七合小の子どもたち
おはなし会 9.19
9月19日(火)に、図書ボランティアの方によるおはなし会が行われました。今回は、4年生と学習室です。
校内読書週間は今週末までです。21日には、図書委員による読み聞かせも予定されています。
5年 外国語科の学習の様子
外国語科(英語)の時間に「自分のこと紹介」をペアで行いました。「I can swim.」など、自分が得意なことを英語で紹介し合いました。
音楽練習
10/3(火)の地区音楽祭に向け、七小タイムに合奏の練習をしています(5・6年生)。曲は、緑黄色社会の『Mela!』です。各パートごとに夏休みから練習に励んできました。i今は本番に向けて、みんなで合わせて練習しています。当日の発表会を楽しみにしていてください。
おはなし会(1、2年) 9.12
12日〈火)1、2年生を対象におはなし会が実施されました。読み聞かせボランティアの方に、絵本の読み聞かせをしていただき、子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていました。
本校では、11日から22日までを校内読書週間とし、図書ボランティアの方のおはなし会や図書委員による読み聞かせ、図書館ビンゴなどの催しを実施していきます。本を読む楽しさを味わい、たくさん本に親しんでほしいと思います。
今日の学び 1年生活科 9.11
1年生は、生活科の時間に秋の虫探しをしました。
アカトンボやセミ、ショウリョウバッタなどを見付けて、大喜びの1年生です。
活動した後は、みんなでかごの中の虫を草原に逃がしてやりました。
3年 食育教育 9.7
本日、3年生を対象に食育教育として、カルビースナックスクールが実施されました。
一日のおやつの量は200キロカロリーまで、おやつは寝る時間の2時間前までにすることなどを教えていただきました。また、ポテトチップス35グラムを実際に測り、一日に食べる量を確認しました。
後半は、食品を塩分の多い順に並べたり、ポテトチップスができるまでの動画を視聴したりしました。
避難訓練(不審者対応) 9.6
9月6日(水)の3校時に、避難訓練を実施しました。
今回は、学校に不審な人物が侵入した際、身の安全を守るためにどのように行動すればよいか、どこに避難すればよいのかを確認しました。避難指示の放送後、児童は体育館に移動しましたが、音を立てず静かに、そして速やかに避難することができました。
避難後、那須烏山警察署生活安全課の警察官より、校舎内外で不審者に出会った場合の対応の仕方について、お話をいただきました。その中で、不審な人の5つの特徴(はちみつじまん)について教えていただきました。
は:はなしかける人
ち:ちかづいてくる人
み:みつめてくる人
つ:ついてくる人
じ:じっと
ま:まっている人
ん!と注意
今日の学び 6年理科
6年生は、理科の学習で、5種類の水溶液について、どうすれば区別することができるかを考えました。
においを嗅いだり、蒸発皿で蒸発させたりして確かめました。
今日の学び 8.30
2学期がスタートして3日目。 子どもたちは学校の生活リズムを少しずつ取り戻しつつあります。
各教室では、担任の先生の話をよく聞いて、学習に取り組む姿が見られました。まだまだ暑い日が続いていますが、熱中症対策をとりながら、元気に学校生活が送れるようにしていきたいと思います。
第2学期始業式 8/28
長い夏休みが終わり、いよいよ本日より2学期がスタートしました。
しんと静まりかえった教室に、元気な子どもたちの声が戻ってきました。久しぶりに友達と顔を合わせ、夏休みのことを楽しそうに話す姿が見られました。
1時間目には始業式が行われ、学校長より、「2学期はたくさん行事があります。みなさんの笑顔がたくさん見たいです。そのためにも、安心・安全な学校生活が過ごせるようにがんばりましょう。」という話がありました。
教室の様子です。
第2回親子奉仕活動(8/26土)
夏休み最後の土曜日(8/26)に第2回親子奉仕活動を行いました。
保護者及び地域ボランティアの方々には、朝早くからご協力いただきまして心より感謝申し上げます。
短い時間でしたが、皆様のお陰で見違えるほど校庭や校舎周辺がきれいになりました。暑い中ありがとうございました。
学校の花だん 8.8
今日は立秋。暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いていますね。七合小学校の皆さんは元気に過ごしているでしょうか。
1学期に、子どもたちが苗植えをした花壇の花々が、夏の暑さに負けずにきれいに咲いています。
夏休みも残すところ半分となりましたが、皆さんも、暑さに負けず、病気やけがのない楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
子ども議会 8.3
8月3日(木)に、那須烏山市子ども議会が行われ、本校代表として、6年青木陽愛さんが参加しました。
「『なすからチャンネル』の活用について」、現在の状況や今後の取り組みについて質問しました。緊張しながらも堂々と質問することができました。
1学期終業式 7.20
1学期の終業式を実施しました。
校長先生の話を聞いた後、2・4・6年生の代表児童が、1学期を振り返っての作文を発表しました。それぞれ、1学期にがんばったことや楽しかったこと、夏休みにがんばりたいことなどを、堂々と発表することができました。
始業式後、学習指導主任と児童指導主任から、夏休みの学習や生活についての話がありました。みんな姿勢よく、立派な態度で式に臨むことができました。その後、各教室で学級活動を行いました。
進んで片付けてくれる、すてきな6年生です。
続いて学級の様子です。
校長室では、表彰を行いました。
すこやか表彰式 7.12
12日に、すこやか表彰式が実施されました。
今回は、2年生以上の10名の児童が表彰されました。
表彰される児童も、それを見守る児童も、みんなとても立派な態度で式に臨みました。
6年 薬物乱用防止教室 7.11
11日(火)、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。
栃木県警察本部の2名の方を講師に迎え、DVDを視聴したり話を聞いたりして、薬物の怖さや恐ろしさを学びました。また、薬物に誘われたときの断り方の演習も行いました。
水泳学習最終日 6.30
水泳学習最終日の6月30日は、1・3・6年生がB&Gプールに行きました。
この日は、体育実技補助指導者派遣事業の2回目で、3・6年生が滝童内政美さんからご指導いただきました。
水泳学習初日よりも、水に慣れ、たくさんの子がもぐれるようになったり、今までよりも泳げるようになったりしました。
1年 図工「すなやつちとなかよし」6.29
1年生は、29日の3・4時間目に、図工「すなやつちとなかよし」の学習で砂遊びをしました。
砂を集めて山を作ったり、穴を掘ってトンネルを作ったりしました。砂を固めるために、じょうろやバケツを持って、水道と砂場を何度も往復している子もいました。たくさん活動して、大満足の1年生でした。
全校一斉漢字テスト 6.29
29日の昼セブンに、全校一斉漢字テストを実施しました。
1回目の今回は、2年生以上の児童が挑戦しました。
2年 生活科校外学習
29日(木)に、2年生の生活科校外学習がありました。
コンビニエンスストアや、近くのラーメン店、畜産農家を見学してきました。ラーメン店で、麺を作る機械を見たり、畜産農家では、ウシやヤギにえさやり体験をさせていただいたりしました。
日差しの強い暑い中ではありましたが、よく見て、よく聞いて、楽しく見学できました。