文字
背景
行間
1月の下校時刻を、学校だより「あたごっ子」(左側にあるメニューの一番下)に保存しましたので、ご活用ください。
なお、学校だより「あたごっ子」のページを見るには、ログインが必要です。
ログインに必要なIDとパスワードは、5月1日にメール配信でお知らせした「家庭学習支援のため動画配信について」に記載したとおりです。
烏小ニュース R2(2020)
学力検査
本日、国語と算数の学力検査を行いました。
「できた-」「時間が足りない」「問題文が長かったー」と終了後の反応は様々。
児童の学習の定着度を確認し、学年末の指導に生かしていきます。
第3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。
子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
放送による始業式で第3学期がスタートしました。
今年もよろしくお願いいたします。
体育部通信1 校庭の整備となわ跳び台
明日から3学期の始まりです。
子供たちが安全に活動できるように校庭の整備をしました。
11月からなわ跳び運動に取り組んでいます。1月は、なわ跳び検定があります。冬休みに練習し、さらに跳べるようになっていることでしょう。
学校になわ跳び台が設置されて、4シーズン目になりました。現在、手作りのなわとび台が、低学年用6台(1枚板)中・高学年用14台(2枚板)合計20台あります。
なわ跳び台を活用するようになってから、2重跳びができるようになった児童が増えました。
さらに、稲妻跳び(2重跳び、はやぶさ跳び、交差2重跳びの連続技を1セットとして数える跳び方)ができる児童が増えました。
なわ跳び運動は、調整力、瞬発力、持久力等を鍛えるのに最適な運動です。場所を選ばず、短い時間で、達成感を味わうことのできる運動です。ご家庭で、なわ跳びのことを話題にあげていただけたらと思います。
※なわ跳び台の作り方は簡単です。インターネットで紹介されています。
材料費は、コンパネ1枚1500円程度 なわ跳び台の土台になる角材(75mm)1000円程度、約3000~4000円程度でできます。
謹賀新年
第2学期終業式
少しでも3密状態を避けるため、本日の終業式は放送で行いました。
校長先生からは、あいさつや廊下歩行、学習への取組など本校の教育目標に対する達成状況についてのお話がありました。
児童指導主任からは冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
今日で2学期も終了です。
みなさん、安全で、楽しい冬休みを過ごしてください。
◇文部科学省ホームページ
◇学習指導要領「生きる力」
◇国立教育政策研究所
◇栃木県公式ホームページ
◇栃木県総合教育センター
◇那須烏山市ホームページ
◇那須烏山市教育委員会
◇SchITポータルサイト
◇教職員支援機構
(旧教員研修センター)
◇教材研究のひろば
◇算数・数学e学びの杜
◇とちぎふるさと学習
◇子ども向けサイト
◇塩谷南那須教育事務所