学校の様子

学校の様子

烏山中より12.5

 今日は、郷土芸能部の発表会を行いました。

土曜授業にきていた3年生と郷土芸能部の保護者の方々が鑑賞しました。

郷土芸能部の3年生の力強い太鼓と笛の音は、今後1、2年生に受け継がれていくものと感じました。

 

落ち葉掃き12.5

 今日は、落ち葉掃きをしました。

通学路や学校周辺を各部活動ごとに分担して作業を行いました。

小雨が混じり寒い中でしたが、一生懸命活動しました。

 

 

烏山中より12.2

 本日は、学校公開日でした。

寒い中、たくさんの保護者の皆様が来校され、体育の長距離走の記録会や給食の配膳の様子など

日頃の生徒の授業や活動の様子を見ていただきました。

感染予防にもご協力をいただきありがとうございました。

  

烏山中より12.1

 本日、家庭科の授業で1年生は調理実習を行いました。

学校支援ボランティアの方々のご協力をいただき「肉じゃが」と「鮭のホイル焼き」を作りました。

 

校内レクリエーション大会11.26

 今日は、生徒会主催の校内レクリエーション大会を実施しました。

生徒会役員や評議委員が中心となり、学年ごとに「全員リレー」、「綱引き」、「○×クイズ」、「出た目で勝負」そして「ドッジボール」を行いました。校庭や体育館に応援する姿や歓声が広がり、心が温まる時間を過ごすことができました。各学年の結果は次の通りです。

1学年優勝  1年2組

2学年優勝  2年2組  準優勝  2年4組

3学年優勝  3年3組  準優勝  3年4組

  

  

 

 

期末テスト11.24

 本日から期末テストが始まりました。

2学期のまとめのテストとあって、どのクラスも真剣に取り組んでいました。

日頃、積み重ねてきた学習の成果が発揮されるよう、明日も頑張ってほしいです。

 

      1年生              2年生    

      3年生

土曜授業⑤11.21

 今日は、3年生の土曜授業5回目です。

期末テスト直前とあって、質問をしたり学びあったりしながら授業に取り組みました。

 

   1組  国語の様子         2組 社会の様子

 

   3組  国語の様子         4組 理科の様子

 

1年生遠足11.17

 秋晴れの中、1年生は国見方面へ遠足に行きました。

各クラスの遠足実行委員が作成したクイズを班ごとに解きながら、約9kmの道のりを歩きました。

稲積神社では地域のガイドさんの講話を聞き、国見みかん園でミカン狩りを楽しみました。

 

 

学校支援ボランティア11.14

 本日は、学校支援ボランティアの方々と美術部、科学部の生徒で花壇に花植を行いました。

「花に話しかけながら植えるとよく育つよ」とアドバイスをいただきながら真剣に花を植えました。

  

 

2年生見学旅行11.13

 11月12日(木)、13日(金)、2学年は益子・茂木方面への見学旅行を実施しました。

両日とも天気に恵まれ、暖かな日となりました。

益子では、絵付け体験をし、焼き上がりがとても楽しみです。

その後ツインリンク茂木へ移動し班別活動を行いました。

 

 

烏山中より11.10

 今日の烏山中です。めっきり秋らしくなり、校庭のドウダンツツジは赤く、「のびゆく像」の銀杏はきれいな黄色に染まっています。

 

放課後は委員会活動があり、生徒会と評議委員会の生徒が26日に予定している生徒会レクリエーション大会の準備をしていました。

烏山中より11.5

 本校は、今年度県教育委員会から『頑張る学校・地域!応援プロジェクト』(学校と地域の連携推進モデル事業)の指定を受けています。昨日、中学校区の保護者代表の方、地域の代表の方と本校職員で研修会を行いました。

 今回のテーマは「15歳までにどんな子どもに育ってほしい?」かを話し合い、「大人のサポートとして何ができるか」を考えました。学校と保護者、地域が一体となって生徒の成長を見守ることの大切さを再認識し、有意義な時間となりました。

 

 

 

中間テスト②10.29

 中間テスト、2日目です。

1年生は、国語、社会。2年生は、社会、数学。3年生は、数学、理科に取り組みました。

 

     1年生 国語          2年生 社会

     3年生 数学      

中間テスト10.28

 2学期中間テスト、1日目です。

どのクラスも真剣に取り組んでいます。

黒板には、担任から「最後まで頑張る!」などのメッセージが書かれていました。

 

     1年生            2年生

     3年生   

学校支援ボランティア10.24

 今日は、学校支援ボランティアの方々と野球部、サッカー部、男子ソフトテニス部の生徒が

一緒に花壇の除草作業を行いました。

花壇の中や周辺があっという間にきれいになり、学校の環境美化につながりました。

学校支援ボランティアの方々、ありがとうございました。

  

地区駅伝競争大会10.22

 本日、さくらスタジアムで地区駅伝競走大会が行われました。

約2ヶ月間の練習の中で、常に「チームとして」走ることを目標に練習を重ねてきました。

結果は男女とも3位ということで県大会にはあと一歩及びませんでしたが、素晴らしい「チーム」ができました。

また来年に期待したいと思います。保護者の皆様には、ご協力をいただき感謝申しあげます。

 

烏山中より10.16

 2年生は「総合的な学習の時間」で、郷土の伝統・文化の体験活動や地域貢献活動などを目標に、

各クラスごとに計画を立てて実施しています。

今日は、「山あげ祭体験」に出かけ、山あげ祭りの舞台づくりを体験しました。

貴重な体験をさせていただき生徒も真剣に取り組みました。

  

烏山中より10.13

 1年生家庭科の授業では、食生活の学習をしています。今回は、きゅうりを使って技能の確認をしました。

学級の人数を半分にし、2回に分けて感染予防をしながら実施しています。

 

修学旅行⑧10.7

那須ロープウエイ

ゴンドラに乗って山頂付近を散策しました。

山の上は、やはり肌寒いのでしょうか、ウインドブレーカーを着ている生徒もいます。

 

 

修学旅行③10.6

塩屋崎灯台

 海抜73メートルの断崖に立つ白亜の灯台で有名な塩屋崎灯台です。

今回は外からの見学でした。その後海辺におりてのんびりしました。

 

修学旅行10.6

修学旅行①

 本日から3年生は、福島・那須方面への修学旅行です。

出発式では、実行委員長から「楽しい旅行にしましょう」とあいさつがあり、福島へ向かって出発しました。

 修学旅行初日の朝、天気は良好です

  

 

文化祭10.2

 本日、文化祭を実施しました。例年よりも縮小し、新型コロナウイルス感染症の予防対策をとりながらの実施となりました。保護者の皆様には、ご協力をいただき、おかげさまで大変有意義な時間となりました。

  

 文化部発表動画の視聴      美術部の作品展       学年入替時には椅子の消毒も

 本日のメイン行事、合唱コンクールの結果をお知らせいたします。

第1学年 最優秀賞  1年1組 「いのちのうた」

第2学年 最優秀賞  2年1組 「大切なもの」

      優秀賞  2年3組 「心の瞳」

第3学年 最優秀賞  3年3組 「あなたへ」

      優秀賞  3年4組 「正解」

最優秀賞たかみね賞  3年3組 

烏山中より9.30

 今日は、秋晴れ。爽やかな天気でした。

 3年生の理科では太陽の観察が行われ、休み時間ごとに活動していました。2年生の体育はソフトボール、1年生の体育はサッカーをしています。

たかみねタイムは合唱練習。各クラスの歌声が学校中に響き渡っていました。

 本日、秋晴れ

 

          3年  太陽の観測

 

   1年 サッカー           2年 ソフトボール

烏山中より9.29

 今日は、委員会活動でした。

定例の活動や今週行われる合唱コンクールに向けて活動する委員会がありました。

特に、校舎内外の整備に取り組み、きれいになりました。

 

  廊下や昇降口をピカピカに

 

  花壇の除草作業も        合唱コンクール進行の打ち合わせ

 また、PTAの生活指導委員会では、下校バスの乗車指導が行われました。

担当の役員さんが下校バスに乗り、生徒の様子を見ていただきました。

みんなきちんと乗車できていたようです。

    

烏山中より9.24

 今日は、「たかみねハートフルタイム」でした。本校では、道徳教育推進の一つとして全学年一斉に同一資料を使った取組を行っています。今回は、「おさかなのなみだ」という資料を使用していじめのない集団づくりについて考えました。

 

土曜授業9.19

 今日から3年生の土曜授業が始まりました。学びの保障ということで1月までの間に10回実施する予定です。

保護者の皆様には、ご協力をいただき感謝申し上げます。

本日の各クラスの授業の様子です。

 

  3年1組 理科          3年2組 社会

   

  3年3組 英語          3年4組 英語

烏山中より9.8

 台風一過、日中の気温は34℃。とても暑い日でした。

放課後は少し気温が下がり、各部活動の練習が熱心に行われていました。校庭では野球部が休日の練習試合に備えて、

他校を迎えるのに失礼がないようにとグランド整備をしていました。

「相手を敬う心」大切に育てていきたいと思います。

 

 

烏山中より9.4

 本日も日中は気温が高く、好天でした。しかし、午後になると、空が暗くなり、昼間の青空が嘘のような天気になりました。そのような中、3年生は修学旅行についての事前学習が始まりました。年度当初より予定を変更しての実施になりますが、「行けるだけありがたいね」、「とにかく楽しもう」などと、感染予防に努めながら工夫できることを探している姿が見られます。

 

                今日の烏山中です

烏山中9.2

 10月に予定している合唱コンクールに向けて、たかみねタイムの時間に各クラスで目標を決めました。

「どんな合唱にしたいか」学級役員が中心となって話し合うクラスやグループに分かれて相談するクラスなど、

様々でしたがどのクラスも熱心に活動していました。

 

 

烏山中より8.31

 本日、1年1組、2組と2年生が歯科検診を行いました。廊下で順番を待つ間もソーシャルディスタンスに留意し、

静かに待つことができました。次回は、9月18日に1年3組と3年生、5.6.7組の生徒が受診をします。

 

烏山中より8.21

 2学期が始まって1週間が経ちました。気温が高い日が続き、少し疲れが見える生徒もいましたが、毎日元気に過ごすことができました。新型コロナウイルス感染症の予防とともに、暑さ対策としてジャージでの登校や帽子、日傘の利用など、熱中症の予防にも努めました。この休日は、ゆっくり休んで来週も元気に登校してほしいと思います。

 今日も暑い日でした

 

      暑さ対策:ジャージで登校しています

烏山中より8.19

 水曜日の1校時は、道徳の時間です。本校では、全職員で道徳教育を進めるために、年間2回の「ローテーション道徳」を実施しています。今回は、その1回目です。学年担当職員が各クラスを順番に回って授業を行います。

生徒からも「新鮮でいいです」という感想が上がり、真剣に授業の臨む姿が見られます。

  

  1年生道徳            2年生道徳       

    

  3年生道徳

2学期始業式8.17

 第2学期の始業式を行いました。

16日間という例年より短い夏休みでしたが、安全に過ごすことができ、無事に2学期を迎えることができました。

生徒は放送で式辞、2学期の生活、学習についての話を聞きました。その後、学級活動を行い提出物の確認や2学期の目標を立てました。

  

  学校長式辞を放送で         1学年課題提出

 

  2学年課題提出            3学年課題提出

 

      2学期の目標を立てました

 

1学期終業式7.31

 本日、1学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で学校生活や行事、部活動等に制約が係る中、保護者の皆様におかれましては、感染の予防に努め、また、本校教育活動にご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

 終業式の学校長式辞では、生徒たちにこの1学期の頑張りに対して感謝のことばが述べられ、生徒たちは各教室で静かに耳を傾けました。

 式後、夏休みの過ごし方について話をし、特に、SNS等の利用についてはチェックシートを活用して指導しました。ご家庭でも話題にしていただき、安全な夏休みになるようご指導をお願いいたします。

 

           終業式の式辞を静かに聞きました

 

          SNS等の利用について確認しました  

烏山中より7.28

 本日、職員室前に「相談箱」を設置しました。併せて、生徒の皆さんには『あのね』用紙を配布しました。

日頃の学校生活における不安や悩み等への対応、解消に役立てていきたと思います。

 また、以前お知らせしたとおり本校にはスクールカウンセラーが配置されています。生徒、保護者の皆様のお悩みなどに対しても相談活動を行います。ご希望がありましたら、学校へご連絡ください。 

烏山中より7.23

 吹奏楽部のミニコンサートが行われました。

吹奏楽部の保護者の方や本校職員が聴き入るなか、「ファンファーレ」、「校歌」

「栄光のすべてに」など、5曲を演奏しました。

最後にこの演奏で引退となる3年生から感謝のことば述べられ、短い時間でしたが

すばらしい演奏会となりました。

 

烏山中より7.20

 今日から1・2年生は二者懇談、3年生は三者懇談が始まりました。

二者懇談では、学級担任から1学期の生活の様子をお話します。三者懇談では、進路の話を中心に行います。

保護者の皆様からは、ご家庭での様子や日頃のお考えなどをお聞かせいただき、有意義な時間となりますようお願いいたします。

  

烏山中より7.17

 今週末、運動部活動に所属する3年生を対象としたスポーツイベントが行われます。3年生にとっては、部活動の集大成として思い出に残るイベントになるようを期待しています。

 また、文化部活動も作品の制作や発表会を通して、終了となります。3年生の皆さんの最後まで熱心に活動する姿は烏山中の良き伝統として1.2年生に引き継がれていくことと思います。

   

    サッカー部         野球部             男子テニス部

  

   女子テニス部        男子バスケ部          女子バスケ部  

   

    バレー部          男子卓球部           女子卓球部

  

    剣道部            柔道部

  

    吹奏楽部            科学部            美術部

出前講座「新しい講座様式」のお知らせ

 塩谷南那須教育事務所から、以下のとおりお知らせが来ていますので御案内いたします。

 

 塩谷南那須教育事務所では、保護者の皆様を対象とした出前講座を企画しました。

新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムを用意しましたので、ぜひ御参加ください。

                                塩谷南那須教育事務所 ふれあい学習課

南那須チラシ.pdf

 参加を希望される方は、塩谷南那須教育事務所宛に電話またはFAXでお申込ください。

 

烏山中より7.10

 9日、体育館にて「烏山中学校区学校運営協議会」が開かれました。

 会には、那須烏山市教育委員会教育長様をはじめ、各小中学校の保護者代表の方々、地域住民の代表の方々、地域コーディネーターの方々など、多数の方々が参加しました。

 学校と保護者、地域の方々が一体となって、健全な児童生徒の育成を目的として「地域とともにある学校」づくりを目指し活動していきます。

 

 

烏山中より7.2

 昨日、学校公開を行いました。たくさんの保護者の皆様に足を運んでいただき、生徒の授業や学校生活の

様子を見ていただきました。

   また、今日から期末テストが始まり、どのクラスも緊張感をもって臨んでいます。