学校の様子
1学期の終業式を行いました
本日7月17日、1学期の終業式を行いました。
各学年の代表の生徒が一人ずつ登壇し1学期を振り返って、夏休みの目標、二学期にむけての内容を話し、しっかりと部活動や自主学習に取り組み有意義な夏休みにしたいと発表していました。
また、関東大会、全国大会に出場する生徒の壮行会も行いました。
生徒会長より「烏山中の名を広められるようがんばってほしい」との話があり、全校生徒一丸となって応援をして行きたいと思います。
総体壮行会が行われました
夏の大会に向けての総体壮行会が行われました。
各部とも部員全員がステージに登段し、部長が夏の大会に向けての意気込みを語っていました。
特に3年生にとっては最後の夏になるので一段と気合が入っており、活躍が期待できる壮行会となりました。
1学年の着衣水泳指導が行われました
1年生を対象に着衣水泳指導を行いました。
那須烏山消防署で働いている消防士の方々を講師としてお招きし、水難事故にあったときの対処法を指導していただきました。
生徒は真剣に話を聞き、正しい身体の浮かせ方を学ぶことが出来ました。
高校一日体験学習の事前指導を実施
7/14(火)6校時、夏休み中に、県内の県立高や私立高等で開催される高校一日体験学習の事前指導(確認)を行いました。詳細の資料を配付しておりますので、御家庭で御確認ください。
水泳授業
なかなか水温が上がらず授業ができたかった水泳ですが、今週の夏らしい天気のおかげで順調に学習が進んでいます。
第5回たかみね学力向上選手権
小児生活習慣病予防教室
分かっていても、なかなか変えられないというのが生活習慣だと思いますが、今回の教室を通して、改めて生活習慣について考えるきっかけになればと思います。
7月10日(金)から7月17日(金)の下校時刻・スクールバス予定
本ホームページ左側の「メニュー」→「スクールバス下校時刻表」をクリックしてご覧ください。
いじめをなくすために(生徒集会)
7/8(水)の生徒集会で生徒会長から、いじめをなくすために自分で何ができるか考え行動宣言するNHKの「100万人の行動宣言」に参加しようという呼びかけがありました。行動宣言ができあがりしだいまとめてNHkへ送る予定です。
7月3日(金)から7月10日(金)の下校時刻・スクールバス予定
租税教室を実施しました。
実施されました。税金の種類、
仕組みなど税務署の方を講師と
して迎え50分間学習しました。
税金の大切さを改めて、確認し
ました。
少年消防隊練習風景
7月5日に実施されます、那須烏山市
消防団夏季点検に本校からも、少年消
防隊が参加します。今は、当日服装点
検を行うための訓練をしています。
今回から2年、1年生の新人組織で、
スタートです。日毎に上手になって
います。
歯科指導を実施しました
歯を失う原因となる歯周病の予防や、歯ブラシやフロスの使い方などを教えていただきました。中学生になり、より専門的に健康な歯の大切さを学ぶことができました。
情報モラル講演会が行われました
講師の方にインターネットの適切な使用法やスマートフォン、携帯電話の依存性についてお話をしていただき、生徒たちは身近な情報ツールの正しい使用法と危険性を学ぶことが出来ました。
7月の行事予定をアップしました
地区総体陸上競技大会の結果について
6/20(土)大桶グラウンドで地区大会が行われました。学年対抗では1学年が2位、2学年と3学年が優勝、男女の部ではともに優勝し、総合の部でも優勝を飾りました。また、3年男子の走り幅跳びと砲丸投げで本校生徒が大会新記録を出しています。ご指導・ご支援を賜りました保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
生徒集会がありました
生徒集会では春季県大会を終えた各部の部長が「県大会で学んだこと」を発表しました。
自分たちに足りないもの、自分たちに出来ること、自分たちが目指す位置などをしっかりと意識した内容であり、各部とも夏の大会に向けて頑張っていこうという様子が見られました。
第2回たかみねハートフルタイムを実施しました
ハートフルタイムとは,朝の時間を使って全校生が同じ資料を聞いて考える道徳教育の取り組みです。今回は人権作文コンクール栃木県大会優良賞の作文「いじめをなくすために」の朗読〔生徒〕を聞いて、各自ワークシートに考えたことを書きました。
地区総体陸上競技大会に向けて
6/20(土)大桶グラウンドにおいて地区大会が開催されます。それに向けて本校では、生徒の参加は約100名、指導には体育科教員ばかりでなく若手教員も多数当たって、練習に取り組んでいます。ベストの記録が出るよう生徒・教員ともに頑張っています。
自主学習プロジェクト開始
家庭学習の習慣化と基礎学力の定着のために、自主学習プロジェクトを開始しました。 保護者の皆様におかれましては、詳しくは説明資料が配られていますので、そちらを参照ください。
スクールガードリーダーさんを紹介しました
6/3(水)朝の集会(第1学年)時にスクールガードリーダーさんの紹介をしました。継続して何年もされている方々なので、生徒たちにとっては小学校からお世話になっている方々ばかりです。スクールガードリーダーさんからはお一人お一人からあいさつをいただきました。生徒たちが事故に遭わないよう見守ってくれていることがひしひしと感じられました。
力を尽くした体育祭
5/30(土)晴天の下、本校体育祭が来賓の皆様、たくさんの保護者のご参加をいだだき、盛大に開催されました。閉会式では競技に力一杯取り組んだ満足感が生徒たちの表情に溢れていました。関係者の皆様、ありがとうございました。
体育祭予行練習を実施しました
夏を感じさせる気候のなか、5/30(土)に予定されている本校体育祭の予行練習を、本日行いました。写真はその様子です。昨年以上の体育祭にしたいと生徒たちは、はりきっていますのでご期待ください。
第1回PTA環境整備活動が行われました
5/23(土)第1回保護者・生徒合同のPTA環境整備活動を行いました。普段なかなかできない側溝の掃除や土手の草刈り、校庭の除草などにたくさんの保護者の皆様が取り組んくれました。また、生徒は校舎内の清掃に励みました。おかげさまできれいに整備された環境で体育祭を迎えることができます。ありがとうございました。
体育祭に向けての練習が始まりました
5/22(金)から体育祭に向けての練習が始まりました。初日は開閉開式と男女別の団体種目の練習です。写真は、一意団結を図った各色の結団式、入場行進、行進曲を担当する吹奏楽部の様子。
6月の行事予定をアップしました
また、来週の下校バスの発車予定は「スクールバス」をクリックすると表示されます。ご確認ください。
修学旅行の思い出①
クラスの仲間たちと美しい古都で過ごした3日間。
いつまでも忘れられない思い出ができました。
〔写真は生徒が撮影したものです〕
生徒総会が開かれる
5/20(水)の5校時に今年度の生徒総会を開催しました。
議事では、今年度のスローガンや各専門委員会の年間活動計画等が審議され、原案どおり承認されました。
○今年度の生徒会スローガン「Progress~さらに上の烏中へ~」
全校生が団結しさらによい学校にしていく、進歩していくという願いが込められています。
新1年生にとっては初めての中間テストが始まる
5/21(木)、5/22(金)の2日間にかけて中間テストが実施されます。初日の今日は1年生にとっては初めてのテスト。緊張しながらテストの受け方を確認し、1時間目の国語のテストに臨んでいました。
第1回たかみねハートフルタイムを実施しました
たかみねハートフルタイムとは、よりよい生き方を求め、全校生が共通の資料で考える時間のことで、本校道徳教育の一環として、毎月1回行われているものです。今年度の第1回は5/14(木)に行われました。資料は、栃木県道徳教育郷土資料集「ふるさと とちぎの心」より「日光の絵師・塗師 吉原昭夫」を取り上げました。
地区春季各種大会結果
5/15(金)、5/16(土)、5/17(日)の期間に行われた春季大会の結果をお知らせします。
ご声援ありがとうございました。
優勝 サッカー 剣道男女 バスケットボール女子 卓球女子
準優勝 野球 卓球男子 バレーボール
3位 ソフトテニス男子
4位 ソフトテニス女子
なお、県大会には、サッカー、剣道男女、バスケットボール女子、卓球女子、野球、バスケットボール男子、柔道が出場します。県大会は6/5(金)、6/6(土)、6/7(日)の期間に行われます。
第1回たかみね学力向上選手権開催
基礎学力の向上と学びに向かう学級づくりを目的に、今年度も年間15回の予定で「学力向上の日」を設定し、「たかみね学力向上選手権」と「からあげタイム(習熟度別学習)」を実施します。5/11(月)には第1回目の選手権がありました。優勝は平均点90.5点で3年4組でした。写真は3位までの表彰の様子です。
第1回PTA実行委員会を開催
5/12(火)午後7時より、第1回実行委員会を開催しました。全体会で行事予定等を確認した後、各部会に分かれて昨年度の反省をもとに、今年度の計画を立案しました。
なお、5/23(土)には環境整備委員会主催で、保護者と生徒合同の奉仕活動が行われます。担当地区の皆様のご参加をお願いします。
地区春季各種大会に向けて②
今週の金・土に各会場において各種大会が開催されます。ご声援をお願いします。
大会の詳細については、お子様にご確認ください。
・バスケットボール女子(南那須中)5/16(土)11:20~ 14:00~
・卓球男女(小川体育館)5/15(金)団体戦、ダブルス 5/16(土)シングルス
・バレーボール(小川中)5/16(土)9:00~ 11:00~
・野球(緑地)9:00~(1回戦)
地区春季各種大会に向けて①
週の金・土に各会場において各種大会が開催されます。大会に向けて各部とも練習試合や最後の確認に取り組んでいます。応援をよろしくお願いします。
・サッカー(烏山中)5/15(金)10:30~ 13:00~ 5/16(土)10:00~
・ソフトテニス男女(緑地公園)5/15(金)団体戦 5/16(土)個人戦
・剣道男女(馬頭中)5/15(金)団体戦 終わりしだい個人戦
1年生の見学旅行を実施しました
5月8日(金)、1年生は午前中に戦場ヶ原のハイキング、午後は日光山内二社一寺の見学を行いました。戦場ヶ原はまだ肌寒かったのですが、穏やかな川の流れや芽吹きつつある植物を観察しながら元気に歩きました。二社一寺では家康公の位牌などを見学し歴史と文化を学ぶことが出来ました。
学校訪問がありました
5/1(金)市教育委員会の教育長様、3人の指導主事の先生方の訪問がありました。学校教育活動について説明したり、授業参観では2校時、3校時を使って全員の授業を見ていただいたりしまた。
5月の行事予定をアップしました。
本ホームページの上部の「月行事予定」をクリックしてご確認ください。
羽生インターを出発しました。
全員元気に山あげ会館に向かいます。
予定より少し早い到着になりそうです。
東京駅に着きました。
予定通り、東京駅に着きました。
ここからバスで山あげ会館に向かいます。修学旅行もいよいよ終わりに
近づいています。
全員元気です。
東海道新幹線に乗車しました。
金閣寺にて
1,2,3組と4,5組でそれぞれ見学しました。
金閣寺はすごい混雑でした。全員元気です。
いよいよ最後の見学地、東寺に向かいます。
北野天満宮から
学問の神様北野天満宮です。
ご祈祷していただきお詣りしました。
最終日宿泊場所を出発しました。
二泊お世話になった宿泊場所の方々に、お礼を言って全員元気に出発しました。
おはようございます。
いよいよ、最終日です。今日も晴れて、暑くなりそうですが、全員元気です。
8時15分に宿泊場所を出発します。
室長会議実施
宿泊場所での約束の確認と、明日の日程の確認を行いました。室長から全員に伝達します。
班別探索に出発しました。
今日も暑くなりそうですが、全員元気に出発しました。
奈良公園にて
東大寺大仏殿から、奈良公園班別探索です。
全員元気です。これから、宿舎に向かいます。
法隆寺見学
最初の見学地、法隆寺です。思ったより空いていてスムーズに見学できました。
東海道新幹線から
天気にも恵まれ、みんな元気です。有意義な3日間が送れそうです。