学校の様子
1学期末テスト6.25
1学期末テストを実施しています。
1学期のまとめのテストとなり、日頃の学習の成果が発揮されることを期待したいと思います。
地区総体陸上競技大会6.19
雨天ではありましたが、地区総体陸上競技大会が行われました。それぞれが練習の成果を発揮し、自己記録に挑戦しました。保護者の皆様には朝練習の送迎など大変お世話になりました。
特設陸上部6.18
明日、地区総体陸上競技大会が行われます。
大会に向けて、5月半ばから朝、放課後と練習を重ねてきました。3年生を中心に良い雰囲気の中で練習に取り組み、今朝は校庭に大きな『円陣』ができていました。明日は、自己記録の更新を目標に、力を発揮してくれることを期待したいと思います。
烏山中より6.16
朝は読書の時間から始まります。
短い時間ですが、どのクラスも静かに本を読み、落ち着いて授業に入ることができています。
1年生の読書風景です。
烏山中より6.9
今日は、本校の学力向上対策の一つである「たかみね学力向上選手権(国語)」を実施しました。
事前に配布された課題に取り組み、本日、確認テストにチャレンジしました。
国語・数学・英語の三教科、年間9回の確認テストですべて満点の生徒を年度末に表彰します。
烏山中より6.7
明日、明後日と新体力テストを行います。
今日は、まず体育の授業で「シャトルラン」に挑戦しました。各自、目標回数を決めて真剣に取り組みました。
烏山中より6.3
本日、委員会活動を実施しました。
各委員会の計画により、環境整備や委員会だよりの作成などを行いました。3年生を中心に活動していました。
生徒総会6.1
本日、生徒総会を行いました。今年度は、タブレットや電子黒板を活用し、オンラインで行いました。
生徒会本部役員から、今年度のスローガンについて説明があり、「みんなで居心地のよい学校を創っていこう」と呼びかけがありました。その後、各委員長から活動目標や活動内容について説明がありました。各学級では、説明をよく聞き、質問事項をまとめました。
体育祭2021
令和3年度 体育祭を実施しました。
好天に恵まれ、半日ではありましたが心に残る体育祭となりました。頑張る友達に拍手を送り、クラスのために必死に走る姿に感動しました。保護者の皆様には、感染症予防にご協力をいただき、感謝申し上げます。
これからも、生徒会スローガンである「皆創~居心地の良い烏山中~」を目指して、いきたいと思います。
体育祭準備5,28
体育祭準備が整いました。明日の天気は、「晴れのち曇り」。絶好の体育祭日和です。
感染症の予防に努め、できることを工夫してここまできました。保護者の皆様には、感染症予防から人数の制限をさせていただき、体育祭を開催できますこと感謝いたします。明日は、お子さまの活躍する姿を見ていただければと思います。なお、今年度の体育祭は、新型コロナウイルス感染予防から一般の方の入場は御遠慮願います。
体育祭予行練習5.25
本日は、体育祭予行練習を実施しました。
午前中は、天気が良く、熱中症の予防に努め、こまめに水分を補給しながら行いました。
また、感染症の予防として、各クラスや係のテントに消毒スプレーを設置し、保健委員や係が手指の消毒をしています。使用するバトン等も消毒をして使用しています。
予行練習ではありましたが、競技に臨む姿や各係の動きなど、進んで活動する姿が見られました。
学年練習その②5.24
本日も学年練習を行いました。
「体育祭を行えることに感謝して頑張りましょう」との生徒会長の言葉のとおり、種目数は少ないですがそれぞれの学年で真剣に取り組んでいます。
学年練習5.21
今日は、学年練習でした。
雨天だったので、各学年とも体育館で競技の説明や入退場の仕方を確認しました。
体育祭全体練習5.20
体育祭練習が始まりました。2年ぶりの体育祭となり、今日は、開閉開式の練習をしました。
各クラスとも団長を中心に整列したり、活動したりする姿が見られました。
中間テスト5.20
中間テストが始まっています。
1年生は、初めての定期テストになり、緊張感の中で一生懸命取り組んでいました。
1年1組 1年2組 1年3組
烏山中より5.17
今週、中間テストを控えています。
1年生は、初めての定期テストになり、計画表を活用してテスト勉強に取り組んでいます。
2・3年生も進級して最初のテストになるので、しっかり準備をして臨んでほしいと思います。
1年生 国語 2年生 理科
3年生 英語
烏山中より5.10
本日、2年生が血液検査を受けました。
感染症の予防から体育館で行い、ソーシャルディスタンスを確保しながら実施しました。
烏山中より4,30
本日の活動の様子です。
1年生は、「学級目標」を決める話合い活動をしました。2年生は、「職業について」調べ学習に取り組みました。
3年生は、体育祭に向けて「全員リレー」の練習をしました。
1年生 2年生
3年生
烏山中より4.27
昼休みの様子です。
風の強いでしたが、校庭ではサッカーやバレーボール、鬼ごっこなど元気よく走り回る生徒がたくさんいました。
花壇の除草作業を手伝ってくれる1年生もいます。
交通安全教室4.23
本日、1年生が交通安全教室を行いました。
自転車乗用中の事故についてビデオを視聴し、警察の方にお話をいただきました。
代表生徒が「登下校を含め、家庭でも安全に留意して、事故にあわないように気をつけたい」とお礼の言葉を述べました。
郷土芸能部活動開始4.22
本校の特色ある活動の一つ、「郷土芸能部」の活動が始まりました。
那須烏山市の伝統である「山あげ祭」のお囃子の練習に取り組んでいます。
太鼓や笛などを初めて経験する1年生がたくさん活動していました。
烏山中より4.22
今日の授業の様子です。どのクラスも真剣に学習に取り組んでいます。
感染症の予防に努めながら、学習活動を進めています。
1年社会 地理 1年理科 自然の中にあふれる生命
2年保健体育 体つくり運動 3年数学 数と式
御衣黃4.22
今年は、校庭の南端にある『御衣黃』の開花も早く、すでに8割が咲いています。
「御衣黃」は、ソメイヨシノのより半月ほど遅く咲き、黄緑色の花が咲きます。
数日たつと黄色になり、やがてピンク色のストライプになっていきます。
ホームページでもその様子をアップしていきますので、お楽しみください。。
委員会活動4.19
第1回委員会活動を行いました。各委員会とも3年生が中心となり組織づくりをしました。
その後、年間活動計画や常時活動について委員長から説明しました。
1年生も初めての委員会でしたが、上級生の説明をよく聞いて当番などを確認しました。
烏山中より4.13
本日、各学年ごとに集会を行い、「授業の約束」や「生徒心得」について確認しました。
また、1年生は、担任が校舎内を案内し、特別教室等の利用の仕方などについて説明を聞きました。
離任式4.12
3月に転出された7名の先生方を迎え、離任式を行いました。
感染症の予防から、2,3年生は各教室で映像を通してメッセージを視聴しました。
授業や部活動、委員会活動などでお世話になった先生方に感謝の気持ちをもって見ることができました。
入学式4.9
本日、令和3年度入学式を行いました。
暖かな日差しの中、107名の新入生を迎えました。新入生代表あいさつでは、「健康で、明るい中学校生活を送りたい」とのことばが述べられました。
保護者、地域の皆様には、これから始まる3年間が充実したものとなるよう温かく見守っていただきますようお願いいたします。
第1学期 始業式4.8
令和3年度烏山中学校がスタートしました。
新任式では、新たに10名の教職員が加わり、生徒数350名、教職員数40名でスタートをします。
今年度も、学校や生徒の様子など紹介して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
クラス発表2年 クラス発表3年
春休み番外編3.27
校内の桜の花が、満開です!!
今年は、暖かい日が続き開花が早いです。
修了式3.24
本日、修了式・表彰式を行いました。今年度は、感染症予防から学年ごとに実施しました。学校長式辞では、コロナ禍での1年間の努力を褒め、次年度への期待を述べました。今後もよりより学校づくりを目指して生徒と共に歩んでいきたいと思います。
保護者の皆様,地域の皆様方には、本校教育活動にご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。1年間大変お世話になりました。
1年生 修了式・表彰式
2年生 修了式・表彰式
烏山中より3.22
本日、第3回烏山中学校区運営協議会を行いました。
今年度、最後の協議会となり、学校運営についての意見や今年度の反省、次年度の予定の確認などを行いました。
関係者の方々には、一年間大変お世話になりました。
次年度も「地域とともにある学校づくり」のためにご協力をお願いいたします。
烏山中より3.19
烏山中から「開花宣言」します!!
1年生が、「桜の花が開いてます」と知らせに来てくれました。
ピンク色のかわいい花がちらほらと咲き始めました。
烏山中より②3.18
火曜日から昼休みを利用して、バス集会を行いました。
全体集会のあと各バスごとの集会をもち、新年度に向けて、2年生の新バス長と1年生の学年リーダーを決めました。
バス長を中心に、新入生が安心して登下校できるように準備を進めています。
烏山中より3.18
このところの暖かさで校庭の桜のつぼみが一気に膨らみました。
各地から例年より早く開花宣言が聞こえてきており、本校もまもなく開花となりそうです。
烏山中より3.17
今日は、1年生が総合の学習の時間に「ふるさとのよさを知ろう」というテーマで、理科の学習も兼ねて野外観察にいきました。地元のジオガイドの皆さんを講師として、河原で岩石を収集し分類しました。
また、2年生は「進路学習会」を開き、進路指導主事から今後の進路決定までの流れについて説明があり、真剣に聞く姿が見られました。
講師のジオガイドさんの説明をききながら・・・
進路学習会 真剣に・・・
烏山中より3.15
卒業式も終わり、1,2年生だけで学校生活を送っています。
今日は、風も柔らかく暖かい日で、昼休みは外で活動する姿がたくさんありました。
校舎前にある白木蓮の花も満開です。桜のつぼみもうっすらピンクに・・・。
卒業式3.11
前日までの強風がやみ、穏やかな日差しの中、令和2年度卒業式を行いました。
来賓の方々、保護者の皆様に見守れながら、卒業生121名が巣立っていきました。
これからの活躍をお祈りしています。ご卒業、おめでとうございます。
烏山中より3.10
本日、同窓会長様をお迎えして入会式を行いました。
また、すこやか表彰式では、市長様、教育長様においでいただき、2名の生徒を表彰していただきました。
その他、3年生のこれまでの努力を讃え、たくさんの表彰を行いました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
烏山中より3.9
卒業式の準備が始まりました。式場は2年生、校舎内外の清掃は1年生が担当します。
今年度の卒業式も感染症の拡大防止対策として、卒業生とその保護者、一部の来賓の方のみ開催となります。
1,2年生は式には参加できませんが、お世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて準備にとりかかっています。
烏山中より3.5
3年生は、昨日、県立高校一般選抜の事前指導を行い、当日の日程、持ち物等を確認しました。
また、本日は卒業式の学年練習を行いました。各教室に掲示してある「卒業カレンダー」もあと4日となり、いよいよ中学校生活も最後の1週間となります。
烏山中より3.4
本日は、学校薬剤師さんが来校し、環境衛生検査を行いました。空気の汚れを知る指標といわれる二酸化炭素の濃度と照度を測定しました。
生徒が安心して学校生活を送れるよう環境づくりに取り組んでいます。
烏山中より3.1
本日、学校支援ボランティアさんが3名来校し、新生徒会役員と懇談を行いました。
「よりより烏山中にするために」をテーマに、生徒会役員からこんな学校にしたいと意見を述べ、それに対して支援ボランティアと連携できることについて話合いをしました。今後の活動への方向性が見えてきて、とても有意義な時間となりました。学校支援ボランティアの方々、これからもよろしくお願いいたします。
烏山中より2.26
今日で2月も終わり、今年度もまとめの時期となってまいりました。同時に来年度の準備も進めているところです。
PTA本部役員会では、今年度の活動報告と来年度の計画について検討しました。
学校評議員会では、今年度の学校評価や次年度の改善策についてご意見をいただきました。よりよい学校運営のために貴重な時間となりました。
立志式2.24
本日、2年生は延期になっていた立志式を行いました。感染症の対応で生徒のみの式典となりましたが、実行委員を中心に進めることができました。立志作文では代表生徒が「自分の夢」を語り、今できることを一生懸命に取り組むとの決意を述べました。「一文字宣言」では、自分の気持ちを漢字一文字に表し、その文字に込めた思いを発表しました。
烏山中より2.22
今日は、今年度最後の郷土芸能部活動でした。
パートごとに3年生が、1・2年生に教えている姿があり、伝統が引き継がれていくことを実感しました。
ご指導いただいた講師の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
烏山中より2.10
2年生は、総合的な学習の時間に、地域貢献活動をテーマに各クラスで計画を立てて活動しています。
例年、職場体験学習を実施しているところですが、今年度は感染症の影響で実施することができませんでした。
そこで、体験学習でお世話になっている保育園、幼稚園に少しでも役立てていただこうと「幼児のおもちゃ」を制作して届けました。
烏山中より2.3
今日の烏山中です。朝から天気が良く、午後は少し春めいた空気を感じました。
また、今日は「たかみねタイム」の日でした。各クラスで数学や理科の学習に取り組みました。
たかみねタイム:学習に取り組んでいます。
烏山中より1.26
今日は、委員会活動でした。
生徒会本部役員は、旧役員から新役員への引き継ぎが行われました。
また、各委員会では、今後の活動について確認したり、校内整備や環境美化活動を行ったりしました。
烏山中より1.25
今日は、3年生は最後の実力テストに、1,2年生は学力テストに臨みました。
どの学年も、学習のまとめとしてどれくらい学力が身に付いているのかを知るための大切なテストになります。
真剣にテストに臨む姿が見られました。
1年生 2年生 3年生
烏山中より1.23
今日は、3年生の土曜授業の最終日です。
授業の進捗状況はほぼ例年同様となり、教科によっては1.2年生の復習に取り組んでいました。3年生には進路の実現に向かって頑張ってほしいと思います。
1組 理科 2組 社会
3組 数学 4組 社会
理科の授業では「土の中の生き物」を探しに裏山へ