七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

花丸 学級遊び

 今日の昼セブンは、2・4・6年生の学級遊びの日でした。強風の中、子供たちは、サッカーやドッジボール、けいどろなどをして友達や担任の先生と楽しむ姿が見られました。

 

 

 

 

花丸 学級遊び

 今日の昼セブンは『学級遊び(1・3・5年)』でした。子供たちがとても楽しみにしている時間です。今日は、ドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。2・4・6年生の学級遊びは9日(木)です。

【1年生】

  

【3年生】

 

【5年生】

 

花丸 5年 今日のまなび

 家庭科の授業の様子です。今日は、ボランティアの方々の協力をいただき、ミシンの使い方を学習しました。初めての学習で、戸惑いもありましたが、ボランティアの方々がていねいに教えてくださったので、子供たちも操作の仕方を少しずつ覚え始めることができました。

 

 

花丸 6年 中学校説明会

 烏山中学校の『中学校説明会』に参加しました。授業を見学したり、学習や学校生活について説明をしていただいたり、部活動紹介を見たりしました。

 また、校長先生からは、『小学校と中学校の大きな違いは、中学校は卒業時に自分の進路を自分で決めていかなければならない。三年間で実現できる力を付けてほしい。力を付けるには、人のせいにしたり、まわりに流されないでやるべきことをしっかりやること』とお話をいただきました。

 本日、説明会で配付された資料を親子でもう一度よく読んで入学の準備を進めていけるとよいと、安心した中学生活を送ることができると思います。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

 

花丸 1年  今日のまなび

 今日の図工の時間の様子です。「うつしたかたちから」というスタンプ遊びをしました。どの野菜をスタンプにすると、どんな模様ができるかわくわく、どきどきしながら作品づくりをしました。自分でイメージした形に近づくように、自分でもってきた野菜や段ボール、空き容器などを使って楽しみながら作製することができました。

 

 

 

 

花丸 授業参観

 授業参観がありました。いつもどおりに学習課題に真剣に取り組む姿や、自分の考えや意見を友達と交流したりする姿などを保護者の方々に見ていただくことができました。

 お忙しい中、授業参観、学年懇談会に出席してくださりありがとうございました。今年度も残りわずかとなりましたが、進級・進学に向けて、職員一同、最後まできちんと指導・支援していきます。今後も、保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

花丸 今日のまなび

 児童下校後、職員の研修会を行いました。宇都宮大学の石塚先生のご 指導のもと、『低学年から高学年につながるボール運動』の指導法を学びました。講義と実技を交えた具体的な内容で、明日からの授業づくりのヒントをたくさん習得することができました。

 

 

花丸 2年 今日のまなび

2年生の「英語コミュニケーション」の学習の様子です。今日は、ALTからの「Do  you like~?」の質問に対して担任の先生が「Yes」「No」と答えるやりとりを聞いて、「Yes」のときのみカードを取る学習をしました。チーム対抗での学習であったので、みんな静かにALTからの質問や担任の先生の答えを聞き、真剣に取り組みました。とても楽しい学習でした。

 

 

 

花丸 クラブ活動

 今日の5・6校時は、今年度最後のクラブ活動でした。子供たちは、それぞれのクラブで楽しく充実した時間を過ごすことができました。また、3年生のクラブ見学も同時に行いました。6年生のクラブ長さんが、3年生に活動内容をわかりやすくていねいに説明してくれました。

 

文化クラブは、茶道の体験をしました。ボランティアの方から、作法を教えていただき、実際にお茶を点てて、客人に振る舞うことを行いました。お茶のいただき方も学びました。

 

 

雪 寒さに負けず、雪遊び

 雪が降り、大喜びの子供たち。七小タイムは、元気いっぱいに校庭に出て、友達や先生と雪遊びを楽しみました。子供たちはとてもうれしそうに遊びました。気温がとても低く寒かったですが、時間いっぱい雪遊びをすると、体がぽかぽか温まりました。

 

 

 

花丸 1年 今日のまなび

 生活科の学習で「むかしから伝わるあそび」を楽しみました。けん玉やあやとり、お手玉、福笑い、こま回し、だるまおとしなどの遊びをしました。なかなか思うようにできない子もいましたが、友達や先生からやり方を教えてもらいながら、楽しく遊びました。子供たちはとても生き生きと活動していました。

 

 

 

花丸 4年 今日のまなび

 理科の「もののあたたまり方」の学習の様子です。金属を熱するとどのようにあたたまっていくかを調べました。金属の棒や板に温度で色が変わる示温テープを貼り、金属の一部を熱してあたたまり方を調べました。班の友達と協力し、加熱器具を安全に正しく使用しながら実験ができました。実験後は、図や言葉でわかりやすく結果をまとめることができました。

  

 

 

花丸 読み聞かせ

 ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。今日は、1・2・3年生にしていただきました。各学年とも目を輝かせ、お話をよく聞いている姿が見られました。子供たちは、読み聞かせの時間がとても楽しみなようです。ボランティアの皆さん、早朝よりありがとうございました。

ぜひ、お時間のあるときなど、ご家庭でも読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

花丸 3年 今日のまなび

理科の授業の様子です。今日は、「電気で明かりをつけよう」の学習をしました。電気を通すものと通さないものは何なのか、乾電池と豆電球を使い、友達と予想を立てながらで調べました。

「豆電球の明かりが付いたから、○○は電気を通すんだね。」と確認しながら実験をしていました。とても意欲的な3年生でした。

 

 

 

今日のまなび

 3学期がスタートし1週間が経過しようとしています。どの学年の子供たちも、真剣に学習に取り組む姿が見られます。3学期は、一年間の総まとめの時期です。学習の基礎基本をしっかり定着させてから進級、進学できるよう、最後までしっかり指導、支援していきます。

 

 

 

花丸 なわとび週間です

 今日から校内なわとび週間が始まりました。七小タイムや体育の授業等で練習しています。今日の七小タイムの時間には、「先生、前跳びが○回できるようになったよ」「先生、見ててください」などと一生懸命に練習する姿が見られました。期間中に検定も行う予定です。ご家庭でも励ましの言葉をかけていただけると幸いです。

 

 

花丸 3学期始業式

 今日の始業式は感染症対応のため、オンラインで実施しました。子供たちは校長先生の話をよく聞き、3学期の学校生活に希望をもってスタートさせることができたようです。

 校長先生からは、

①新年の目標、3学期の目標をしっかり立て、その目標が達成できるように頑張ること。

②きまりや約束をきちんと守って学校生活を送ること。

③進級、進学の準備をする学期にすること。

④2学期同様、あいさつや返事をきちんとすること、安全に生活すること、友達となかよく生活すること。

⑤感染症対策を行い、健康に留意すること。

のお話がありました。

 

 

 

花丸 今日から3学期

 教室に元気な子供たちが戻ってきました。今日から3学期がスタートします。

 冬休みはいつも以上に親子でゆっくり過ごすことができたことと思います。子供たちは、寒さに負けず元気に、そして穏やかな様子で新学期を迎えることができました。

 3学期は一番授業(登校)日数の少ない学期です。6年生は48日、1~5年生は52日です。

学習や生活のまとめをしっかり行い、進級、進学できるよう、今学期も全職員が児童に寄り添い、しっかり指導、支援していきたいと考えております。これまで同様、保護者の皆様、地域の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。