学校の様子
5月の行事予定をアップしました。
5月の行事予定をアップしました。
本ホームページの上部の「月行事予定」をクリックしてご確認ください。
本ホームページの上部の「月行事予定」をクリックしてご確認ください。
羽生インターを出発しました。
全員元気に山あげ会館に向かいます。
予定より少し早い到着になりそうです。
東京駅に着きました。
予定通り、東京駅に着きました。
ここからバスで山あげ会館に向かいます。修学旅行もいよいよ終わりに
近づいています。
全員元気です。
東海道新幹線に乗車しました。
最後の見学地、東寺を出発し、予定通り東海道新幹線に乗車しました。全員元気です。
金閣寺にて
1,2,3組と4,5組でそれぞれ見学しました。
金閣寺はすごい混雑でした。全員元気です。
いよいよ最後の見学地、東寺に向かいます。
北野天満宮から
学問の神様北野天満宮です。
ご祈祷していただきお詣りしました。
最終日宿泊場所を出発しました。
二泊お世話になった宿泊場所の方々に、お礼を言って全員元気に出発しました。
おはようございます。
いよいよ、最終日です。今日も晴れて、暑くなりそうですが、全員元気です。
8時15分に宿泊場所を出発します。
室長会議実施
宿泊場所での約束の確認と、明日の日程の確認を行いました。室長から全員に伝達します。
班別探索に出発しました。
二日目は、班別ごとタクシーで、京都市内を探索します。
今日も暑くなりそうですが、全員元気に出発しました。
今日も暑くなりそうですが、全員元気に出発しました。
奈良公園にて
東大寺大仏殿から、奈良公園班別探索です。
全員元気です。これから、宿舎に向かいます。
法隆寺見学
最初の見学地、法隆寺です。思ったより空いていてスムーズに見学できました。
東海道新幹線から
天気にも恵まれ、みんな元気です。有意義な3日間が送れそうです。
いよいよ明日は修学旅行
4/22(水)6校時、修学旅行の事前指導として、今まで修学旅行に向けて学習してきたことや心得の再確認、実際の隊形の練習を行いました。明日は5時45分にやまあげ会館を出発し、25日の18時50分ごろ帰ってくる予定です。
今日から新1年生の仮入部が始まりました
部活動オリエンテーション、部活動見学を経て、本日より仮入部による活動が始まりました。仮入部の活動は4/23(木)、4/24(金)にも予定されています。入部届は明日、生徒をとおして配付します。提出期限は4/28(火)となっています。
PTA総会、授業参観、学年PTAを開催
4/15(水)授業参観、PTA総会、学年PTAを開催しました。
今回の授業参観は学級担任が授業を行いました。PTA総会には約130名の会員の皆様が参加され、全て原案どおり承認されました。また、学年PTA部会では新役員を選出するとともに、今年度の学年経営等について学校側から説明をしました。どうぞ、今年1年間よろしくお願いいたします。
平成27年度離任式を実施
4/10(金)午後、平成26年度をもって異動された9名の教職員の離任式を行いました。 お一人お一人の言葉からともに生活や学習、部活動に汗を流してきた思い出が蘇り、涙ぐむ生徒もいました。異動された教職員の皆様、お世話になりました。。
平成27年度入学式
4/8(水)10:00より平成27年度の入学式を実施しました。
今年度の入学生は118名です。学校長からは式辞の中で、学校生活を充実したものにするための3つのお願いがありました。そして、新入生代表の生徒からは、「烏山中学校で過ごすことができてよかったと思える3年間にすることを誓います。」と力強い宣言がありました。御出席を賜りました御来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
平成26年度修了式を実施しました
3/24(火)9:30より今年度の修了式を実施しました。式辞で学校長は、よい遺伝子のスイッチがオンになる5つのこと、「よい人と出会うこと」「プラス思考」「感動する心」「感謝する心」「世のため人のためを考えて生きること」。反対に悪い遺伝子のスイッチがオンになるのは、例えばマイナス思考で消極的な生き方をすることなどであり、今年1年間を振り返り、「宝物」をたくさん手に入れた人は,よい遺伝子のスイッチがオンになっている証拠であると話されました。生徒たちも自分や自分たちの生活を振り返り実感をもったようでした。最後に春休みには、新年度の目標を立て努力してくるよう宿題が出されました。
平成26年度表彰式
表彰を受けるたくさんの生徒 代表生徒
表彰式
今年度、顕著な活躍のあった生徒に学校表彰(特別奨励賞)として、1年生には「善行」賞2名、「学級活動」賞3名、2年生には「善行」賞1名、「学級活動」賞3名、「生徒活動」賞1名、「運動部活動」賞1名が贈られました。また、たかみね学力向上選手権パーフェクト賞、人権作文コンテスト県大会、県書写書道作品展、南那須学体連優秀選手、朝日チャレンジカップサッカー大会3位、県北バスケットボール大会優勝の表彰を行いました。今年1年間、本校生徒は多種多様な活動で成果をあげることができました。支援していただいた保護者の皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。
思春期教室を実施しました
3/12(木)4校時、2年生を対象に、思春期教室を行いました。講師に助産師の方をお招きし、命の大切さや思春期の心とからだについてのお話をしていただきました。 真剣に話を聞く姿がみられ、自分も相手も大切にしようというメッセージが心に届いたのではないかと思います。
平成26年度烏山中学校卒業式を挙行いたしました
昨日からの雨が上がり、早春の青空の下、平成26年度の卒業式を挙行いたしました。 ご出席されましたご来賓の皆様から、温かい励ましのお言葉をたくさんいただきました。また、在校生は式歌(「旅立ちの日に」)を3部合唱で歌い上げ、心から3年生の卒業を卒業をお祝いしました。 来賓の皆様、保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
卒業式の準備が整う
3/10(火)の卒業式に向けて、本日午後、1・2年生が準備を行いました。各々が分担された役割に一生懸命取り組み、心温まる式場ができました。
第2回PTA実行委員会を開催しました
2/19(木)、19時より第2回実行委員会を開催しました。まず、全体会でPTA予算の決算案や事業報告案、次年度の予算案等を審議しました。その後、各委員会に分かれて今年度の反省を踏まえて次年度の計画案を作成しました。実行委員の皆様、今年度一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
なお、平成27年度実行委員さんは、各支部の現支部長さんを中心に選出していただくことになっております。
救命講習、2年生が受講
1/20(金)午前中3時間を使って那須烏山消防署員の方を講師に、救命講習会を実施しました。この講習会では、人工呼吸やAEDの使い方を学びました。この講習を受けると「普通救命講習修了証」が交付されます。本日は2年1組でしが、この後、全クラスで講習会を行います。
すこやか表彰式を実施
2/17(火)、9:00より市長様、教育長様のご臨席を賜りまして平成26年度のすこやか表彰式を実施いたしました。本校からは文化賞に3年生女子生徒が、学力賞に3年生男子生徒が表彰の栄に浴されました。市長様からは、「積小為大」のお話から「烏山中学校の生徒の活躍が郷土の活性化につながる」と激励をいだだきました。ありがとうございました。
学力向上の日、いよいよラスト2回
5月から毎月2回程度行ってきた学力向上のための取り組みは、今回を入れてあと2回となりました。2/9(月)に行われたクラス平均点で競う「たかみね学力向上選手権(理科)」では、1位が3年生のクラスでしたが、3つの学年の各クラスとも拮抗した平均点でがんばりが見られました。最終回の15回目は2/23(月)に行われます。
新入生対象の中学校説明会を開催しました
2/6(金)の午後、学区内の各小学校の6年生を招待し、新入生対象の中学校説明会を開催しました。この説明会では、新入生にとって身近な本校第1学年生徒の代表が1年間の中学校生活で体験したことなどを織り交ぜながら、烏山中学校での生活や学習の特色をプレゼンテーションしました。そして、最後には中学1年生全員でこの日のために練習してきた本校の校歌を披露しました。
新入生の皆さん、皆さんの入学を心からお待ちしております。
金銭教育授業を実施
2/4(水)に1年生の2つのクラスで県金融広報委員会の方を講師としてお迎えし、金銭教育を行いました。テーマは「契約」で、 生徒たちは日常何気なく行っていることにも「契約」が存在することや契約に関するトラブルに遭わないための注意点などについて学習しました。2/5(木)は同様の学習を1年生の3クラスで実施する予定です。
第2回学校評議員会を開催しました
2/4(水)の午後、学校評議員会を開催しました。まず、評議員の皆様に5校時の授業を参観していただきました。その後、学校側から今年1年間の教育活動の成果と課題について説明しました。評議員の方からは、学力向上のための方策や1年生からの進路情報の提供、交通安全対策など御意見をいただきました。今後、学校では次年度を見据え、これらの意見を踏まえながら教育活動の改善を図っていきたいと思います。
2年生「立志式」~力強く一文字宣言~
1/30(金)の午後、平成26年度立志式を行いました。まず、記念式典では一人一人が一文字宣言をしました。「『考』常に考えて行動し、自分自身の意思をしっかりもてる人間になりたい」「『解』物事を冷静に見て、自分で考え正確な認識をもつ」「『励』自分の欲望に負けずに勉強などに励んでいきたい」など2年生148名全員が立志のことばを胸に刻みました。その後、記念行事(素焼きの焼き物への絵付け)を行う予定でしたが、雪のため後日に延期になりました。
3年生、市議会議場での体験学習を実施
1/27(火)の午後、3年生の1組・2組・3組の生徒91名が市議会議場で体験学習を行いました。この学習は3学年総合的な学習の時間のテーマ「現代的な課題を考えよう」の一環として実施したものです。生徒たちは4班に分かれ、議場では議会運営に関する説明を受けたり、模擬議会を体験したり、議員控え室では議会の様子のDVDを視聴したりしました。1/29(木)には4・5組の生徒が同様の学習を実施します。※インフルエンザ感染拡大防止のため全員がマスクをしています。
文武両道教育講演会が開かれる
1/22(木)市文武両道教育講演会が本校で行われました。講師は大学駅伝でも活躍している神奈川大学の人間科学部教授で駅伝部監督の先生です。先生から「選手が成長するためには『情熱』と『哲学』が必要」、「時間を大切にする、勉強もおろそかにしない、あいさつ、清掃は手を抜かないなど『基本の徹底(こころを整える)』」などお話がありました。印象に残るキーワードが何語もありましたので、ご家庭でもお子さんに聞いてみてください。
1年職業人講話「地域の人から学ぼう」を実施
1/20(火)の5・6校時、1年生の総合的な学習で地域の職業人講話「地域の人から学ぼう」を実施しました。この学習では市内外の12事業所から講師をお招きし、その職業の内容や厳しさ等について話していただきます。本日は6事業者の講師から講話をいただきました。「働くというのはつらいことだが、その先には喜びがある」、「日常生活の中でも働くことを厭わないことが大切」など経験に裏打ちされた説得力のあるお話を聞くことができました。講師の皆様、協力いただいた事業所様、ありがとうございました。1/23(金)にも6事業所から講師をお招きし実施します。
第3学期始業式
澄み切った冬晴れの下、第3学期始業式を行いました。
学校長から、「…目標とくにゴールの意識をもって、今日のゴール、今週のゴール、今年のゴール、中学校生活のゴールをめざし、明日の自分に『汗と涙、そして様々な経験と学力が染みこんだ自分のたすき』をしっかりとつなぎ、『たすき』の成長と願いを込め走り続けてほしい。…」と式辞がありました。その後、1年代表生徒からは「新入生の見本となるように生活を見つめ、直したい。」、2年生からは「最上級生として烏中をワンランク上をめざしていきたい。」、3年生からは「クラス一丸となって受験モードに切り替え頑張りたい。」など新学期に向けて抱負が発表されました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式
学校長から「校内外ともに、みなさんの技と力が集約したすばらしい姿が多く見られ、とてもうれしく思います。」と2学期の総括があり、今後に向けて「4月に一段上の成長したステージにいるためには、この冬の期間にいかに力を付けるかが大切」、「目標、計画だけでなく、本気の行動、我慢が大事」とし、「そのための有意義な冬休みとなるよう期待します。」との式辞がありました。
その後、各学年の代表から「2学期の振り返りと3学期の抱負」の発表がありました。各代表生徒とも、2学期の歩みを振り返り、さらなるステップアップのための決意を力強く述べていました。式後、表彰式を行いました。
保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。
私立高入試事前指導
12/22(月)の6校時、年明けから始まる私立高入試の事前指導を行いました。全体指導の後、各学校別に分かれて受験票を配り、最後の確認をしました。体調に気をつけてベストの状態で受験できるよう、御家庭でもよろしくお願いします。
生徒会レク大会
わきあいあいのじゃんけん大会 額を寄せ合ってクイズ解答
12/19(金)の5・6校時を使って、生徒会主催のレクリエーション大会をしました。
計画では、大じゃんけん大会、烏中クイズ大会、大縄跳び大会の3つを用意していましたが先日の降雪により校庭がぬかるんでいたため、急きょ体育館で先の2種目を行いました。クラス優勝がかかっているため、和気あいあいながらも時には真剣に取り組んでいました。 優勝は、1年5組、2年1組、3年2組でした。
生徒会役員選挙立会演説会を開催
12/18(木)の6校時、立会演説会を行いました。今回の選挙は1・2年生から役員を選ぶ選挙で、任期は1年間になります。各候補者からは烏中をこんな学校にしたい、こんなことをやりたいなど、リーダーにふさわしい内容の発表がありました。小中連携事業の一環として参観していた学区内3小学校の6年生約120名のみなさんも、中学生の頼もしさに感心していたようです。
学校保健委員会を開催
12/16(火)15:30から今年度の学校保健委員会を学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)の先生方、PTA代表、保健体育委員会役員の皆様をお迎えして開催しました。
まず、学校側より今年度の本校生徒の定期健康診断の結果について説明しました。また、薬剤師の先生から、薬物乱用や箸の持ち方、鉛筆の持ち方と姿勢や視力との関係等について講話がありました。次に、今年度のテーマである「姿勢を見直そう~立腰指導をとおして~」についての取組について、担当と保健委員会の生徒が発表しました。その後、テーマについての研究協議をし、「鉛筆の持ち方が悪いと姿勢も悪くなる傾向がある」、「小中や家庭と連携して取り組む必要がある」など意見をいただきました。最後に学校医の先生と学校歯科医の先生から指導助言をいただきました。
今年最後の「学力向上の日」を実施
朝のテストの様子 問題用紙
12/15(月)は4月から数えて12回目の「学力向上の日」でした。朝の時間に「たかみね学力向上選手権(基礎的な内容のテスト)」で社会20問テスト、放課後には「からあげタイム(習熟度別学習)」で英語のプリント学習を実施しました。回を重ねる毎に集中度が高まり、今回の社会テストではどの学年も平均90点以上をとることができました。新年は1月26日(月)に第13回目を予定しています。
新入生保護者対象中学校説明会を開催
12/12(金)午後、多くの保護者の皆様の参加のもと、新入生保護者対象の中学校説明会を開催しました。まず、学校長から、今後の変化の激しい社会をたくましく生きるためには、自主、自律の精神を養うことが大切とし、中学校生活で大切にしたいことの話がありました。続いて各担当から、学習、生活・安全、入学までの準備、集金等について説明をしました。平成27年度の新入生は現時点で120名です。新入生対象の説明会は2月上旬に予定しております。
1年生出前講座(新聞)を実施
12/10(水)下野新聞社から講師をお迎えして、1学年の総合的な学習を行いました。
テーマは「新聞記者に学ぼう」で、新聞の構成や割り付け等について学びました。今回学習したことは「地域の人に学ぶ」活動のまとめとして、新聞形式で表現するときに生かしていくことになります。
恒例の冬季奉仕作業(落ち葉掃き、ゴミ拾い)実施
12/6(土)9:00から、PTA環境整備委員及び本校で部活動をしていた部員(野球、サッカー、テニス、バスケットボール、科学、柔道、卓球、バレーボール、吹奏楽)が、通学路やその周辺の落ち葉掃きやゴミ拾いを行いました。生徒たちは、ゴミばかりでなく不法投棄されたタイヤや自転車なども回収してくれました。なお、今年も、落ち葉掃きは烏山小のPTAと一緒に行いました。
第2回生徒会役員選挙管理委員会が開かれる
生徒会役員選挙立候補届出の締切日の本日(12/5《金》放課後)、2回目の選挙管理委員会が開かれました。主の内容は今後の運行予定と立候補者者への諸連絡です。来週からの周知期間の後、12/18(金)に立会演説会及び投票を行います。
第2学期授業参観・学年PTAを開催
12/3(水)の午後、授業参観、続いて各学年PTA部会を開催しました。今年3度目の授業参観となる今回は、全クラスで「道徳」の授業を行いました。テーマは情報モラルや命、信頼、正義などでした。その後の学年PTAでも、今日的な課題となっているスマートフォンや携帯電話の利用について考えました。
第1回校内持久走大会の結果について
11/18、11/19、11/20にかけて校内持久走大会が学年別に開催されました。
第1回ということでどのような大会になるのか心配されましたが、どの学年も総合点獲得に向けて一生懸命走っていました。その頑張る姿に教職員一同、感動しました。結果は下記のとおり。
1年生 優勝:4組 準優勝:1組 3位:3組 4位:5組 5位:2組
2年生 優勝:2組 準優勝:3組 3位:1組 4位:4組
3年生 優勝:3組 準優勝:2組 3位:1組 4位:4組 5位:5組
通学危険箇所下校指導を実施
11/20(木)、11/21(金)の2日間、16:40~17:20にかけて、7月に実施した「通学路危険箇所等の調査結果」を踏まえ、下校指導をPTA生活指導委員さんと教職員で行いました。指導場所は、「たかみねパークタウン下から烏線野上アンダー」、「市役所烏山庁舎前交差点」、「烏高から滝田線」、「ローソン前交差点」の四カ所です。下校する生徒たちに「安全たすきの着用」や「ヘルメットをきちんとかぶることや並列走行の禁止」等、声をかけていきました。
校内持久走大会が始まりました
11/18(火)から3日間の予定で、校内持久走大会が各学年毎に開かれています。初日の今日は、1年生が大会に臨みました。コースは校庭と校舎周辺の1周約1kmの特設コースです。 男子は2周で3km、女子は2周2km走り、走った順位を点数化して学年順位を決めます。また、学年男女別3位までを表彰するとともに、全学年を通して男女10位までも表彰します。
PTA親子レクリエーション大会が開かれる
11/16(日)9:00より、恒例の保健体育委員会主催のPTA親子レクリエーション大会が、本校体育館で開催されました。種目は「ソフトバレーボール」、参加者は保護者、教職員、生徒の約30名でした。熱戦の結果、PTA役員・保体委員合同チームが優勝しました。閉会式の後、参加してくれた野球部生徒主導の特設ストレッチ教室が開かれ、使った体のケアに努めました。
租税教室を開催
11/12(水)5校時、県税事務所の出前講座「租税教室」が開かれました。事務所からは2名がお見えになり、税の種類や使途等の説明とDVD(もしも税がなかったら…の社会を描いたアニメ)視聴がありました。生徒たちは、税がなかったら社会資本が整備されず、警察や消防、教育などの公共サービスも有償になってしまうなど、税の大切さについて理解が深まったようです。
全校集会(表彰)を行う
11/12(水)、全校集会で表彰を行いました。今回の表彰は、英語スピーチコンテスト、県新人陸上競技大会、地区駅伝競走大会、県学校音楽祭、豊かな生活を創るアイディアバッグコンクール関係です。今年度は学校だより11月号でもお知らせしたように、各分野での活躍が光っています。
県中学校駅伝大会の結果について
11/8(土)、秋晴れの下、那須野が原公園特設コースにおいて県中学校駅伝競走大会が開かれました。本校では男女とも出場し、ともに19位(32チーム中)という成績を収めました。昨年度と比べると男女とも大躍進でした。特設駅伝競走部の生徒の皆さんのがんばり、関係者の皆様のご支援に感謝いたします。
市消防団通常点検に向けて(少年消防隊)
11/9(日)8時から大桶運動公園で行われる市消防団通常点検に参加する、本校少年消防隊の訓練の様子です。今年度の少年消防隊は1・2年生30名で編成されています。
公開授業(幼小中高校一貫教育教育研究協議会)
11/6(木)の5校時、今年度の幼小中高校一貫教育研究の一環として、中学校の部を本校で行いました。那珂川町と本市の小中高校から約20名の参加者が見守るなか、2年生で「学級活動」、3年生で「道徳」を公開しました。本校でも校内研修の一つと位置づけ、本校の教員も参観しました。
薬物乱用防止演劇教室を開催
11/5(水)の午後、薬物乱用防止啓発演劇「すばらしい明日のために… 覚醒剤『持たない』『使わない』『近寄らない』」を開催しました。身近でリアルなストーリーに、生徒たちは自分を重ねながら見入っていました。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
県中学校総合文化祭(11/14)に向けて
11/4(火)から総合文化祭に向けて特別練習が始まりました。放課後の練習に加えて夜の練習も行うこともあります。夜間練習初日には、地域の指導者4名をお迎えし、練習を行いました。総合文化祭は矢板市文化会館を会場に開催されます。この文化祭で「お囃子」を披露するのは本校だけになります。
職場体験学習(2学年)、お世話になりました
10/29(木)から3日間、職場体験学習を実施しました。市内外41事業所の皆様、大変お世話になりました。生徒たちは働く楽しさや厳しさを感じ取ったようです。貴重な体験の場を提供していただいた事業所様に、心より感謝申し上げます。
高等学校入試等説明会を開催
10/30(木)午後、中学3年生とその保護者対象の説明会を開催しました。説明いただいた高校は,近隣の県立高校3校と私立高校5校です。早いところでは, 1月はじめに私立高の入試が始まります。生徒たちは真剣な面持ちで、説明を聞き入っていました。
今日から職場体験学習(第2学年)
本日から3日間の予定で、第2学年生徒が職場体験学習に取り組んでいます。
学校や市役所をはじめ、市内外の41の事業所にご協力をいただいております。
地区駅伝競走大会結果について
10/24(金)高根沢町民広場周回コースにて、塩谷地区と南那須地区合同で計14校21チームが参加して行われました。関係者の皆様の御協力により好成績を収めることができました。県大会は11/8(土)那須野が原公園で開催されます。
○男子の部 南那須地区優勝(全体3位)
○女子の部 南那須地区優勝(全体2位)
スクールバス利用生徒集会を開く
10/23(木)、スクールバス利用生徒集会を開きました。担当とスクールバスを利用する上でのルールやマナーについて確認しました。スクールバスは全て座席指定となっています。
教職員研修(人権教育)実施
10/20(月)の放課後、塩谷南那須教育事務所と市教委の指導主事の先生を講師に、人権教育についての研修会を開催しました。人権教育についての理解を深める二つ活動を通して、無意識のうちに差別の行動があることや言葉の遣い方も人によって異なることなど自分の行動や言動をみつめました。
県新人各種大会の結果について
10/17(金)~10/18(土)にかけて開かれました県大会の結果は,下記のとおりです。保護者の皆様や関係者の皆様には大変お世話になりました。
◇団体の部
・サッカー(ベスト8進出)・バスケットボール女子(ベスト8進出)・剣道男子(1回戦勝、2回戦敗退)・剣道女子(1回戦敗退)・バスケットボール男子(1回戦敗退)・バレーボール女子(1回戦敗退)・卓球女子(1回戦敗退)
◇個人の部
・陸上競技 2年男子砲丸投げ(2位) 2年男子走り幅跳び(4位) 1年男子走り高跳び(4位)
・柔道男子 66kg級(ベスト8)
郷土芸能部活動、新聞記事に
10/10(金)付けの下野新聞「ぶかつの時間」で、本校郷土芸能部が紹介されました(詳細は記事をご覧ください)。今後、郷土芸能部は、栃木県中学校総合文化祭(11/14《金》矢板市文化会館)やそば祭り(11/23《日》オオムラサキ公園)等に参加します。
烏中文化祭、充実した一日に
すがすがしい秋晴れの下、本校文化祭が開催されました。少年の主張、英語スピーチ、郷土芸能部、合唱コンクール、科学部、吹奏楽部、特設合唱部の発表がありました。
合唱コンクールの審査結果は下記のとおりです。
☆最優秀たかみね賞 3年5組
◇最優秀賞 1年の部:4組 2年の部:4組 3年の部:5組
土曜日は烏中文化祭 合唱練習にも力が入る
プレ学年コンクールの様子(1年)
10/11(土)文化祭が開催されます。午前中の合唱コンクールでは「課題曲」と「自由曲」の2つを歌います。また、先日の南那須地区音楽祭で県大会出場を決めた吹奏楽部の演奏や、11月に県中学校文化連盟発表会に出場する郷土芸能部等の舞台発表があります。文化祭は保護者を始め、地域の皆様にも公開しております。どうぞ、ご覧ください。
定例生徒集会開催
たかみね学力向上選手権表彰 県少年の主張表彰 読書感想文表彰
音楽祭表彰
10/8(水)朝、定例の生徒集会を開催しました。生徒集会は生徒会が主体となって進められます。今日は、先日行われた学力向上をねらいとした「たかみね学力向上選手権」の表彰を中心に行いました。第1位の学級の平均点は90.9点でした。※写真は生徒会役員が撮影したものです。
環境整備活動、ありがとうございました
10/4(土)7:00からPTA環境整備活動がありました。今回は2回目(7月)が台風のため中止でしたので、2回目と3回目を一緒に行いました。校舎内外に大変きれいになりました。ありがとうございました。
定期全校集会開催
10/1(水)朝、全校集会を開催しました。今日は、9月に行われた新人陸上競技大会、新人各種大会の表彰を行いました。県大会は9/17(金)~9/19(日)にかけて開催されます。詳しくは本日発行の学校だより、学年だよりをご覧ください。また、昨日の音楽祭では審査の結果、合唱の部、合奏の部の両方で県大会に出場することになりました。
第9回地区音楽祭が開かれる
9/30(火)、烏山小学校体育館を会場に地区音楽祭が開かれました。本校からは、合唱の部に特設合唱部が、合奏の部に吹奏楽部が参加しました。これまで練習してきたことを力一杯表現し、すばらしい舞台となりました。県大会出場が期待されます。
地区新人各種大会結果
9/26(金)、9/27(土)にかけて、本市と那珂川町を会場に各種大会が開催されました。
結果は下記のとおりです。
○団体
・優勝:サッカー バスケットボール女子 バレーボール女子 剣道男女 卓球女子
・2位:野球 卓球男子
○個人(個人情報のため氏名の掲載は控えさせていただきます)
・剣道男子 個人優勝(2年生徒) 3位(2年生徒) 3位(1年生徒)
・剣道女子 個人優勝(1年生徒) 2位(2年生徒) 3位(2年生徒)
・卓球女子シングルス 優勝(2年生徒)2位(2年生徒)3位(2年生徒)3位(2年生徒)
・卓球女子ダブルス 優勝(2年生徒ペア)2位(2年生徒ペア)3位(2年生徒ペア)3位(2年生徒ペア)
・卓球男子ダブルス 3位(2年生徒ペア)3位(2年生徒ペア)
地区駅伝競走大会に向けて
10/24(金)に高根沢町民グラウンド及び周辺コースにて、塩谷地区駅伝競走大会と合同で地区大会が行われます。昨年度は惜しくも男子が県大会に出場できませんでした。今年度は男女一緒に出場できるよう、朝の練習に励んでいます。
大活躍、地区新人陸上大会
9/18(木)、大桶運動公園陸上競技場で南那須地区新人中学生陸上競技大会が開催されました。この大会では男女各18競技が行われ、ほとんどの種目で上位を占めることができました。ご声援、ご協力をいただきました保護者の皆様を始め、関係者の方々にお礼申し上げます。
広島平和記念式典派遣事業報告会
9/17(水)の全校集会で、8月に行われた派遣事業の報告会を開催しました。今年度の派遣事業の団長が本校の校長先生でしたので、校長先生も交えての報告会となりました。
記念式典の様子や広島平和記念資料館に納められている原爆の惨状を物語る品々の写真などとともに、派遣された生徒一人一人から報告がありました。生徒たちは平和への誓いを強く心に刻んだようです。
郷土芸能部、老人ホーム訪問
9 /14(日)、敬老の日を祝い本校郷土芸能部が学区内にある老人ホームを訪問し、お囃子を披露しました。生徒たちが奏でる軽やかなお囃子のリズムに、高齢者の皆様は大喜びでした。
烏中学区小中連携・一貫教育推進委員会が開かれる
9/12(金)、本校で烏中学区小中連携・一貫教育推進委員会が開かれました。全体会の後、4つの部会(まなびづくり、こころづくり、からだづくり、サポートづくり)に分かれ、具体的な取り組みについて話し合いました。
地区少年の主張発表会で、烏中生徒最優秀賞
9/11(木)、烏山公民館で南那須地区少年の主張発表大会が、5つの中学校代表が参加して行われました。本校代表生徒は「子どもの未来」という題で、どの子どもも安心して学べる社会づくりを自分の夢と関連させて、力強く発表しました。そして、審査の結果、最優秀賞(1位)に輝き、県大会出場を決めました。なお、発表会の司会者として2名、聴衆として本校2学年生徒全員も参加しています。
たかみね学力向上選手権表彰といじめ標語の紹介(生徒集会)
9/10、二学期最初の生徒集会が朝のたかみねタイムにありました。今回は、今週月曜日に行われた第6回選手権の表彰式が行われ、校長先生から3位までの学級にトロフィーが贈られました。また、全生徒が取り組んだいじめ標語の紹介も行われました。
○ひとり、ひとりが向かい合う、関係ないと思わない
○見て見ぬふり、踏み出せ一歩、やめようよ など 各階の掲示板に貼付してあります。
思春期ふれあい体験学習
今日(9/9)から3年生全クラスで、思春期ふれあい体験(赤ちゃんとのふれあい)学習が行われています。この事業は市の協力を得て、家庭科の授業として実施しています。生徒たちは事前に授業で製作した「おもちゃ」持参で、おっかなびっくりで赤ちゃんとふれあっていました。赤ちゃんを抱っこする生徒たちは、どの顔も笑顔でいっぱいです。
盛大に、吹奏楽部定期演奏会が開かれる
9/7(日)の午後、第15回烏山中学校吹奏楽部定期演奏会が開かれました。この日は、午前中の雨が上がり、さわやかな秋空の下での演奏会となりました。吹奏楽部の演奏、合唱部の合唱、そしてサプライズの演出など出演する生徒も聴衆の皆様も心に残るひとときになったと思います。協力してくださいました保護者の皆様、演奏会にお越しくださいました皆様に感謝申し上げます。
明日(9/7)、第15回烏中吹奏楽部定期演奏会を開催します
明日(9/7)、第15回烏中吹奏楽部定期演奏会を開催します
どなたでも演奏を聞くことができます。ご来場をお待ちしております。
1 日時 9/7(日)13:00開場、13:30開演
2 会場 烏山中学校体育館
3 出演 吹奏楽部 特設合唱部
4 演奏曲目 第1部から第3部まで、「ナイトフライト」他、11曲予定
5 駐車場 校舎周りのアスファルト部分
新人大会に向けて(特設陸上部)
夏の総体後、どの運動部も2年生主体の新人チームにかわりました。そのトップをきって陸上競技大会(9/18《木》大桶G)が開催されます。それに備えて毎朝、練習に励んでいます。
郷土芸能部、取材を受ける
9/3(水)に、本校の特設郷土芸能部が新聞社の取材を受けました。特色ある部活動として目にとまったようです。郷土芸能部は旧境中で創部され、統合後本校に受け継がれ、約30年になる伝統ある部です。秋になると文化祭を始め、地域の行事に引っぱりだこになります。
2学期はじめの交通安全指導
9/2(火)より朝の交通安全指導をしています。
安全な登下校のために、保護者の皆様にも御協力をお願いします。
・自家用車での送迎は、所定の駐車場(烏小脇:通知が出ています)で乗り降りすることになています。
・朝ご飯を食べて、余裕をもって登校しましょう。
・安全のために登下校時はタスキを着用しましょう。
夏季校内研修で情報モラル研修(教職員対象)を行いました
7/23(水)に県教委の事業とタイアップして、情報通信会社の方を講師としてお迎えし、教職員対象の研修会を実施しました。実際のラインなどSNSの体験や講師の話をもとに、被害者や加害者にならないためにどうしたらよいか研修しました。
地区総体各種大会(団体)の結果について
優 勝:野球 サッカー 剣道男子 剣道女子 卓球女子
準優勝:バスケットボール女子 バレーボール 卓球男子 ソフトテニス男子 ソフトテニス女子
応援ありがとうございました。今後の県大会の日程は各部によって異なりますので、各部毎に確認してください。
第1学期終業式、たかみね学力向上選手権表彰式を実施
各代表のことば 聞き入る生徒たち 平均100点を取った生徒の表彰式
本日(7/18《金》、終業式を行いました。学校長より、「通信票に込められた担任の思いを読み取り、そこからどうしたらよいか考え、実行してほしい。実力はやったから付くもの。夏休みにはぜひ、セルフからあげタイムをやってほしい。」など生徒に向けての話がありました。その後、各学年代表の生徒が力強く2学期に向けての決意を述べました。
また、1学期行われた5回の「たかみね学力向上選手権」で、平均100点をとった生徒14名に学校長より賞状が贈られました。
総体壮行会
本日(7/16《水》)6校時、体育館で総合体育大会に向けての壮行会を開催しました。
はじめに、各部の部長が大会に臨む決意を力強く述べました。次に、本校教員から選手として県大会に優勝するまでの道のりや優勝後のプレッシャーの中で次の大会を戦った思い出、指導者として県大会で優勝した経験から得たことなどを生徒に語りかけました。最後に吹奏楽部の伴奏で校歌を斉唱し、選手を送り出しました。
着衣水泳講習を行いました
本日(7/15《火》)1年生150名を対象に、着衣水泳講習を行いました。まず最初に、消防署員の講師からおぼれたときにどうすればよいか、イラストを使って説明がありました。次にプールに移動しての実技学習をしました。最新の知見からの命を守るための方法なので、大人でも参考になります。ぜひ、1年生の保護者の皆さんは、お子さんに今日の内容について聞いてみてください。
小児生活習慣病予防教室開催
市健康福祉課職員を講師に、小児生活習慣病予防教室(2年生対象)を開催しました。 講師の先生から、朝食の役割やよくかんで食べることの大切さなどについて話がありました。また、清涼飲料水は想像以上に糖分がいっぱいなこと、健康な生活習慣への第一歩は栄養成分表示のチェックをすることなど、わかりやすく説明してくれました。ちなみにコカ・コーラには、スティックシュガー 18.8本分の砂糖が入っているのをご存じでしたか?
授業参観・学年PTA、学校評議員会開催
7/7(月)の5校時に今年度2回目の授業参観を実施しました。当日は雨模様の天気でしたが、多くの保護者の皆様が来校されました。その後、学年PTAが開かれ、学校から学年PTA資料をもとに、1学期の成果と課題や夏休みの過ごし方等の説明をしました。都合により欠席された方は、お子様を通して資料が配付されますのでよくご覧ください。
また、授業参観にあわせて第1回学校評議員会を開催しました。
山あげカップバスケットボール大会が開催される
7/5(土)と7/6(日)の2日間にわたり、荒川中体育館と本校体育館を会場に熱戦が繰り広げられました。男女とも各12チームを4ブロックに分け、初日に予選リーグ、二日目に予選リーグで同順位同士のリーグ戦を行いました。烏山中は男子が予選リーグ3位、女子が2位でそれぞれの同順位リーグにまわり、拮抗した戦いを繰り広げました。
歯科指導(虫歯予防)教室が開かれました
1年生対象とした虫歯予防教室が、7/3(木)の6校時に開かれました。県内中学生の6割が虫歯をもっていることに対して、那須烏山市の中学生は約8割がもっているそうです。歯は様々な機能を果たしており、歯の健康=全身の健康といわれるほど大切なものです。資料が配付されておりますので、ご家庭でも参考にしてください。
水泳指導実施中
力強い夏の日差しはまだのようですが、体育の時間はプールでの水泳学習を行っています。水泳は自分の命を守ることにもつながります。7日(月)までは河川水難事故防止週間が展開されています。水難事故に遭わないためにも時数は限られていますが、泳ぐ力をこの期間に付けていってほしいと思います。
少年消防隊訓練が進む
今年度も6/26(木)に、1・2年生総勢30名で少年消防隊が結成されました。今日は2回目の全体練習ですが、昨年の経験者がいるのでずいぶん形になっていました。7/6(日)の消防団夏季点検までは、土曜日を除いて毎日練習していく予定です。
サタデースクール説明会開催
6/25(水)の朝の時間に、今年度のサタデースクールについて、市教委の先生をお迎えして、説明会を開催しました。 今年度は10/25(土)~2/15(土)までの15回予定され、昨年と同様に各自の学習状況に応じてクラスを選択することができるそうです。参加希望者は期限までに、学校に申し込むことになっています。詳しくはサタデースクールの案内紙をご覧ください。
期末テストに向けて
1学期末テストは、6/26(木)、6/27(金)の2日間にわたり実施されます。今週は期末テストに向けて学習時間を確保するために、部活動中止となっています。また、このテスト期間中の朝のたかみねタイムは、学習に取り組んでもよいことになっています。写真のように多くの生徒が教科書や問題集に向き合っています。
地区総体陸上競技大会、烏山中完全優勝を飾る
6/21(土)に大桶運動公園陸上競技場で開催された地区総体陸上競技大会で、各学年優勝、男女別優勝、総合優勝を飾りました。この大会に向けて約100名の生徒が、毎朝の練習に熱心に参加していました。当日は成績ばかりでなく、大会に参加する態度もよかったです。
親子学び合い事業(小中学校等携帯電話講習会)開催
6/17(火)の6校時、学校、PTA、県の共催で、ネットコミュニティのリスクについての講習会がありました。講師からは、「インターネットを通して『知らない(怖い)世界とつながってしまう』リスクがあること」、「ネットは、態度や言い方は伝わらず、言葉だけしか伝わらない。情報を送った人の思いは情報を受け取った人の想像によってかわること」、「発信にはリスクが伴い、責任が問われる。個人情報は絶対に発信してはいけない」など、映像を交えてわかりやすく話してくれました。講習会の後、講師の先生から「烏中の生徒の聞く態度がとてもよかったと思います。」とのお褒めの言葉をいただきました。