学校の様子

学校の様子

生徒会レクリエーション大会開催

 
 12/22(火)の午後、全校生によるレク大会を開催しました。
 種目は、ソフトドッジボールとソフトバレーボールで、学年別クラス対抗で行いました。柔らかいボールのためなかなか思うように行かなかったところもありましたが、クラスの勝利目指して一丸となった取組で、熱戦が繰り広げられました。表彰式は終業式に行います。

いよいよ受験へ(私立高入試に向けて)

  
  12/121(月)、年明けの5日から始まる私立高入試についての事前指導を行いました。
 進路指導担当からの諸注意の後、各受験校に分かれて詳細な打合せを実施しました。保護者の皆様には大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。また、、本日、使用した資料もご確認いただければと思います。

生徒会役員選挙立会演説会実施(小学6年生も参加)

   
( 生徒会役員による小6児童の皆さんへの説明)  (立会演説会)         (後方に小6児童の皆さんの姿も)
 12/17(木)、新生徒会役員選挙立会演説会を実施しました。今回は、会長、副会長に多数の生徒が立候補ししての選挙になりました。さすが、どの候補者も学校のリーダーらしく、よりよい学校づくりや学力の向上などについて公約を発表していました。なお、この会には小中連携の一つとして、学区内3つの小学校の6年生を招待しています。

治癒証明書について

 寒さの厳しい季節になり、今後、インフルエンザやノロウイルスなどによる感染症が発生する可能性が考えられます。出席停止となる感染症にかかった場合、登校する際に『治癒証明書』が必要になります。『治癒証明書』の用紙は、学校でお渡しする方法と、烏山中学校HPの【メニュー】にあります【便利帳】からダウンロードする方法がありますので、いずれかの方法でご用意ください。

進むプール改修工事⑤


 今週は、飛び込み用プールが完全に撤去され、そこに土砂が入れられて写真のように整地されました。この場所は西側駐車場として利用される予定です。また、本校では災害用の太陽光発電設備の工事も始まっています。予定では、職員室がある場所の屋根に、太陽光パネルが設置されることになっています。

冬季奉仕作業を行いました

  
 12/5(土)9:00から、PTA環境整備委員の皆様、部活動生徒、職員の約140名で、たかみねの市道、あたご坂、六月坂、滝見坂、ヨゼフホーム付近の坂の落ち葉掃きとゴミ拾いを実施しました。落ち葉で埋め尽くされた通学路でしたが、落ち葉がきれいに取り除かれ、見違えるようにきれいになりました。なお、この作業は烏山小PTAの皆様と毎年、共同で行っております。お世話になりました。

バランスのよい食事のすすめ(食育コーナー)

 
 本校の食育コーナーの様子です。毎月、その時々に合う話題を掲示し、健全な食生活を実践できる力を育む取組をしています。今月は「鍋料理」についてです。鍋料理は体が温まり、冬野菜などを一度にたくさんとれるので、ビタミンや無機質などの栄養を効率よくとることができます。いろいろな鍋料理も紹介しているので、鍋料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

授業参観を実施しました


   
      1年生                 2年生               3年生
 今回の授業参観では、全クラスで道徳の授業を公開しました。この後、各フロアで学年PTA部会を開催し、2学期の歩みや冬休みの生活などについて確認しました。本日、参加できなかった保護者の皆様には、お子様をとおして資料が配付されますのでご覧ください。

校内持久走大会がありました

  
 11/18(水)
20日(金)に校内持久走大会がありました。

これは学年ごとに学校敷地内のコースを走り、向上心の育成や体力向上をねらいとしたものです。

男子は3km、女子は2kmを走り、自身のタイムを計測し、記録しました。

生徒たちは完走、自己記録更新など自分自身の目標を目指してがんばって走っていました。

進む改修工事 ついに高飛び込み台が…

 
 今週からは本格的なプールの工事に入ってきました。競泳用プールに併設されていた県内でもめずらしい高飛び込み用プールは、今回の工事で撤去となりました。懐かしい思い出のある本校卒業生もいらっしゃるかもしれません。なお、開校時に校舎屋上に設置された天体望遠鏡は、平成23年度の大規模校舎改修工事により、惜しまれつつも撤去されています。

プール改修工事が始まる

  
 11/16~翌年の3/9までの予定で、プール改修工事が始まりました。この工事では旧飛び込み用プールの撤去と競泳用プールの管理棟の新築工事等を行います。旧飛び込み用プール跡地は駐車場になる予定です。なお、この工事に伴い滝見坂を利用する生徒の通学路は、烏山小校庭を通るルートに変わりました。詳細は11/12付けの通知をご参照ください。また、西側通路と西駐車場は使用できなくなりました。

PTAレクリエーション大会を開催しました

  
 11/15(日)9:00よりPTA保健体育委員会主催のレクリエーション大会が開催されました。保護者と生徒、教職員の総勢約40名が6チームに分かれ、3チームずつのリーグ戦の後、決勝トーナメントを実施しました。好プレー、珍プレーありの楽しいひとときでした。

校内持久走大会に向けて

 11/17(水)は1年生、18(木)は2年生、19(金)は3年生で持久走大会が開催されます。この大会は昨年度から持久力の向上とクラス意識の高揚のため開かれているものです。今年度は学校周辺の工事のためコースを一部変更して行う予定です。

中学校総合文化祭に郷土芸能部が参加します

 今年度の栃木県総合文化祭は、11/13(金)、佐野市文化会館で開催されます。本校の郷土芸能部はこの文化祭に毎年出場して、好評を博しています。先週と今週はこの大会に向けて地域の指導者の下、夜間練習を重ね、技能を向上させてきました。本番が楽しみです。
 

野菜が育っています(学級農園)

  
 ゆうあい学級の農園では、学習の一環として秋にまいた冬野菜が順調に育っています。しかし、よく見ると葉っぱには無数の虫食いのあとも…。これは無農薬で育てているためなのです。この後、これらの野菜を使って調理する予定です。

県中学生英語スピーチコンテストの結果について

 11/9(月)、県総合教育センターにて英語スピーチコンテストの県大会が開催されました。地区の代表としてのスピーチはみなレベルが高く甲乙付けがたいものでしたが、本校生徒は1年生が努力賞、2年生と3年生が優良賞を受賞することができました。これまで支援してくださった保護者の皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。

県駅伝競走大会の結果について

  11/7(土)、那須野が原公園特設コースで開催された県大会の結果は下記のとおりです。
 ○男子 29位
 ○女子 15位
 男子は順位こそ振るいませんでしたが、精一杯の走りを見せてくれました。女子は昨年と比べ4つ順位を上げる健闘でした。今まで支えてくださいました保護者の皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。

来週の下校時刻・スクールバスについて

11/6(金)から11/14(土)までの、下校時刻とスクールバス発車予定、土曜日の部活動バス運行予定をアップしました。本ホームページ左側の「スクールバス下校時刻表」をクリックしてご確認ください。
 ※11月9日〔月〕から下校時刻が16:45のため、スクールバスは1回目のみの運行になります。しかし、今週は三者懇談のための短縮日課になるため、スクールバスは2回運行します。

学力向上アドバイザー事業兼要請訪問が行われました。


11/4(水)に学力向上アドバイザー事業兼要請訪問が行われました。

これは学校課題の達成や実力テストの結果から見える課題、教師の指導力、生徒の学力向上などを目標とした研究授業を行うもので、今回は34組の理科を対象に行われました。

どの生徒も意欲的に授業に取り組み、素晴らしい研究授業となると共に更なる課題も発見することが出来ました。

この授業をもとに課題解決に努め、よりよい授業を目指したいと思います。

次回は1年生の数学を対象に行われます。

来週の下校時刻・スクールバスについて

10/30(金)から11/7(土)までの、下校時刻とスクールバス発車予定、土曜日の部活動バス運行予定をアップしました。本ホームページ左側の「スクールバス下校時刻表」をクリックしてご確認ください。
 ※11月の前半は下校時刻が17:00、後半は16:45のため、スクールバスは1回目のみの運行になります。

ツツジが…

 今年は各地で、春に咲くツツジが秋に咲いているという知らせを聞きます。
 本校でも校舎周りのツツジがきれいに咲いています。春と勘違いしたのでしょうか。
 

PTA文化研修委員会主催、JICAの講師による文化講演会がありました。


10/26
JICA栃木デスクスタッフの講師による、文化講演会がありました。

主に赴任されたマレーシアの話をしていただき、違う文化での生活の様子や、マレーシアの人々の多民族国家としての生き方や考え方など日本にいるだけでは経験することのできないことを学ぶことができました。

ジュニアオリンピック競技大会で大活躍

 10月23日(金)から10月25日(土)にかけて、横浜市の日産スタジアムで開催された第46回ジュニアオリンピック競技大会(全国大会)において、本校生徒が出場した3年男子砲丸投げで6位、ジャベリックスローで25位という輝かしい成績を収めました。

初めての本格的な調理実習(1年生)

  
 今週、1年生では2時間続きの家庭科の時間割を組み、本格的な調理実習を行いました。
テーマは「肉を調理しようー煮込みハンバーグづくりー」です。事前の学習をもとに、下ごしらえから調理、盛りつけ、試食、後片付けまで協力して取り組むことができました。

地区駅伝競走大会の結果について

  
 10/21(水)に高根沢町民広場周回コースで開催された、南那須地区駅伝競走大会の結果をお知らせします。 女子チームは1位、 男子チームは2位でした。男女とも11/7(土)に那須野が原公園で開かれる県大会に出場します。保護者の皆様、関係者の皆様、お世話になりました。

壮行会が行われました


駅伝、英語スピーチ、ジュニアオリンピック、県音楽祭参加生徒の壮行会が行われました。
参加生徒は目標に向かって毎日朝早くから夜遅く、休日まで練習を重ねていました。

それぞれの代表生徒は良い結果が得られるように抱負を語り、全校一丸となって応援し、送り出すことができました。

出前講座「温泉トラフグ」

 
 10/20(火)の午後、2年生対象の理科の発展学習「温泉水でトラフグを養殖できる理由」を実施しました。講師は那珂川町の養殖会社で、この講座は今年で2回目になります。生徒たちは実際に温泉トラフグを触ったり、浸透圧のモデル実験をしたりして、温泉水でトラフグが養殖できる理由を既習内容と関連づけながら理解することができたようです。

サタデースクールを前に


 10/24(土)からサタデースクールが始まります。本校から今年もたくさんの3年生が参加します。今日は参加生徒対象の事前オリエンテーションを行いました。資料として市教委からの個人宛の通知(バスコースやバス停、教室、諸きまり等)を使いました。ご家庭でもご確認ください。

生徒集会「生徒会いじめゼロ宣言」について


 10/14(水)の生徒集会で、生徒会から「いじめゼロ宣言」についてお願いをしました。
  このお願いは、生徒会員みんなで「烏山中学校高峰生徒会いじめゼロ宣言(いじめている人へ…、いじめられている人へ…、まわりで見ている人へ…、大人の人へ…)」をつくろうというものです。 

文化祭が行われました


 烏山中学校では
10/10(土)に文化祭が行われました。

 少年の主張、英語スピーチ、郷土芸能部のお囃子、合唱コンクール、特設合唱部の合唱、広島平和記念式典派遣事業報告、科学部の研究発表、吹奏楽部の演奏、各学年の作品展示と盛りだくさんの内容でした。

 特に全学年がクラスごとに力を合わせて発表したクラス合唱ではどのクラスも素晴らしい発表で、練習の成果を精一杯発揮し、美しい合唱を創り上げていました。

1学年の最優秀賞は1-1 優秀賞は1-3

2学年の最優秀賞は2-5 優秀賞は2-1

3学年の最優秀賞は3-2 優秀賞は3-4

最優秀たかみね賞は3-2でした。

第16回吹奏楽部定期演奏会を開催

 
 9/27(日)午後、定期演奏会が開催されました。第1部は今年のコンクール用に取り組んできた曲を演奏しました。第2部は本校合唱部と烏山小ブラスバンド部の演奏。また、吹奏楽部とのコラボレーションもありました。第3部は日頃から練習している楽しい曲の演奏がありました。当日はたくさんの皆様の参加があり、音楽の楽しさとすばらしさに触れられたひとときとなりました。保護者の皆様、OB・OGの方々、関係者の皆様に感謝申し上げます。

地区新人各種大会の結果について

  
 9/25(金)から9/27(日)にかけて行われた大会の結果は下記のとおりです。(団体)
☆優 勝 サッカー バレーボール バスケットボール女子
☆準優勝 ソフトテニス男子 卓球女子
※個人戦の結果は、学校だよりでお知らせします。
 保護者の皆様、関係者の皆様、お世話になりました。

市出前講座を受講

 
 9/24(木)の午後、3年総合的な学習の時間のテーマ「現代的課題を考えよう」に係り、市から講師を依頼し学習会を実施しました。今回は市で行っている「防災」を取り上げています。生徒たちは防災・減災の考え方に基づく市の取組について学び、自分の命は自分で守ることの大切さについて改めて理解を深めることができました。今後、さらに市の様々な取組について学習していく予定です。

第3回PTA環境整備活動

   9/19(土)7:00~8:00の間、保護者と生徒合同の環境整備活動を実施しました。今回は、室内の清掃。たくさんのみなさんの参加で、大変きれいになりました。ご協力ありがとうございました。〈担当地区 宮原、大沢、向田、落合、見上、竹内、野上、谷浅見、大桶、白久〉