学校の様子

学校の様子

なすからウォーク10.28

 本日1年生は、国見方面へ遠足に行きました。

学級委員が用意したクイズを解きながら、約9kmの道のりを歩きました。「稻積神社」や「みかん園」では、地域の歴史についての講話を聞き、ふるさとのよさを知ることができました。

   

   

職場体験学習10.28

 本日、職場体験学習3日目です。

  ご協力をいただいた事業所様には、大変お世話になりました。この3日間で体験したことを学校生活に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

   

   

職場体験学習10.27

 新型コロナウイルス感染症の影響で自粛していた2学年の職場体験学習を3年ぶりに実施しています。

実施にあたっては、市内外の多数の事業所様にご協力をいただきました。生徒たちは、各事業所で与えられた作業を行い、貴重な体験をさせていただいております。本日は、2日目の様子をご紹介します。

   

   

 

烏山中より10.25

 校内持久走大会の練習が始まっています。

 例年、保健体育科の長距離走の一環で、校内持久走大会を実施しています。校庭や校舎の外周をコースとして、試走を行いました。個人の結果はもちろん、学級対抗にもなっています。長い距離を走ることは苦しいことではありますが、学級で団結してみんなで乗り越えてほしいと思います。頑張れ!烏中生!!

   

     

地区駅伝競走大会10.20

 地区駅伝競走大会が行われました。結果は、男女とも3位になりました。

夏休み後半から練習を始め、これまで約2ヶ月間練習に励んできました。最後まで頑張った3年生、応援してくださった保護者の皆様には感謝しております。ありがとうございました。

1・2年生には、来年もまた頑張ってほしいと思います。

  

 

烏山中より10.20

 今日は、「たかみねハートフルタイム」の日です。

たかみねハートフルタイムでは、全校一斉道徳を行います。生徒たちは、放送による朗読を聞き、その内容についての自分の考えや今後に生かせることなどをワークシートに記入をしていきます。

 

烏山中より10.17

 家庭科の授業の一環で「伝統衣服体験」を行いました。

地域連携コーディネーターの三森様のご紹介で小堀様を代表とする「街に賑わいを興す会」の皆様を講師に迎え、浴衣の着付けについて学びました。生徒たちは、講師の指導のもとに一人一人浴衣を身に付け、日本の衣文化の良さについて学習しました。

   

   

烏山中より10.12

 1年生の家庭科「包丁の使い方」の授業で、キュウリを使って練習をしました。

この後調理実習になります。肉や魚、野菜を使った実習です。1年生は、楽しみにしていました。

 

 

いちご一会とちぎ国体観戦10.9

 栃木県で42年ぶりに開催された「いちご一会とちぎ国体」のアーチェリーの試合を観戦してきました。

初めて全国レベルの大会を目にしたり、アーチェリーを体験したりして、生徒たちは興奮して学校に戻ってきました。

「本物を見る」ことで感動を味わうことができました。

 

   

令和4年度文化祭10.1

 本日、令和4年度の文化祭を行いました。

 前半は、各学年ごとの合唱コンクール。どのクラスも素晴らしいハーモニーを奏でることができました。特に3年生の合唱はとても素晴らしく、感動を与える歌声となりました。

 後半は、文化部等による動画発表を鑑賞しました。また、武道場では美術部の作品展示会も行いました。

保護者の皆様には、座席の消毒など、ご協力をいただきありがとうございました。

 

烏山中より9.30

 明日は、令和4年度の文化祭です。

 合唱コンクールに向けて、これまで各クラスで練習に励んできました。また、放課後は、係の生徒のリハーサルを行いました。明日は、すてきなハーモニーを奏でることを期待したいと思います。

 なお、今年度も感染症対策から、保護者のみの参観となりますのでよろしくお願いいたします。

  

烏山中より9.26

 本日の授業の様子です。

ペア学習やグループ学習での学び合い、少人数学習など、生徒の実態に応じた多様な学習形態で、学習の理解を深めています。どのクラスも真剣に取り組んでいました。

   

 

修学旅行⑤9.4

おはようございます。

3年生は3日間お世話になった、ひふみ旅館の方々にお礼を伝え、宿を出発しました。

これから妙心寺にて座禅体験を行います。

修学旅行②9.2

3年生は無事に新大阪駅に到着し、バスで移動後、奈良県は薬師寺にてお坊さんのありがたい法話をお聞きしました。

 

天候にも恵まれる中、歴史的な建物を見たり、文化にふれたりし、教養を高めています。

 

 

修学旅行①9.2

本日、3年生は修学旅行に出発しました。

あいにくの小雨で、出発式は行わず、検温、健康観察のあとバスに乗り込みました。みんな元気に出発しました。

烏山中より8.30

 本日、実力テストを実施しています。

夏休みの学習の成果が発揮されると期待しています。

  

    1年生                 2年生                3年生

2学期始業式8.29

 本日、2学期の始業式を行いました。

校長式辞では、「2学期は、『実りの秋』。各学年で充実した学校生活を送ることを願っている。」との話をしました。その後、3年生は学年集会を開き、進路実現に向けた生活について確認をしました。

   

第1学期終業式7.20

 本日、第1学期の終業式を行いました。

 式を始める前に、夏休みの過ごし方について学習面と生活面から担当教諭が話をしました。また、本日は那須烏山市駅前交番から職員の方がお見えになり、生徒の安全・安心な夏休みについて講話をしていただきました。

 終業式の中では、学校長式辞や3年生代表生徒の作文発表を行いました。明日から、長い夏休みになります。有意義な時間となるようご家庭でのご協力をお願いいたします。

 

烏山中より7.13

たかみね学力向上選手権、本日は数学です。

タブレットを使って数学の計算問題に取り組みました。「ちょっと難しかったかなぁ」との感想も聞こえてきました。

間違ったところは繰り返し学習して、学力向上をめざします!

   

思春期教室7.12

本日3年生を対象に思春期教室を行いました。
さくら産院の助産師さんをお招きし、男女交際についてのお話やグループワークを行いました。
 自分も相手も大切にして、互いを認め合い、対等で尊重し合える関係を築く大切さを学ぶことができました。

 

烏山中より7.6

 1年生の家庭科の授業で食に関する学習をしています。

 今日は、栄養士さんに献立を作るときのポイントについて指導していただきました。給食の材料を持参していただき、栄養のバランスや量など、留意点をたくさん知ることができました。夏休みは、各自が立てた献立てをつくことにチャレンジしてみましょう。

  

地区総体壮行会7.1

  本日、来週末行われる地区総体に向けて、壮行会を行いました。

各部の部長から大会への意気込みと、これまでお世話になった方々への感謝が述べられました。

有終の美を飾れるよう、各部一丸となって取り組みたいと思います。応援をよろしくお願いします。

     

授業参観6.29

 授業参観を行いました。保護者の皆様には、2校時から4校時の授業を自由に参観していただきました。

連日の猛暑の中でも、生徒たちの熱心に学習する様子を見ていただけたことと思います。

   また、各学年PTAもたくさんの保護者の方に参加していただきました。1学期もまもなく終わり、夏休みを迎えようとしています。有意義な夏休みを迎えられるよう、1学期のまとめをしっかり行いたいと思います。

 

小中合同引渡し訓練6.22

 本日、烏山中学校区の小中学校合同による引渡し訓練を行いました。

保護者の皆様にご協力をいただき、安全に引渡しを行うことができました。ありがとうございました。

今回の訓練について課題を改善し、生徒の安全を第一に、危機管理意識を高くもっていきたいと思います。

   

   

避難器具点検・訓練6.20

 今年度、避難器具が新しくなり、その点検、訓練を行いました。

実際を想定して、器具の使い方を確認し3階から救助袋を使って避難をしました。命に関わる訓練でしたので、安全に避難できるよう確認しました。

   

3学年 採火式

本日、今年度栃木県で行われる国民体育大会の採火式が行われました。

3年生たちはマイギリを使って、一から火を起こしました。各クラスで起こした火を1つにし、最終的には炬火台に点火しました。

今回起こした火は、実際に国体の開会式で使用されます。

烏山中全体で国体を応援していきます。

 

日光散策も終盤です。

昼食のあと、班ごとに立てた計画にそって班別活動を行いました。

日光の世界遺産を目の当たりにし、目をキラキラと輝かせていました!

15:00を目安に冨士屋観光センターに戻ってきて、おみやげを買い、先程バスに乗り出発しました。

お子様のみやげ話をお楽しみに!

 

烏山中より6.2

 今月行われる地区総体陸上競技大会に向けて、特設陸上競技部の練習が始まっています。

短い時間の練習ですが自己記録の更新を目指して頑張ってほしいと思います。

   

体育祭①5.28

 本日、体育祭を実施します。

 昨日の雨で校庭のコンディションが心配でしたが、整備をして準備が整いました。今年度も感染症対策として、保護者のみの観覧としております。よい体育祭となるようご協力をお願いいたします。

 

 

学力向上5.25

 今年度も学力向上対策の一つとして、年間15回の「たかみね学力向上選手権」を実施します。

5教科の学習内容の定着を図るために取り組み、タブレットを使用して行います。第1回目は国語の学習です。

  

 

体育祭予行練習5.25

 体育祭予行練習を行いました。学年種目の入退場や各係の動きの確認をしました。本番と同じように一生懸命に取り組む姿がたくさん見られ、きっと素晴らしい体育祭になることと思います。

   

   

体育祭学年練習5.24

 今週末の体育祭に向けて、学年練習を行っています。

どの学年も団長や学級委員を中心に熱心に活動していました。明日は、予行練習です。真剣に取り組み、本番を迎えたいと思います。