七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

2年生 図工

4校時、2年生が図工の時間に、クレヨンや色鉛筆を使って「ぼかし」の絵を書いていました。子どもたちは、それぞれ自分の好きな絵や図形を書き、ぼかしを使ってすばらしい作品に仕上げていました。

  
   

3年 社会の授業

2校時、3年生が社会の時間に、パソコン室でパソコンを使って消防署について調べていました。子どもたちは、調べたことをしっかりノートにまとめていました。3学期には、実際に消防署を見学することになっています。

 

5年 体育授業

4校時、5年生が体育の時間に、縄跳びを行いました。前飛びや後跳びは良くできていましたが、後あや跳びや二重跳びは難しかったようです。寒い中でしたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。縄跳びの後、みんなでサッカーをやりました。

 

6年生 社会の授業

2校時、6年生が社会の時間に「共生の社会」について学習しました。誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合えるような社会のあり方について学習しました。今月は人権週間がありましたが、改めて人権について考える機会となりました。


3,5年生 体育の授業

4校時、3年生と5年生が校庭で、体育の授業を行いました。どちらの学年も、縄跳びをやった後、ボールを使ったゲームを行いました。冷たい北風が吹く中ではありましたが、子どもたちは元気にボールを投げたり、打ったり、蹴ったりしていました。

   

4年生 社会の授業

4校時、4年生が社会科の授業で、栃木県について学習をしていました。白地図の栃木県の市町で、今までに行ったことのあるところに色をつけていました。26の市町すべてに行ったことのある児童も数名いました。子どもたちは、楽しく一生懸命取り組んでいました。


清掃強調週間です

12月16日(月)~20日(金)までの間、清掃強調週間になります。1年間お世話になった校舎、みんなで感謝の気持ちを持って掃除をすることになります。16日(月)昼休みに図工室で、12人の各清掃班の班長が集まって掃除の仕方について確認をしました。


1,2年生 子どもまつりを行う

2校時目、1,2年生がふれあいルームで、子どもまつりを行いました。これは、2年生がいろいろなゲームを準備し、1年生を招待して一緒に遊ぶというものです。始めに、2年生がゲームの説明をそれぞれしました。その後、1年生がそれぞれの場所に行って、楽しくゲームを行いました。

   
   
   

ご飯と味噌汁を作りました

1,2校時目、5年生が家庭科の時間にご飯を炊き、味噌汁を作りました。普段やっているのか、手際よく作っていました。ご飯が少し焦げてしまった班もありましたが、どの班も良くできていました。最後にみんなで試食しましたが、やっぱり食べているときの顔がいいですね。

 
 
   

火事について調べました

1校時、3年生が社会科の授業で、パソコンを使って火事について調べました。子どもたちは、パソコンに向かって一生懸命調べていました。冬になって火事が増えてくることが予想されます。火の取り扱いには注意したいものです。

 

校内マラソン大会を行いました

2,3校時目に、すばらしい天気のもと、全校生でマラソン大会を行いました。子どもたちは、今日まで一生懸命練習をしてきました。今日は、マラソンが得意な子も苦手な子も、それぞれ自分の目標を決め、最後まであきらめずに一生懸命走りました。何よりも、出場した児童全員が完走したことがすばらしかったです。

<開会式>
   
<2年男子>        <2年女子>
 
<1年男子>        <1年女子>
 
<3年男子>        <3年女子>
 
<4年男子>         <4年女子>
 
<5,6年女子>       <5,6年男子>
 
<閉会式>

1年生 最後の試走

2校時目、1年生が体育の時間に、マラソン大会前の最後の長距離走を行いました。今までより、良いタイムでゴールした子どもたちも多くいました。いよいよ明日は校内マラソン大会です。保護者・地域の皆様、子どもたちに励ましの声援をお願いします。