学校の様子
烏山中より 4.24
今朝から、特設陸上競技部の活動が始まりました。
いつもより早い時間ですが、多くの生徒が参加してくれました。
保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、今後もご協力をお願いいたします。
烏山中より 4.21②
本日、市総務課の小松様、那須烏山警察署交通課南山様をお迎えして、6校時に1年生対象の交通安全教室を行いました。「しっている から している」をキーワードとしたDVDを視聴し、歩行時、自転車運転時に注意すべき点について確認しました。また、講師の方から、交通安全に関するお話をたくさんいただくことができました。
自分が十分に注意していても、不慮の事故に遭遇してしまったニュースも多く聞かれる世の中です。自分の命を自分で守るためにも今日の講話を生かしてもらいたいと思います。
烏山中より 4.21①
本日、昼休みに「特設陸上競技部集会」を行い、地区総体陸上競技大会に向けて参加希望者対象に活動の説明を行いました。多くの生徒が参加してくれたことをとてもうれしく思います。
24日月曜日から朝の練習を開始します。保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
烏山中より 4.19
本日、4年ぶりに全学年学級一斉の授業参観、PTA総会並びに学年PTAを行いました。
多くの保護者のみなさまに参加していただき、誠にありがとうございました。
PTA総会では予定していた議題全てに承認していただき、令和5年度のPTA活動がスタートできました。
総会終了後には、本日をもってPTA本部役員を退任される鈴木会長、川島会計さんに感謝状を贈呈いたしました。今まで本校発展のためにご尽力いただき大変感謝しております。ありがとうございました。
学力テスト
本日、全国の小学6年生と中学3年生を対象として「全国学力・学習状況調査」が実施されています。今年度の同調査では、国語、数学、英語が実施され、英語の「話すこと(スピーキング)」調査が今回初めてオンライン方式で行われます。(5月2日実施予定)また栃木県の小学4・5年生と中学2年生を対象とした「 とちぎっ子学習状況調査(国語・社会・数学・理科・英語)」も実施されています。生徒は、今までの学習の成果を発揮できるよう真剣に問題に取り組んでいるところです。
特設陸上競技部の活動について
今年度、「走ることを通して基礎体力を向上させる」というテーマで部活動の活性化を図っていきたいと考えています。その一環として、5月27日に行われる地区総体陸上競技大会に向けて、来週24日(月)から朝の練習を開始いたします。保護者の皆様には、様々なご負担をおかけするとは思いますが、多くの生徒が参加できますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
烏山中より 4.12
本日、離任式を行いました。 転退職された先生方から温かみある、ありがたいお話をいただくことができました。
烏山中より 4.11
新入生109名を迎え、本日、入学式を行いました。1年生の皆様、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
烏山中より 4.10
本日から令和5年度がスタートしました。
新しい教室、級友、担任との出会いがありましたが、新たな気持ちで新年度のスタートが切れたと思います。
また、新任式、始業式を行い、明日の入学式に向けて準備を行いました。どの生徒の自分の役割をしっかりと果そうとしていました。
烏山中より4.6
校庭の桜もピークを過ぎようとしています。
校長先生をはじめ7名の先生方を迎え、ただいま新年度のスタートに向けて準備を進めております。
始業式、入学式で新たな出会いの中で良いスタートがきれることを願っています。
烏山中より3.31
令和4年度、最終日です。
校庭の桜が満開になり、風に吹かれて散る風景がとてもきれいです。部活動を終了した生徒たちが、桜の下で談笑している姿がたくさん見られました。
修了式3.24
本日、令和4年度表彰式・修了式を行いました。
学校長式辞では、今年度の生徒の努力を称え、今後の学校生活への期待を話しました。代表生徒の作文発表では、1年間を振り返るとともに、目標を達成するためにこれから努力することへの決意が述べられました。
令和4年度が、保護者の皆様、地域の方々のご協力のおかげで、無事に終了できましたことに深く感謝申し上げます。
開花宣言3.20
烏山中から開花を宣言します!!
校庭の桜が咲き始めました。本校には、桜の種類がたくさんあります。これから少しずつ開花の様子をアップしていきます。
卒業式3.13
令和4年度卒業式を行いました。
107名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございま!!卒業生の今後の活躍を心よりお祈りいたします!
卒業式準備③3.10
午後は、1・2年生が卒業式式場の準備を行いました。
それぞれの担当で、心を込めて真剣に取り組みました。1・2年生や教職員の気持ちが、卒業生に届き、良い卒業式になると期待しています。
同窓会入会式・表彰式3.10
本日、同窓会入会式、表彰式を行いました。
同窓会入会式では、三森同窓会長様から「人生の幸せは、よい習慣の積み重ねの上にある。これからも新しい自分を創るためのよい習慣を磨いてほしい」とのお言葉をいただきましtた。
また、3年間の努力がそれぞれの分野で認められ、たくさんの3年生が受賞されました。
卒業式準備②3.7
本日は、放課後、体育館にシートを敷き、掃除をしました。1・2年生でボランティアを募ったところ、たくさんの生徒の参加があり、あっという間に作業が終了しました。校庭のハクモクレンもこの暖かさで開花し、青空に白さが映えています。
卒業式準備①3.6
来週の卒業式に向けて、少しずつ準備が進んでいます。
昼休みは、1・2年生のクラスで装飾の花折をしていました。卒業式の看板は、今年度新しくし、美術部の生徒や教職員で取り組み、完成です。「卒業式」の文字は、校長先生の書になります。感動の卒業式を迎えられるよう全生徒、全職員で取り組んでいきます。
烏山中より3.2
卒業式の学年練習が始まっています。今日は、「卒業証書授与」の練習を行いました。また、お昼の放送では、新生徒会役員から「よりよい卒業式にするために」3年生や1・2年生に向けたメッセージを読み上げています。
いよいよ卒業が近づいてきた感じがします。
3年生を送る会2.24
本日、生徒会主催で3年生を送る会を行いました。今年も各教室でオンラインでの実施となりました。
開会のあと、映画や思い出のスライドショーを観て、進路実現に向けて緊張している3年生も少しの間、安らぎの時間となりました。また、1・2年生から3年生へビデオメッセージを送り、磯前会長から感謝の言葉が述べられました。
烏山中より2.20
1年生の総合的な学習の時間に、「地域のひと・もの・ことから学ぼう」をテーマに、それぞれが興味のある分野で地域の良さや特徴について調べ学習を進めてきました。今日は、各クラスごとに発表会を行いました。
烏山中より2.17
3年生の技術・家庭科、家庭分野では、「幼児のおやつ」づくりをしました。
「ホットケーキ」と「蒸しパン」担当に分かれて、手際よく作業をしました。まもなく卒業を迎える3年生の笑顔をたくさん見ることができ、心温まるひとときとなりました。
烏山中より2.17
本日、1・2年生は学年末テストの2日目です。
最後まで真剣に取り組みました。廊下には、自主学習用のプリントを用意し、誰でも、いつでも学習できるようサポートしています。
烏山中より2.16
本日、1・2年生は学年末テスト1日目です。
1年間のまとめの定期テストになりますので、全力で取り組んでほしいです。
すこやか表彰2.15
本日は、市長様、市教育長様が来校され、すこやか表彰式が行われました。
この表彰は、那須烏山市の児童生徒の豊かな個性や優れた能力を発見して、児童生徒の健全な心身の発達を助長することを目的に表彰されるものです。今年度は、2名の生徒が「学力賞」をいただきました。市長様から「これまでの努力が実ったものです。その奥にはたくさんの方々に支えられていることを忘れずに、これからの活躍を期待しています。」とのお言葉をいただきました。
地域を知ろう校外学習2.10
雪が舞う中、1年生の総合的な学習の時間に「地域を知ろう」校外学習に行きました。
これまで自然、食、観光、歴史・文化の4つのジャンルに分かれ、調べ学習をしてきました。本日は、それぞれ外部講師さんに講話をいただき、地域のよさや歴史について知ることができました。
烏山中より2.10
本日、雪が降りました。中学生も雪の日は、わくわくします。
昼休みに雪遊びをする姿がたくさん見られました。
烏山中より2.9
本日、「たかみねハートフルタイム」を実施しました。
生徒会役員の放送による朗読をきき、各教室では、ワークシートに自分の考えをまとめます。今回は、「礼儀」について考えました。
児童対象中学校説明会2.3
本日、来年度入学予定の児童を対象とした中学校説明会を行いました。
部活動の部長が校内を案内し、授業参観をしました。そのあと、学習や生活について担当から説明を行い、部活動紹介も行いました。6年生の皆さんに、安心して入学していただけるよう生徒会役員が中心となって活動し、その様子も見ていただけたことと思います。4月に皆さんに会えることを楽しみしています。
立志式2.2
本日、2年生は立志式を行いました。
立志式は、古来の元服にちなみ、成人期を迎える生徒に自己理解を深めさせ、将来の生き方について考え、目標や決意をもたせることをねらいとして行います。生徒は、保護者の見守る中、「和紙すき体験」で創作した色紙に、自分で考えた決意を漢字一文字に表し「一文字宣言」を行いました。式典後は、記念講演会として本校卒業生で、現在もアナウンサーとしてラジオ等で活躍されている「棚橋麻衣」さんのお話を聞きました。夢をもち、実現に向かって努力を続けていくことの大切さを感じることができました。
烏山中より1.27
JR烏山線前線開業100周年の節目を迎え、市から「烏山線100周年記念デザイン」の缶バッチをいただきました。
いただいた缶バッチは、リフレクター(反射)素材となっており、通学時の安全に配慮されたものとなっています。
各クラスでは、生徒に趣旨を伝え、さっそく通学用カバンに付けて下校をしました。さらに那須烏山市や烏山線を愛する心を大切にしたいと思います。
烏山中より1.26
本日、委員会活動を行いました。各委委員会の常時活動になります。
生徒会本部役員は、新旧の役員による引継ぎが行われていました。各委員会とも伝統を引き継ぎつつ、新たな烏山中を創っていってほしいと思います。
烏山中より1.19
来月、立志式を迎える2年生は、式典の中で発表する「一文字」の清書を行いました。
立志を迎え、それそれの目標や希望を一文字に表します。清書に使用した色紙は、先日、「和紙すき体験学習」で各自が作成したものです。当日の発表を期待しています。
今年もよろしくお願いします。2023.1
新年あけましておめでとうございます。
穏やかで、暖かなお正月を迎えました。
烏山中学校は、今年も「個の成長とチーム力の向上を目指して」頑張ります!!どうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式12.23
本日、第2学期終業式を行いました。
校長式辞では、今学期の努力を讃え「よい結果を出すには、それまでの準備(積み重ね)が大切である。また、周りの人たちへのリスペクトや感謝を忘れないことも大切なこと」との話を伝えました。各学年代表生徒による作文発表では、今学期頑張ったことや今後の目標など堂々と伝えることができました。また、終業式の前には、各学年集会で表彰を行いました。
避難訓練12.19
本日、烏山消防署の職員の方々にご指導をいただき、総合避難訓練を行いました。
緊急時に備えて、冷静に・迅速に・適正に判断し、安全に避難できるよう真剣に取り組みました。
代表生徒による消火訓練も行いました。
生徒会選挙12.15
来年度の生徒会役員を選出する演説会、選挙を行いました。
校長から「烏山中学校のよい伝統を受け継ぎ、新しい烏山中を創るために、役員はもちろん全生徒で取り組むこと」が大切との話がありました。その後、立候補者一人一人の演説を聞き、各学年ごとに投票を行いました。
烏山中より12.15
今週、「たかみね人権強調週間」として、人権教育担当を中心にいろいろな角度から「人権について」の講話を実施しました。様々な人権問題について、誰もが居心地のよい学校・社会にするために、自分のできることな何かを考える機会となりました。
烏山中より12.12
3年生の理科の授業で、「太陽の一日の動き」を観測しています。
各グループで休み時間ごとに当番を決めて,活動していました。
烏山中より12.5
3日(土)、烏山小学校PTAの方々と合同落ち葉掃きを行いました。
例年、この時期に行う行事で、安全に登下校するために通学路の落ち葉をきれいにします。部活動ごとに活動をしました。
和紙すき体験②12.1
本日の和紙すき体験学習は、2年2組です。
気温が低い中でしたが、自分だけの色紙を作ることができました。
烏山学講座12.1
1年生の総合的な学習の時間に、烏山高校の生徒さんに来校してもらいました。
高校生による「烏山学」の発表を聞き質疑をするなど、高校生との交流をとおして、身近な人々や社会、自然に興味を
もつことができました。
和紙すき体験学習11.28
2学年の総合的な学習の時間に「和紙すき体験学習」を行いました。
和紙で色紙を作り、できあがった色紙は立志式の「一文字宣言」に使用します。
それぞれの思いのこもった一枚。できあがりが楽しみです。
烏山中より11.24
期末テスト、1日目。
2学期のまとめのテストです。どのクラスも最後までがんばってほしいと思います。
烏山中より11.17
11月14日(月)、1年生の総合の学習の時間に「職業人講話」を行いました。
今年度は8名の講師をお迎えし、働く意義や仕事に対する考えなどの講話をいただき、職業に対する関心を高めることができました。
烏山中より11.9
1年生の家庭科の授業で調理実習を行っています。
1年生は、栄養素について学習し、肉と野菜を使った「肉じゃが」づくりに取り組みました。
烏山中より11.8
本日1年生は、歯科衛生士さんによる歯科指導を受けました。
歯や口腔の健康に関心をもち積極的に歯の健康を維持するために、歯周病予防についての講話やフロスの使い方などを指導していただきました。
とちぎ未来大使「夢」講座11.7
本日、ヴァイオリニストの前田みねり様を講師として、とちぎ未来大使「夢」講座を実施しました。
ヴァイオリニストを目指すことになったエピソードや目標をもつことの大切さについて、実演をとおして生徒に伝えていただきました。生徒たちは、目の前で生の演奏を見ることができ、ヴァイオリンの美しい音色に聴き入りました。
校内持久走大会1年11.4
本日は、校内持久走大会最終日、1年生の部です。
初めての持久走大会、保健体育の授業の中で走法や呼吸法を学び、ペース走を重ねてきました。
1年生らしく、最後まで元気に、一生懸命に走る姿が素晴らしかったです。
校内持久走大会2年11.2
校内持久走大会2年生の部です。
本日は、快晴で青空の中を走りました。ゴール前の競争が素晴らしく、応援の拍手も大きくなりました。
校内持久走大会3年11.1
校内持久走大会を行いました。
本日は3年生の部です。試走で出した自己記録の更新を目標に挑戦しました。また、学級対抗でもあるので一人でも前へという気持ちがラストスパートに現れ、応援にも熱が入りました。
なすからウォーク10.28
本日1年生は、国見方面へ遠足に行きました。
学級委員が用意したクイズを解きながら、約9kmの道のりを歩きました。「稻積神社」や「みかん園」では、地域の歴史についての講話を聞き、ふるさとのよさを知ることができました。
職場体験学習10.28
本日、職場体験学習3日目です。
ご協力をいただいた事業所様には、大変お世話になりました。この3日間で体験したことを学校生活に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
職場体験学習10.27
新型コロナウイルス感染症の影響で自粛していた2学年の職場体験学習を3年ぶりに実施しています。
実施にあたっては、市内外の多数の事業所様にご協力をいただきました。生徒たちは、各事業所で与えられた作業を行い、貴重な体験をさせていただいております。本日は、2日目の様子をご紹介します。
烏山中より10.25
校内持久走大会の練習が始まっています。
例年、保健体育科の長距離走の一環で、校内持久走大会を実施しています。校庭や校舎の外周をコースとして、試走を行いました。個人の結果はもちろん、学級対抗にもなっています。長い距離を走ることは苦しいことではありますが、学級で団結してみんなで乗り越えてほしいと思います。頑張れ!烏中生!!
地区駅伝競走大会10.20
地区駅伝競走大会が行われました。結果は、男女とも3位になりました。
夏休み後半から練習を始め、これまで約2ヶ月間練習に励んできました。最後まで頑張った3年生、応援してくださった保護者の皆様には感謝しております。ありがとうございました。
1・2年生には、来年もまた頑張ってほしいと思います。
烏山中より10.20
今日は、「たかみねハートフルタイム」の日です。
たかみねハートフルタイムでは、全校一斉道徳を行います。生徒たちは、放送による朗読を聞き、その内容についての自分の考えや今後に生かせることなどをワークシートに記入をしていきます。
烏山中より10.17
家庭科の授業の一環で「伝統衣服体験」を行いました。
地域連携コーディネーターの三森様のご紹介で小堀様を代表とする「街に賑わいを興す会」の皆様を講師に迎え、浴衣の着付けについて学びました。生徒たちは、講師の指導のもとに一人一人浴衣を身に付け、日本の衣文化の良さについて学習しました。
烏山中より10.12
1年生の家庭科「包丁の使い方」の授業で、キュウリを使って練習をしました。
この後調理実習になります。肉や魚、野菜を使った実習です。1年生は、楽しみにしていました。
いちご一会とちぎ国体観戦10.9
栃木県で42年ぶりに開催された「いちご一会とちぎ国体」のアーチェリーの試合を観戦してきました。
初めて全国レベルの大会を目にしたり、アーチェリーを体験したりして、生徒たちは興奮して学校に戻ってきました。
「本物を見る」ことで感動を味わうことができました。
令和4年度文化祭10.1
本日、令和4年度の文化祭を行いました。
前半は、各学年ごとの合唱コンクール。どのクラスも素晴らしいハーモニーを奏でることができました。特に3年生の合唱はとても素晴らしく、感動を与える歌声となりました。
後半は、文化部等による動画発表を鑑賞しました。また、武道場では美術部の作品展示会も行いました。
保護者の皆様には、座席の消毒など、ご協力をいただきありがとうございました。
烏山中より9.30
明日は、令和4年度の文化祭です。
合唱コンクールに向けて、これまで各クラスで練習に励んできました。また、放課後は、係の生徒のリハーサルを行いました。明日は、すてきなハーモニーを奏でることを期待したいと思います。
なお、今年度も感染症対策から、保護者のみの参観となりますのでよろしくお願いいたします。
烏山中より9.26
本日の授業の様子です。
ペア学習やグループ学習での学び合い、少人数学習など、生徒の実態に応じた多様な学習形態で、学習の理解を深めています。どのクラスも真剣に取り組んでいました。
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会花いっぱい運動9.15
来月開催されるいちご一会とちぎ国体・とちぎ大会に向けて、「花いっぱい運動」に参加しています。
今日は、緑化委員と福祉委員が、「応援メッセージ」をプランターに貼り、花苗を植え替えました。
烏山中より9.12
駅伝競走部、練習!!
地区駅伝競走大会に向けて、夏休みから始まった駅伝練習。3年生を中心に頑張っています。
烏山中より9.5
環境整備③
3日(土)に環境整備を行いました。担当地区の保護者の皆様、大変お世話になりました。
修学旅行⑨9.4
3年生は烏山中学校に到着しました。
たくさんの経験とお土産を手に全行程を終了しました。
ありがとうごさいました。
修学旅行⑧9.4
京都駅での買い物を終え、いよいよ京都ともお別れです。
予定通り、13:13発、東京行きの新幹線で帰ります。
修学旅行⑦9.4
東寺にて貴重な文化財の見学をしました。
修学旅行⑥9.4
妙心寺にて座禅体験を行いました。
修学旅行⑤9.4
おはようございます。
3年生は3日間お世話になった、ひふみ旅館の方々にお礼を伝え、宿を出発しました。
これから妙心寺にて座禅体験を行います。
修学旅行④9.3
修学旅行2日目、北野天満宮にて合格祈願をいただきました。
その後、各班に分かれて、班別研修を行いました。
修学旅行③9.2
東大寺にて、南大門、奈良の大仏様を見学しました。
修学旅行②9.2
3年生は無事に新大阪駅に到着し、バスで移動後、奈良県は薬師寺にてお坊さんのありがたい法話をお聞きしました。
天候にも恵まれる中、歴史的な建物を見たり、文化にふれたりし、教養を高めています。
修学旅行①9.2
本日、3年生は修学旅行に出発しました。
あいにくの小雨で、出発式は行わず、検温、健康観察のあとバスに乗り込みました。みんな元気に出発しました。
烏山中より8.30
本日、実力テストを実施しています。
夏休みの学習の成果が発揮されると期待しています。
1年生 2年生 3年生
2学期始業式8.29
本日、2学期の始業式を行いました。
校長式辞では、「2学期は、『実りの秋』。各学年で充実した学校生活を送ることを願っている。」との話をしました。その後、3年生は学年集会を開き、進路実現に向けた生活について確認をしました。
第1学期終業式7.20
本日、第1学期の終業式を行いました。
式を始める前に、夏休みの過ごし方について学習面と生活面から担当教諭が話をしました。また、本日は那須烏山市駅前交番から職員の方がお見えになり、生徒の安全・安心な夏休みについて講話をしていただきました。
終業式の中では、学校長式辞や3年生代表生徒の作文発表を行いました。明日から、長い夏休みになります。有意義な時間となるようご家庭でのご協力をお願いいたします。
烏山中より7.13
たかみね学力向上選手権、本日は数学です。
タブレットを使って数学の計算問題に取り組みました。「ちょっと難しかったかなぁ」との感想も聞こえてきました。
間違ったところは繰り返し学習して、学力向上をめざします!
思春期教室7.12
本日3年生を対象に思春期教室を行いました。
さくら産院の助産師さんをお招きし、男女交際についてのお話やグループワークを行いました。
自分も相手も大切にして、互いを認め合い、対等で尊重し合える関係を築く大切さを学ぶことができました。
烏山中より7.6
1年生の家庭科の授業で食に関する学習をしています。
今日は、栄養士さんに献立を作るときのポイントについて指導していただきました。給食の材料を持参していただき、栄養のバランスや量など、留意点をたくさん知ることができました。夏休みは、各自が立てた献立てをつくことにチャレンジしてみましょう。
地区総体壮行会7.1
本日、来週末行われる地区総体に向けて、壮行会を行いました。
各部の部長から大会への意気込みと、これまでお世話になった方々への感謝が述べられました。
有終の美を飾れるよう、各部一丸となって取り組みたいと思います。応援をよろしくお願いします。
授業参観6.29
授業参観を行いました。保護者の皆様には、2校時から4校時の授業を自由に参観していただきました。
連日の猛暑の中でも、生徒たちの熱心に学習する様子を見ていただけたことと思います。
また、各学年PTAもたくさんの保護者の方に参加していただきました。1学期もまもなく終わり、夏休みを迎えようとしています。有意義な夏休みを迎えられるよう、1学期のまとめをしっかり行いたいと思います。
小中合同引渡し訓練6.22
本日、烏山中学校区の小中学校合同による引渡し訓練を行いました。
保護者の皆様にご協力をいただき、安全に引渡しを行うことができました。ありがとうございました。
今回の訓練について課題を改善し、生徒の安全を第一に、危機管理意識を高くもっていきたいと思います。
避難器具点検・訓練6.20
今年度、避難器具が新しくなり、その点検、訓練を行いました。
実際を想定して、器具の使い方を確認し3階から救助袋を使って避難をしました。命に関わる訓練でしたので、安全に避難できるよう確認しました。
1学年見学旅行 全日程終了しました
モビリティリゾートもてぎでの全日程が終了しました。さまざまな活動を通して、みんなで手を取り合い、ぎゅっと絆を深める旅行になりました。
1学年 モビリティリゾート茂木
午前中は各クラスに分かれてレクリエーションなどを行いました。お昼をはさんで午後の活動に入ります。
3学年 採火式
本日、今年度栃木県で行われる国民体育大会の採火式が行われました。
3年生たちはマイギリを使って、一から火を起こしました。各クラスで起こした火を1つにし、最終的には炬火台に点火しました。
今回起こした火は、実際に国体の開会式で使用されます。
烏山中全体で国体を応援していきます。
日光散策も終盤です。
昼食のあと、班ごとに立てた計画にそって班別活動を行いました。
日光の世界遺産を目の当たりにし、目をキラキラと輝かせていました!
15:00を目安に冨士屋観光センターに戻ってきて、おみやげを買い、先程バスに乗り出発しました。
お子様のみやげ話をお楽しみに!
2学年見学旅行 ハイキング完了しました。
気温がだいぶ低く、肌寒さを感じながらではありましたが、良い空気と美しい緑の中でリフレッシュできました。
これから冨士屋観光センターに向かい、昼食を挟んだ後に、いよいよ日光山内見学です。
烏山中より6.8
本日は、3年生が新体力テストを実施しています。
昨年より1ランク上を目指して取り組みました。
烏山中より6.7
新体力テストを実施しました。
1年生は、中学生になってハンドボール投げに挑戦しています。
烏山中より6.2
今月行われる地区総体陸上競技大会に向けて、特設陸上競技部の練習が始まっています。
短い時間の練習ですが自己記録の更新を目指して頑張ってほしいと思います。
烏山中より6.1
本日、経営訪問がありました。
那須烏山市教育委員会や教育委員の皆様に授業の様子を参観していただきました。
体育祭④5.28
引き続き競技の様子です。クラス対抗全員リレー。応援にも熱がこもりました。
体育祭③5.28
競技が始まりました。
体育祭②5.28
開会式の様子です。いよいよ始まりました。
体育祭①5.28
本日、体育祭を実施します。
昨日の雨で校庭のコンディションが心配でしたが、整備をして準備が整いました。今年度も感染症対策として、保護者のみの観覧としております。よい体育祭となるようご協力をお願いいたします。
学力向上5.25
今年度も学力向上対策の一つとして、年間15回の「たかみね学力向上選手権」を実施します。
5教科の学習内容の定着を図るために取り組み、タブレットを使用して行います。第1回目は国語の学習です。
体育祭予行練習5.25
体育祭予行練習を行いました。学年種目の入退場や各係の動きの確認をしました。本番と同じように一生懸命に取り組む姿がたくさん見られ、きっと素晴らしい体育祭になることと思います。