学校の様子

学校の様子

救命講習 2年①

那須烏山消防署の方をお招きし、「救命講習」を行いました。

本日は、2年1組と2組の生徒が、2時間ずつ講習を受けました。

基本的な心臓マッサージのやり方やAEDの使い方が中心でしたが、資料やVTRなどを使っていかに早く行動するべきか理解することができたと思います。

参加した生徒には、修了証が配付されましたが、一度の講習で身につくものではないで、定期的にふり返りいつでもどこでも行動できるようにしてほしいと思います。

明日は、2年3組と4組が行います。

第3学期始業式 生徒会役員任命式

今年もよろしくお願いします。

冬休みも明け、本日から第3学期がスタートしました。

始業式の前に、令和6年生徒会役員任命式を行いました。校長より任命書が一人一人に渡され、高野新会長から今年の生徒会への意気込みを発表してくれました。今までの伝統を守りつつ進化した烏山中学校を作っていきたいという熱意が感じられました。

始業式の校長式辞では、「能登半島地震では多くの方が被災され、今もなお多くの方が不自由な生活を余技されている。被災された方々の今の生活を思い浮かべてほしい。寒い中、物資が乏しい中生活している。当たり前に生活できることが素晴らしく幸せなことだと感じてほしい。自分ができることを、一日一日精一杯頑張ってほしい。また、終業式の際に『自分像』の見直しをお願いした。3年生は卒業までにどうなっていたいのか、残り少ない学校生活を有意義なものにしてほしい。1、2年生は次の学年に向けて力を蓄えてほしい。自覚と責任を持って取り組んでほしい。3年生が築いてくれた良き校風を、みんなでさらに良くしようと思いながら頑張ってくれる3学期になることを願っている。」と話しました。

みなさんにとって、令和6年が素晴らしい一年になることを願っています。

第2学期終業式

本日、第2学期終業式を行いました。

式に先駆けて、学習指導主任と生徒指導主事より話がありました。

学習に関しては、授業の約束や家庭学習、テスト計画など今学期をふり返り、目標をもって冬休みの学習につなげてほしいという内容でした。

生活に関しては、冬休みの生活についての話でした。具体的には、交通事故の防止や規則正しい生活、感染症予防、ネットの利用についての内容でした。

終業式の学校長式辞では、「今学期の自分の活動をふり返って、今後の生活へつなげてほしい。地区総体陸上大会優勝、地区新人各種大会のすばらしい結果から、地域の人から『烏山中は頑張っているね』という声をたくさんいただくことができた。また、あいさつについてもよくなってきていると評価を得ている。終業式中の話の聞く態度も大変すばらしい。生徒一人一人が『良い学校にしよう』『自分が頑張ろう』と頑張ってきた成果が、周りの人からの評価につながっている。みなさんの頑張りに感謝するとともに、自信をもって今後も取り組んでほしい。今後は、さらにあいさつができる学校を目指して取り組んでほしい。そして、冬休み『一年の計は元旦にあり』という言葉があるように、学習、生活についての話を受け止め、令和6年がみなさんにとって飛躍の年になることを願っている。」と話しました。

また、式中に各学年代表生徒から作文の朗読発表がありました。3人とも、今学期をふり返って成果と課題をもとに、3学期も自分像の達成のために頑張っていきたいという意気込みを感じました。

行事の多い2学期でしたが、保護者の皆様にも大変お世話になりました。令和6年が、皆様にとって素晴らしい年になることを祈っております。

 

たかみねハートフルタイム

本日、「たかみねハートフルタイム」を実施しました。

 生徒会役員の放送による朗読をきき、各教室では、ワークシートに自分の考えをまとめます。今回は、「いじめ」について考えました。

文章の最後には、次のような話がありました。

「弱い人、体の不自由な人、違う国や文化の中で育った人をいじめるのは、本当は一番弱い人なのだ。いじめっ子の言いなりになる人は、ひきょうな人なのだ。誰かがいじめられているとき、守ってあげられる人が、一番強い人だし一番優しい人なのだ。」

授業参観

1、2年生は通常の授業を、3年生は総合的な学習の時間の発表会を授業参観していただきました。

年末のお忙しい中、多くの保護者の皆様に参観いただきまして、ありがとうございました。

生徒集会(表彰)

2学期は、生徒がたくさんの賞を受賞しました。時間の関係ですべての賞状を校長から渡すことはできませんでしたが、様々な分野で多くの生徒が活躍してくれました。また、入賞できなかったものの一生懸命に取り組んだ経験は必ず次のステップにつながると思います。

受賞された生徒のみなさん、おめでとうございます。

県税務署長賞 授与式

3年の鶴田一遙さんが、今年度の税の作文において「県税務署長賞」を受賞しました。

本日は、矢板県税事務所長が来校し、校長室で鶴田さんに賞状と記念品が授与されました。

大変おめでとうございます。

私立高校入試事前指導

1月上旬から行われる私立高校入試の事前指導を行いました。

今年も残りわずかとなりました。1月上旬の冬休み中に行われる私立高校入試に向けて、受験票を配付したり各がっこくからの連絡事項等について確認したりしました。

残りわずかとなってきましたが、学習面、精神面、健康面でいい準備をして臨んでほしいと思います。

令和6年度新入生保護者対象説明会

令和6年度新入生の保護者対象説明会を開催しました。

学校の概要、学習指導、生徒指導、通学方法、学校集金などをお伝えしました。

また、入学にあたっての準備物(制服や体育着など)を説明するとともに、物品を展示しました。

不明な点がありましたら、いつでも連絡をいただければと思います。新入生のご入学を心待ちにしております。

生徒会役員選挙

体育館で立会演説会を開き、その後投票を行いました。今年の選挙に立候補した生徒は、会長候補者は2名、副会長候補者は10名でした。

立会演説では、それぞれが会長、副会長になった時の想いを真剣な眼差しで訴えていました。

その後の投票でも、各学年落ち着いた雰囲気の中で自分の考えで投票できていたと思います。

なお、今回の役員選挙では、那須烏山市選挙管理委員会より記載台、投票箱をお借りして、実際に行われている選挙同様の環境で行うことができました。ありがとうございました。

朝の人権講話

本日は、滝田先生による「インターネットによる人権侵害」の講話でした。

顔が見えないからこそ相手の人権を尊重して利用すること、インターネット利用についての正しい知識を身につけて自分で自分の身を守ることの大切さについての内容でした。

ぜひ、各家庭においてもインターネット(特にSNSの利用)について話題に出してみてください。

朝の人権講話

本日は、横井先生による「ジェンダー平等について」の講話でした。

「トラック運転手のおじさん」 みなさんはこの言葉がしっくりきますか?それとも違和感を感じますか?

 

 

人権教室

人権強調週間に合わせて、人権擁護員である大島恭子先生をゲストティーチャーにお招きし、人権教室を行いました。

人権作文で書かれた内容をもとに、大島先生から「正しい知識を身につけ、正しく行動する」ことの大切さを学びました。

朝の人権講話

1948年12月10日の国際連合総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。「世界人権宣言」は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、採択された12月10日は「人権デー」と定められています。法務省の人権擁護期間では、毎年12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定めており、その期間中、各関係機関及び団体と協力して、全国的に人権啓発思想の普及高揚を呼びかけています。

本校では、12月11日から15日までを「たかみね人権強調週間」と位置づけ、朝の活動時に担当者から人権にかかわる講話を行います。本日は、鈴木裕太先生による「こどもの人権」についての講話でした。

市総合学力調査1、2年 実力テスト3年

1、2年生は市総合学力調査を実施し、3年生は実力テストを実施しました。今までの学習のふり返って冬休みの学習計画に生かしてもらいたいです。3年生は年明けには私立高校の受験が始まります。残りわずかとなってきましたが、計画的に学習に取り組んでほしいと思います。

学校保健委員会

学校医の本間先生、学校歯科医の若林先生、学校薬剤師の落合先生をお招きし、「基本的生活習慣を見直そう~まずは食事の摂り方から~」をテーマに学校保健委員会を開催しました。

本間先生からは、食事の摂り方について。若林先生からは、噛むときの注意点。落合先生からは、エナジードリンク(カフェイン)の摂り方とその注意について講話をいただきました。

講話をもとに、学校代表、PTA代表、生徒代表で話し合いを持ちました。短時間での話し合いでしたが実のある話し合いとなりました。

三師の先生方、お忙しい中ご講話をいただきありがとうございました。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

租税教室 3年

矢板県税事務所から3名のゲストティーチャーをお招きし、租税に関する意義、役割、機能、仕組みなどの租税制度を知るとともに、納税者の権利や義務を理解し、社会の構成員としての正しい判断力と健全な納税者意識を育成するために、租税教室を行いました。

社会の授業では、これから税に関する学習を行う予定ですが、生徒たちは身近である税に関する話を興味深く聞いていました。

 

避難訓練

本日、地震発生に伴う火災を想定しての避難訓練を行いました。

「おかしも」のキーワードのもと、迅速に非難することができました。災害はいつ起こるかわかりません。自分の命を守ることを最優先に行動できることを願っています。また、地域の一員として、小さい子供や高齢者を守る行動も併せてできる人になってほしいと思います。

避難訓練後には、学年代表生徒による水消火器による消火訓練を行いました。身近にある消火器ですが、使用する経験は少ないと思います。いざというときに迅速に使用できるように準備が必要であると思います。

ご指導いただきました那須烏山消防署の署員の方々、ありがとうございました。

 

小中合同落葉掃き

小中学生の安全な登校を図るために、毎年、烏山小学校のPTAの方々と中学生で学校周辺の通学路の落葉掃きを行っています。

中学生は、部活動ごとに分担し、周辺道路の落葉掃きを行いました。

ご協力いただきました、烏山小学校PTAの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

薬物乱用防止教室 2年生

保健体育の授業として、薬物の乱用とその現状、使用薬物などについて、学校薬剤師である落合先生をゲストティーチャーにお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。

各学級とも、落合先生の話をメモを取りながら熱心に聞く姿が見られました。

お忙しい中、落合先生には大変お世話になりました。感謝申し上げます。

なすからウォーク 1年生

24日(金)1年生がなすからウォークを行いました。

総合的な学習の時間の学習として、地域の自然や歴史を確かめ、ふるさとのよさを再確認させるとともに、事前の
調べ学習やグループ活動を体験させ、学級づくりの機会とするために実施しました。

稲積神社では、ガイドさんの説明をメモを取りながら熱心に聞く姿が見られました。また、国見みかん園では、みかん狩りを行い、おいしそうなみかんをネットいっぱいに詰め込み、お土産として持ち帰りました。

秋空のすがすがしい天気のもと、一人一人が目的をもって臨み、思い出に残る遠足となりました。

校内持久走大会 3年生

本日は、3年生の持久走大会でした。

最後の学級対抗でしたので、それぞれの想いが詰まった走りになりました。ゴール付近では熱戦が繰り広げられていました。

風も穏やかな好天に恵まれ、走り切った生徒の表情はとてもさわやかでした。また、先生方も生徒に負けずがんばって走っていました。

校内持久走大会 1年生

長い距離を走り切ることを通し、達成感や喜びを味わわせて、粘り強く取り組む主体性をもたせること。一人一人の学校、学年、学級への所属感・存在感を高めさせること。自己記録更新や体力向上を目指し、体力づくりに関心をもつ態度を養うことをねらいとして、校内持久走大会を開催します。

本日から水曜日にかけて学年ごとで開催します。今日は、1年生でした。男子が2.5km、女子が1.5kmを走りました。男女別で行いましたが、クラスの生徒を応援する姿は、微笑ましかったです。

栃木県英語スピーチコンテスト

11月16日(木)に宇都宮市田原コミュニティプラザにおいて、県英語スピーチコンテストが開催されました。塩谷南那須地区の代表として、松浦陽菜(2年生)さんが参加し奨励賞を受賞しました。自分の思い、考えを堂々と発表しました。

  

栃木県駅伝競走大会

11月11日(土)に那須野が原公園周回コースにおいて、県駅伝競走大会が開催されました。南那須地区の代表として本校、駅伝部(女子、男子)が出場しました。4ヶ月を越える厳しい練習に耐え、努力を継続した選手の皆さんの頑張る姿はとても見事でした。男女とも満足のいくレース展開であり、自己記録を更新できた選手も多くいました。

  

  

  

  

和紙すき体験 2年1組

総合的な学習の時間での校外学習として、烏山和紙工房での和紙制作を行いました。今年度の2年生の「総合」のテーマでもある「地域の産業から学ぶ 」 機会の一環として、伝統工芸である和紙すき体験を行いました。 今回作成した和紙は、立志式での一文字宣言の色紙として使用する予定です。

生徒たちは冷たい水に悪戦苦闘しながら、思い思いに工夫した色紙を作っていました。

教育実習生研究授業

5校時に田代教生が1年3組で国語の研究授業を行いました。

2週間の短い教育実習期間でしたが、成果と課題が明確になったと思います。また教育現場に戻ってきてくれることを期待しています。お疲れさまでした。

薬物乱用防止啓発演劇

全学年を対象に、薬物に関する正しい知識を身につけ、薬物乱用防止に関する意識を高め、適切な行動選択と意思決定ができるよう、劇団三十六計による啓発演劇鑑賞を行いました。

たった一度の行動が、将来にわたって影響が出てしまうことになります。健康で安全な生活が送れるよう、誘惑に負けない心をつくっていってほしいと思います。

生徒集会(生徒指導)

朝の活動時間を利用して生徒集会を開きました。

本日は、生徒指導主事より「生徒心得」の見直しについて説明がありました。

教育目標を達成するために、さらに良い学校をつくっていくために、どうしていくかを一人ひとりが考えて行動できるようになることを願っています。

歯科指導教室 1年

1年生を対象に、歯科指導教室を行いました。

2名の歯科衛生士をお招きし、虫歯になる原因や歯周病について学習したのち、歯磨きの仕方やデンタルフロスの使い方について指導していただきました。

虫歯は、様々な病気の原因にもなります。健康な歯は健康な体づくりに必要不可欠なものです。大切な歯を永く保つためにも今日学習したことが今後に生かされることを願っています。

 

少年消防隊 市消防団通常点検

5日(日)に緑地運動公園にて、市消防団通常点検が開催され、烏山中学校少年消防隊も参加しました。

体調不良等で欠席者が出てしまい、急遽役割が変わった生徒もいましたが、無事にやり遂げることができました。

送迎等、保護者の皆様には大変お世話になりました。

家庭科調理実習 1-3

今日は、1年3組が調理実習を行いました。

全クラスとも、自分たちで作った生姜焼きを堪能することができました。調理実習を通して学んだことを、ぜひ家庭でも生かしてもらいたいと思います。

職場体験学習①

10月31日(火)から3日間、2年生対象の職場体験学習を実施しました。お忙しい中、生徒を受け入れていただいた事業所の方々には、大変感謝しております。ありがとうございました。

体験を通して、働くことの意義や楽しさ、厳しさなど、学校では学べないことをたくさん学ぶ機会になると思います。

保護者の皆様には、昼食の準備や送迎などご理解ご協力をいただきありがとうございました。

郷土芸能部発表練習

11月9日(木)に高根沢町町民ホールで行われる「県中学校総合文化祭」での発表に向けて、体育館での集中練習が始まりました。

お囃子保存会の方々のご指導のもと、集中して取り組む姿が見られました。

郷土芸能部の保護者の皆様には、送迎等お世話になりますがよろしくお願いいたします。

教育実習開始

本日より、2名の教育実習生が教育実習を開始しました。

1年2組と1年3組に配属になります。教科は、社会と国語です。

2人とも本校の卒業生になります。短い期間になりますが、よろしくお願いいたします。