学校の様子

学校の様子

個別教育相談が始まる

 

 本校では6月を教育相談月間としています。その一環として全クラスで学級担任が生徒一人一人と教育相談を行います。相談日は6/12(木)、6/13(金)、6/18(水)、6/19(木)、6/20(金)の5回です。

生徒集会を開催

 

 朝のたかみねタイムに、毎月1回、生徒会主催で生徒集会を行っています。
 今日は、6/9(月)までに県春季大会が終了したので、県大会に参加した部の部長さんに県大会に参加して感じたことを発表してもらいました。部長さんからは「普段の力が出せなかった」、「集中力が足りなかった。」、「相手チームは礼儀正しかった。」、「気迫があった。」、「毎日の練習を一生懸命やりたい」等々実感のこもった反省がありました。

新体力テスト」を実施しています

  
写真は、体育館での様子

 本日より新体力テストが始まりました。2年生は1・2校時、3年生が3・4校時、1年生は明日の3・4校時に行います。種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げです。テスト後は統計的に処理し、体力や運動能力の向上のための資料とします。

第1回たかみねハートフルタイムを実施しました

 
  2年生の様子(左:朗読を聞く 右:自分の考えを書く)

 第1回(6/5)は、栃木県出身でオリンピック出場を果たした鈴木従道選手に関する、「オリンピックの道」という資料で学びました。
 たかみねハートフルタイムは、たかみねタイムを使って、物語や伝記などを一斉放送で読み聞かせを行い、その内容に対して生徒一人一人が思いや考えを深める時間です。月1回の実施ですが、全校一斉で同一資料を使って道徳性を育んでいこうという取り組みは、全国でもめずらしい取り組みです。

烏中体育祭、始まる

  

 晴天の下、予定どおり8時30分から体育祭が始まりました。開会式では学校長より、「本校の指標である『希望、感動、活力ある学校』から、今日の体育祭では『責任』『全力』をキーワードに力を尽くしてほしい。」とあいさつがあり、生徒会長からは「烏中の頂をめざしてがんばろう」と全生徒に向かって力強い呼びかけがありました。午後の部もありますので、たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。

体育祭予行練習実施

  

 本日(5/28《水》)、体育祭予行練習を実施しました。初めて全体で合わせる競技もあり、適宜、確認しながらの取り組みでしたが、生徒たちは一生懸命、競技や係り活動に臨んでいました。

スクールガードリーダーさんの紹介をしました

 

 5/26(月)朝の全校集会で、平成26年度スクールガードリーダーさんの紹介をしました。境地区は新規、烏山地区と七合地区は昨年度から継続の方です。

 校長先生からスクールガードリーダーさんの仕事内容(登下校時の安全指導、危険箇所の確認、地区内の巡視等)についての説明の後、お一人お一人からお話をいただきました。特に中学生は危険回避能力をつけることが大切とのお話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

第1回PTA環境整備活動

  

 5/24(土)7:00より、PTA環境整備活動が行われました。今回の担当地区は、金三・南・高峰、泉町・城東、元田町・仲町・鍛治町・屋敷町、野上第4・舟戸・野上台団地、興野・滝田・中山・八ヶ平です。草刈りや側溝清掃、花壇のチューリップ球根掘り等をしていただきました。体育祭前に校舎や校庭まわりや大変きれいになりました。PTAの皆様、ありがとうございました。

体育祭練習、始まる

  

 本日(5/23《金》)から、来週31日(土)に開催される体育祭に向けて、練習が始まりました。今年度のスローガンは「Do the best」です。初日の今日は、入退場、開閉開式の練習を行いました。中間テスト明けではありましたが、気を緩めることなく、まじめに取り組んでいました。来週は毎日のように、全体練習か学年練習が予定されています。

生徒会あいさつ運動実施中

 

 5/19(月)より一週間、生徒会本部役員と生活委員会委員とで朝のあいさつ運動を展開しています。本市ではABC/R運動を実施しておりますが、今年度の重点は「A:あいさつ」。本校では、中学生らしい、さわやかなあいさつができることが目標です。

PTA実行委員会が開かれました

 

 5/13(火)午後7時より平成26年度第1回PTA実行委員会が開かれました。今回の内容は、5つの常任委員会においての正副委員長の選出と年間計画の立案でした。夜の時間帯でしたが多くの実行委員さんが参加され、活発な協議がなされました。
 5/24(土)には環境整備委員会主催の第1回環境整備活動が行われます。会員の皆様のご参加をお願いいたします。

地区春季大会、各会場で始まる

 

 本日(5/16《金》)より2日間の予定で、春季大会が始まりました。本校では、サッカーと卓球の大会が開かれています。他種目の会場は下記のとおりです。
○野球(南那須緑地公園) ソフトテニス(南那須緑地公園) バスケットボール(荒川中) 
  剣道(馬頭中) バレーボール(小川中)      ※剣道は5/16のみ バレーボールは5/17のみ

第1回学力向上の日、始まる

 
 朝の取組の様子(3年生)   放課後の取組の様子(2年生)

 5/12(月)より毎月隔週月曜日を「学力向上の日」とし、年間15回行う予定で学力向上に向けての取り組みが始まりました。朝の時間は「たかみね学力向上選手権」という名称で漢字、計算、英単語のテストを順に行います。放課後は「からあげタイム」として数学と英語を習熟度別(希望制)で行います。クラス別の平均点で競う「たかみね学力向上選手権」の第1回の結果は、1位から3位まで3年生クラスが独占しました。

地区春季柔道大会、始まる

 

 5/11(日)に春季大会のトップバッターとして、柔道大会が本校武道場を会場に始まりました。参加者は、本校柔道部6名と他中学校から1名の計7名でした。少人数ながら熱戦が繰り広げれらました。
今大会は、今週末の5/16(金)から5/17(土)にかけて残り7種目が行われます(バレーボールは5/17《土》)のみ)。

明日は見学旅行(1・2年生)

 
 事前指導(1年:多目的室)    事前指導(2年:体育館)

 5/9(金)に見学旅行が実施されます。第1学年は日光方面です。午前中は戦場ヶ原のハイキング、午後は二社一寺の班別見学をします。一方、第2学年は東京方面です。上野公園で記念撮影した後、お昼を挟んでの6時間の班別見学をする予定です。

郷土芸能部活動が始まる

 

 本日(5/7)から、平成26年度の郷土芸能部活動が始まりました。今年度は1年生7名を新たに迎え、25人体制で活動します。指導者は、地域の下境小宅流囃子方保存会5名の方々です。定期活動は毎月水曜日放課後1回、2月まで年間10回の予定です。また、行事への出演や大会前には、特別練習も予定されています。

県北バレーボール大会で奮闘



 4/29(火)、5/3(土)の2日間の予定で、県北体育館(大田原市)を会場に開催されました。本校バレーボール部は1回戦で箒根中と対戦し、2-0で見事勝利を収めました。続く、2回戦では東那須野中に惜しくも敗れましたが、最後まで粘り強く戦っていました。

本日、修学旅行に出発

 4/25(金)から4/27(日)までの二泊三日の予定で,元気に修学旅行に出発しました。
日程は下記のとおりです。
 4/25(金)午後:法隆寺、奈良公園内(東大寺大仏等)見学
 4/26(土)一日:京都市内班別研修(貸切タクシー利用)
     主な見学地:金閣、銀閣、清水寺、龍安寺、北野天満宮、嵐山など
 4/27(日)午前:クラス別見学・体験
     主な見学地・体験:平等院、伏見稲荷、三十三間堂、八つ橋作り、数珠づくりなど
     19:50 山あげ会館着予定

「正しいことを恥ずかしがらずにやろう」ー第1回朝の全校集会からー


    校長先生の話を聞く生徒たち

 4/23(水)朝の高峰タイム時に、全校集会を開きました。第1回目ということで、教室からの移動の仕方や整列の仕方、集会の進め方等について確認しながら行いました。写真のように整然とできていたと思います。 この後、校長先生から「正しいことを恥ずかしがらずにやろう」という内容のお話がありました。「正しいと思っていても、恥ずかしさが先に立ちできないことがある。それを打破する方法として『まず、言葉にすること』が必要である。」と例をもとにお話しされました。

見学旅行事前指導①(第1学年)



 4/22(火)に第1学年では、見学旅行の全体事前指導①を行いました。今日の内容は見学先(戦場ヶ原や日光二社一寺)の場所や内容などについてです。スクリーンを使って見学先の写真等も映し出しながら、見学旅行の概要について説明しました。なお、パソコンを操作してくれたのは旅行委員の生徒たちでした。

雨後の校庭の様子


       今朝の校庭の様子

 4/21(月)から4/22(火)にかけて雨が降りましたが、昨年度末の校庭改修工事(排水をよくする工事)のおかげで、今朝にはほどんど水が引いていました。

「第1回避難訓練」実施

 
続々と体育館に避難(写真左側から3年生、2年生、1年生の順)

 4/21(月)第6校時、「東日本大震災をもたらした巨大地震の余震」という想定で、避難訓練を実施しました。また、電源が落ちてしまったことも想定し、担任や生徒への伝達は、職員室備え付けのハンドマイクを利用して各階を駆け上り伝える方法をとりました。あいにくの雨模様なので避難先は体育館となりましたが、お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらないの約束を守り、迅速に行動できていました。
 なお、那須烏山市では、震度5強の地震があった場合には生徒は学校に留め置き、直接保護者等に引き渡すことになっております。

PTA総会、授業参観、学年PTA部会を開催

  
       PTA総会          授業参観(1年英語)

 4/16(水)にPTA総会、授業参観、学年PTA部会がありました。PTA総会には、128人、授業参観には303人、学年PTA部会には135人の保護者の御出席をいただきました。大変ありがとうございました。(この日は体育館脇のさくらが満開でした)

離任式



お世話になりました

 4/10(木)5校時、離任式が行われました。今年度は11名の教職員が異動または退職になりました。式では離任者お一人お一人からあいさつをいただきました。どれもみな烏中生との思い出と期待、思いが述べられていて、生徒の中には涙ぐむ生徒もいました。

新入生交通安全教室、部活動紹介

 

 4/10(木)の午前中の2時間をつかって、交通安全教室が開かれました。講師には那須烏山警察署の警察官をお招きし、主に自転車に関わる交通ルールについて説明していただきました。特に、自転車は昨年12月1日の改正道路交通法施行により、自転車での道路右側路側帯を走ることが原則禁止になりました。
 放課後には、各部の部長から部活動について紹介がありました。新入生は部活動見学や仮入部を経て、4/21(月)に正式入部になります。

しだれざくらが満開になりました

 

 本校には多くの種類のさくらが植えられています。今は、校舎前のしだれざくらが見頃になってきました。例年になくきれいに咲き誇っているように感じます。このようなさくらを植えてくれた諸先輩や関係者の方々に感謝したいと思います。

平成26年度入学式を実施いたしました

 

 4/8(火)満開のさくらの下、平成26年度入学式を実施いたしました。
 今年度の入学生は、男子79名、女子71名の計150名です。
 新入生代表の宣誓では、3年間の中学校生活にしっかり取り組んでいくことを力強く宣言していました。今後の活躍が楽しみです。

新任式を行いました


    校長先生による代表あいさつ

 4/8(火)に新任式を行いました。
 平成26年度は校長先生をはじめ、11名の新しい教職員を迎えました。どうぞ、よろしくお願いいたします。