七合小の子どもたち
七合保育園との交流会に向けて
2校時、1年生が2月13日(木)に行われる七合保育園との交流会に向けて、1,2組合同で準備を行いました。子どもたちは、保育園生のために一生懸命活動していました。

なわとび検定
2校時、3年生と4年生が体育館で、なわとびの検定を行いました。3年生と4年生がペアになり、それぞれ跳んだ回数を数え合っていました。

昔の言葉、今の言葉
2校時、6年生が国語の時間に、「言葉は動く」という題材で授業を行っていました。子どもたちは、昔使われていた言葉が、今どのように使われているかノートにまとめ、発表しあっていました。<帳面→ノート 茶の間→リビング など>

理科展出品作品を展示
過日、矢板市で行われた理科展の出品作品を、理科室前の廊下に展示しました。どの研究も発想が豊かで、すばらしいものばかりでした。




実験で電流計を使いました
2校時、5年生が理科の時間に、サッカーロボットを作る過程で、電流計を使い実験をしていました。子どもたちは、グループで協力をしながら一生懸命取り組んでいました。

おみせやさんごっこ
2校時、1年生が昨日に引き続き、国語の時間にお店屋さんごっこをやりました。子どもたちは、自分たちが作った品物を、それぞれのお店で一生懸命売っていました。みんなが楽しく、元気に取り組んでいました。


3年生 クラブ活動見学
5・6校時、4・5・6年生によるクラブ活動が行われました。今日は、来年度から活動することになる3年生が、それぞれのクラブを見学しました。3年生については、よく見て自分の興味にあったクラブを選んでほしいものです。なお、今回は2名のボランティアの先生にお出でいただきました。



租税教室を行いました
5校時、6年生が社会科の授業の一環として、市の税務課の職員をお招きし、租税教室を行いました。いずれは6年生も納税者となりますが、子どもたちは一生懸命聞いていました。

調理実習を行いました
3・4校時、6年生が調理実習を行いました。今日は、ツナポテトと青菜のゴマ和えを作りました。子どもたちは、グループごとに男女が協力して楽しく、一生懸命作っていました。さて、味はどうだったでしょうか。



お店屋さんごっこを行いました
4校時、1年生が国語の時間に、お店屋さんごっこを行いました。子どもたちは、お店に売っている品物を描いたり、実施に買い物をしたりと楽しく活動していました。


福笑いをしました
3校時、3年生が、英語コミュニケーション科の授業で福笑いを行いました。グループごとに、目隠しをして黒板に顔を描いていきました。子どもたちは、協力しながら、楽しそうに取り組んでいました。

一緒になわとび
2校時、体育館で、1年生と6年生が体育の授業で、なわとびを行いました。6年生は、1年生にとび方を教えたり、とんだ回数を数えたりしてあげていました。寒い中ではありましたが、明るく元気に活動していました。

実験をしました
3校時、5年生が理科の時間に、鉄心にコイルを巻き、そこに電流を通すとどうなるか実験をしました。子どもたちは、一生懸命協力しながら実験をしていました。さて、今日の授業からどんなことがわかったのでしょうか。

熟語の意味を調べました
3校時、4年生が国語の時間に、二文字熟語の意味について、グループで考えノートにまとめていま、その後発表をしました。子どもたちは、協力しながら一生懸命まとめていました。

けん玉、こま回しをしました
2校時、1年2組が生活科の時間に、昔の遊びということで、けん玉とこま回しを行いました。子どもたちは、なかなかうまくいきませんでしたが、楽しく取り組んでいました。

てこの規則性について学習しました
3校時、6年生が理科の時間に「てこの規則性」について、グループごとに実験をし結果を発表しあっていました。子どもたちは、一生懸命授業に集中していました。

元気になわとびをしました
七小タイムの時間に、校庭で元気よくなわとびの練習をしました。子どもたちは、元気よくなわとびをしていました。これは、なわとび週間の一環で、このあと各クラスごとになわとび検定を行うことになります。

作品がだんだんできあがってきました
5校時、2年生が図工の時間に、水彩画を描いたり、折り紙を切り取って画用紙に貼ったりしていました。まもなく完成しそうです。どのような作品になるか楽しみです。


店の品物を描きました
5校時、1年1組が国語の時間に、店の看板を書き、そこで売っている品物を絵で描きました。子どもたちは、みんなで楽しそうに絵を描いていました。


文武両道教育講演会
10時から、烏山小学校の体育館で文武両道教育講演会がありました。本校からは、4,5,6年生が参加しました。講師は、トライアスロンコーチ宇都宮村上塾塾長の村上晃史先生(バルセロナオリンピックで銀メダルを獲得した有森裕子の専属トレーナー)で、テーマは「小学生の時に考えてほしいこと~自国の歴史、物と心身の価値、夢・希望・志~」ということでお話をいただきました。また、時々体を動かすストレッチもありました。大変寒い中でしたが、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
