七合小の子どもたち
2年生 生活科 「じぶんものがたり」作り
2年生が生活科の学習で「じぶんものがたり」を作る活動に取り組んでいます。小さい頃のページには、生まれた頃や保育園の頃の写真を使い、家の人から聞いた幼いときの自分の様子をまとめました。2年生になってできるようになったこと、一番の思い出、頑張ったことなどもノートにまとめました。クラスの友だちと記入したことを見比べながら、1年を振り返ることができました。自分でできるようになったことなど確認し、達成感を表情に浮かべていました。


6年生 理科の実験
6年生が、理科の授業で「てこの規則性」について学習しました。てんびんの両側におもりをつり下げながら、力のつり合いについて実験し、いろいろと考えを深めていきました。グループで話し合いながら規則を見つけていく活動が進められていました。

親学習プログラム研修を実施
先週8日(水)には、授業参観に合わせて保護者対象の親学習プログラム研修会を実施しました。塩谷南那須教育事務所の協力により、市の家庭教育支援プログラム指導者などを各学年のファシリテーターとしてお迎えし、「子どもとのコミュニケーション大作戦」「子どもの心・大人の心」などのテーマでグループの話し合いなどをしながら学習しました。子育てについて考える機会となりました。熱心に参加協力いただきありがとうございました。

授業参観・学年懇談会
8日(水)に授業参観・学年懇談会を実施しました。今年度最後の授業参観となり、国語・算数・理科などの授業を行い、1年間の成長の様子、学習活動の様子を見ていただきました。子どもたちも問題を解いたり、発表したり、グーループで話し合ったりと意欲的に活動していました。学年懇談会では、今年度の反省や来年度の計画などについて話し合いました。保護者の皆様には、お忙しい中、参加協力いただき大変ありがとうございました。





学校保健委員会の開催
先週火曜(1/31)に学校保健委員会が開催されました。本校の学校保健についてテーマを取り上げ毎年開催されます。学校医、学校薬剤師、PTA役員・安全委員長・学年部会長、関係職員と児童会保健給食委員(5・6年生)が協議に参加しました。今年のテーマ「運動器検診について~運動と健康」について、児童会保健給食委員会の発表に続いて、学校医、学校薬剤師の先生方、PTAの方々からいろいろな意見をいただき、運動と健康について考える機会となりました。
