学校の様子

学校の様子

平成30年度入学式

 
 4月10日(火
)、平成30年度入学式を行いました。
115名の新入生が、来賓や保護者の皆様に見守られる中で実施され、学校長からは励ましの言葉とともに「何事も自分から取り組んでほしい」という話がされました。新入生代表からは力強い誓いの言葉もあり、落ち着いた雰囲気の式になりました。
 新入生の皆さん、中学校生活がんばってください。

 

 



修了式

 3/23(金) 平成29年度の修了式を行いました。
 学校長式辞では、修了証に刻まれた1年間の努力と活動の足跡を振り返り、新年度から新たなスタートを切ってほしいという話と、この1年間の始業式や終業式、集会で話してきた内容を振り返り、いろいろな見方や考え方を学びながら「どう考えて生きるか」が大切だという話がありました。明日から、4月8日まで年度末・年度始の休業に入りますが、新しい学年に向けての準備をして、新たな気持ちで臨んでほしいと思います。

卒業式

 3/12(月) 平成29年度の卒業式を行い、多くの来賓の皆様や保護者に皆様に見送られながら121名の卒業生が巣立っていきました。送辞、答辞で目頭が熱くなりながらも式歌「旅立ちの日に」の合唱では、全校生の歌声が響きわたり会場が感動に包まれました。
 卒業生退場では、担任への思いが述べられ、さらに涙があふれる卒業式になりました。




すこやか表彰

 2/21(水)、市のすこやか条例に基づき、川俣市長様から表彰をされました。
 この賞は、小中学生の豊かな個性や優れた能力を発見し、これを表彰することで児童生徒の健全な心身の発達を助長するものです。
 本校では学力賞として、2名が表彰を受けました。

第2回学校評議員会

 2/8(水)14:15から学校評議員会を開催しました。
 本校の5名の学校評議員の皆様に対して、平成29年度の教育活動及び学校評価の結果を説明し、平成30年度に向けての意見をいただきました。会議前の授業の様子をふくめ、学力向上に向けた烏山中学校の取組に、励ましの言葉をいただきました。

新入生対象中学校説明会

 2/2(金)の午後、新入生対象の中学校説明会を開催しました。新入生にとって身近な中学1年生が主体となって、入学予定の小学生に学校生活の説明を行いました。
 プロジェクターを用いて、わかりやすく学校生活を説明するとともに、中学校英語の一部分を紹介しました。また、今年は、小中一貫教育推進事業とも重ね合わせ、簡単な自己紹介も行いました。最後には全員で校歌を歌い、入学の心構えが少しずつ芽生えているようでした。


立志式

 1月30日(火) 平成29年度の立志式を本校体育館で行いました。
 式典の進行を生徒が務め、記念行事では、「一文字宣言」を一人ずつステージで発表し、それぞれの決意を力強く宣言しました。
 その後、学年全体で「友」を合唱し、友情を誓うとともに立志の決意を心に刻みました。


烏高生が考えた献立

 1月26日(金)、烏山高校の生徒が考えた献立が給食として出されました。この給食は、烏山高校の地域学習「烏山学」の中で、「那須烏山の食育を考えよう」というテーマを選択した生徒が考案したものです。栄養バランスを考え、地元の特産品(みなみちゃんかぼちゃ)を使った冬野菜のカレーにイチゴのゼリーがつきました。当日は、本校の卒業生を含めた1年生5名が来校し、1年3組、2年3組、3年1組の給食で、献立のコンセプトなどを説明した後、一緒に給食を食べました。とてもおいしかったです。


普通救命救急講習

   1月15日(月)~19日(金)にかけ、那須烏山消防署の署員の方を講師に迎え、2年生が保健体育の授業として普通救命救急講習を行いました。
 AEDの使用の仕方や心臓マッサージなど、万が一に備え真剣に講習を受けていました。本校にも体育館と来賓玄関の2カ所にAEDが設置されています。
 いざというときには、躊躇することなく使用できる準備が大切だと学びました。

第3学期始業式

 1/9(火)、第3学期がスタートしました。
 学校長式辞では、目標を立てる時にはゴールを決めて立てるとよいとの話と、各学年に向けたアドバイスがありました。また、各学年の代表生徒からは、それぞれ学習面、生活面で今年の目標が力強く発表されました。
 3学期がまとめの時期であるとともに、新年度への準備期間として充実した生活を送ってほしいと思います。

第2学期終業式

 12/25(月)、第2学期の終業式がありました。
 学校長式辞では、2学期の活動を振り返るとともに、生徒一人一人の成長の様子を「自分の壁を乗り越える」ことを例に話をされました。その後、各学年の代表から2学期を振り返っての発表がありました。話を聞く生徒も発表を聞きながら、2学期の振り返りができました。
 明日から、1月8日まで冬季休業となります、短い期間ですが有意義な時間を送ってほしいと思います。

バイキング給食

 12/20(1・2組)、12/21(3・4組)と2日間にわたって、3年生のバイキング給食を行いました。
 栄養バランスや食事の量など食育の一環として行いましたが、食事の後のカロリーを計算すると少し食べ過ぎてしまったようです。
 大勢で、いただく食事は楽しかったようです。


生徒会役員選挙

 12/14(木)、平成30年度の生徒会役員選挙が行われました。
 会長立候補者6名、副会長立候補者10名は、それぞれが烏山中学校をもっとよくしたいという思いを立会演説会で堂々と述べていました。全生徒が一丸となって、烏山中学校を盛り上げていこうという意気込みが感じられました。
 この立会演説会では、学区内の小学校6年生にも聞いてもらい模擬投票まで行いました。また、市の選挙管理委員の方にも協力していただき、選挙についての講話と立会人をお願いしました。


冬季奉仕活動

 12/2(土)、冬季奉仕活動として、各部活動有志が参加し、あたご坂、六月坂、高峰の坂などの通学路の落ち葉掃きやゴミ拾いを行いました。烏山小学校の 奉仕活動と日程や分担を調整し、協力して行うことができました。
  ご協力ありがとうございました。



県駅伝大会に向けて

 来る11/11(土)、那須野が原運動公園において、県中学校駅伝競走大会が開催されます。
大会出場に向け、朝早くから練習に励んできたた生徒たちもますます気合いが入ってきました。
選手だけでなく、全員が力を合わせチーム烏中としての成果を期待しています。

校内研究授業

 11/2(木) 市教育委員会の先生方を指導助言者に迎え、授業力向上のための校内研究授業を行いました。大勢の教員が参加しましたが、生徒は緊張することもなく普段どおりに熱心に授業に取り組んでいました。


小学生乗り入れ授業(英語)

 11/2(木) 小中一貫推進事業の一つとして、境小、烏山小、七合小の児童が本校で英語コミュニケーション科の授業を行いました。授業には、小学校の担任と中学校の英語科教員、ALTが指導に当たり、若干、緊張ぎみではありましたが、元気に交流する姿が見られました。



地区駅伝大会

 10/28(土)、地区駅伝大会が高根沢町町民広場の周回コースで行われました。少し気温の低い状態でしたが、補助員や応援の生徒の大きな声援を受け、選手は立派に走り襷をつなぎました。結果は、女子優勝、男子準優勝ということで、11/11(土)の県大会(那須野が原運動公園)に出場いたします。引き続きの応援をお願いいたします。


文化祭 ~今、この瞬間が出発点~

 10/7(土) 烏山中学校文化祭を開催しました。
 今年の文化祭は、お囃子のオープニングやLEDを用いた体育館の装飾等、新たな烏山中学校の文化祭を意識したものでした。また、昨年12月には山あげ祭りがユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、もう一度郷土の魅力や良さを見直そうというメッセージも込められています。まさに、本年度の生徒会のスローガン ~今、この瞬間が出発点~ のとおり、烏山中学校の新たな1ページが開いていきます。






文化祭・合唱コンクールに向けて

 10/7(土)の文化祭・合唱コンクールに向けて、各学年がプレ大会を開いています。
 後、1週間ということもあり気持ちが入ってきました。当日はどんな歌声が聞こえるか、今から楽しみです。
1-1  君をのせて  1-2  生命が羽ばたくとき  1-3  島唄   1-4 想い出がいっぱい
2-1 旅立ちの時  2-2 手紙  2-3 YELL  2-4 今、咲き誇る花たち  2-5 心の瞳
3-1 青い鳥   3-2 道   3-3 ヒカリ  3-4 あなたへ

新人大会地区予選会

 9/29(金)、9/30(土)と新人大会地区予選会が下記のとおり開かれます。
 ご声援よろしくお願いします。

〇 野球        那須烏山市緑地公園野球場(29日)
〇 ソフトテニス    那須烏山市緑地公園(29日、30日)
〇 サッカー      大桶運動公園(29日、30日)
〇 バスケットボール 南那須中学校体育館(29日)
〇 バレーボール   小川中学校体育館(29日)
〇 卓球         小川体育館(29日)、小川中学校体育館(30日)
〇 剣道         馬頭中学校体育館(29日)

吹奏楽部定期演奏会

 9/17(日)、本校の吹奏楽部が定期演奏会を開催しました。第1部は今年のコンクール用に取り組んできた曲を演奏し、第2部は烏山小ブラスバンド部の演奏と本校合唱部の発表、第3部は日頃から練習している楽しい曲の演奏が披露されました。当日は、台風の影響もありあいにくの雨でしたが、多くの皆様の参加があり、音楽の楽しさとすばらしさに触れられたひとときとなりました。
 準備や運営にご協力くださいました保護者の皆様ありがとうございました。


新人陸上大会に向けて

 9/16(土)の新人陸上南那須地区予選会に向け、朝早くから特設陸上部員が練習に励んでいます。台風も心配されるところですが、ご声援よろしくお願いします。会場は大桶運動公園です。


PTA親子奉仕活動

 9/9(土)、本年度3回目の奉仕活動が行われました。朝は、気温が低いようでしたが、作業をするうちに気温が上がり、額にあせをしながら除草や側溝の清掃をしました。
 2学期もきれいな環境で学習や運動に取り組んでいきたいと思います。
 御協力をいただきました生徒、保護者の皆様、大変ありがとうございました。


第2学期 始業式

 9/1(金)、第2学期の始業式を行いました。
 42日間の夏季休業が終わり、生徒たちが元気に登校してきました。2学期は、文化祭や持久走大会などの行事もありますが、学習に取り組むにもよい時期となります。一人一人が目標をもって大きく成長してほしいと願っています。

        (校長式辞)              (総体関係表彰)

第1学期終業式

 7/20(木) 本日、第1学期の終業式を行いました。1学期には旅行的行事や体育祭等の行事があり、生徒たちは烏中生としての自覚と誇りをもって、意欲的に取り組んで来ました。
 明日から42日間の夏休みに入りますが、まずは総体地区予選が始まります。これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

着衣水泳教室

 7/19(水)南那須地区消防本部の消防署員の皆様を講師に迎え、着衣水泳教室を実施しました。生徒は体操着に靴を履いたままプールに入り、ペットボトル1本を胸に抱えたまま水に浮いていました。万が一の水難事故に備えての訓練ですが、まずは、水の事故に遭わないようにすることが大切です。

第2回 親子奉仕活動

 7/8(土)本年度2回目となる親子奉仕活動を行いました。早朝から集まっていただきましたが、作業開始のころから気温が上がりはじめ、汗だくになりながらも除草や側溝掃除、斜面の草刈りなどを行っていただきました。暑い中、大変ありがとうございました。


しもつけ新聞塾

 7/4(火)下野新聞社の記者の方を講師に迎え、「しもつけ新聞塾」を行いました。新聞の見出しの付け方や5W1Hの使い方などを烏山中学校の記事(以前に出た実際のもの)などを利用して、学びました。

租税教室

7/3(月)氏家税務署の職員の方を講師に迎え、租税教室を開きました。税の種類や使われ方等を学び、納税者の義務や責任、権利等を改めて考える機会になりました。

消防夏季点検

 7/2(日)大桶運動公園にて、消防団員による夏季点検が行われました。本校の少年消防隊24名も参加し、服装点検時の基本的な集団行動を立派に行いました。
 わずかな練習期間でしたが、消防署員の指導を受け、気合いの入った集団行動でした。

総体陸上南那須地区大会

 6/17(土)、大桶運動公園において、総体陸上の南那須地区大会が行われました。
 5月の中旬から約1月、朝早くから練習をしてきた選手たちが自己の限界に挑戦し真剣に取り組んでいました。選手でない生徒も補助役員として立派にその責任を果たしており、大会運営に貢献していました。




体育祭

 5/27(土)、平成29年度烏山中学校体育祭を実施しました。朝のうちは少し雨が残りましたが、「やる気 勇気 飛び出せ気力 ~今、この瞬間が瞬間が出発点 ~」のスローガンのもと、その雨雲を振り払うほどの「気」の入れ方で盛り上がりました。今年度は、学年別学級対抗に加え、東西に分かれて総合優勝を争いました。学年別では、1年2組、2年4組、3年4組が優勝し、総合では、東軍の勝利となりました。
 最後まで気力を振り絞り競う姿に、会場からは大きな声援が送られていました。




親子奉仕活動

5/20(土) 快晴の中、PTA環境親子奉仕を行いました。
 朝早くからの作業でしたが、担当地区の生徒と保護者の皆様が参加し、5月27日の体育祭に向け、草刈り、側溝清掃、除草にと汗を流しました。
 お陰様で、ふだん手の届かない場所がきれいになり、整った環境で体育祭が迎えられます。
 ご協力ありがとうございました。


生徒総会

5/18(木)、平成29年度 烏山中学校高峰生徒会の総会がありました。
今年度の生徒会スローガン「やる気・勇気・飛び出せ気力 ~今、この瞬間が出発点 ~」を決定し、これからがまさにスタートです。生徒一人ひとりが活動目標をもち、責任をもって活動する生徒会を目指してほしいと思います。まずは、来週の体育祭が楽しみです。

第1回実行委員会

5/15(月) 平成29年度 第1回目のPTA実行委員会を開催しました。
 新しい組織となり実行委員の人数は少なくなりましたが、学年委員会をはじめ、文化・研修、広報、生活指導と事業を整理し、内容を充実させ活動をしてまいります。会員皆様の御協力もよろしくお願いいたします。

授業参観・PTA総会

 4/19(水)、平成29年度最初の授業参観とPTA総会を開催しました。
1年生の保護者のみなさんは、中学校での授業の様子をご覧になり、お子様のちょっとした成長を感じられたと思います。



全校集会

 4/12(水)、新年度のスタートにあたり、学習指導・生活指導・部活動指導を中心に全校集会を開きました。それぞれの主任から、烏山中学校で生活する上での心構えや注意事項を聞き、確認し合いました。
  学習面での「からあげ学習プロジェクト」や生活面での「語先後礼」、「靴をきれいにそろえよう運動」など、昨年から継続の取組も多いですが、生徒たちは新たな気持ちで真剣に聞いていました。

離任式

 4/12(水)昨年度まで本校で勤務されていた先生方の離任式が行われました。
 お世話になった先生方一人一人の言葉と思いをしっかりと受け止め、さらに成長しようという決意が感じられました。
 また、全員で歌った校歌にも思いが込められ、体育館には歌声が響きわたりました。さらに、生徒会長の号令のもと、全生徒で感謝の言葉を述べると涙のあふれ出す生徒もおり、胸のあつくなる離任式となりました。

入学式

4/11(火)平成29年度の入学式を実施しました。
  今年度の入学生は135名です。式辞では、これからの中学校生活において、自分の夢をかなえるため努力は大切ですが、難しい課題に直面したり、くじけそうになったりすることがあります。そのときには、周りを見渡し、みなさんを導いてくれる先生、頼りになる先輩、そして、何より一緒にがんばっている友達がいることに気づいてください。互いに励ましあって取り組めば、つらいことは半分に、楽しいことは2倍にも3倍にもなるという話がありました。
  新入生代表の生徒からは、「烏山中学校で過ごすことができてよかったと思える3年間にすることを誓います。」と力強い宣言がありました。

新任式・始業式

 4月10日(月) 新任式では、内藤雅伸校長先生を含め新たに12名の教職員を迎え、平成29年度がスタートしました。
 始業式では校長先生より、三つのお願いがありました。一つ目は、何事にも気持ちを込めて取り組んでほしいこと、二つ目は、学校指標である「大志懸命」を目標に、努力をしてほしいこと、三つ目は、新入生に対して、先輩であり、お手本になってほしいことです。
 さらに、校長先生の好きな言葉として「今こそ出発点」という言葉を伝え、大きく成長するための一歩を踏み出しましょうと話しを結ばれました。

平成28年度 修了式

3/24(金)、平成28年度の修了式を行いました。

1・2年生がそれぞれの課程を修了し、2年生・3年生へと進級します。

学校長式辞の中では、この1年間の成果を振り返るとともに、「語先後礼」の確認や各学校行事に意欲的に取り組んできたこと、1年間で成長してきたことを話されました。

 上級学年に進級するにあたって、希望や決意を新たにしてほしいと思います。


卒業式

 3/9(木)、平成28年度 烏山中学校卒業式を行いました。
 大谷市長様をはじめ多数の来賓、保護者の皆様に見守られ、大きな返事で卒業証書を受け取りました。ステージには、卒業制作として作った屏風があり、厳粛な雰囲気の中にも華やかさがありました。また、式歌「旅立ちの日に」から涙ぐむ生徒が多いにもかかわらず、力強く校歌を歌い上げるなど、卒業生として有終の美を飾りました。
 卒業、おめでとうございます。




同窓会入会式

 3/8(水)、卒業式を前にして、同窓会入会式を行いました。
 三森文徳同窓会長に、代表生徒が入会のことばを延べ、本校の同窓生として新たに147名が加わりました。これからの地域・学校を担う社会人として活躍してほしいと思います。

第3学年奉仕作業


 3/3(金)、卒業を前に3年生の全生徒で床や壁の汚れを落とす奉仕作業をしてくれました。3年間生活した学舎を労るように、隅から隅まできれいに磨き上げてくれました。この感謝の気持ちを忘れずに、新しい生活の場でもがんばってほしいと思います。
 みなさん、本当にありがとうございました。

立志式

 1/27(金)の午後、平成28年度の立志式を本校体育館で行いました。

 式典の後の記念行事では、「進」『まわりに流されずに自分の未来に向かって進んでいきたい』など「一文字宣言」を一人ずつステージで堂々と発表しました。
 


その後、学年合唱の「決意」を力強く歌い上げ、立志の決意を心に刻みました。

生徒集会

 1月18日(水)、新生徒会役員を中心とする生徒集会がありました。
 集会では、学校で推進しているAAC/R運動(みんなで 当たり前のことを 真剣に くりかえして)を受け、当たり前のこととして「下駄箱のくつをきれいに揃えよう」と提案しました。下駄箱のくつをきれいに揃えることで、学校生活に対する意欲を高めるとともに気持ちよく1日が過ごせるようになります。生徒会のこの提案を全校生徒は、まっすぐなな気持ちで受け止めていました。
 「新生徒会を中心に、烏山中学校はますますよくなっていく。」体育館全体がそんな空気につつまれました。

平成29年度生徒会役員選挙

 12月15日(木)、平成29年度生徒会役員選挙を行いました。
 本校の生徒会選挙では、小中連携と次年度の生徒会活動を活発にする目的で、中学区内の小学校(境小、烏山小、七合小)の6年生を招待し、立会演説会を聞いてもらいました。また、成27年6月、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、選挙年齢が18歳に引き下げられたことを受け、市の選挙管理委員会の職員と立会人の方にも協力をしていただき、実際の選挙に近い形で行いました。
 立候補者全員の「烏山中学校をもっとよくしたい。」という思いの伝わる立会演説会でした。