学校の様子

学校の様子

第17回吹奏楽部定期演奏会

   9/25(日)午後、定期演奏会を開催しました。第1部は今年のコンクール用に取り組んできた曲を演奏し、第2部は本校合唱部の発表と烏山小ブラスバンド部の演奏、第3部は日頃から練習している楽しい曲の演奏が披露されました。当日は多くの皆様の参加があり、音楽の楽しさとすばらしさに触れられたひとときとなりました。
 保護者の方や本校OB・OG等関係者が、準備や運営に全面的に協力してくださいました。

PTA環境整備親子奉仕活動を行いました。

 9月17日(土)、本年度第3回目の親子奉仕活動を行いました。
 晴れ間も少し見える中、花壇の除草や側溝の堀さらいに汗を流しました。奉仕活動の後、使った道具の後片付けなどを進んで手伝う生徒もおり、烏中生のよい面をまた一つ見ることができました。

和紙を使った手作り教室

 9月11日(日)、PTA研修として「和紙を使った手作り教室」を開催しました。本市の特産品でもある烏山和紙を使い、来年の干支である酉をモチーフに作品作りを行いました。
 来月、10月8日(土)の文化祭でも展示する予定ですので、ぜひ、ご覧ください。


2学期がスタートしました。

 42日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
 この夏休み期間には、リオオリンピックでの本県出身選手の活躍や選抜高等学校野球大会での作新学院の54年ぶりの全国制覇など、夢と希望を与えてくれました。また、最後まであきらめない姿に大きな感動がありました。本校でも、夏休みに行われた各種大会やコンクール等で、どの部も一人一人が実力を発揮しすばらしい成果をみせてくれました。烏中の存在をさらに高めてくれた皆さんに感謝したいと思います。
 さて、二学期も新人大会や各種コンクール、文化祭・合唱コンクールと大きな行事がありますが、目標をもって、みんなで努力してほしいと思います。その途中では、様々な困難が待ち受けているとは思いますが、困難を乗り切るために「逆境に負けない心」をもってほしいと思います。そのために二つ大切な事があります。一つめは、「自分の事(力)を知り、自分の弱さを強みに変えていくこと」です。例えば、「自分に自信がなく、はっきりと断れない性格」だと自分で思っていたら、自信がないのではなく、物事をよく見極めてから行動するタイプ。はっきりと断れないのではなく、相手の気持ちを大切にするタイプと自分の弱点としてとらえるのではなく、強みとしてプラスの面を伸ばしていくようにすることです。二つめは、「助けになってくれる人の存在」です。自分の事を理解し、支えてくれる人、協力してくれる人の存在は大きいものです。家族や友人、先生など、一人で悩むのではなく、みんなで困難を乗り越えていけるよう人と人のかかわりを大切にしてほしいと思います。
 二学期は、学級の仲間がいて、家族が協力してくれて、みんなで高め合い、力の発揮できる学期です。どんな「すばらしい力」が生まれ、見つけられるか。皆さんと先生方でさらに烏中を盛り上げていきましょう。

総体地区予選がんばりました。

 7月16日、21日、22日と総体地区予選会が行われました。
 3年生にとって、最後の大会ということもあり強い思いで試合に臨んでいました。
 大会の成績は、次のとおりです。 (〇のついている部は県大会出場です。)

 〇 サッカー   優勝
 〇 バレーボール  優勝
 〇 女子バスケットボール  優勝
    野球  準優勝
 〇 男子ソフトテニス  優勝
    女子ソフトテニス  4位
    男子剣道       3位
 〇 女子剣道       優勝
    男子卓球       3位
 〇 女子卓球       優勝

   この他、団体として柔道、男子バスケットボール、個人として、柔道、剣道(男女)、卓球(男女)、ソフトテニス(男)が県大会に出場します。ご声援、よろしくお願いします。

第1学期終業式を行いました。


 7月20日(水)、69日間の第1学期の終業式を行いました。
 終業式では、校長先生の1学期を振り返った話と明日からの総体に向けての話、夏休みの生活に向けての話がありました。その後、各学年を代表して生徒の意見発表があり、充実した1学期を振り返ることができました。
 明日から総体の各種大会が始まります。今までの練習の成果を存分に発揮し、ベストを尽くしてほしいと願っています。

着衣水泳講習会

 7/14(木) 1年生を対象に、着衣水泳講習会を行いました。
 南那須地区広域消防本部より、10名の消防士の方に来ていただき、万が一の水の事故の場合に、落ちついた対応ができるよう、実際に着衣のまま水に浮くことを体験しました。
 これから夏休みに入り、水の事故が心配されます。訓練はしましたが、まずは、事故に遭わないことが大切です。

奉仕活動お世話になりました。

 7/9(土)、第2回PTA環境整備親子奉仕活動を行いました。
 多少、小雨が降っていましたが、生徒も保護者も手にかまをもち、一生懸命花壇のまわりの除草に取り組んでいました。きれいな環境で、学校生活がますます充実していきます。
 ご協力、ありがとうございました。

授業参観

 7月6日(水)の授業参観には、多くの保護者が来校されました。
 学力向上に向け、学校全体で取り組んでいる様子を見ていただけたと思います。

新聞記者に学ぼう

 7月5日(火) 第1学年の総合的な学習の時間に、下野新聞教育文化事業部の大平正典さんを講師に迎え、新聞記者の仕事や新聞のつくりかたを学びました。この講話では、働くことの意義や職業観を深めることがねらいですが、新聞の構成(見出しのつくりかた)を学ぶことで、これからの総合的な学習の時間に役立つ内容となりました。

地区総体陸上競技大会、総合優勝7連覇達成

 6/18(土)第69回栃木県中学校総合体育大会陸上競技大会南那須地区予選が大桶運動公園で行われました。本校陸上部が出場し、2学年優勝、3学年優勝、男子優勝、女子優勝の総合優勝を達成しました。 選手、競技役員補助生徒、選手をサポートする役の生徒全員が一生懸命自分の役割を果たしていました。

全校集会(6/15)


  6/15(水)の全校集会では、『県民の日』と『素直な心』について、校長先生から話がありました。
 『県民の日』については、「明治6(1873)年6月15日に旧栃木県と宇都宮県が合併し、ほぼ現在の栃木県が誕生した日を記念して設けられ、各地で様々なイベントが行われています。みなさんも『ふるさと栃木』を愛してほしい。」と話をされました。
 『素直な心』については、コップと水を用いて実演しながら、「裏返しのコップに水を注いでも、水は入りません(素直でない状態)が、コップを上に向け、水を注ぐとコップにたっぷり水が入っていきます。(素直な状態)体育祭がすばらしかったのも、みなさんの素直な心があったからです。これからも、いろいろなアドバイスを受け入れて、もっともっと伸びていってほしい。」と話をされました。

親子学び合い事業 ~携帯電話講習会~

 6月2日(木) 親子学び合い事業として、合同会社ロジカルキッとの下田太一氏を講師に迎え、携帯電話講習会を開きました。
 保護者の皆様にも参加していただき、社会の変化に対応してきた携帯電話やスマートフォンの機能や弊害について、参加者全員で考えることができました。

熱く、さわやかな一日

最適な天候、グランドコンディションのもと、
5月28日(土)に、平成28年の体育祭を実施しました。
節度があり、真剣な態度で取り組む姿、
仲間に応援したり、協力したりと
生徒全員が最高の体育祭にしようという
思いが伝わってきた素晴らしい行事となりました。
 スローガンである「継承する責任・
創造する喜び~高峰の丘に新たな風を~」
を達成した瞬間でした。

体育祭の準備が整いました。

いよいよ明日は、体育祭です。
キビキビと、各係りごとに準備をし、
最終打ち合わせを行いました。
後は、明日の本番を待つばかり
です。熱くさわやかな烏中生の
活躍が楽しみです。
整備されたグランドがその
時を待っています。

キビキビと、体育祭予行練習

28日(土)に実施します、体育祭の
予行練習を行いました。各係の仕事の
確認、競技のルール確認など
本番に向け準備が着々と進んで
います。キビキビとした係り活動
も見所たくさんかと思います。
当日が楽しみです。

予行練習後の振り返りも、
全員真剣です。

体育祭の練習が始まりました。

中間テストが終わり、平成28年度の体育祭に
向けての練習が始まりました。各色ごとの結団式ののち
入場行進、開会式、閉会式、男子全員、女子全員の、
種目練習を行いました。
三年生のリーダーシップのもと全校生徒がひとつになって
一生懸命取り組んでいます。
練習態度にもけじめがあり、さわやかさを感じます。


春季体育大会地区大会が行われました。

 
 5月13日(金)、14日(土)にかけて春季体育大会の地区大会が行われました。2日間とも天気に恵まれ、青空の下、一生懸命に取り組む烏中生の姿が見られました。
 成績は、下記のとおりです。

○ 野球      準優勝
○ サッカー    優勝  (県大会出場)
○ テニス男子  団体 準優勝
           個人 優勝、3位(県大会出場)
○ テニス女子  団体 4位
○ 剣道男子   団体 準優勝
           個人 3位 2名 (県大会出場)
○ 剣道女子   団体 優勝(県大会出場)
           個人 優勝(県大会出場)
○ 卓球男子   団体 3位
           個人 5位、8位、9位(県大会出場)
○ 卓球女子   団体 優勝(県大会出場)
           個人 優勝、2位、5位、6位(県大会出場)
○ バスケ女子  優勝(県大会出場)
○ バレー     優勝(県大会出場)

 県大会にも多くの団体、個人が参加します。ご声援よろしくお願いいたします。

郷土芸能部の活動が行われました


本日より下境小流囃子方保存会の方々のご協力の下、H28年度烏山中学校郷土芸能部の活動が始まりました。
生徒と顧問は講師の方々のご指導の下、中文連総合文化祭・山あげ祭・その他発表会等の参加に向け,一生懸命練習に取り組んでいきます。

修学旅行二日目

二日目の班別研修の
スタートです。
全員元気に旅館を
出発しました。
天気は、小雨ですが
生徒のみなさんの
良い行動で天気も
回復してくれると
いいですね。

離任式が行われました


本日の午後、昨年度まで本校で勤務されていた先生方の離任式が行われました。
生徒の皆さんは、お世話になった11人の先生方からお別れの言葉をいただき、教わったことを生かして成長しようという決意が見えました。
また、生徒からのサプライズプレゼントとして「旅立ちの日に」を合唱し、お世話になった先生方を温かく送り出していました。
生徒、職員共に感極まる場面も見られた離任式となりました。

平成28年度の入学式が行われました


本日、H28年度の新任式、始業式、入学式が行われました。
真新しい制服に身を包んだ入学生143名は、希望に満ち溢れた素晴らしい態度でした。
進級した2,3年生は中堅学年、最上級生としての自覚と自信が伝わってくる態度で入学式に臨んでいました。
今年度も烏山中学校をより良い学校に出来るように、生徒、職員一丸となって頑張りたいと思います。
保護者の皆様、地域住民の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。

桜開花宣言

 

 このところの陽気で例年よりも早く、昨日(3/29)、烏中の桜が開花しました。本校にソメイヨシノの他、しだれ桜などいろいろな桜があります。その時期には、近くの公園や本校に地域の方々も花見にやってきます。

バス通集会を実施


 3/16(水)昼休み、バス通生徒の集会を開きました。担当から、ルールやマナーの確認をしました。3月中の春休みは、これまでと同じ土曜日の部活動バスの運行となります。4/1~4/7までは、境地区は登下校ともスクールバスになります。大沢地区の登校は市営バス利用となります。
 4/8からは全てスクールバスで運行します。

食育コーナー(3月)

  
 今月の食育コーナーは、3年生の思い出の給食です。中学を卒業すると学校給食ともお別れになります。思い出の給食のベスト3は次のとおりです。
好きなデザート 1:レモンタルト 2:アセロラゼリー 3:クレープ
好きなおかず  1:からあげ   2:カレー      3:のり酢あえ

ついに完成、烏中プール

 

 昨年11月から工事を進めていたプールがついに完成しました。管理棟、プールサイドも新しくなり、プールサイドには滑り止めのシートが貼られています。また、外部からは、中の様子がのぞけないようなフェンスも設置されています。

思春期教室

3月11日(金)、講師として助産師の方をお招きし、2年生を対象とした『思春期教室』を行いました。内容は、命の誕生の奇跡、男女の関係についてなどでした。
 真剣に話を聞く姿が見られ、それぞれの心に響いたことと思います。

   

卒業式

  
 那須烏山市長様をはじめたくさんの御来賓の皆様の御臨席を賜り、盛大に挙行できました。関係者の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

1・2年生実力テスト

  
 県立高一般選抜学力検査日の本日、1・2年生は今年度のまとめの実力テストに取り組みました。進路が決まっていて学校に残った3年生は、教室のワックスがけと整理(右側の写真)をしました。

最後の卒業式練習

  
  今まで何度か練習してきましたが、今日が最後の練習になりました。学年担当の「よい卒業式ばかりでなく、よい卒業にもしていこう」との呼びかけにしっかりと応えていました。
 本日の6校時には、3/7(月)の県立高校一般選抜検査の事前指導も行われます。

進むプール改修工事⑭

  
 今週の様子です。プールサイドの改修も進みました。この後、プールサイドはマットを貼ったり、目隠しのフェンスを設置したりする予定です。管理棟の方は外壁が貼られました。予定では後10日ほどで完成となります。

地学出前講座を実施

   
   2/23(火)の午後、県立博物館の先生を講師に、地学に関する講座を実施しました。
 講師が恐竜の卵の化石をはじめ本物の化石を多種類もってきてくれたので、生徒たちは興味津々で触れていました。また、本市は化石がでる地区としても有名なことを聞いて、改めて地域の自然に興味をもったようでした。

普通救命講習(2年生)

  
  
今週は2年生の全クラスで3時間のプログラムで普通救命講習を実施しています。
 那須烏山消防署員が講師となり、心肺蘇生法やAEDの使い方など講義と実習を交えながら学習しました。この講習を受けると、生徒には普通救命講習修了証が交付されます。

太陽光発電システム完成

 
 12月から工事を進めていた太陽光発電システムが完成しました。見づらいですが職員室の上の校舎屋根にパネルは設置されています。
職員室の蛍光灯の約1/6がこの電力を使っています。また、非常用のコンセントにも使われています。廊下には発電の状況を知らせるモニターも設置されています。

学力向上アドバイザー来校

 
 
 学力向上アドバイザーをお迎えして、国語と数学で研究授業を実践しました。今回のテーマは全国学力・学習状況調査問題を活用した各教科での授業提案」です。個人や集団など学習形態を変えながら、調査問題を通して教科のねらいの達成に努めました。

新入生対象学校説明会を開催しました。

   
  2/5(金)の午後、新入生対象の中学校説明会を開催しました。対象となる各小学校から約140名が参加しました。本校では新入生にとって身近な中学1年生が主体となって、この行事が創りあげられています。写真は、説明役の生徒と新入生役の生徒が寸劇を行いながら、学校生活について説明している様子です。最後には1年生全員で校歌を披露しました。

進むプール改修工事⑪

 
 今週のプール改修工事の様子です(左上)。管理棟とプールサイドの工事がだいぶ進みました。右上と左下の写真は、太陽光発電パネルを上げる足場の様子です。今週からパネルの取り付け工事が始まりました。

第2回学校評議員会を開催しました

 2/3(水)の午後、学校評議員の皆様にお越しいただき、学校側からは校長、教頭、教務主任、学習指導主任、生徒指導主事が参加し、第2回学校評議員会を開催しました。5校時の授業参観の後、今年度の学校評価(自己評価)について御意見をいただきました。今後、いただいた御意見をもとに、次年度の学校教育活動の改善に努めてまいりたいと考えております。

立志式を行いました

 
 1/29(金)の午後、第2学年生徒とその保護者の皆様の参加のもと、今年度の立志式を行いました。式典の後、記念行事として一文字宣言を行いました。「感」『支えてもらった人に感謝の気持ちをもち、将来に向かっていく』など一人一人が力強く抱負を宣言しました。

烏中学区小中連携・一貫教育推進委員会が開催されました

 
 1/28(木)第2回烏中学区小中連携・一貫教育推進委員会が本校会場で開催されました。
 今回の会議は、第1回会議で決定した共通実践事項等の成果と課題、次年度の方向性等の確認でした。4つの学校から校長先生を始め、学習や生活等の主任の先生方が出席し、熱心な話合いが行われていました。

放射線教育事業(理科)実施

   
  【講師の説明】  【霧箱を使って放射線の視覚化実験】 【放射線が飛び出している様子】 
1/28(木)3年理科の授業の一環として、文部科学省委託事業「科学的な理解を進める放射線教育事業「出前モデル授業」(講師:一般社団法人エネルギー・環境理科教育推進研究所員)を3年全クラスで行いました。ねらいは、放射線の科学的な理解を通して人への影響や自らの生活を考えることができるようにするです。生徒は講義や実験から理解を深めたようです。

地域で働く人々のすがた(1年総合)


  
 1/26(火)と1/28(木)の2回にわたって、地域で活躍する地域の方々をお迎えしての学習を行っています。仕事の内容ややりがい、資格など具体的な説明を聞いたり、疑問点を質問したりすることを通して、働くことの理解を深めていくことがねらいです。今年度は地域の12事業所にお願いしています。

平成27年度烏山中学校同窓会総会の開催について

 烏山中学校同窓会員の皆様へ

 平成27年度の総会を下記のとおり開催いたしますので、お知らせいたします。

 ○日時 平成28年2月17日(水)19:00~
  場所 那須烏山市立烏山中学校会議室
 
 詳細につきましては、本ホームページ左側の「メニュー」の中の「お知らせ」をクリックしてご覧ください。

新聞記者に学ぼう(1年総合)

  
 総合的な学習の時間の一環として、今回は「新聞の作り方」について、下野新聞社の方を講師に学習会を開催しました。講師からは記事を書くときには「5W1H」が大切だとして、実際に「桃太郎」の話を要約することや、気になった記事を5W1Hでまとめ直すことなどの実習に取り組みました。

インフルエンザ情報と対策について(保健室)

 今年度もインフルエンザ流行の兆しがあります。本校においても感染者が出てきました。本校の対策等については、下記をクリックして「保健室からのお知らせ」をご覧ください。 →クリック 県内:流行中!(市内小学校:休業発生).pdf
 インフルエンザの症状から回復し学校へ登校する場合には、「治癒証明書」が必要となります。本ホームページ左側の「メニュー」中の「便利帳」をクリックすと「治癒証明書」がダウンロードできます。

立志式に向けて


 今年度の立志式は、1/29(金)に行われます。その式では、立志の思いを漢字1文字に込めて宣言をします。上記の写真は、自分思いを表す漢字を書いている様子です。どんな宣言になるのか当日が楽しみです。

たかみねハートフルタイムを実施しました

  
 全校生が同じ資料で学ぶ「たかみねハートフルタイム」は、今回で7回目になります。今回は本市の偉人 川俣英夫先生が「国を興す力も、この南那須を発展させる力も、教育から生まれる」という信念のもと、県立中学校づくりに奔走していった英夫の生き方を描いた、本校伝統の自作資料を使って行いました。

1月の食育コーナーより

 
 今月の食育コーナーは、1月が学校給食月間であることから、学校給食の移り変わりについてです。最初の給食は、1889年(明治22年)に山形県で貧しい子どもたちのために出されたものだそうです。そして戦後の1946年(昭和21年)には、アメリカの民間団体から送られた物資で給食が再開されています。懐かしく思われる方もいらっしゃると思います。現在では、多様な食材を使い栄養のバランスを考えた良質の食が提供されています。まさに給食は「食育の生きた教科書」といわれるゆえんですね。

降雪等時の対応について

 暖かかった今季の冬も、ここに来て急に寒くなってきました。
 今年度の降雪や凍結等が予想される場合の対応についてまとめたものを、本ホームページにアップしました。本ホームページの左側のメニューのなかの「お知らせ」をクリックし、次に出てきた「降雪時等の対応について」を再クリックしてご覧ください。

進むプール改修工事⑧

 
 プールについては管理棟の基礎がほぼできあがりました。また、災害用時の電源確保のための太陽光発電の工事も進んでいます。写真は、太陽光パネルを屋上に上げるための足場をつくっている様子です。

3学期が始まりました

 
 新年、明けましておめでとうございます。今季の冬は暖かかったせいか、梅の花が早くもほころび始めました。しかし、今日の始業式は身が引き締まるような冬らしい寒さの中で行われました。
 学校長からは「…3学期はどの学年にとっても非常に重要な時期。もう一つのAABC/R運動を目標に新たな伝統の基盤をつくっていきましょう…。」との式辞がありました。
 各学年の代表からは、今年は「勉強や部活動を頑張りたい」、「最後の中学校生活なのでよい思い出をつくりたい。よい伝統を引き継ぎたい。」など抱負が発表されました。
 今年度も教職員一丸となって教育活動にあたってまいります。どうぞよろしくお願いします。

2学期終業式が行われました

  
 2学期の終業式および各種大会の表彰、新生徒会役員認証式、意見文発表を行いました。
表彰された生徒は誇らしげに賞状やトロフィーを貰っており、自分の努力を実感していました。
 新生徒会役員認証式では先日行われた生徒会役員選挙で選ばれた生徒が壇上に上がり、認証書を受け取りました。役員の生徒からは烏山中学校をより良い学校にしようという意気込みが感じられました。
 意見文発表では各学年の生徒が2学期の反省と3学期に向けての目標を発表し、自身を成長させていこうとする強い意欲が感じられるものでした。

生徒会レクリエーション大会開催

 
 12/22(火)の午後、全校生によるレク大会を開催しました。
 種目は、ソフトドッジボールとソフトバレーボールで、学年別クラス対抗で行いました。柔らかいボールのためなかなか思うように行かなかったところもありましたが、クラスの勝利目指して一丸となった取組で、熱戦が繰り広げられました。表彰式は終業式に行います。

いよいよ受験へ(私立高入試に向けて)

  
  12/121(月)、年明けの5日から始まる私立高入試についての事前指導を行いました。
 進路指導担当からの諸注意の後、各受験校に分かれて詳細な打合せを実施しました。保護者の皆様には大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。また、、本日、使用した資料もご確認いただければと思います。

生徒会役員選挙立会演説会実施(小学6年生も参加)

   
( 生徒会役員による小6児童の皆さんへの説明)  (立会演説会)         (後方に小6児童の皆さんの姿も)
 12/17(木)、新生徒会役員選挙立会演説会を実施しました。今回は、会長、副会長に多数の生徒が立候補ししての選挙になりました。さすが、どの候補者も学校のリーダーらしく、よりよい学校づくりや学力の向上などについて公約を発表していました。なお、この会には小中連携の一つとして、学区内3つの小学校の6年生を招待しています。

治癒証明書について

 寒さの厳しい季節になり、今後、インフルエンザやノロウイルスなどによる感染症が発生する可能性が考えられます。出席停止となる感染症にかかった場合、登校する際に『治癒証明書』が必要になります。『治癒証明書』の用紙は、学校でお渡しする方法と、烏山中学校HPの【メニュー】にあります【便利帳】からダウンロードする方法がありますので、いずれかの方法でご用意ください。

進むプール改修工事⑤


 今週は、飛び込み用プールが完全に撤去され、そこに土砂が入れられて写真のように整地されました。この場所は西側駐車場として利用される予定です。また、本校では災害用の太陽光発電設備の工事も始まっています。予定では、職員室がある場所の屋根に、太陽光パネルが設置されることになっています。

冬季奉仕作業を行いました

  
 12/5(土)9:00から、PTA環境整備委員の皆様、部活動生徒、職員の約140名で、たかみねの市道、あたご坂、六月坂、滝見坂、ヨゼフホーム付近の坂の落ち葉掃きとゴミ拾いを実施しました。落ち葉で埋め尽くされた通学路でしたが、落ち葉がきれいに取り除かれ、見違えるようにきれいになりました。なお、この作業は烏山小PTAの皆様と毎年、共同で行っております。お世話になりました。

バランスのよい食事のすすめ(食育コーナー)

 
 本校の食育コーナーの様子です。毎月、その時々に合う話題を掲示し、健全な食生活を実践できる力を育む取組をしています。今月は「鍋料理」についてです。鍋料理は体が温まり、冬野菜などを一度にたくさんとれるので、ビタミンや無機質などの栄養を効率よくとることができます。いろいろな鍋料理も紹介しているので、鍋料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

授業参観を実施しました


   
      1年生                 2年生               3年生
 今回の授業参観では、全クラスで道徳の授業を公開しました。この後、各フロアで学年PTA部会を開催し、2学期の歩みや冬休みの生活などについて確認しました。本日、参加できなかった保護者の皆様には、お子様をとおして資料が配付されますのでご覧ください。