学校の様子
烏山中より5.26
分散登校も2週目となりました。
今週から、給食のあと5校時まで学習しています。少しずつ学校生活が戻ってきています。
給食後の歯磨きは自席で行い、手洗い、手指の消毒もこまめに実施しています。
1年生 国語
2年生 英語
御衣黄(ぎょいこう)
学校だより(5月)に掲載した桜の木、『御衣黄(ぎょいこう)』を紹介します。
開花は4月下旬から5月上旬とされ、ソメイヨシノより半月ほど遅く、この花が終わると初夏が訪れるといわれています。
花は、花弁が重なって八重咲きになり、咲き始めはほぼ黄緑色で、数日経つと黄色に、やがてピンク色のストライプになっていきます。
校庭の南端にあります。来年は、是非ご覧ください。
烏山中より5.22
分散登校も1週間が経ちました。体育では、まだ緊張気味な体をほぐすためにストレッチをしました。
ストレッチは体だけでなく心もほぐすことができると思います。是非、ご家庭でも一緒に実施してみてください。
来週も分散登校が続き、週に2~3回の登校になります。来週は、給食を食べ、5校時まで学習することになります。
下校時刻は、14:35です。
また、18日、19日と読売新聞社の取材があり、今日のその記事が掲載されましたのでご紹介します。
1年生 体育
2年生 数学
3年生 英語
給食配膳もソーシャルディスタンスを
今日の読売新聞
烏山中より5.21
分散登校も4日目になり、登校してきた生徒たちも少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
どのクラスも授業中は真剣に話を聞き、熱心に学習に取り組んでいます。
1年生は、「学習の手引き」を使って各教科の学び方を聞いたり、「安全な登下校」について確認したりしました。
1年生 数学
3年生 理科
2年生 家庭
5・6組 苗の植え付け
図書の貸し出しも始まりました。
「テレビスクールとちぎ」の放映
「テレビスクールとちぎ」が5月20日(水)~27日(水)に放映されます。
ぜひ、ご覧ください。
詳しくは公式ウェブサイトへ
https://tochigi-tv-school.jp/
見逃し配信はYouTubeチャンネルとちテレ公式アーカイブへ
https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw
烏山中学校YouTubeチャンネルもよろしくお願いします
分散登校初日
本日より、分散登校が始まりました。今日は3年生だけの登校です。各クラスをA・B班に分け、別々の教室で学習しました。慣れない場所での生活に少し緊張した様子が見られましたが、真剣に学習する姿が見られました。
今日、明日と読売新聞社の方が、主に3年生を中心に取材を行っています。
教室も半分の人数で
社会の様子
数学の様子
身体計測も実施
烏山中より
生徒の皆さんが、課題に取り組む時にわからなかったり、疑問に思ったり、また、学習の確認をしたいときに活用できるように作成しました。是非、ご活用ください。
また、学校では18日(月)からの分散登校に備えて、使用する教室の準備をしたり、生徒の皆さんが安全に生活できるよう感染予防の体制について確認したりしました。
「学習課題の支援動画」へのアクセス方法
①右上の「ログイン」をクリック
②メールに記載されたIDとパスワードを入力
③「メニュー」の中の「学習課題の支援動画」をクリック
【スマートフォンの場合】
①右上のログインをクリック
②メールに記載されたIDとパスワードを入力
③「グループスペース」をクリック→「学習課題の支援動画」をクリック
学習支援の動画配信について
烏山中の生徒、保護者の方のみが視聴できる動画です。
ログインには、IDとパスワードが必要になります。
IDとパスワードについては、明日、一斉メールでお知らせします。
烏山中の生徒と保護者の方の限定公開となりますので、IDとパスワードを他に口外されたり、
動画URLを他のサイトに転載したりされないようにお願いします。
また、動画を視聴される際には、通信料がかかりまので、Wi-Fi環境が整っている状況での学習や
保護者の方の了承が必要になりますので、よろしくお願いいたします。
3年生登校日
元気のよいあいさつとマスク越しの笑顔が印象的でした。
先生との会話も積極的に交わし、久しぶりの友だちとの会話を存分に楽しんでいる様子が見られました。
休業中の過ごし方のアンケートでは「毎日、勉強しない日がないようにしました」、「わからないところは自力で調べ理解できるまで取り組んだ」、「栃木TVの学習を繰り返し見た」、「筋トレや近くを走ったりした」など、3年生として進路を意識した学習に取り組んでいるようです。3年生の次の登校は、18日(月)です。
登校時、消毒と検温をしました 3年1組の様子
3年2組の様子 3年3組の様子
3年4組の様子
休業中の学習に関する情報⑤
学習課題一覧5/11~.pdf
週間計画表5/11~.pdf
●今後、各教科の学習課題の支援動画を順次配信していきます。
アクセス方法については、近日中にメール配信にてお知らせします。
なお、動画を見られるインターネット環境がない場合は、DVDの配布等を検討しています。
2年生登校日
曇り空を吹き飛ばすかのような元気な声が学校中に響き渡り、先生や友だちと楽しく談笑する姿が見られました。
少し蒸し暑かったせいか、夏服を着ている生徒もいました。
「学校っていいね」、「みんなに会えるっていいね」と担任の先生からの話を真剣に頷きながら聞く姿に成長が感じられました。
次の登校は、来週からの分散登校日です。
2年1組の様子 2年2組の様子
2年3組の様子 2年4組の様子
5組の様子 課題を確認しています
1年生登校日
1年1組の様子
1年2組の様子
1年3組の様子
課題の提出も良好です
休業中の学習に関する情報④
休業中、自分で計画を立てたり、おうちの人に協力していただいたりしながら学習を進めている様子が聞かれました。
その中で、
「課題を進めるとき、何をに気をつけたらよいか」
「課題以外の学習は何をしたらよいか」
などのご質問をいただきました。
そこで、各教科の学習のポイントをお示ししたいと思います。
ご参考にしてください。
国語科.pdf
社会科.pdf
数学科.pdf
理科.pdf
英語科.pdf
保健体育科.pdf
●先日お知らせした「テレビスクールとちぎ」のワークシートがダウンロードできるようになりました。
視聴の際は、教科書とダウンロードしたワークシートを準備してください。
詳しくは下記リンクをご参照ください。
https://tochigi-tv-school.jp/
再度視聴し内容を確認したい場合は、Youtube「とちテレ公式アーカイブ」を活用してください。
https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw
【学習を深めるために】
重要なポイントはノート等にまとめておきましょう。
自分で詳しく調べたり、各番組で紹介された発展的な課題にも挑戦してみましょう。
完成したワークシートやまとめたノートなどは、学校が再開したときにぜひ持ってきてください。
●文部科学省「子供の学びの応援サイト」公式LINEアカウントをご活用ください。
●宇都宮大学教育学部附属中学校の学習動画もご活用できます。
詳しくは下記リンクをご参照ください。
http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/jrhighschool/index.html
烏山中より4.30
また、保健室からずっと家庭にいてストレスを感じている生徒のために、「感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために」という通知を配布しましのでご一読ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)令和2年4月27日配布 1Pなし.pdf
3日目の様子
各担任からのメッセージ
マスクを作る先生たち
色とりどりのマスクができました
休業中の学習に関する情報③
●テレビスクールとちぎ
先日お知らせしたとちぎテレビによる授業放送です。
以下のリンクから放送スケジュールをご覧になれます。
ぜひ、ご覧ください。
https://tochigi-tv-school.jp/
●とちぎの子どもの「学びの保証」に向けた応援サイト
リンク集です。
http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/?page_id=33
烏山中より4.27
休業中の学習に関する情報②
【学習課題一覧】 学習課題一覧4/27~.pdf
今週からの新しい課題を記載しています。
授業が再開されたときのための「予習」としての課題が多くなっています。
教科書などを参考にしながら進めてください。
【週間計画表】 週間計画表.pdf
これは、1週間の学習を計画的に進めるために使います。
毎日、自分の学習を計画・実行し、ふり返りをすることは、学力だけでなく自己管理能力も高めます。
ぜひ継続して実行してください。
なお、保護者のみなさまにもご確認いただき、印やサインをお願いできればと思います。
よろしくお願いします。
●とちぎTVで「放送授業」が放映されます。
5月2~6日の5日間、国語・社会・数学・理科・英語の授業が放映されることになりました。
1こまの授業は、15~30分です。(放映時間帯は調整中)
ご活用ください。
休業中の学習に関する情報①
●文部科学省「子供の学びの応援サイト」
各教科の学習を支援するサイトがたくさん紹介されています
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
↓
この中からいくつか紹介します
↓
○NHK「おうちで学ぼう!NHK for School」
授業で学ぶ内容を10分程度で視聴することができます
(国語、理科、社会、英語、道徳など)
スマートフォン用アプリもあります
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
○Z会「自宅学習教材公開特設ページ」
通信教育の教材の一部が公開されています
https://www.zkai.co.jp/muryoukyouzai-ck/
○京都教育大学公式Youtube
数学、理科の動画が見られます
https://www.youtube.com/playlist?list=PLOT1dLQymBhnBh9lSR-YH8txZMKOdKELa
この他にもいろいろありますので、ぜひ一度ご覧ください
【烏山中学校学習指導部】
烏山中より4.24
来校したときは、東昇降口から入り、各学年のフロアに上がってください。学年スタッフが対応いたします。
5・6・7組は会議室です。マスクを着用し、感染予防に努めてください。
東昇降口にはアルコール消毒液も備えていますのでご使用ください。
東昇降口 3学年フロア
1学年教室 2学年教室
臨時休業の延長について
提出物一覧4.23.pdf
4月の烏山中
4月10日(金)新型コロナウイルス感染予防のため離任式は中止となりました。午後、離任される先生方が来校され、引継ぎを行いました。10名の先生方、大変お世話になりました。
臨時休業中の過ごし方について
臨時休業中の生徒心得_R02.pdf
休校中の課題一覧.pdf
学校だより3月号
令和元年度 卒業式
この度は、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、学校休業期間中の開催となり、従来の規模を縮小しての開催となりました。卒業生、保護者の皆様の出席の下、卒業証書の授与、在校生代表による送辞や卒業生の答辞、式歌・校歌の合唱などを行いました。いつもより短い時間ではありましたが、厳粛な中にも温かい雰囲気で式を執り行うことができました。ご理解・ご協力に感謝申し上げます。
卒業生の皆さんの今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
お知らせ(県立高校入学者選抜関係)
臨時休業中及び春休みの課題について
お知らせ
お 知 ら せ
新型コロナウィルス感染症の拡大防止への対応として、市教育委員会や学校から通知が出ています。明日から学校も第1期の臨時休業に入りますが、御家庭におかれましては、それらの通知を再度よくお読みいただき、感染予防に努めていただけますようお願いいたします。
つきましては、先日生徒に配布しました『体温測定表』を御活用いただき、健康管理に役立てていただきたいと思います。万が一、発熱やかぜの症状、倦怠感等の感染を疑うような状態になり、県北健康福祉センターへの相談の必要がある場合には、学校にも御一報いただけるようお願いいたします。お手数をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
生徒、御家族の皆様が健康に過ごせますよう、御協力をお願いいたします。
体温測定表.xlsx
3年生を送る会
新生徒会長のあいさつに続いて『アラジン』の映画鑑賞、『3年間の思い出』のスライド上映や3年生代表のあいさつ、校歌斉唱などを行いました。学年末テストが終わり、次への切り替えの時期に全校生徒で有意義な時間を過ごすことができました。
立志式
PTA会長、大鐘智夫様をご来賓としてお迎えし、2学年生徒、教職員、保護者の皆様の参加のもと、記念式典、写真撮影、記念行事を行いました。
記念式典では、記念品の授与、式辞やお祝いのことば、代表生徒による作文発表などがあり、記念合唱として「友」を全員で合唱しました。
写真撮影に続く記念行事では、「一文字宣言」や「作文のプレゼント」、「保護者からの手紙」などの交流活動も行われました。それぞれが、よい思い出にするとともに、これからの生活への期待や目標設定など、前向きに考えていく機会になればよいと思います。
新入生対象中学校説明会
境小、烏山小、七合小の6年生を迎えて、本校の1年生による学校の紹介や、部活動ごとの活動紹介を行いました。1年生は早くからこの日に備えて様々な準備を進めてきました。学校紹介では、プロジェクターとスクリーンを使いわかりやすい説明ができました。
また、各部の紹介では、部毎に趣向を凝らした説明やデモンストレーションが行われ、6年生の皆さんにも楽しんでもらえたと思います。
今日の説明会で知ったことを来年の入学後の自身の選択に生かしてもらえればと思います。
3学期始業式
新しい年を迎え、新学期がスタートしました。始業期では、学校長より「お陰様」「ありがとう」「ごめんなさい」など魔法の言葉を、「人生を歩むために次につながる言葉」
「真の仲間作りの方法」として考えてほしいとの話があり、卒業や進級に向けて自分自身を高め、信頼し合える仲間づくりや絆づくりに心がけてほしいとの言葉がありました。
また、各学年の代表生徒による「新年を迎えて」の意見発表があり、それぞれが、これまでの反省を踏まえて、今後努力していくことについて抱負を発表しました。前向きな考えで素晴らしい発表でした。
式終了後、令和2年度の生徒会役員の認証式が行われ、新役員に任命書が授与されました。新会長からは前向きで力強いあいさつがありました。新役員の皆さんの活躍を期待しています。
新入生保護者対象学校説明会
各小学校から91名の保護者の皆様が出席してくださいました。
説明会では、学校の概要や中学校の生活・学習・行事などについての説明とともに、入学に向けての準備などについてご説明いたしました。保護者の皆様、大変ご苦労様でした。お子様と一緒に、来年度の入学に向けて、よい準備をしていただけるようお願いいたします。
生徒会役員選挙立会演説会・投票
選挙管理委員会を中心に、11月から準備を進めました。今回は、生徒会長1名、副会長2名を選ぶ選挙になりますが、候補者として、会長に3名、副会長に4名が立候補しました。それぞれの候補者からは、自身のマニフェストをもとに、よりよい学校づくりのためにしていきたい事について力強く熱い思いが述べられました。
その後、全校生徒による投票が行われ、開票になりました。結果については後日お知らせします。今年度の役員の皆さん、大変ご苦労様でした。
第2回避難訓練
その後、水消化器による消火訓練や消防署の方からのお話を伺いました。経験したことを家庭や実際の生活で生かしてほしいと思います。
学校保健委員会
今回の協議事項や指導内容については、後日「保健だより」などでお知らせする予定です。御出席くださったPTA役員の皆様、大変お世話になりました。
全国小中リズムダンスふれあいコンクール関東大会
当日は、サッカーやバスケットボールの大会等もあり、参加できなかった生徒もいましたが、各クラスは実行委員を中心に、よくまとまり、本番に向けてよい準備ができました。
ステージ発表では、練習の成果を十分に発揮しクラス一丸となって楽しく踊ることができました。とてもよい経験ができ、よい思い出になったことと思います。
12月4日(水)の学校公開の際、⑤校時に全クラスが体育館で発表を行いますので、ぜひ御覧頂ければと思います。
全国リズムダンスふれあいコンクールに向けて
生徒会レクレーション大会
学年別クラス対抗でドッジボールを行いました。男女別に対抗戦を行いましたが、ゲーム、応援ともに大変盛り上がり、生徒たちもとても楽しむことができました。
認知症サポーター養成講座を開催しました
当日は、市の健康福祉課の保健師さんや社会福祉協議会の職員の方々、地域包括センターや消費者リーダー連絡会の皆様を講師としてお迎えしました。講話での説明を聞いたり、おもしろい寸劇などを見せていただいて、生徒たちは興味深く、いろいろなことを学ぶことができたと思います。
全国小中リズムダンスふれあいコンクール関東大会出場
当日発表するチーム名は、以下の通りです。
2年1組 ヨシダンサーズ
2年2組 コモリウィングス
2年3組 FUKUダンサーズ
2年4組 We are Po Yo!
よい発表ができるよう期待しています。
持久走大会を開催しました
職場体験学習を行っています
郷土芸能部の夜間練習が始まりました
本番での発表にむけてよい準備ができるよう支援していきます。保護者の皆様には、お子様の送迎など大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
3年高校入試説明会
今回は、県内の各私立高校の説明や、県立高校の入試についての説明などが行われました。
今後、三者懇談が開かれ、進路についての話し合いを進めていく予定ですが、御家庭でもよくお話し合いを進めていただければと思います。
地区英語スピーチコンテスト
1年職業講話
今年度は第1回(10/15)、第2回(10/17)に分けて8事業所の方の講話を計画しました。
第1回は、台風による臨時休業で延期になり、今回が1回目となりました。講話をいただいたのは、クローバーステーキハウス・那須烏山消防署・那須南病院・JA那須南の皆様でした。子どもたちも、初めて聞く話に興味深く聞き入っている様子が見られました。延期された第1回の分については、後日実施の予定です。事後の学習として、「お礼状」を書いたり、新聞の形でまとめたりする活動を行う予定です。御家庭などでも話題にしていただけるとよいと思います。
令和元年度文化祭
郷土芸能部のオープニングに始まり、合唱コンクールや各部活動の発表などが行われました。
合唱コンクールでは、これまでの練習の成果を発揮し、各学級ともすばらしい発表ができました。
学級としての団結力や協力の姿がよく見られました。
各部の発表では、特設合唱部、吹奏楽部、科学部、ダンス部などの発表を行い、そのすばらしい発表で文化祭を盛り上げ、多くの拍手をいただきました。
ご来賓の皆様をはじめ、多くの保護者や地域の方々にご鑑賞いただきまして大変ありがとうございました。
文化祭リハーサル
地区新人各種大会
おもな団体戦の結果は以下の通りです。
団体優勝 剣道男子,バスケットボール女子,卓球男子・女子
準優勝 バレーボール,ソフトテニス女子
個人の成績等、結果の詳細については後日学校だよりなどでお知らせいたします。
学校寄席を開催しました
落語を中心とする伝統芸能に触れるとてもよい機会となるとともに、「一番太鼓」や「出囃子の演奏」、「落語の発表」などに生徒が参加することができ、大変よい経験になったと思います。
これを機会に、落語だけでなく日本の伝統芸能や伝統文化に興味・関心をもってもらえればよいと思います。
地区新人陸上大会
令和元年度の地区新人陸上大会が開催されました。選手達はこれまでの練習の成果を生かし、各競技において力を発揮し奮闘しました。また、補助員として参加した生徒も自分の役割をしっかり果たすことができました。参加した生徒全員に拍手を送ります。
応援してくださった皆様には、お忙しい中大変ありがとうございました。大会成績の詳細については、学校だよりなどであらためてお知らせいたします。大変お世話になりました。
生徒集会
参加した生徒たちによる説明や感想の発表などが行われました。生徒たちも真剣に聞いている様子が見られ、戦争の悲惨さや平和への願いなどについて、改めて考えるよい機会になりました。
9月の部活動バスの運行についてお知らせ
今月実施予定の地区の陸上大会や新人大会等への対応のため、通常土曜日のみ運行している部活動バスについて、運行日の変更を行います。つきましては下記の様な予定で部活動バスを運行しますので、よろしくお願いします。
運行日:〇
9月7日(土) 〇
8日(日) ✕
14日(土) ✕ 地区新人陸上大会
15日(日) 〇
16日(月) ✕
21日(土) 〇
22日(日) 〇
23日(月) ✕
28日(土) ✕ 地区新人各種大会
29日(日) ✕
部活動バスの運行予定は以上の通りですが、各部の練習予定については各部ごとの連絡でご確認ください。
2学期始業式&表彰
1年 歯科指導
7月18日(木)、1年生の歯科指導を行いました。歯科衛生士さんのご指導のもと、講話と実習を行いました。健康でよい歯を守っていくために、継続してほしいと思います。
1年 着衣水泳
県総体各種大会南那須地区予選
なお、7月20日(土)に行われる競技は以下の通りです。 ※雨天で延期されることもあります。
・サッカー(地区総体第2日、大桶運動公園)
・テニス(個人戦、緑地運動公園)
・野球(少年野球大会地区予選、緑地運動公園)
大会結果の詳細については、後日お知らせいたします。
7月分学校給食パンの変更と献立の一部訂正について(お詫び)
選手壮行会
各部の意気込みや決意表明が行われました。各部の健闘を祈ります。
3年 ふれあい体験教室
「学校寄席」ワークショップ
本番をお楽しみに。
授業参観、学年PTA
令和元年度地区総体陸上大会
一時雷雨による中断がありましたが、おおむねよい天気の元で行うことができて何よりです。保護者の皆様にも大変お世話になりました。
スケアードストレイト(交通安全教室)
プロのスタントマンによる実演を交えて、危険運転や事故の再現などのパフォーマンスをもとに事故防止のためのお話がありました。皆興味深く見聞きし、交通安全に対する意識を高める機会になったのではないかと思います。
令和元年度体育祭
令和最初の体躯際は、気温30度近くの好天の下、予定通り実施できました。ご来賓及び保護者の皆様には、早朝から応援・ご協力等大変お世話になりました。
各種目に熱戦が繰り広げられましたが、総合成績は優勝:青組、準優勝:黄組となりました。
29日(水)部活動について
今年度、水曜日は部活動がない日ですが、31日(金)の県大会に向けて県大会に出場する 部活動は活動を実施いたします。
ただし、部によって、個人戦のみの出場や1年生は実施しない場合があります。顧問から各部の生徒に連絡をいたしますので、明日の下校時刻について確認をしてください。
部活動なしの場合は15:45下校、部活を実施する場合には17:15下校になります。
連絡が遅くなり申し訳ございませんが、ご協力よろしくお願いいたします。
体育祭予行
一昨日の雨のため、1日延期しての実施になりました。暑い中でしたが、生徒たちは競技や係の仕事に一生懸命取り組む姿が見られました。当日も暑くなりそうなので、体調を整えて力を発揮できることを期待しています。
体育祭練習
20日(月)からは、学年練習も始まります。
地区春季各種大会
各部とも、これまでの練習の成果を発揮し、3年生を中心に最後まで頑張りました。各競技において団体・個人で素晴らしい成績を収めることができました。
【団体成績】
◎ 優 勝 サッカー部 バレーボール部 卓球部(男女) バスケットボール部
◎ 準優勝 野球部 剣道部(男) ソフトテニス部(男女)
今回の成果をもとに、夏の総体に向けてさらに成長していくことを期待します。
修学旅行3日目その2
帰りの新幹線車中の様子です。
修学旅行3日目
本日の朝食は和食でした。
修学旅行2日目 班別研修
お昼にラーメンに挑戦したグループもあったようです。
平成31年度 親子学び合い事業(1年)
修学旅行1日目夕食・2日目朝食
1日目の夕食と2日目の朝食の様子です。夕食はすき焼きでお肉食べ放題でした。
修学旅行1日目の様子
宇都宮駅で、新幹線への乗車を待ちます。 バスの中も楽しそうです。
【南大門】 東大寺を見学しました。 【大仏殿】
【奈良公園】
修学旅行
PTA総会
当日は、約150名の方の御出席をいただき、30年度事業報告や各種決算報告、31年度事業計画や各種予算案などについて協議しました。
また、31年度の新役員について承認をいただきましたので、新役員の皆様には大変お世話になりますが、よろしくお願いします。
授業参観
「学びに向かう学校」は今年度の重要なテーマでもありますので、今後も御協力いただきたいと思います。
平成31年度離任式
年度末の異動により、転退出された先生方をお迎えしてお別れの式を行いました。生徒会役員や評議委員の生徒を中心に準備を進め、花束贈呈やお礼のことばなど、感謝の気持ちをもってお送りすることができました。
当日は季節外れの雪も降るなど独特の雰囲気でしたが、最後の退場では、名残を惜しみ涙する様子もみられ、感動的なひとときになりました。
平成30年度卒業式
川俣市長様、田島市議会副議長様、三森同窓会長様をはじめ多くのご来賓の臨席の下、卒業式を行い、保護者の皆様が見守る中、149名の卒業生を送り出すことができました。これまでのご指導・ご協力に感謝いたします。証書の授与はもちろん、式歌や校歌、別れのことばなど素晴らしい場面が数多くあり、おかげさまでよい卒業式ができました。卒業生には、これからも烏山中学校の同窓生として活躍して欲しいと思います。
平成30年度表彰式・卒業式予行
卒業式を翌日に控え、今年度の表彰式と予行を実施しました。
最初に行われたロータリークラブ表彰では、烏山ロータリークラブの滝口会長から賞状と記念品を授与していただき、ロータリークラブとその活動内容などについてお話をいただきました。
続いて校内表彰を行い、多くの3年生が賞状を授与されました。おもな表彰は以下の通りです。
・卒業記念品(学校、市、PTA等)
・県中体連運動優良生徒
・篤行善行少年表彰
・南那須中文連表彰
・県吹奏楽連盟表彰
・南那須学体連優秀選手
・学校表彰
(1) 高峰賞
(2) 皆勤賞・精励賞
(3) 特別奨励賞
(4) たかみね学力向上選手権表彰
(5) 書初展中央展
表彰式に続いて卒業式の予行を行いました。卒業生はこれまでの練習の成果もあり、大変立派な姿勢や態度、素晴らしい式歌や校歌など、さすが卒業生と言える姿を見せてくれました。明日もよい式になるよう期待したいです。
平成30年度同窓会入会式
平成30年度 同窓会入会式を行いました。三森同窓会長様の御出席の下、新入会員に向けて、御挨拶をいただきました。
また、同窓会からの記念品贈呈、代表生徒の入会のことばなどを行い、同窓会の一員として今後活動していくことを一人一人が胸に刻みました。
3年生を送る会
・映画鑑賞「名探偵コナン ゼロの執行人」
・スライド上映「3年間の思い出」
・3年生から歌のプレゼントもありました(サプライズ)
・校歌斉唱
思い出のスライドは大変素晴らしく、3年生は大盛り上がりでした。3年生からの歌のプレゼントもあり、楽しい時間を過ごすことができました。
優勝旗・杯等陳列コーナーが完成しました
2月21日(木)には同窓会の役員会がありましたので、三森会長さんをはじめ役員の皆様にも見ていただきました。
すこやか表彰式
川俣市長様、田代教育長様が来校され、賞状を授与していただきました。これを励みに今後も頑張って欲しいと思います。
平成30年度立志式
式典では、記念品が授与され、学校長の式辞、PTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。また、代表生徒の作文発表などが行われました。
記念行事として、「立志のことば」(一文字宣言)の発表や、記念合唱を行い、最後に学級ごとに集合写真を撮りました。御協力大変ありがとうございました。
学校保健委員会を開催しました
今回は、第1回から引き続いて「心の健康」をテーマとし、ストレスの及ぼす影響などについて、全体会と分科会を行いました。全体会では、保健委員会から第1回の講話から学んだことや学校での取組について発表がありました。分科会では、3班に分かれて班別協議を行い、ストレスの及ぼす影響などについて意見交換を行い、班ごとに校医さん方から指導助言をいただきました。
ストレスやその対応などについて考えるよい機会になりました。
3学期始業式
学校長式辞では、「第六感」を磨くこと、そのために「五感を研ぎ澄ます」、「たくさんの経験をする」ことを大切にしてほしい。そして、「心で悟る」ことができる人になってほしいということが述べられました。また、学年代表による意見発表では、これまでの反省を元に新年の抱負や決意が述べられ、新たなスタートへの意気込みが感じられました。
式の後に、新生徒会役員の認証式が行われ、1人1人に認証書が授与されました。新会長からは、「烏山中学校を素晴らしい学校にしていきたい」という決意が述べられました。
2学期終業式
各学年の意見発表では、代表の生徒から2学期の反省や今後の抱負などについて発表がありました。それぞれの強い決意や意志が感じられました。式の後には、各種表彰式も行われ、多くの生徒が受賞しました。おめでとうございました。
明日からは冬休みになりますので、安全・安心、事故や怪我のない冬休みを第一に、有意義な年末年始を過ごせるようにご家庭でもご指導いただければと思います。
バイキング給食
◇必要な栄養や量を考えてとりましょう。
◇マナーを守って楽しく食べましょう。
◇関わってくれた方々に感謝して食べましょう。
を約束事としました。
おもなメニューとしては、スパゲッティ、焼きおにぎり、鶏の唐揚げ、オムレツ、豆腐ナゲット、
海藻サラダ、カボチャグラタンなどなど、デザートは豆乳プリンやミックスフルーツなどがありました。普段とは違った方式の食事は大変新鮮で、生徒達も皆楽しそうでした。
学校公開
当日の参観者数は、延べ145名でした。大変ありがとうございました。
落ち葉掃き
道徳研修
生徒会レク大会
優 勝 1年2組 2年2組 3年4組
準優勝 1年1組 2年1組 3年2組
薬物乱用防止教室
石巻ボランティアに参加しました。
例年参加している行事ですが、今年も様々な活動に参加しました。チーム龍JINのキャプテンからは、烏中生の活動が大変素晴らしかったと、お誉めとねぎらいの言葉をいただきました。
校内持久走大会
市消防団通常点検が開催されました
県駅伝競走大会
応援用幟を今年新調しました。