学校の様子

学校の様子

烏山中より12.14

本日、令和4年度入学生の保護者対象中学校説明会を行いました。

気温が低く寒い日になりましたが、たくさんの保護者の方に参加いただき、中学校の様子や入学までの準備について説明しました。

 

烏山中より12.13

 今日は、2年2組の生徒が校外学習で「和紙の里」に行きました。

2年生の総合のテーマでもある「地域の産業から学ぶ」機会として、立志式の「一文字宣言」に使用する台紙を和紙で制作しました。今年度は、自作の色紙に思いを込めた「一文字」を書きます。

 

 

烏山中より12.7

 本日は、授業力向上研修会(理科研究会)が行われました。大金教諭、屋代教諭が3年生の理科で「月と金星の動きと見え方」の授業を展開しました。生徒たちは、観測した月の形や位置などから、月の動きについて考え説明することができました。南那須中学校との合同授業研究会では、「生徒の主体性を高めるための手立て」について協議しました。

 塩谷南那須教育事務所、那須烏山市教育委員会の指導主事の先生方からご指導をいただき、今後も本校の学校課題である「主体的な学びに向かう生徒の育成」に努めてまいります。

  

  

委員会活動12.6

委員会活動の様子です。

給食配膳室の清掃やワゴンの消毒、除草作業や側溝の掃除、校舎1階の窓ふきなど、各委員会で委員長を中心に活動しました。

  

 

 

烏山中より12.6

今日の授業の様子です。

2年生は、国語の授業で「平家物語」の朗読会を行いました。二人組になり、評価シートを活用してお互いにアドバイスをしていました。3年生は体育の授業で「サッカー」に取り組んでいます。1年生は、美術の授業で、物の特徴やイメージをとらえて「紙粘土」をつかって表現する活動をしています。

 

 

 

避難訓練12.3

避難訓練2回目。今回は、消防署の方々のご指導で総合訓練を行いました。

改めて「自分、家族、友達の命を守ること」の大切さを考え、万が一に備えた訓練であることを再認識しました。

 

 

1年生校外学習12.3

1年生の総合的な学習の時間「地域を知ろう」をテーマに活動しています。

今日は、各自の課題に応じて「烏山城跡」、「和紙の里」、「龍門の滝・民芸館」の3グループに分かれて校外学習に出かけました。また、生涯学習課の職員の方やジオガイドさんの指導で地層を見学し、「岩石の分類実習」を行いました。

    

 

  

 

烏山中より12.1

12月に入り、今日は、授業参観を行いました。

2校時目は、全クラス「道徳」の授業を行いました。3・4校時目は、各教科の授業を展開し、たくさんの保護者の方々に、生徒たちの学校での様子を見ていただきました。ありがとうございました。

  

  

烏山中より11.29

【 新規採用教員訪問 】

塩谷南那須教育事務所、那須烏山市教育委員会のご指導のもと、今年度新規採用教員の原田教諭、早坂教諭が研究授業を行いました。この1年間、授業や生徒との活動の中で学ぶことがたくさんあったと思います。今後の教員生活を生徒とともに成長できる先生であってほしいと思います。

 

烏山中より11.26

総合的な学習の時間の様子です。

1年生は、「地域を知ろう」をテーマに各自が選んだ課題で調べ学習をしています。来週は、地域探訪のため校外学習を実施する予定です。

 

2年生は、先日実施した「体験遠足」の新聞づくりをしています。それぞれの研修で感じたことや班活動での想い出を書き留めていました。 

 

烏山中より11.25

【 生徒会レクリエーション 】

生徒会が主催となり校内レクリエーションを実施しました。

各学年に分かれて、総当たり戦のドッジボールを行い、ぽかぽか陽気にも恵まれて、短い時間でした楽しい時間を過ごすことができました。

  

 

烏山中より11.24

本日、5校時に3年生の社会の授業で、校内研究授業を行いました。

今年度は、「主体的に学びに向かう生徒を育成する授業づくり」を学校課題とし、授業研究を進めてきました。

今回は、県総合教育センターの伊藤先生を講師にお招きし、小森教諭の授業を参観して研究協議を行いました。

 

 

花苗植え11.20

【 パンジーの花苗植え 】

地域コーディネーターの方を中心に4名の方々にご協力をいただき、パンジーの花苗植えをしました。

参加した生徒たちは、「きれいだね」、「花を見てると落ち着くね」など会話を交わしながら活動し、あっいう間に花壇が花でいっぱいになりました。「居心地のよい学校づくり」をめざし、心が安らぐ、温かい時間となりました。

  

  

烏山中より②11.16

見学遠足(1年生)

12日(金)、見学遠足に行きました。地域の自然に触れながら約9kmを歩きました。

途中の見学場所では、講師さんから歴史についての説明を聞き、地域の良さを再確認しました。

 

 

烏山中より11.16

見学旅行(2年生)

12日(金)に那須ハイランドパークへ「体験型研修旅行」に行きました。生徒は、午前と午後の研修班に分かれ、それぞれの研修場所で接待やアトラクションのアナウンス、消毒作業、販売などを体験しました。

  

 

烏山中より11.8

〈 月と金星の大接近 〉

今夜、細い月と金星が大接近した様子が、烏山中からも見ることができました。

「四季折々」にもアップしています。ご覧ください。

校内持久走大会3年生11.8

 校内持久走大会3年生の部を行いました。

さすがに3年生とあって、準備運動からクラスの輪が校庭に広がりました。順位を狙う人、自己記録に挑戦する人などそれぞれの目標を達成するために一生懸命走る姿が見られました。

 

 

 

修学旅行10.28

 本日、3年生は修学旅行に出発しました。

朝は、霧の深い中での出発式でしたが、日中は天候に恵まれ、それぞれのクラスの計画で一日目の活動を終了しました。

  

  

 

 

烏山中より10.11

 本日、3年生を対象に「私立高校説明会」を行いました。例年であれば各私立高校の先生方に来校して説明をいただくところではありますが、感染症予防からオンラインで実施ました。各校の特色や入試の留意事項などを聞き、メモをとりながら真剣に聞く姿が見られました。

 

烏山中より10.5

 「ばらのアーチ」を復活させよう!!

 烏山中学校には、「のびゆく像」の前に「ばらのアーチ」があります。しばらく花を見ることができず、その「ばらのアーチ」を復活させようと取り組んでいます。今回は、地域の方の力をお借りして、苗植えから育て方の指導をいただきました。花は毎年咲くのですが、アーチの高さを花が埋めるには3年かかるそうです。

 

 

烏山中より9.24

 「校舎を磨く 心を磨く」

校舎をきれいにするために熱心に清掃に取り組む様子です。

校舎をきれいに磨くと同時に、こころもぴかぴかに磨かれていくことと思います。

  

 

 

 

烏山中より②9.22

 1年生は、「情報モラル教室」を実施しました。

外部講師の方の講話を聞いて、ネットトラブル等に逢わないための心構えや対処の仕方について学んだり、情報を発信するときの責任について考えたりしました。

 

烏山中より9.22

 今日の道徳は、「ローテーション道徳」を行いました。

学級担任だけではなく、学年担当の教員が各クラスで道徳の授業を実施しています。

  

 

 

烏山中より9.14

 部室前の様子です。靴もカバンもきちんと揃えてありました。

「はきものをそろえる」と心が落ち着く。新チームになって日は浅いですが、すばらしいチームになること間違いなしです。

 

烏山中より9.13

 今日の特設駅伝部の練習の様子です。男女とも3年生を中心に、チームを編成しています。

ペース走から徐々にビルドアップ走をしていきます。きつい練習ですが、集中して取り組んでいます。

 

烏山中より9.8

 本日の授業の様子です。

また、本日は「学力向上選手権」の日で、全クラス英語のテストに取り組みました。

  

  

   学力向上選手権 1年生       学力向上選手権 2年生       学力向上選手権 3年生

 

烏山中より9.3

 2022年に開催予定の国民体育大会「いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会」に向けて、準備が始まっています。学校では、3年生が「手作り応援のぼり旗」の作成をしています。また、緑化委員会では「花いっぱい運動」で県内の農業高校や育苗業者が育てた苗をプランターに定植し育てるなどの協力をしています。

 

 

 

烏山中より9.2

 本日、1・2年生は実力テストを行いました。夏休みの学習に取り組んだ成果が発揮できると良いと思います。

3年生は、9月24日の予定です。

 

第2学期始業式8.30

 本日、2学期の始業式を行いました。校長式辞の中で、「学習や様々な活動において、できることをしっかりやっていこう」との話をしました。その後、1時間目は、学級活動を行い、各担任と2学期の生活について努力することを確認しました。

  

二者・三者懇談7.21

 今日から夏休み。1・2年生は、二者懇談、3年生は三者懇談が始まりました。

1学期の学校生活の様子や進路についての話など、お子さまの成長を願って、保護者の皆様と有意義な懇談になればと思います。

  

第1学期終業式7.20

 本日、第1学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症予防からオンラインで実施しました。

学校長式辞の中では、生徒たちの1学期の努力を讃え、夏休みは1歩成長する機会としてほしいことを伝えました。

また、3年生の代表生徒が、1学期をふり返って作文発表を行いました。(1、2年生代表発表は昼の放送で実施しました。)有意義な夏休みを過ごし、元気に2学期を迎えてほしいと思います。

 

烏山中より7.13

家庭科の授業で、「日本の衣文化体験」として、浴衣にふれあう授業を行いました。地域の方々にご指導をいただき、自分で浴衣を身に付け、帯の締め方を教えていただきました。和服と洋服の違いや日本の衣文化を伝承する大切さについて学ぶことができました。

  

烏山中より7.8

 明日から地区総体各種大会が始まります。運動部の3年生は、3年間のまとめの大会になります。

県総体出場をめざして、最後まで頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

烏山中より7.8

本日の授業の様子です。3年生は、実力テストを実施しました。2年生は、英語の授業でALTとスピーキングテストを行っています。1年生は、理科の授業で生徒同士が審査をし「ガスバーナーの使い方」について学びました。

 

  

歯科指導7.5

本日、1年生は、市の健康づくり推進事業として、歯科衛生士さんによる歯科指導を行いました。

歯や口腔の健康に関心をもち、歯の健康を維持しようとする実践力を身に付けるため、ブラッシングの仕方やデンタルフロスの使い方、歯周病予防について学びました。

 

 

授業参観6.30

 本日、授業参観を行いました。2校時から4校時にかけて、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。

日頃のお子さまの授業への取り組みや休み時間の様子などをみて、ご家庭での話題にしていただけるとありがたいです。

午後は、3学年のみ学年PTAを実施し、進路関係について説明を行いました。