七合小の子どもたち
6年生を送る会
2月29日に、「6年生を送る会」が実施されました。
体育館で開会式を行った後、なかよし班ごとに各教室に分かれ、「すごろく」や6年生の似顔絵などを使ったトランプゲーム「神経衰弱」を行いました。1年生から6年生までが一緒に、楽しいひとときを過ごすことができました。
閉会式では、在校生が6年生へのメッセージを渡し、6年生からは各学年にぞうきんのプレゼントが渡されました。
この日までに、5年生が中心となって準備を進め、当日も堂々と会を進めました。
校長先生との会食(6年生)
2月19日から2月28日まで、給食の時間に6年生と校長先生との会食が行われました。
これまでの思い出や、中学校でがんばりたいことなど、楽しく会話しながら会食しました。
全校一斉漢字テスト
22日、今年度最後の全校一斉漢字テストが実施されました。
どの学年の児童も、真剣に取り組んでいました。
3年社会科見学(昔の道具)
3年生は、旧七合中学校へ行って、昔の道具を見学してきました。
生涯学習課の方から昔の道具について説明を聞き、分かったことをワークシートにメモしました。一通り説明を聞いた後、気になった道具をよく見てスケッチしたり、様子を書いたりしました。
楽しかった臨海自然教室(5年)⑤
いよいよ最後の活動の館内オリエンテーリング、そして退所式です。2日間お世話になった海浜自然の家ともお別れです。普段できない体験をしたり、友達とおもいきり楽しい時間を過ごすことができました。「この経験は、これからの生活に生かしていきます。」と、退所式で代表児童よりあいさつがありました。
楽しかった臨海自然教室(5年)④
食事は見晴らしの良い食道で食べました。おいしかったのでたくさんおかわりもしました。
天気がよかったので、アスレチックでたくさん遊ぶことができ、大満足でした。
楽しかった臨海自然教室(5年)③
初日の夜、自然の家の海の展示室で海の様子や生き物等について見学しました。班長会議の後、就寝時刻まで、各部屋でみんなで楽しく過ごしました。
楽しかった臨海自然教室(5年)②
初日の午後の活動は「塩づくり」です。はじめにみんなで砂浜まで海水をくみに行きました。暖かい日で、風が気持ちよく、海がとてもきれいでした。
活動班ごとに、くんできた海水を土鍋で煮詰めて塩をつくりました。苦労しながらも、たくさんの塩ができあがりました。お土産に持ち帰りました。壺で焼いた焼き芋もあまくておいしかったです。
楽しかった臨海自然教室(5年)①
待ちに待った臨海自然教室の初日です。入所式では、施設の先生に海浜自然の家について詳しくお話いただいたり生活のきまりについて説明をしていただきました。
最初の活動は「貝の根付け」です。しじみの貝殻に、ボンドできれいな布を貼り付けて装飾し、キーホルダーを付けたらできあがりです。短時間でおしゃれな作品ができあがりました。すてきなお土産ができました。
4年社会科見学
「伝統工業」の学習の一環として、小砂焼で知られる那珂川町の藤田製陶所へ見学に行きました。
小砂焼の特徴や歴史、焼き物作りの工程について、詳しくお話していただいたり、工房を見せていただいたりしました。昔から受け継がれてきた技術を生かした作品作りの様子や、小砂焼を守ってきた皆さんの思いについて学ぶことができました。
授業参観
7日(水)、今年度最後の授業参観が行われました。
子どもたちは、朝から保護者に見てもらうのを楽しみにしていて、張り切って授業に取り組みました。
たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
6年 親子給食
7日(水)、授業参観に先立ち、6年生の親子給食が実施されました。
保護者の給食も6年生が用意し、和やかな雰囲気の中で会食が行われました。
雪遊び
昨日から降り続いた雪で、校庭一面銀世界が広がりました。
2時間遅れで登校した子どもたちも、昼休みには外に出て、雪合戦をしたり雪だるまをつくったりして、雪遊びを楽しみました。
6年 中学校説明会
2月2日に、6年生児童が、烏山中学校説明会に参加してきました。
中学校の学習・生活の様子や部活動などについての説明を聞いたり、実際に数学や英語などの授業を見たりしました。
6年生は、初めは緊張した様子でしたが、中学校生活への希望をもつことができたようです。
5年 ミシンボランティア
2月1日、5年生は、家庭科の授業で3名の地域ボランティアの方にお越しいただき、エプロン作りを行いました。ミシンの使い方や、縫い方をていねいに教えていただき、素敵なエプロンができあがりました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
1・2年生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」
31日(水)に、9名の1・2年生の祖父母の方をお迎えし、「むかしからつたわるあそびをたのしもう」が実施されました。
1・2年生は、4つのグループに分かれ、こま回し、羽根つき、竹とんぼ、めんこ、けん玉、だるま落とし、あやとり、お手玉などの10種類の遊びを楽しみました。思う存分遊び、とても楽しい時間となりました。
ボランティアで来てくださった祖父母の皆様、ありがとうございました。
あいさつ運動
月曜日から、あいさつ運動が始まりました。
朝の荷物の片付けが終わった児童が中心となり、昇降口前に並んで、「おはようございます!」と元気なあいさつをしています。お互いに気持ちよく生活するために、明るいあいさつができると素敵ですね。
あいさつ運動は今週いっぱい続きます。
3年生 クラブ見学
25日に、3年生のクラブ活動見学が行われました。
3年生は、2グループに分かれ、文化クラブ、ものつくりクラブ、パソコン・イラストクラブ、スポーツクラブの4つのクラブを見学しました。
3年生は、活動の様子を見学し、「○○クラブがよかった」「○○してみたいな」などと、来年度からのクラブ活動への興味・関心や意欲をもちました。
文化クラブ 茶道体験
25日(木)のクラブ活動の時間に、文化クラブでは、4名のボランティアの方をお迎えして「茶道体験」が行われました。お茶をいただくときや、お茶を点てるときの作法を教えていただきました。
給食週間
全国学校給食週間(1月24日~1月30日)に合わせて、本校では、給食の時間を利用して、食に関する指導を行いました。学校給食は、食に関する正しい知識や望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。そんな学校給食の役割について理解を深めたり、食について関心を高めたりすることをねらいとし、給食センターが作成したPR集を視聴しました。