字通り児童・保護者・教職員が共に汗して、短時間の中にも充実した作業で、見違えるようにきれいになりました。大変お世話になりました。今後ともご協力をお願いいたします。
PS:今朝は、台風一過の朝を迎え、日の出から雲一つない青空でした。昨日のPTA奉仕活動の後ということもあり、校庭の周辺の雑草もきれいに刈られ、台風の雨と風できれいに洗い流されたようでさっぱり感がありました。校舎・校庭の施設や樹木にも被害がなく、児童も通常通り元気に登校してきました。職員が、通学路の安全や児童の登校状況の確認のため各方面に出向きましたが、興野の「すみれパーマ店」のバス停看板が破損しているということですので、早急に対応したいと思います。
台風17号接近に伴う連絡
なお、明日10月1日は、通常登校、平常通りの授業を行います。
台風通過後の登校となりますので、倒木や河川の増水に、十分注意してください。お時間のご都合がつく方は、子どもたちの集団登校の安全を見守っていただければ幸いです。
以上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
第2回「PTA親子奉仕活動」のお知らせ
保健給食委員会の活動で「歯みがき指導」を行っています
今、前期の委員会活動の最後の時期を迎え、保健給食委員会では昼休みを使って各学年の教室に出向き「歯みがき指導」を行っています。
むし歯予防では、6月4日が『むし歯予防デー』・11月8日が『いい歯の日』として様々な啓発活動が行われていますが、日頃から歯に関心をもたせ、毎食後の歯みがきと上手な歯みがきにより、健康な歯と歯ぐきを大切しようと呼びかけています。
各委員会の活動により、集団の一員としてよりよい学校生活づくりに積極的に取り組んでくれることを期待しています。
烏山第2地区陸上競技大会が行われました
9月27日(木)、境小学校校庭において、烏山第2地区陸上競技大会が開催されました。
台風18号の接近により天候が心配されましたが、秋晴れの絶好のコンディションのもと、両校の子どもたちは、精一杯競技に取り組みました。体育の時間を使っての短期間の練習でしたが、そこで培った力を発揮し、競技の中でも「走高跳」などでは、試技が成功するたびに称賛の拍手や掛け声がかかり、互いに切磋琢磨しながら競技会を盛り上げる姿も見られ、一人一人が全力を出し切った大会だったと思います。
特に、最後に行われた男子1000mと女子800mでは、参加選手全員が完走し、最後まであきらめず走り抜く姿が見られ感激しました。
参加した児童のみなさん、そして競技役員として協力いただきました先生方、お疲れ様でした。
全校集会「お話タイム その7」
今朝は、全校集会を行いました。今年度7回目となります「お話タイム」は小島先生が行いました。今回は、栃木県教育委員会より出されている「教えて育てる道徳教育」指導資料より、「とちぎの子どもたちへの教え~人として、してはならないこと、すべきこと~」のリーフレットに示されている内容から話を取り上げ、低学年・中学年・高学年の児童への発達段階に応じた心の成長に結び付けてのお話でした。
『生まれてすぐの真っ白な心』から、徐々に人とのかかわりによって“良いこと”と“悪いこと”の判断や“相手の立場を理解する”こと“相手を思いやる心”などへの心の成長について、それぞれの学年の普段の生活の様子を例にとって分かりやすいお話でした。
日頃から、心の成長を感じ取れるような活動の中で「道徳的実践力」を身に付けていきたいと思います。
次をクリックすると、pdfファイルの「とちぎの子どもたちの教え」のリーフレットをご覧になれます。
oshie_naka
音楽祭に向けて「壮行会」を行いました
今日の“七小タイム”を使い、10月2日(火)に烏山小学校で行われる南那須地区音楽祭(6年生が出場)の「壮行会」を行いました。
夏休みのうちからパートごとに分かれて練習してきた合奏の出来栄えを、初めて全校生の前で披露しました。
本番通りの服装で入場すると、6年生の屋代君が代表して、「音楽祭に向けて、夏休みの暑い中、各パートに分かれて汗だくになって練習してきました。昼休みの蒸し暑い体育館では、全体の音合わせなど今日まで練習を頑張ってきました。」と、今までの取組の様子を述べ、全校生に「生きてる 生きてく」の曲を演奏しました。曲が終わると、全校生からアンコールが求められ、2度の演奏を披露してくれました。
「生きてる 生きてく」は、アニメ「ドラえもん」でも耳にしている、とても軽快な曲で、自然に体が動き出してしまいそうなとてもよい曲です。本番でも、軽快なリズムに乗って会場いっぱいに七合小の合奏を響き渡らせてほしいものです。
指導を担当している中澤先生の話では、今日のできは95%程度の出来栄えということですので、本番には1200%の演奏になることを期待したいと思います。
壮行会の最後には、音楽祭当日の成功を後押しするよう全校生の大きな拍手で締めくくりました。
10月2日(火)の南那須地区音楽祭は、烏山小学校体育館で行われます。時間に都合がつく方はどうぞ演奏を聴きに足を運んでいただけると幸いです。演奏時間は10時10分の予定ですが、多少ずれることが予想されますので、余裕をもって来場ください。
烏山第2地区(境小・七合小)陸上競技大会の会場準備に境小
明日、9月27日(木)、境小学校校庭において、烏山第2地区(境小・七合小)陸上競技大会が開催されます。この大会には5・6年生全員が参加し、陸上競技への理解と親しみを図るとともに地区内児童の親睦を深めることを目的としています。また、この大会は、南那須地区小学校陸上競技大会の予選会となり、10月13日(土)大桶運動場で開催される地区大会に出場する選手を選考します。
今日は、本校からは選手待機用テントを運び、境小の先生方と協力してグランドの整備を行う予定でしたが、境小に到着した時は、すでにグラウンドのラインはきちんと書かれていました。境小の先生方、たいへんお世話になりました。
時 間 午前8時40分 開 会
午前9時00分 競技開始
12時10分 閉 会
種 目 100M、1000M(男子)、800M(女子)・・・・全員種目
80MH、ソフトボール投げ、走幅跳、走高跳 ・・・・・選手種目