学校の様子
租税教室 3年
矢板県税事務所から3名のゲストティーチャーをお招きし、租税に関する意義、役割、機能、仕組みなどの租税制度を知るとともに、納税者の権利や義務を理解し、社会の構成員としての正しい判断力と健全な納税者意識を育成するために、租税教室を行いました。
社会の授業では、これから税に関する学習を行う予定ですが、生徒たちは身近である税に関する話を興味深く聞いていました。
避難訓練
本日、地震発生に伴う火災を想定しての避難訓練を行いました。
「おかしも」のキーワードのもと、迅速に非難することができました。災害はいつ起こるかわかりません。自分の命を守ることを最優先に行動できることを願っています。また、地域の一員として、小さい子供や高齢者を守る行動も併せてできる人になってほしいと思います。
避難訓練後には、学年代表生徒による水消火器による消火訓練を行いました。身近にある消火器ですが、使用する経験は少ないと思います。いざというときに迅速に使用できるように準備が必要であると思います。
ご指導いただきました那須烏山消防署の署員の方々、ありがとうございました。
1年生 期末テスト
インフルエンザに伴う学級閉鎖のため、延期となっていた1年生の期末テストを本日実施しました。
小中合同落葉掃き
小中学生の安全な登校を図るために、毎年、烏山小学校のPTAの方々と中学生で学校周辺の通学路の落葉掃きを行っています。
中学生は、部活動ごとに分担し、周辺道路の落葉掃きを行いました。
ご協力いただきました、烏山小学校PTAの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
薬物乱用防止教室 2年生
保健体育の授業として、薬物の乱用とその現状、使用薬物などについて、学校薬剤師である落合先生をゲストティーチャーにお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
各学級とも、落合先生の話をメモを取りながら熱心に聞く姿が見られました。
お忙しい中、落合先生には大変お世話になりました。感謝申し上げます。
期末テスト 2、3年
本日、2学期末テストを実施しました。1年生については、1組の学級閉鎖に伴い、12月4日に実施します。
和紙すき体験 2年4組
本日は、2年4組が和紙すき体験を行いました。
4日間、烏山和紙「和紙の里」の福田さんをはじめ職員の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
なすからウォーク 1年生
24日(金)1年生がなすからウォークを行いました。
総合的な学習の時間の学習として、地域の自然や歴史を確かめ、ふるさとのよさを再確認させるとともに、事前の
調べ学習やグループ活動を体験させ、学級づくりの機会とするために実施しました。
稲積神社では、ガイドさんの説明をメモを取りながら熱心に聞く姿が見られました。また、国見みかん園では、みかん狩りを行い、おいしそうなみかんをネットいっぱいに詰め込み、お土産として持ち帰りました。
秋空のすがすがしい天気のもと、一人一人が目的をもって臨み、思い出に残る遠足となりました。
和紙すき体験 2年3組
本日は、2年3組が和紙すき体験を行いました。
校内持久走大会 3年生
本日は、3年生の持久走大会でした。
最後の学級対抗でしたので、それぞれの想いが詰まった走りになりました。ゴール付近では熱戦が繰り広げられていました。
風も穏やかな好天に恵まれ、走り切った生徒の表情はとてもさわやかでした。また、先生方も生徒に負けずがんばって走っていました。
校内持久走大会 2年生
本日は、2年生の持久走大会を行いました。晴天のもと、爽快な走りを見せてくれました。
和紙すき体験 2年2組
本日は、2年2組が和紙すき体験を行いました。
校内持久走大会 1年生
長い距離を走り切ることを通し、達成感や喜びを味わわせて、粘り強く取り組む主体性をもたせること。一人一人の学校、学年、学級への所属感・存在感を高めさせること。自己記録更新や体力向上を目指し、体力づくりに関心をもつ態度を養うことをねらいとして、校内持久走大会を開催します。
本日から水曜日にかけて学年ごとで開催します。今日は、1年生でした。男子が2.5km、女子が1.5kmを走りました。男女別で行いましたが、クラスの生徒を応援する姿は、微笑ましかったです。
栃木県英語スピーチコンテスト
11月16日(木)に宇都宮市田原コミュニティプラザにおいて、県英語スピーチコンテストが開催されました。塩谷南那須地区の代表として、松浦陽菜(2年生)さんが参加し奨励賞を受賞しました。自分の思い、考えを堂々と発表しました。
栃木県駅伝競走大会
11月11日(土)に那須野が原公園周回コースにおいて、県駅伝競走大会が開催されました。南那須地区の代表として本校、駅伝部(女子、男子)が出場しました。4ヶ月を越える厳しい練習に耐え、努力を継続した選手の皆さんの頑張る姿はとても見事でした。男女とも満足のいくレース展開であり、自己記録を更新できた選手も多くいました。
和紙すき体験 2年1組
総合的な学習の時間での校外学習として、烏山和紙工房での和紙制作を行いました。今年度の2年生の「総合」のテーマでもある「地域の産業から学ぶ 」 機会の一環として、伝統工芸である和紙すき体験を行いました。 今回作成した和紙は、立志式での一文字宣言の色紙として使用する予定です。
生徒たちは冷たい水に悪戦苦闘しながら、思い思いに工夫した色紙を作っていました。
教育実習生研究授業
5校時に田代教生が1年3組で国語の研究授業を行いました。
2週間の短い教育実習期間でしたが、成果と課題が明確になったと思います。また教育現場に戻ってきてくれることを期待しています。お疲れさまでした。
薬物乱用防止啓発演劇
全学年を対象に、薬物に関する正しい知識を身につけ、薬物乱用防止に関する意識を高め、適切な行動選択と意思決定ができるよう、劇団三十六計による啓発演劇鑑賞を行いました。
たった一度の行動が、将来にわたって影響が出てしまうことになります。健康で安全な生活が送れるよう、誘惑に負けない心をつくっていってほしいと思います。
生徒集会(生徒指導)
朝の活動時間を利用して生徒集会を開きました。
本日は、生徒指導主事より「生徒心得」の見直しについて説明がありました。
教育目標を達成するために、さらに良い学校をつくっていくために、どうしていくかを一人ひとりが考えて行動できるようになることを願っています。
歯科指導教室 1年
1年生を対象に、歯科指導教室を行いました。
2名の歯科衛生士をお招きし、虫歯になる原因や歯周病について学習したのち、歯磨きの仕方やデンタルフロスの使い方について指導していただきました。
虫歯は、様々な病気の原因にもなります。健康な歯は健康な体づくりに必要不可欠なものです。大切な歯を永く保つためにも今日学習したことが今後に生かされることを願っています。