学校の様子

学校の様子

県駅伝競走大会

11月9日(土)に那須野が原公園内を会場に、県駅伝競走大会が開催され、南那須地区の代表として、2年連続男女とも出場しました。

朝と放課後の少ない練習時間ではありましたが、毎日継続して取り組んだ力を出し切り、懸命に走る姿はとても感動的でした。

保護者の皆様には送迎等大変お世話になりました。感謝申し上げます。

市学習サポート 市部活動サポート

那須烏山市教育委員会主催の「市学習サポート」「市部活動サポート」が実施され、宇都宮大学共同教育学部の学生10名がボランティアとして来校されました。

学習サポートには3年生6名が参加し、数学と英語の受験に向けた学習に取り組んでいました。

部活動サポートでは、美術部の生徒とともに活動し、デッサンを描く際のポイントなどを細かくアドバイスしていただきました。

県中学校総合文化祭

県中学校総合文化祭が7日(木)に葛生あくとプラザにて開催されました。

郷土芸能部が舞台発表の部に参加し、今まで練習してきた2曲を演奏しました。練習の成果が発揮され、歯切れの良いリズムと、笛と鐘、3種類の太鼓が奏でる音色を存分に披露しました。

郷土芸能部発表練習

11月7日(木)に佐野市葛生あくとプラザで行われる「栃木県中文連総合文化祭」の発表に向け、郷土芸能部が放課後に発表練習を行っています。

3年生にとっては最後の舞台になりますので、先週の成果を十分に発表してくれることを願っています。

ご指導くださった下境小宅流囃子保存会の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

校内持久走大会に向けた合同練習

本日から教育相談週間となり、5時間授業になっています。

そこで、早く終わった時間を利用して、1、2年生は部活動開始前の45分間を校内持久走大会に向けての合同練習を行いました。

本日は、10分間走を3セット行いましたが、最後まであきらめずに取り組んでいました。

職場体験学習

10月30日(水)から11月1日(金)の3日間、2年生対象に職場体験学習を行いました。

今年度は、61事業所にお世話になり、体験学習を行うことができました。お忙しい中受け入れていただいた事業所の方々には大変お世話になりました。感謝申し上げます。

体験学習を通して、働く意義や喜び、礼儀作法など、多くのことを学ぶことができたと思います。今回学んだことを今後の学校生活や自分の将来に生かしてもらいたいと思います。

主権者教育講座

作新大学の木村先生を講師として、また、市選挙管理委員の方にも来校していただき、3年生対象に主権者教育講座を開催しました。

この講座は、講義や模擬投票を通して選挙の意義を考える中で、選挙の仕組みや政治参加の重要性について理解を深めるとともに、主権者としての意識を高める目的で、社会科の授業の一環として行いました。

3年生は木村先生の話を真剣に聞き、模擬投票ではどの政党に投票すべきかをよく考えながら投票していました。

県学校音楽祭中央祭 合奏の部

本日、宇都宮市文化会館において県学校音楽祭中央祭が開催されました。

南那須地区代表として、本校吹奏楽部が出場しました。

3年生にとっては最後のステージとなり、今までの練習の成果を堂々と発表していました。

生徒会レクリエーション

生徒会主催のレクリエーション大会を行いました。

各クラスで、ボッチャ、ソフトバレーボール、ドッヂボールの3種目に別れ、各学年学級対抗で競技を行いました。

各種目とも、笑顔があふれる楽しいひと時となりました。

 

地区駅伝競走大会

本日、高根沢町町民広場周辺にて地区駅伝競走大会が開催されました。

猛暑だった夏休み前から汗だくになりながら取り組んだ練習の成果を発揮し、各区間とも懸命に力走する姿が見られ、男子が優勝、女子が準優勝となり、男女とも県大会出場を果たしました。おめでとうございます!

県駅伝競走大会は、11月9日(土)に那須野が原公園で開催されます。

保護者の皆様には朝の送迎等ご協力いただき、大変ありがとうございました。引き続き県大会に向けて、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

読書教室3年

本校では今年度、「読書指導」に重点を置いて教育活動を行っています。

その一環として、本日は、「ナカスイ!海なし県の水産高校」の著者である村崎なぎこさんを講師として招き、3年生対象の読書教室を行いました。

村崎さんからは、読書の魅力や読書歴、中学生におすすめの本などを紹介していただきました。また、本を出版する裏話などもお話しいただきました。講話をいただいた後、生徒たちは次に読みたい本を検索しながら選書しました。

また、11月8日に「ナカスイ!海なし県の水産列車」が発売される予定となるそうなので、楽しみにしたいと思います。

お忙しい中、快く講師を引き受けていただいた村崎先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。

高校入試説明会

本日、体育館において3年生対象の高校入試説明会を行いました。

私立高校の受験に関することや、県立高校の受検に関すること、奨学金などについて担当より説明しました。

いよいよ3年生は自分の生き方を考えた進路に、真剣に向き合う時期となりました。3年生一人一人が自分の生き方を見据えたよりよい進路に進めることを願っています。

保護者の皆様には、お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。

中間テスト

本日、中間テストを実施しました。

各教科とも、時間いっぱい取り組む姿が見られました。

結果一覧は、23日(水)に配付する予定です。

 

とちぎ未来大使「夢」講座

栃木県茂木町出身のフルート奏者 栗田智水さんをお迎えして「夢」講座を行いました。

栗田さんの生い立ちを振り返りながら、中学校時代の経験や、どのように目標をもって達成したのかなど生徒に夢や希望を与えてくれるようなお話をいただきました。また、どんな仕事でも「人から信頼される」ことが大切であり、そのためには日ごろからしっかりあいさつをすることや、感謝の心を忘れないことなどのお話をいただきました。

また、素敵なフルートの演奏やオペラ「カルメン」の一場面の演劇など、充実した時間になりました。

 

地区学校音楽祭

本日、南那須地区学校音楽祭が、あじさいホールで開催されました。

本校からは、吹奏楽部と特設合唱部が参加しました。両部とも、今まで一生懸命練習してきた成果を堂々と発表し、素敵な音楽を響かせていました。

 

 

文化祭

10月5日(土)に文化祭を実施しました。

少年の主張や英語スピーチコンテストの発表、広島平和記念式典派遣事業の発表、郷土芸能部の発表、科学部、吹奏楽部、合唱部の発表と、合唱コンクールを行いました。また、会場内には、理科研究や美術部が制作した作品、書道の作品などが展示されました。

お忙しい中、多くの保護者の方に参観していただきまして、ありがとうございました。

【合唱コンクールの結果】

各学年の最優秀賞  1年3組、2年1組、3年1組

 

 

オンライン集会(新任式)

本日より、藤田貴裕先生が着任しましたので、オンライン集会を開き生徒に紹介しました。藤田先生は昨年まで本校で勤務していましたので、2・3年生には喜びの声が多く飛び交っていました。

また、30日より4週間教育実習を行う、本校の卒業生である田邊晴夏さんを紹介しました。

なお、前期内地留学として宇都宮大学で研修していた三浦智美教諭が、本日より本校勤務となりましたのでお知らせいたします。

 

生徒集会(離任式)

生徒集会を行い、本日付で退職になるウェッセン晴美先生の離任式を行いました。

短い期間ではありましたが、大変お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。

地区新人各種大会 2日目結果

2日目の結果をお知らせします。

 

野球部   準優勝

ソフトテニス部  ※県大会出場のみ掲載

  男子個人  1位 長谷川・富岡

        2位 小野里・星

        3位 黒羽・齋藤

  女子個人  1位 小堀・田代 

バレーボール部   3位 

剣道部  

  男子個人   優勝 新井  ※県大会出場

 

地区新人各種大会 1日目結果

地区新人各種大会が、各会場で行われました。多くの保護者の方の応援、ありがとうございました。

明日は、野球、バレーボール、剣道個人戦、ソフトテニス個人戦が行われる予定です。

初日の結果をお知らせいたします。

 

サッカー部  3位

ソフトテニス部

  男子団体 優勝

  女子団体 優勝

卓球部

  男子団体 3位

  女子団体 優勝

  女子シングルス 2位 大野

          3位 佐藤  

          3位 鶴田  ※3人とも県大会出場

 バスケットボール部  準優勝

 

交通安全教室

JA共済連栃木様にご協力をいただき、交通安全教室を行いました。今回はスケアードストレート方式の教室となり、プロのスタントマンたちが交通事故の恐ろしさや危険性を目の前で演技し、それを見ることで、交通ルールを守ることの重要性を再確認することを目的として行いました。

プロのスタントマンの演技に圧倒されながらも、事故の怖さや交通ルールを守ることの大切さを再確認できたと思います。

本事業の開催にあたりご協力いただきましたJA共済連栃木の関係者の皆様、本当にお世話になりました。感謝申し上げます。

 

烏山学講座 3年生

烏山高校では、地域に学ぶ地域課題解決型キャリア教育として「烏山学」に取り組んでいます。本日は、烏山高校の3年生代表20名が来校し、体育館で「烏山学」の発表を3年生対象に行っていただきました。

その後、3年生各教室において、発表の仕方や資料作成のポイントなどについて、中学生の質問に丁寧に答えていただくとともに、現在3年生が総合的な学習の時間で進めている探求活動についてのアドバイスをいただくなど、とても充実した時間となりました。

来校していただいた烏山高校3年生のみなさん、お忙しい中、中学生のために時間を割いていただき、本当にありがとうございました。

 

認知症サポーター講座 1年

那須烏山市健康福祉課職員をお招きし、「認知症サポーター講座」を1年生対象に行いました。

本講座は、認知症に対する正しい知識を身に付け、認知症の人を温かい目で見守ることによって、認知症の人が安心して暮らしていける社会の構築を目指すものです。

栃木県消費者リーダー連絡会那須烏山支部の9名の方が、認知症の人への接し方を熱演してくれました。生徒たちは真剣に寸劇を見て、どう関わるべきなのかを学んでいました。

暑い中熱演していただいた方々に、感謝申し上げます。

 

広島平和記念式典派遣事業 事後報告会

14日(土)に烏山公民館において、広島平和記念式典派遣事業 事後報告会が行われました。今年の派遣事業では市内中学生11名(南那須中5名、烏山中6名)が参加しました。

今日の報告会では、生徒一人一人が今回の体験で感じたことや思い、今後平和な世界を作るために自分たちが何をすべきなのかを、それぞれの言葉で表現し、堂々と発表していました。

平和な社会を作る担い手として、自分たちがどう行動すべきなのかという訴えに、とても感動しました。

本校では、10月5日(土)に行われる文化祭において、派遣事業の報告会を行う予定です。ぜひ生徒の平和に対する熱いメッセージをお聞きいただきたいと思います。

学年集会(SNS指導)2・3年

2、3年生は、学年集会を開き生徒指導主事からSNSの利用について再度指導を行いました。

SNSは最新の情報が得られるなど、とても便利なものですが、使い方を間違えると人を傷つける凶器にもなってしまいます。「何がよくて、何が悪いのか」という判断はできていると思います。ただ、その場のノリであるとか、自分を認めてもらいたいという欲求から、間違った利用につながるケースが多いです。軽はずみな行動が、自分の将来や家族、友人に大きな影響が出てしまうのがネットトラブルの怖いところです。

学校でも定期的に指導をしていきますが、ぜひご家庭においてもSNSの利用について話題に出し、正しい利用について考える機会を設けていただきたいと思います。

なお、1年生については11日に行う予定です。

第3回PTA環境整備奉仕活動

9月7日に第3回PTA環境整備奉仕活動を行いました。

今回も朝早くから多くの保護者の皆様にお集まりいただき、校舎前の除草作業や側溝の清掃、校庭の草刈りなどを行いました。

夏休み後ということもあり、草がかなり生えていましたが、すっきりとした環境になりました。

皆様のおかげで、さらに生徒達が意欲的に授業や部活動に取り組む環境ができたと思います。

ご協力ありがとうございました。

   

 

地区少年の主張発表大会

本日、那珂川町小川総合福祉センター あじさいホールにて、地区少年の主張発表大会が開催されました。

本校からは、3年滝田さんが出場しました。夏休み中から練習を行い、その成果を堂々と発表し、見事最優秀賞を受賞しました。大変おめでとうございます。

滝田さんは、南那須地区代表として、9月21日(土)に県総合文化センターで行われる栃木県少年の主張発表大会に出場します。さらなる活躍を期待しています。

 

第2学期始業式

今年の夏は例年にない暑さが続きました。39日間の夏休みが終わり、28日(水)に始業式を行いました。

学校長式辞では、「大きな事件事故もなく夏休みを過ごせたことをうれしく思う。夏休み中にはオリンピックが行われ、明日からパラリンピックも開催される。アスリートの活躍を応援しながら、その陰に隠されている失敗や苦悩、努力の積み重ねなどを、インタビューを通してそのストリーを想像した。体操のメダリスト岡慎之助選手は、失敗した原因が自分ではわからない少年だった。彼を救ったのはコーチの『本を読め』という一言だった。その後彼は、自分の失敗の原因を言葉にできるようになった。本を読むことによって語彙力が増し、考える力がついたのだった。本校では今年、読書活動に力を入れている。3月には自分の一冊が選べるようになることを願っている。また、人と人との関わりや、相手を思いやるには、『想像力』が大切である。人の悲しみをわかることはできないが、その悲しみを想像することは可能である。昨年に引き続き『想像力』という言葉を今年もみなさんに送る。2学期がみなさんにとって充実した日々になることを心から願っている。」と話しました。

夏休みを通じて生徒一人ひとりが成長したことを感じると同時に、今後もさらなる飛躍を期待しています。新学期も、皆さんと共に充実した学校生活を送れるよう、教職員一同サポートしてまいります。保護者の皆様には、夏休み中のご支援とご理解を心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

市学習サポート

8日(木)、9日(金)の2日間、市教育委員会主催の「学習サポート」が行われました。

宇都宮大学との共催事業で宇都宮大学の学生2名が指導に来てくれました。

本校からは3年生3名が参加し、英語の学習に取り組んでいました。

 

こども議会

6日(火)に市こども議会が開催されました。

本校からは3年生4名が参加し、それぞれが感じている本市の将来についての質問を堂々と行っていました。また、大野君は議長として堂々と進行していました。

 

市広島平和記念式典派遣

8月5日から7日に市広島平和記念式典派遣事業が行われました。

本事業は、毎年行われる8月6日の広島平和記念式典に中学生を派遣し、「平和」について考えることを目的に行われています。今年は、本校から6名の生徒が参加しました。また、9月14日(土)10時から、烏山公民館において事後報告会が行われます。

なお、8月6日の下野新聞には、この事業が取り上げられ、3年の高野君のコメントが掲載されました。

 

県吹奏楽コンクール

29日、宇都宮市文化会館にて県吹奏楽コンクールが開催されました。

本校吹奏楽部は「『夜と霧』~それでも人生にイエスと言う・・・」を演奏し、銀賞を受賞しました。

 

県総体陸上競技大会

23日(火)、24日(水)の2日間、カンセキスタジアムにおいて県総体陸上競技大会が開催されました。

猛暑の中、多くの方に応援していただきありがとうございました。

 

第1学期 終業式

本日、終業式を行いました。

終業式前には、地区総体各種大会の表彰式を行いました。また、学習指導主任、生徒指導主事から夏休みに向けた話をしました。

終業式の校長式辞では「自分像を思い描きながら頑張っている姿がよく見られた。部活動でも頑張っていたが、悔し涙を流した人もいた。悔し涙は将来への財産となり、頑張った証である。今学期の自分の行動をよく振り返ってほしい。当たり前のことを当たり前にできただろうか。他の人を傷つける行動はなかっただろうか。『情けは人の為ならず』や『因果応報』という言葉があるが、困っている人に手を差し伸べられる人は、自分が困っているときに誰かが助けてくれる。またその逆もある。一人一人が充実した夏休みとなり、始業式の日に全員そろって会えることを願っている。」と話しました。

また、各学年代表生徒による作文発表では、それぞれが1学期を振り返り、自分の課題を明らかにしたうえで、2学期の目標を堂々と発表してくれました。

明日から39日間の夏休みに入ります。一日一日を大切にし、充実した夏休みになることを願っています。

 

生徒会レクリエーション

7月18日に1学期生徒会レクリエーションを行いました。

生徒会が前々から企画し、当日は進行も生徒主体で行いました。

全学年の交流を深めると共に、生徒全員か楽しめる会になりました。

  

  

  

親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講演会)1年

本日1年生対象の情報モラル講演会「ネット時代の歩き方」をPTA研修委員とタイアップして親子学び合い事業として行いました。

講師の先生からは、インターネットの安全な利用やゲームについての話がありました。

夏休みはいつも以上に自分の時間が増えると思います。ぜひご家庭でもインターネットの使い方やメディアの利用について話し合っていただきたいと思います。

県総体卓球大会

本日から県総体各種大会が開催されます。本日予定していた男子ソフトテニス大会、団体戦は雨天のため14日に延期されました。

本日は、総体卓球大会、団体戦が行われました。

 

たかみねハートフルタイム

本日、「たかみねハートフルタイム」を実施しました。

生徒会役員の放送による朗読をきき、各教室では、ワークシートに自分の考えをまとめます。今回は、「思いやり・感謝」について考えました。