学校の様子
栃木県中学校総合文化祭
県中学校総合文化祭が6日(木)、くろいそみるひぃホールで開催されました。
本校の郷土芸能部は舞台発表の部に参加し、これまで練習を重ねてきた2曲を披露しました。
日々の努力の成果を発揮し、歯切れの良いリズムと、笛や鐘、3種類の太鼓が織りなす音色を会場いっぱいに響かせました。
持久力アップウィーク
11月12日(水)に実施予定の校内持久走大会に向けて、1・2年生の部活動加入者と全学年の参加希望者を対象に、部活動開始前の45分間を活用して合同練習を行いました。
本日は10分間走を3セット実施しましたが、生徒たちは最後まであきらめることなく、一生懸命に取り組んでいました。
職場体験学習 2年
10月29日(水)から31日(金)までの3日間、2年生を対象に職場体験学習を実施しました。
今年度は57の事業所にご協力をいただき、生徒たちはそれぞれの職場で貴重な体験をすることができました。お忙しい中ご指導くださった事業所の皆様に、心より感謝申し上げます。
体験を通して、生徒たちは働くことの意義や喜び、礼儀やマナーの大切さなど、多くのことを学ぶことができました。今回の学びを今後の学校生活や将来の進路選択に生かしてくれることを期待しています。
なすからウォーク 1年
10月31日(金)、「なすからウォーク」を実施しました。総合的な学習の時間の一環として、地域の自然や歴史にふれ、ふるさとのよさを感じながら、班や学級の仲間と協力してさまざまな体験を行いました。
稲積神社では、地域に伝わる歴史や文化について真剣に話を聞き、実際にその場に立つことで学びを深める姿が見られました。また、国見みかん園では豊作の年に恵まれ、みかんを味わったり、お土産用にネットへ詰めたりするなど、楽しいひとときを過ごしました。
秋の自然と地域の魅力にふれる、思い出に残る遠足となりました。
県学校音楽祭中央祭
本日、宇都宮市文化会館で行われた県学校音楽祭中央祭合奏の部に、本校吹奏楽部が南那須地区代表として出場しました。
これまでの練習の成果を存分に発揮し、会場に美しいハーモニーを響かせました。
南那須地区駅伝競走大会
さくら市ゆうゆうパーク周辺において地区駅伝競走大会が開催されました。
猛暑の中、日々の練習に汗を流してきた成果が実り、男子は見事優勝、女子は準優勝を果たし、そろって県大会への出場を決めました。おめでとうございます。
県駅伝競走大会は、11月8日(土)に那須野が原公園で開催されます。保護者の皆様には、朝の送迎など多方面でご協力をいただき、誠にありがとうございました。
地区英語スピーチコンテスト
本日、地区英語スピーチコンテストがあじさいホールで開催されました。
本校の代表として、2年の提箸さん、3年の矢口君が出場し、自分の考えをしっかり発表することができ、2人とも最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
2人は、11月11日(火)に宇都宮市で開催される「県英語スピーチコンテスト」に本地区の代表として出場することになりました。県大会でのさらなる活躍を期待しています。
主権者教育講座 3年
白鴎大学の市島先生を講師として迎え、また、市選挙管理委員会の方々の協力をいただきながら、3年生対象に主権者教育講座を開催しました。
この講座は、講義や模擬投票を通して選挙の意義を考える中で、選挙の仕組みや政治参加の重要性について理解を深めるとともに、主権者としての意識を高める目的で、社会科の授業の一環として行いました。
地区音楽祭
7日(火)にあじさいホールにて、南那須地区音楽祭が開催されました。
本校では、吹奏楽部、特設合唱部が参加し、吹奏楽部が優秀賞(県中央祭出場)、合唱部が優良賞を受賞しました。
文化祭
本日、文化祭を開催しました。
文化祭での発表は、文化部成果発表第1部(弁論部、広島派遣事業報告、郷土芸能部)、合唱コンクール、文化部成果発表第2部(吹奏楽部、科学部、合唱部)の3つを行いました。
文化部成果発表では、日頃の練習や研修内容、研究内容をしっかりと発表していました。また、合唱コンクールでは、各学級が一致団結した歌声を体育館中に響かせていました。
また、体育館の会場内には、美術部の作品や書道、理科研究なども展示しました。
保護者の皆様には、お忙しい中、多くの方に参観していただきありがとうございました。