七合小の子どもたち
委員会活動
4日(木)、2学期最初の各種委員会活動が開かれました。各委員会とも委員長を中心に話し合ったり、実践活動をしたりと、自分たちの学校生活をより豊かにしていこうとする姿が多々見られました。


児童集会
3日(水)、朝の集会は児童集会でした。「福祉委員会」からは、老人ホームへ贈るカレンダー作成依頼について、「飼育栽培委員会」からは、サルビアやマリーゴールドの育て方についての説明がありました。


異なる年齢の集団が6年生のリーダーシップのもと、自発的、自治的な活動ができてくると、学校集団としての活力が高まり、楽しく豊かな学校生活が送れるようになってきます。児童会活動を通して、望ましい人間関係を形成し、協力して諸問題を解決しようとする、自主的、実践的な態度を育てていきたいと考えています。
大きくなりました(身体計測)
2学期に入り、今日から学年ごとに身体計測が始まりました。


夏休みが終わって4月と比べ、どのくらいたくましくなったのでしょうか?
2学期が始まりました
44日間の長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が校舎内外にもどってきました。
教室では、久しぶりに会う友達と休み中の話をしている姿が多々見られました。


教室では、久しぶりに会う友達と休み中の話をしている姿が多々見られました。
始業式も、しっかりした態度で臨むことができました。
充実した2学期にしたいものです。
第1学期終業式
18日(金)、第1学期の終業式を行いました。4月8日から始まった1学期もあっというまに終わってしまいました。始業式とは違った子どもたちの成長した姿を感じ取ることができました。70日間通った学校も44日間の夏休みに入ります。事件・事故に絶対あわない楽しい夏休みを過ごしてください。9月1日(月)178名全員が元気に登校してくることを願っています。


1年生しゃぼん玉遊び
1年生生活科「なつだいすき」で、しゃぼん玉遊びをしました。輪っか作りは家庭の協力をいただきましたが、大きいしゃぼん玉つくりにチャレンジしました。大きなしゃぼん玉ができると歓声が上がっていました。


児童会委員会活動
16日(水)、朝の集会で、保健給食委員会と図書委員会からの発表がありました。保健給食委員会からは「あわあわ手あらいのうた」にあわせて、手の洗い方について。図書委員会からは、ルールを守って図書室を利用することのお願いや図書委員おすすめの本の紹介、さらに読書クイズもありました。上級生の発表に下級生は真剣な表情で聞き入っていました。


ドッジボール大会
14日(月)、児童会主催のドッジボール大会が行われました。計画委員会が中心となり、事前準備をしっかりと行ったため、スムーズな進行ができました。「グループの中で協力して楽しい大会になりました。」「みんなで汗を流して本気でがんばりました」などの感想がありました。


4年生福祉体験
10日(木)、総合の時間に福祉体験の学習をしました。社会福祉協議会から8名の方にお越しいただき、車いすとアイマスクの体験をしました。貴重な体験で、補助をする大変さや大切さについて学ぶことができました。


3年生市内巡り
8日(火)、3年生が社会科見学で市内巡りに行ってきました。天気にも恵まれ、国見の棚田やみかん畑、龍門の滝、大木邸、神長の洞くつなどを見学してきました。市内のことについてより理解が深まりました。

