七合小の子どもたち
カレンダーを作りました
5校時、1年1組で図工の時間に、カレンダーを作りました。それぞれ工夫しながら、楽しい作品を仕上げていました。



正月の遊びをしました
5校時、1年2組が英語コミュニケーション科の授業を行いました。みんなで英語を発音した後、けん玉、こま、だるま落としで遊びました。みんな楽しく取り組んでいました。

版画の発表会
5校時、3年生が木版画の自分の作品について、それぞれが前に出て発表しました。どの作品もすばらしいものばかりでした。

ぼかし絵が完成しました
5校時、2年生が制作を続けてきた絵が、おおむね完成しました。どれもすばらしいものばかりでした。

花壇の除草をしました
昼セブンの時間に、全校生でそれぞれの学年花壇の草むしりをしました。短い時間ではありましたが、一生懸命取り組んでいました。

なわとびの練習をしました
七小タイムの時間に、全校生が校庭で、なわとびの練習を行いました。友だちと楽しそうに取り組んでいました。

いろな形を作りました
5校時、6年生が図工の時間に、はさみを使って色紙をいろいろな形に切っていました。その後、切ったものを画用紙に貼っていくことになります。

学力テストを行いました
2・3校時目、国語と算数の学力テストを行いました。今まで学習した内容について、身についているかどうかのテストです。子どもたちは、真剣にテストを受けていました。結果については、後日お知らせします。


なわとびをしました
5校時、体育館で3年生が体育の授業を行いました。準備運動をみんなでやった後、なわとびを行いました。体育館の中は冷え込んでいましたが、子どもたちは元気に動き回っていました。

自分の姿を描きました
3校時、1年1組が、鉛筆やクレヨンを使って、画用紙に自分の姿を描きました。それぞれが一生懸命考えながら描いていました。


なわとび週間です
1月14日(火)から24日(金)までの七小タイムの時間が、なわとび強調週間になります。この間になわとび検定を行い、記録をとることになります。種目は、前とび、後とび、前8の字とび、前二重とびです。後日、認定書と参加賞が手渡されることになります。ちなみに、特級は、前とびが2000回、後とびが500回、前8の字とびが200回、前二重とびが100回となります。みなさん、それぞれ目標を決めてがんばってください。

みんなで遊びました
昼休みから昼セブンにかけて1回の共遊の時間で、職員と児童が一緒になってドッジボールをしたり、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたりしました。時間いっぱい、みんなで楽しく遊んでいました。

いろいろな材料で音を出しました
3校時、音楽の時間に、家から持ってきた材料を使って音を出していました。空き箱につけた輪ゴムやペットボトルに入れた米、空き箱を使ったギターなど、それぞれ工夫して作ったものを家から持ち寄り、みんなの前で音を出し説明していました。


ぼかし絵を描きました
3校時、2年生が、図工の時間にクレヨンや絵の具を使って、ぼかし絵を描きました。それぞれが工夫して、一生懸命描いていました。


2年生 国語の授業
2校時、2年生が国語の時間に、ドリルを使ってみんなで確認をしました。子どもたちは、先生の問いかけに元気よく笑顔で答えていました。

5年生 図工の授業
2校時、5年生が図工の時間に版画をやりました。いよいよ最後の仕上げにかかっています。真剣なまなざしで版木と向かい合っていました。

4年生 体育の授業
2校時、4年生が校庭で体育を行いました。みんなで運動をした後、縄跳びを行いました。大変寒い日でしたが、子どもたちは元気に動き回っていました。

1年1組音楽の授業
3校時、1年1組が音楽室で音楽の授業を行いました。今日の授業は、みんなでピアニカを弾きました。みんな一生懸命取り組んでいました。

委員会活動を行いました
6校時、5・6年生が委員会活動を行いました。1月の活動内容について確認したり、実際に活動したりしました。



1年2組図工の授業
3校時、1年2組で図工の授業を行いました。今日は、いろいろな形で自分の思いを伝えるということで、画用紙に絵を描いたり、折り紙を貼り付けたりしていました。子どもたちは、一生懸命集中して取り組んでいました。


