学校の様子

学校の様子

郷土芸能部の夜間練習が始まりました

 11月15日(金)に開催される栃木県中学校総合文化祭での発表に向けて、郷土芸能部の夜間練習が始まりました。11月5日(火)から14日(木)の間の8日間、19:00~21:00の時間帯で行います。お囃子会の講師の方々の指導の下、初日から熱のこもった練習が行われました。
 本番での発表にむけてよい準備ができるよう支援していきます。保護者の皆様には、お子様の送迎など大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

  

3年高校入試説明会

 10月11日(金)、高校入試説明会を開催しました。進路選択・決定の時期を迎え、各高校の学習内容や様々な進路情報をもとに、考えていかなければなりません。こういう機会を、自己の進路選択・決定に生かしてほしいと思います。
 今回は、県内の各私立高校の説明や、県立高校の入試についての説明などが行われました。
今後、三者懇談が開かれ、進路についての話し合いを進めていく予定ですが、御家庭でもよくお話し合いを進めていただければと思います。
 
  
  

地区英語スピーチコンテスト

 10月10日(木)、令和元年度の地区英語スピーチコンテストが那珂川町のあじさいホールを会場に開催されました。本校からは代表生徒4名が出場し、それぞれ練習の成果を発揮し、素晴らしい発表ができました。11月7日(木)には、県大会が開催されます。県大会に出場する生徒の皆さんには、さらに素晴らしい発表ができるよう期待しています。

  
 

1年職業講話

 10月17日(木)、「地域で働く人々の姿」をテーマに、1年生の職業講話を実施しました。地域で働く職業人の方々のお話を聞き、職業について自分の課題を見つけたり、職業に関心をもって調べていこうとする態度の育成などを目指しています。
 今年度は第1回(10/15)、第2回(10/17)に分けて8事業所の方の講話を計画しました。
第1回は、台風による臨時休業で延期になり、今回が1回目となりました。講話をいただいたのは、クローバーステーキハウス・那須烏山消防署・那須南病院・JA那須南の皆様でした。子どもたちも、初めて聞く話に興味深く聞き入っている様子が見られました。延期された第1回の分については、後日実施の予定です。事後の学習として、「お礼状」を書いたり、新聞の形でまとめたりする活動を行う予定です。御家庭などでも話題にしていただけるとよいと思います。

  
  

令和元年度文化祭

 10月5日(土)、令和元年度の文化祭を開催しました。
 郷土芸能部のオープニングに始まり、合唱コンクールや各部活動の発表などが行われました。
合唱コンクールでは、これまでの練習の成果を発揮し、各学級ともすばらしい発表ができました。
学級としての団結力や協力の姿がよく見られました。
 各部の発表では、特設合唱部、吹奏楽部、科学部、ダンス部などの発表を行い、そのすばらしい発表で文化祭を盛り上げ、多くの拍手をいただきました。
 ご来賓の皆様をはじめ、多くの保護者や地域の方々にご鑑賞いただきまして大変ありがとうございました。
  
  
  
   

文化祭リハーサル

 10月4日(金)、放課後明日の本番に備えてリハーサルを行いました。郷土芸能部、吹奏楽部、科学部、ダンス部がそれぞれの発表に向けて、本番さながらの雰囲気で行い、明日に向けてよい準備ができたと思います。明日の本番を期待したいと思います。

  
  

地区新人各種大会

 9月27日(金)~28日(土)の2日間にかけて地区新人大会が各会場において開催されました。夏に新チームを結成し、この日に向けて日々練習に励み、チームづくりや個人の技術を高めてきました。今回は各競技において力を発揮し最後までよく戦いました。
おもな団体戦の結果は以下の通りです。
  団体優勝   剣道男子,バスケットボール女子,卓球男子・女子
     準優勝  バレーボール,ソフトテニス女子

  
  
  
  
  個人の成績等、結果の詳細については後日学校だよりなどでお知らせいたします。

学校寄席を開催しました

 9月26日(木)、⑤~⑥校時の時間に、学校寄席の本公演を行いました。文化庁が主催する「文化芸術による子供育成事業」として実施されているものです。7月に第1回のワークショップを行い、代表生徒を選出し校内で練習を重ね、本番の日を迎えました。
 落語を中心とする伝統芸能に触れるとてもよい機会となるとともに、「一番太鼓」や「出囃子の演奏」、「落語の発表」などに生徒が参加することができ、大変よい経験になったと思います。
これを機会に、落語だけでなく日本の伝統芸能や伝統文化に興味・関心をもってもらえればよいと思います。

  
  
  
  
  

地区新人陸上大会

 9月14日(土) 大桶運動公園
 令和元年度の地区新人陸上大会が開催されました。選手達はこれまでの練習の成果を生かし、各競技において力を発揮し奮闘しました。また、補助員として参加した生徒も自分の役割をしっかり果たすことができました。参加した生徒全員に拍手を送ります。
 応援してくださった皆様には、お忙しい中大変ありがとうございました。大会成績の詳細については、学校だよりなどであらためてお知らせいたします。大変お世話になりました。

   
   
   

生徒集会

 9月11日(水) 生徒集会で、今年度の「広島平和祈念式典参加報告会」が行われました。
参加した生徒たちによる説明や感想の発表などが行われました。生徒たちも真剣に聞いている様子が見られ、戦争の悲惨さや平和への願いなどについて、改めて考えるよい機会になりました。
 
 

9月の部活動バスの運行についてお知らせ

 今月(令和元年9月)の部活動バスの運行についてお知らせします。
今月実施予定の地区の陸上大会や新人大会等への対応のため、通常土曜日のみ運行している部活動バスについて、運行日の変更を行います。つきましては下記の様な予定で部活動バスを運行しますので、よろしくお願いします。

  運行日:〇
  9月7日(土)  〇         
    8日(日)  ✕
   14日(土)  ✕  地区新人陸上大会
   15日(日)  〇 
   16日(月)  ✕
   21日(土)  〇
   22日(日)  〇
   23日(月)  ✕
   28日(土)  ✕  地区新人各種大会
   29日(日)  ✕

  部活動バスの運行予定は以上の通りですが、各部の練習予定については各部ごとの連絡でご確認ください。

    

2学期始業式&表彰

 9月2日(月)、令和元年度第2学期がスタートしました。この日は始業式や各種表彰などを行い、学級活動の後通常の授業を行いました。皆おおむね元気に新学期を迎えることができて何よりです。始業式では学校長式辞、少年の主張などを行い、各種表彰では、地区・県総体や吹奏楽、学力向上選手権などすばらしい成果について、表彰を行いました。2学期も頑張ってほしいと思います。
  
  

1年 歯科指導

 7月18日(木)、1年生の歯科指導を行いました。歯科衛生士さんのご指導のもと、講話と実習を行いました。健康でよい歯を守っていくために、継続してほしいと思います。

  
  

1年 着衣水泳

 7月17日(木)、那須烏山市消防本部のご指導・ご協力のもと、1年生の着衣水泳指導を行いました。講話と実技を行いましたが、生徒たちは初めての経験に戸惑いながらも有意義な経験を積むことができたと思います。

  
  

県総体各種大会南那須地区予選

 7月13日(土)、14日(日)の両日総体各種大会の地区予選が行われました。各競技において熱戦が繰り広げられ、多くの競技で県大会出場を果たすことができました。観戦や応援、大変お世話になりました。
 なお、7月20日(土)に行われる競技は以下の通りです。 ※雨天で延期されることもあります。
  ・サッカー(地区総体第2日、大桶運動公園)
  ・テニス(個人戦、緑地運動公園)
  ・野球(少年野球大会地区予選、緑地運動公園)

  
  
  
  大会結果の詳細については、後日お知らせいたします。

選手壮行会

 7月10日(水)、地区総体や県総体の各種大会、文化部も含めて、選手壮行会を開催しました。
各部の意気込みや決意表明が行われました。各部の健闘を祈ります。

  
  

3年 ふれあい体験教室

 市子ども課のご協力により、今年度も「ふれあい体験教室」を開催しました。赤ちゃんとのふれあいや育児についての学習など、生徒たちにとっては貴重な体験であり、とても有意義な時間になりました。

  
  

「学校寄席」ワークショップ

 9月26日(木)に開催予定の、「学校寄席」にむけて、事前研修としてのワークショップを実施しました。わんぱく企画有限会社の方々の指導の下に行いました。実際に落語を聴いたり、次の本番に向けての練習を行いました。
 本番をお楽しみに。

  
 

授業参観、学年PTA

 7月3日(水)、授業参観と学年PTAを開催しました。多くの保護者の皆様がお越しくださいました。大変お世話になりました。授業参観では、いつも以上にしっかり取り組む生徒たちの姿を御覧頂けたことと思います。また、各学年部会での情報交換やご協議、ありがとうございました。今後の学校運営、学年経営に生かしていきたいと思います。

  
 

令和元年度地区総体陸上大会

 6月16日(日)、地区総体陸上大会が一日延期して開催されました。出場選手達は、各競技においてこれまでの練習の成果を発揮し、すばらしい成績を収めることができました。選手の皆さんの健闘を称えます。また、補助員として参加した生徒の皆さんも自分の役割を自覚ししっかりと責任を果たしました。大変ご苦労様でした。
 一時雷雨による中断がありましたが、おおむねよい天気の元で行うことができて何よりです。保護者の皆様にも大変お世話になりました。

  
  
  
  

スケアードストレイト(交通安全教室)

 6月11日(火)、スケアードストレイト(交通安全教室)を開催しました。昨年度は南那須中を会場実施し、1年生(現2年生)が参加しました。今年度は、本校を会場に開催され、全校生徒、南那須中1年生、南那須特別支援学校生徒、烏山高校生徒が参加しました。
 プロのスタントマンによる実演を交えて、危険運転や事故の再現などのパフォーマンスをもとに事故防止のためのお話がありました。皆興味深く見聞きし、交通安全に対する意識を高める機会になったのではないかと思います。

  
  

令和元年度体育祭

 令和元年5月25日(土)、体育祭を開催しました。
 令和最初の体躯際は、気温30度近くの好天の下、予定通り実施できました。ご来賓及び保護者の皆様には、早朝から応援・ご協力等大変お世話になりました。
  
  
  
  
  
  
  
  
 
 各種目に熱戦が繰り広げられましたが、総合成績は優勝:青組、準優勝:黄組となりました。

29日(水)部活動について

  日頃から、本校の教育活動にご理解、ご協力いただき大変ありがとうございます。
  今年度、水曜日は部活動がない日ですが、31日(金)の県大会に向けて県大会に出場する  部活動は活動を実施いたします。
 ただし、部によって、個人戦のみの出場や1年生は実施しない場合があります。顧問から各部の生徒に連絡をいたしますので、明日の下校時刻について確認をしてください。
  部活動なしの場合は15:45下校、部活を実施する場合には17:15下校になります。
  連絡が遅くなり申し訳ございませんが、ご協力よろしくお願いいたします。

体育祭予行

 5月23日(木)、体育祭予行を行いました。
 一昨日の雨のため、1日延期しての実施になりました。暑い中でしたが、生徒たちは競技や係の仕事に一生懸命取り組む姿が見られました。当日も暑くなりそうなので、体調を整えて力を発揮できることを期待しています。

 
 

体育祭練習

 5月17日(金)、体育祭の練習が始まりました。開会式や閉会式の練習をしました。
20日(月)からは、学年練習も始まります。

 

地区春季各種大会

 5月11日(土)、12日(日)の2日間の日程で地区春季大会が各会場で開催されました。
各部とも、これまでの練習の成果を発揮し、3年生を中心に最後まで頑張りました。各競技において団体・個人で素晴らしい成績を収めることができました。
 【団体成績】
  ◎ 優 勝   サッカー部  バレーボール部  卓球部(男女)  バスケットボール部
  ◎ 準優勝   野球部  剣道部(男)  ソフトテニス部(男女)

  
  
 
 今回の成果をもとに、夏の総体に向けてさらに成長していくことを期待します。

平成31年度 親子学び合い事業(1年)

 4月24日(水)、1年生の「親子学び合い事業」を実施しました。内容は、「ネット時代の歩き方を考えよう」というテーマで、合同会社ロジカルキットの下田さんから講話をいただきました。スマホやインターネットは、生徒たちにとって今後も重要なコミュニケーションツールになりますので、適切な使い方やルールなどについて知るよい機会になりました。
  
  

修学旅行1日目の様子

  
   宇都宮駅で、新幹線への乗車を待ちます。     バスの中も楽しそうです。
   
     【南大門】          東大寺を見学しました。         【大仏殿】
 
       【奈良公園】

修学旅行

4月24日(水)5時45分出発式を行いました。皆、元気に出発しました。良い旅行になることを期待しています。
  
 

PTA総会

 4月17日(水)、平成31年度のPTA総会を開催しました。
 当日は、約150名の方の御出席をいただき、30年度事業報告や各種決算報告、31年度事業計画や各種予算案などについて協議しました。
 また、31年度の新役員について承認をいただきましたので、新役員の皆様には大変お世話になりますが、よろしくお願いします。
  
 

授業参観

 4月17日(水)、今年一回目の授業参観を実施しました。大変多くの保護者の皆様が来校してくださいました。生徒達の様子をよく見ていただけたと思います。
 「学びに向かう学校」は今年度の重要なテーマでもありますので、今後も御協力いただきたいと思います。
  
  

平成31年度離任式

 4月10日(水)、離任式を行いました。
 年度末の異動により、転退出された先生方をお迎えしてお別れの式を行いました。生徒会役員や評議委員の生徒を中心に準備を進め、花束贈呈やお礼のことばなど、感謝の気持ちをもってお送りすることができました。
 当日は季節外れの雪も降るなど独特の雰囲気でしたが、最後の退場では、名残を惜しみ涙する様子もみられ、感動的なひとときになりました。
  
 

平成30年度卒業式

 3月9日(土)10:00 平成30年度卒業式を挙行しました。
 川俣市長様、田島市議会副議長様、三森同窓会長様をはじめ多くのご来賓の臨席の下、卒業式を行い、保護者の皆様が見守る中、149名の卒業生を送り出すことができました。これまでのご指導・ご協力に感謝いたします。証書の授与はもちろん、式歌や校歌、別れのことばなど素晴らしい場面が数多くあり、おかげさまでよい卒業式ができました。卒業生には、これからも烏山中学校の同窓生として活躍して欲しいと思います。

  
  
  

平成30年度表彰式・卒業式予行

 3月8日(金)、9:00
 卒業式を翌日に控え、今年度の表彰式と予行を実施しました。
 最初に行われたロータリークラブ表彰では、烏山ロータリークラブの滝口会長から賞状と記念品を授与していただき、ロータリークラブとその活動内容などについてお話をいただきました。

   
 続いて校内表彰を行い、多くの3年生が賞状を授与されました。おもな表彰は以下の通りです。
 ・卒業記念品(学校、市、PTA等)
 ・県中体連運動優良生徒
 ・篤行善行少年表彰
 ・南那須中文連表彰
 ・県吹奏楽連盟表彰
 ・南那須学体連優秀選手
 ・学校表彰
  (1) 高峰賞
  (2) 皆勤賞・精励賞
  (3) 特別奨励賞
  (4) たかみね学力向上選手権表彰
  (5) 書初展中央展


 表彰式に続いて卒業式の予行を行いました。卒業生はこれまでの練習の成果もあり、大変立派な姿勢や態度、素晴らしい式歌や校歌など、さすが卒業生と言える姿を見せてくれました。明日もよい式になるよう期待したいです。

平成30年度同窓会入会式

 3月8日(金) 8:30~
 平成30年度 同窓会入会式を行いました。三森同窓会長様の御出席の下、新入会員に向けて、御挨拶をいただきました。
また、同窓会からの記念品贈呈、代表生徒の入会のことばなどを行い、同窓会の一員として今後活動していくことを一人一人が胸に刻みました。

  
  

3年生を送る会

 2月25日(月)、⑤~⑥校時に3年生を送る会を開催しました。新生徒会役員を中心に準備を進め、当日は以下の様な内容で行いました。
 ・映画鑑賞「名探偵コナン ゼロの執行人」
 ・スライド上映「3年間の思い出」
 ・3年生から歌のプレゼントもありました(サプライズ)
 ・校歌斉唱
 思い出のスライドは大変素晴らしく、3年生は大盛り上がりでした。3年生からの歌のプレゼントもあり、楽しい時間を過ごすことができました。
  

優勝旗・杯等陳列コーナーが完成しました

 創立70周年記念式典で、同窓会から寄贈されましたが、1階中央階段下のスペースに設置が完了いたしました。大変立派なものをつくっていただいてありがとうございました。保護者の皆様もご来校の際には是非御覧ください。
 2月21日(木)には同窓会の役員会がありましたので、三森会長さんをはじめ役員の皆様にも見ていただきました。
  

すこやか表彰式

 2月22日(金)、すこやか表彰式が行われました。
川俣市長様、田代教育長様が来校され、賞状を授与していただきました。これを励みに今後も頑張って欲しいと思います。

  
  

平成30年度立志式

 1月29日(火)、平成30年度立志式を開催しました。インフルエンザの流行により、残念ながら欠席の生徒もおりましたが、多くの保護者の皆様がご列席くださいまして大変ありがとうございました。
 式典では、記念品が授与され、学校長の式辞、PTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。また、代表生徒の作文発表などが行われました。
 記念行事として、「立志のことば」(一文字宣言)の発表や、記念合唱を行い、最後に学級ごとに集合写真を撮りました。御協力大変ありがとうございました。

 

学校保健委員会を開催しました

 1月22日(火)、第2回学校保健委員会を開催しました。学校医さんを始め、地域の関係機関の皆様、PTA役員・学年委員の皆様、学校からは生徒会役員・保健委員会の生徒と職員が参加しました。
 今回は、第1回から引き続いて「心の健康」をテーマとし、ストレスの及ぼす影響などについて、全体会と分科会を行いました。全体会では、保健委員会から第1回の講話から学んだことや学校での取組について発表がありました。分科会では、3班に分かれて班別協議を行い、ストレスの及ぼす影響などについて意見交換を行い、班ごとに校医さん方から指導助言をいただきました。
ストレスやその対応などについて考えるよい機会になりました。

  
  

3学期始業式

1月8日(火)、3学期始業式を行い新学期がスタートしました。
 学校長式辞では、「第六感」を磨くこと、そのために「五感を研ぎ澄ます」、「たくさんの経験をする」ことを大切にしてほしい。そして、「心で悟る」ことができる人になってほしいということが述べられました。また、学年代表による意見発表では、これまでの反省を元に新年の抱負や決意が述べられ、新たなスタートへの意気込みが感じられました。

 
 
 式の後に、新生徒会役員の認証式が行われ、1人1人に認証書が授与されました。新会長からは、「烏山中学校を素晴らしい学校にしていきたい」という決意が述べられました。
 

2学期終業式

 第2学期終業式を行いました。校長式辞では、これまでのお話をふり返り、「壁を乗り越える」「3つのC」「凡事徹底」などについて話があり、各自がまた一歩一歩確実に進んでいけるよう努力して欲しいことと、新しい年が飛躍の年になり、皆さんの夢が叶えられるような前進の年になることをお祈りします。との言葉がありました。
 各学年の意見発表では、代表の生徒から2学期の反省や今後の抱負などについて発表がありました。それぞれの強い決意や意志が感じられました。式の後には、各種表彰式も行われ、多くの生徒が受賞しました。おめでとうございました。
 明日からは冬休みになりますので、安全・安心、事故や怪我のない冬休みを第一に、有意義な年末年始を過ごせるようにご家庭でもご指導いただければと思います。

  
  
  

バイキング給食

 12月13日(木)、14日(金)、19日(水)の3日間で、第3学年を対象に「バイキング給食」を実施しました。
 ◇必要な栄養や量を考えてとりましょう。
 ◇マナーを守って楽しく食べましょう。
 ◇関わってくれた方々に感謝して食べましょう。
を約束事としました。
 おもなメニューとしては、スパゲッティ、焼きおにぎり、鶏の唐揚げ、オムレツ、豆腐ナゲット、
海藻サラダ、カボチャグラタンなどなど、デザートは豆乳プリンやミックスフルーツなどがありました。普段とは違った方式の食事は大変新鮮で、生徒達も皆楽しそうでした。

  
  
  
  
   

学校公開

 12月5日(水)、学校公開を実施しました。この日は朝の生徒集会から、5時限の授業、給食や清掃、部活動の時間まで見て頂くよう計画しましたが、朝から、多くの皆様にお越しいただいて、生徒達の活動の様子を御覧いただきました。
 当日の参観者数は、延べ145名でした。大変ありがとうございました。
  
  

落ち葉掃き

 12月1日(土)、冬季の奉仕作業として落ち葉掃きを実施しました。各部活動生徒が参加し、小学校の奉仕作業とも協力して、たかみね坂、滝見坂、あたご坂等で行いました。