学校の様子

学校の様子

2年見学旅行①

2年生は出発式を終え、7:30に出発しました。

生徒の登校や準備等、大変お世話になりました。

一日、安全に楽しく過ごせるよう気をつけて行ってまいります。

1学年 日光見学旅行①

おはようございます。

本日は朝早くから生徒の登校や準備等、大変お世話になりました。

先ほど出発式を終え、中学校を無事に出発しました。

これからバスで日光に向かいます。

本日、バス集会を行いました。

登下校で利用しているバス毎に集会を行いました。

バスを利用時の乗車状況やルールやマナーを確認するために定期的に行っているものです。

安全安心にバスを利用するよう学校でも指導していますので、各家庭においてもバスの利用について話し合っていただけると助かります。

居住地確認について

先日お知らせしたように、本日から居住地確認を行います。

生徒の居住地を確認することで、緊急時の家庭訪問等に対応するために行うものです。

在宅の必要はありません。担任が訪問させていただいた際に、「家庭訪問票」を郵便受け等に入れさせていただきますので、そちらで訪問したことを確認してください。

ご協力をよろしくお願いいたします。

見学旅行の事前指導を行いました

5月10日(水)に1、2年生の見学旅行を予定しております。

本日は、両学年とも6校時に事前指導を行いました。

しおりの内容を実行委員が伝えるなど、生徒自らこの旅行を成功させようという意気込みが感じられました。

今日現在天気もよさそうですので、1、2年生にとって思い出に残る、また、生徒同士の絆が深まる素敵な旅行になることを願っております

 

「話すこと」調査を実施

3年生は、全国学力学習状況調査 英語「話すこと」調査を5校時に行いました。

数年に一度行われるこのテストですが、タブレットにヘッドセットを接続し、タブレットから出題される内容を英語で答えるといった内容です。隣の人の声が気にならないように、各学級3班に分けて、教室内は少人数になるように行いました。

また、6校時には学習状況調査の質問紙に答えました。これで今年度の学習状況調査は無事に終了となりました。

 

朝練習再開

3年生の修学旅行があったので、久しぶりに3学年そろっての特設陸上競技部の朝練習が始まりました。

さわやかな天気のもとで、元気に活動を行っていました。

かわいい訪問者

烏山小学校の3年生児童が、社会科の授業(学校の周りを知ろう)の一環で中学校の校舎前を通過していきました。

元気な挨拶の声が響いておりました。

 

修学旅行13

生徒は、本日、各観光地をめぐりながら研修をしてきました。感染症対策の強化を図るため、食事の隊形を変えました。発熱を含め、体調不良を訴える生徒はいません。みんな元気です。

本日の夕食です。

修学旅行12

京都班別学習から生徒が戻ってきています。暑い日となり、疲れを見せる生徒もいますが、楽しかったといいながら戻ってきています。

修学旅行に向けて

3年生は、明日から3日間の行程で奈良県、京都府方面への修学旅行となります。一足早く、荷物が京都府の宿に向かいました。

修学旅行中の生徒の様子はできるだけタイムリーに学校ホームページでお知らせしますので、ホームページでご確認下さい!

  

学校運営協議会が開かれました

「烏山中学校区(境小学校、烏山小学校、七合小学校、烏山中学校)学校運営協議会」が開催されました。学校運営協議会とは、保護者、地域住民の方々などに学校運営に積極的関わっていただき、互いの信頼関係を一層深めるとともに、子供たちの健全な育成に取り組むことを目的としています。教育長を始めとし、教育委員会事務局の方々、保護者代表、地域住民代表、地域コーディネーター、各学校の担当者が一堂に会し、真剣に議論を交わしました。
会議では、「学校運営基本方針」や「学校予算の編成および執行について」の承認確認が行われた後、本地区の活性化を図るとともに、本学校区の子供たちの健やかな成長のために、どんなことに取り組んでいく必要があるかについて話し合いました。
今後、なお一層、保護者の皆様、地域住民等の皆様と力を合わせて学校運営に取り組み、「地域とともにある学校づくり」を推進していきたいと考えていますので、引き続きのご協力をお願いします。

 

郷土芸能部の活動が始まりました

本日、6名の講師をお招きして郷土芸能部の活動が始まりました。

19名の生徒が参加しての活動開始でしたが、未経験者の1年生も講師の方から基本を教わりながら取り組んでいました。

今後、10回程度の練習を重ね、11月9日に高根沢町民ホールで行われる中文連の会場で発表を行う予定です。

 

避難訓練を行いました

本日、地震を想定した避難訓練を行いました。

緊急地震速報の放送で素早く机の下に身を隠し、移動の際には指定かばんを利用して頭を守りながら整然と避難することができました。

ないことに越したことはありませんが、いざ災害が起きた時に「おかしも」を意識した避難ができることを願います。

 

 

烏山中より 4.24

今朝から、特設陸上競技部の活動が始まりました。

いつもより早い時間ですが、多くの生徒が参加してくれました。

保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、今後もご協力をお願いいたします。