学校の様子
体育祭練習①5.20
体育祭練習が始まりました。今日は、生徒会役員を中心に開閉開式の練習を行いました。
その後、各学年団長あいさつなど、各クラス・学年の結団式を行いました。
来週からは、学年種目の練習が始まります。
中間テスト1日目5.19
中間テスト1日目です。1年生は、初めての定期テストになります。
これまでの学習の積み重ねの成果が発揮されるとよいと思います。明日は、残りの2教科を行います。
1年生 1年生 2年生
2年生 3年生 3年生
烏山中より5.17
今日の授業の様子です。
今週末に中間テストを控え、熱心に取り組んでいます。
1年社会① 1年社会② 1年理科
2年国語① 2年国語② 2年保体
3年社会 3年理科① 3年理科②
烏山中より5.11
本日、生徒総会を行いました。今年度も感染症予防からオンラインで実施しました。生徒会役員から本年度のスローガンが紹介され、「桜梅桃李~Individuality shines~」が承認されました。全員が独自の花を咲かせるように、それぞれの個性や才能を尊重し、社会で活躍できるような人になれるよう、みんなでよい学校を創りたいとの思いが込められています。
烏山中より5.9
本日、2年生は、生活習慣病予防健診を行いました。
少々緊張気味でしたが、順番が来るまで整然と待つことができました
。
烏山中より5.9
3年生実力テスト①
進路の実現に向けて、どのクラスも真剣です。努力は、必ず実ると信じて頑張ってほしいです。
環境整備①5.7
本日、第1回環境整備を行いました。
側溝の掃除や除草作業などを行い、担当地区の保護者の皆様には大変お世話になりました。今月末に控えている体育祭に向けて校内の環境を整えることができました。
授業参観4.27
本日、授業参観を実施しました。感染症対応のため2校時から4校時の授業を行いました。
1年生は、中学校での初めての授業参観となりました。たくさんの保護者の皆様が来校し、生徒の学習の様子を参観していただきました。
交通安全教室1年生4.25
本日、交通安全教室を行いました。
市総務課の小松様、那須烏山警察署交通課の南山様を講師に迎え、自転車の安全な乗り方やマナーについて、また徒歩時のマナーについて講話をいただきました。栃木県自転車条例が制定され4月から「ヘルメットの着用」、「自転車の点検整備」が努力義務となりました。また、7月には「自転車保険加入」が義務化されます。命を守る内容であり、真剣に話を聞くことができました。
烏山中より4.22
本日の授業の様子です。
1年生は、タブレットを使って学習に取り組んでいました。2,3年生は、各クラスとも授業が軌道にのり、実験やペア学習などにも取り組んでいます。
1年生 社会 1年生 英語 1年生 理科
2年生 数学 2年生 理科
3年生 国語 3年生 英語
烏山中より4.18
今日の授業の様子です。どのクラスも話をよく聞き、学習に取り組んでいます。
今日は、内科検診も行われました。
烏山中より4.18
ソメイヨシノが終わり、校庭の南端にある「御衣黃」が咲き始めました。
烏山中より4.15
授業の様子です。各教科で授業開きを行い、学習の約束や心構えなどを確認しました。
1年生は、中学校生活の目標を立てました。また、各学年で身体計測を実施しました。
離任式4.12
離任式を行いました。昨年度の異動で8名の先生方が異動になりました。今日は、久しぶりに烏山中学校に来校し、生徒との対面をしました。代表生徒のあいさつでは、各先生方への感謝の気持ちが述べられました。
先生方の今後のご活躍をお祈りいたします。大変お世話になりました。
烏山中より4.12
1年生は、学級活動の時間で「学級開き」を行いました。
学級の組織を決めたり、学習や生活の約束事を確認したりしました。新しい友達や学校生活にも早く慣れて、毎日元気に登校してほしいです。
入学式4.11
本日、令和4年度入学式を行いました。
桜が満開で暖かい日のなか、119名の新入生を迎えることができました。新入生誓いのことばでは、「これから始まる中学校生活への期待でわくわくしている」とのことばが述べられました。在校生歓迎のことばでは、「よりよい烏山中学校を創るために一緒に頑張っていこう」と歓迎しました。
新任式・始業式4.8
令和4年度第1学期が始まりました。
新任式では、6名の先生方を迎えました。新たな烏山中学校として、生徒の健やかな成長のために一丸となって
邁進して参ります。
烏山中より4.7
令和4年度第1学期が始まります。
今年は、桜の花が満開でちょうど見頃を迎えています。明日の新任式、始業式の準備も整い、あとは生徒の皆さんが登校するのを待つばかりです。生徒の皆さんに会うのを楽しみしています。
烏山中より3.28
1年生は、総合的な学習の時間に「地域を知ろう」をテーマに学習を進めました。その中でも「自然」について学習を深めた2名の生徒がデザインした図案が、この度市の観光施設である『龍門カフェ』とコラボして、エコバッグになりました。
表彰式・修了式3.24
本日、令和3年度の1・2年生表彰式、修了式を行いました。
表彰式では、この1年間の努力を讃え表彰を行い、賞賛しました。修了式では、各学年の代表生徒が「修了証」を受け取り、代表生徒の作文発表の中で進級にあたって気持ちを新たにしました。
烏山中より②3.22
今日は、1.2年生の教室のワックスがけを行いました。ボランティアを募ったところ各クラスで数名の生徒が手伝ってくれて、短時間できれいに仕上げることができました。学年末に向けて、教室の整理整頓に努めいきます。ボランティアの皆さん、ありがとうございました!!
烏山中より3.22
雪が降りました。校庭の「のびゆく像」にも降り積もり、季節が戻ったようです。
烏山中より3.18
本日の授業の様子です。
2年生は、修学旅行の準備が始まっています。タブレットを使って見学地調べをしています。
卒業式3.10
本日、卒業式を行いました。
那須烏山市長様を初め来賓の方々、保護者の方々の参列のもと、温かい雰囲気の中で実施することができました。
ご卒業おめでとうございます。3年生のこれからのご活躍をお祈りいたします。
卒業式準備3.9
明日の卒業式の準備を行いました。
在校生は、お世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて、各分担の仕事に丁寧に取り組みました。
明日は、感染症の対応から各教室でのオンラインによる参加になるため、校内から拍手を送ります。
同窓会入会式・表彰式3.9
本日、本校同窓会の三森会長様をお招きし、入会式を行いました。生徒代表挨拶では、「烏山中学校の同窓生としての誇りをもち、母校のために努力をしていく」とのことばが述べられました。
その後、表彰式を行い、各方面から多数の賞状を伝達しました。卒業生のこれまでの努力を讃えたいと思います。
立志式3.4
本日、2年生は、立志式を行いました。感染症の影響で延期となり、保護者の参加人数も制限した中での実施となりましたが、「一文字宣言」や代表生徒による「立志の作文発表」など、堂々と発表することができました。
烏山中より3.1
今月は、2年生が延期になっていた「立志式」を4日に実施します。また、3年生は、10日に「卒業式」を控えています。本番に向けて、各学年練習が始まり、緊張した様子で取り組んでいます。
3年生を送る会2.24
本日、生徒会主催による「3年生を送る会」を行いました。
生徒会長が開会のあいさつをした後、3年間の想い出が詰まった「スライドショー」を見たり、1,2年生の各クラスからのメッセージを聴いたりするなど、在校生の心のこもった温かいひとときを過ごすことができました。
烏山中より222
今日の授業の様子です。
1年生は、「立体の体積と表面積」の求め方について、いろいろな方法を考えていました。2年生は保健体育の授業で「ネット型」の種目、ソフトテニスに取り組んでいます。3年生の理科では、環境問題についてグループごとにプレゼンテーションを行っています。
烏山中より2.17
1・2年生は、今日から学年末テストです。
家庭学習の成果が発揮されるよう、最後までがんばってほしいと思います。
烏山中より2.15
学習委員の企画で「家庭学習ノートコンテスト」を実施しています。
3年生は、受験勉強はもちろんのこと、1・2年生は進路を意識した学力向上をめざして取り組んでいます。コンテストの審査項目は、学習の量だけではなく、内容の充実度やノートの工夫なども審査します。現在各クラスでは、充実したノートの紹介をして啓発に取り組んでいるところです。
烏山中より2.8
3年生は、美術の時間に「卒業制作」に入りました。例年、卒業式のステージを彩る作品となり、今年は「モザイクアート」に挑戦しています。1cm四方の色紙を貼り付けていく作業はとても大変ですが、できあがりがとても楽しみです。
バラ園復活④2.4
バラ園復活④
小さな、小さなバラの花が咲きました。
すこやか表彰式2.3
本日、すこやか表彰式を行いました。
感染症予防対策からオンラインで行いました。2名の生徒が学力賞、体育賞を受賞し、川俣市長様、田代教育長様から表彰していただきました。これから益々の活躍を期待したいと思います。
烏山中より1.27
【 NIE活動(第2回) 】
本日、第2回目のNIE活動を実施しました。新聞記事を読むことを通して。社会的事象への興味関心を高めることを目的として、実施しています。今回は特に「SDGsの17の目標」と関連づけて気になる記事を一つ選び、自分の考えをまとめました。
烏山中より1.24
3年生は、最後の定期テストになる「学年末テスト」を実施しました。3年間の努力の成果が発揮されることを期待したいと思います。同時に1・2年生は、実力テストを実施しました。
烏山中より1.21
今日の授業の様子です。3年生は、来週の学年末テストに備えて真剣に学習に取り組んでいました。
2年生は、立志の「一文字宣言」の準備で、筆の練習に取り組みました。
3年 社会 3年 国語 1年 数学
2年 立志「一文字」練習
烏山中より1.19
本日から1・2年生は、学校再開となりました。
再開にあたり、保健主事から「感染症予防対策の強化について」、また生徒指導主事から「差別・偏見・いじめの防止」について話をしました。担任からは、「不安な時こそクラスの団結力が試される。みんなで乗り越えよう。」との呼びかけをしました。誰もが安心・安全な学校生活を送ることができるよう努めていきます。
【 授業の様子です 】
第3学期始業式4.1.11
本日、第3学期の始業式を行いました。学校長式辞の中で「引き続き安心・安全な学校づくり」をし、「生徒の皆さんが一生懸命頑張ってよりよい烏山中を創っていきましょう」との話をしました。その後、養護教諭が感染症予防対策について、意識を高くもって、引き続き徹底して取り組もうと呼びかけました。
また、始業式のあと「生徒会役員任命式」を行い、新生徒会長が「新しい学校づくりをめざし、皆が過ごしやすい学校にします」とのあいさつを述べました。生徒は、各教室で視聴し、モニター越しに拍手を送りました。
烏山中より2022.1.2
新年、あけましておめでとうございます。2022年、穏やかな年明けとなりました。
今年も生徒、教職員にとって「安全・安心な学校」、「居心地のよい学校」を目指してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式12.24
第2学期の終業式を行いました。校長式辞では、生徒の頑張りと成長を讃えました。代表生徒による作文は、2学期の努力を堂々と発表することができました。2学期も無事に終了できますこと保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげと深く感謝申し上げます。新しい年も引き続きよろしくお願いいたします。
バラ園復活③12.22
現在のバラ園の状況です。小さな、小さなつぼみがいくつかできてきました。
冬の寒さに耐えられるのでしょうか。
烏山中より12.22
昼休みの様子です。天気のよい日は、外遊びをする生徒がたくさんいます。図書室では、読書に親しんだり、友達と談笑したりと過ごしています。3年生の教室では、近づく私立高校の入試に向けて勉強をする姿も増えてきました。
烏山中より12.20
本日、3年生は「私立高校入試事前指導」行いました。
校長からの話の後、進路指導主事から受験にあたっての留意事項について説明をしました。生徒は、メモをとりながら真剣に聞いていました。年明け5日から私立高校の受験が始まります。体調管理をしっかりして受験に臨んでほしいと思います。
学校保健委員会12.17
令和3年度の学校保健委員会を開催しました。
今年度は、「免疫力を高めるためには」をテーマに、学校三師の先生方から専門的な講話をいただきました。PTAの役員の方や保健委員会の生徒が参加し、免疫力を下げないための生活習慣について考えることができました。生徒からは、受験期の過ごし方について質問し、三師の先生方からアドバイスをいただきました。
烏山中より12.17
思春期教室3年生
本日、助産師さんや市こども課の職員の方を招き、思春期教室を行いました。
命の大切さや性に関する様々な場面で適切な意思決定や行動の選択ができるよう真剣に考えることができました。
生徒会役員選挙12.16
本日、「生徒会役員選挙」を行いました。
立候補者はオンラインで演説を行い、教室では真剣に耳を傾けていました。その後、学年ごとに設けられた投票所で公正に選挙が行われました。初めての投票になった1年生は、緊張感のあるなかで無事に済ませることができました。
調理実習12.15
今日は、1年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。「肉じゃが」と「鮭のホイル焼き」です。
慣れない包丁を使いながら、友達と協力して実習をすることができました。
烏山中より12.14
本日、令和4年度入学生の保護者対象中学校説明会を行いました。
気温が低く寒い日になりましたが、たくさんの保護者の方に参加いただき、中学校の様子や入学までの準備について説明しました。