学校の様子

学校の様子

平成30年度卒業式

 3月9日(土)10:00 平成30年度卒業式を挙行しました。
 川俣市長様、田島市議会副議長様、三森同窓会長様をはじめ多くのご来賓の臨席の下、卒業式を行い、保護者の皆様が見守る中、149名の卒業生を送り出すことができました。これまでのご指導・ご協力に感謝いたします。証書の授与はもちろん、式歌や校歌、別れのことばなど素晴らしい場面が数多くあり、おかげさまでよい卒業式ができました。卒業生には、これからも烏山中学校の同窓生として活躍して欲しいと思います。

  
  
  

平成30年度表彰式・卒業式予行

 3月8日(金)、9:00
 卒業式を翌日に控え、今年度の表彰式と予行を実施しました。
 最初に行われたロータリークラブ表彰では、烏山ロータリークラブの滝口会長から賞状と記念品を授与していただき、ロータリークラブとその活動内容などについてお話をいただきました。

   
 続いて校内表彰を行い、多くの3年生が賞状を授与されました。おもな表彰は以下の通りです。
 ・卒業記念品(学校、市、PTA等)
 ・県中体連運動優良生徒
 ・篤行善行少年表彰
 ・南那須中文連表彰
 ・県吹奏楽連盟表彰
 ・南那須学体連優秀選手
 ・学校表彰
  (1) 高峰賞
  (2) 皆勤賞・精励賞
  (3) 特別奨励賞
  (4) たかみね学力向上選手権表彰
  (5) 書初展中央展


 表彰式に続いて卒業式の予行を行いました。卒業生はこれまでの練習の成果もあり、大変立派な姿勢や態度、素晴らしい式歌や校歌など、さすが卒業生と言える姿を見せてくれました。明日もよい式になるよう期待したいです。

平成30年度同窓会入会式

 3月8日(金) 8:30~
 平成30年度 同窓会入会式を行いました。三森同窓会長様の御出席の下、新入会員に向けて、御挨拶をいただきました。
また、同窓会からの記念品贈呈、代表生徒の入会のことばなどを行い、同窓会の一員として今後活動していくことを一人一人が胸に刻みました。

  
  

3年生を送る会

 2月25日(月)、⑤~⑥校時に3年生を送る会を開催しました。新生徒会役員を中心に準備を進め、当日は以下の様な内容で行いました。
 ・映画鑑賞「名探偵コナン ゼロの執行人」
 ・スライド上映「3年間の思い出」
 ・3年生から歌のプレゼントもありました(サプライズ)
 ・校歌斉唱
 思い出のスライドは大変素晴らしく、3年生は大盛り上がりでした。3年生からの歌のプレゼントもあり、楽しい時間を過ごすことができました。
  

優勝旗・杯等陳列コーナーが完成しました

 創立70周年記念式典で、同窓会から寄贈されましたが、1階中央階段下のスペースに設置が完了いたしました。大変立派なものをつくっていただいてありがとうございました。保護者の皆様もご来校の際には是非御覧ください。
 2月21日(木)には同窓会の役員会がありましたので、三森会長さんをはじめ役員の皆様にも見ていただきました。
  

すこやか表彰式

 2月22日(金)、すこやか表彰式が行われました。
川俣市長様、田代教育長様が来校され、賞状を授与していただきました。これを励みに今後も頑張って欲しいと思います。

  
  

平成30年度立志式

 1月29日(火)、平成30年度立志式を開催しました。インフルエンザの流行により、残念ながら欠席の生徒もおりましたが、多くの保護者の皆様がご列席くださいまして大変ありがとうございました。
 式典では、記念品が授与され、学校長の式辞、PTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。また、代表生徒の作文発表などが行われました。
 記念行事として、「立志のことば」(一文字宣言)の発表や、記念合唱を行い、最後に学級ごとに集合写真を撮りました。御協力大変ありがとうございました。

 

学校保健委員会を開催しました

 1月22日(火)、第2回学校保健委員会を開催しました。学校医さんを始め、地域の関係機関の皆様、PTA役員・学年委員の皆様、学校からは生徒会役員・保健委員会の生徒と職員が参加しました。
 今回は、第1回から引き続いて「心の健康」をテーマとし、ストレスの及ぼす影響などについて、全体会と分科会を行いました。全体会では、保健委員会から第1回の講話から学んだことや学校での取組について発表がありました。分科会では、3班に分かれて班別協議を行い、ストレスの及ぼす影響などについて意見交換を行い、班ごとに校医さん方から指導助言をいただきました。
ストレスやその対応などについて考えるよい機会になりました。

  
  

3学期始業式

1月8日(火)、3学期始業式を行い新学期がスタートしました。
 学校長式辞では、「第六感」を磨くこと、そのために「五感を研ぎ澄ます」、「たくさんの経験をする」ことを大切にしてほしい。そして、「心で悟る」ことができる人になってほしいということが述べられました。また、学年代表による意見発表では、これまでの反省を元に新年の抱負や決意が述べられ、新たなスタートへの意気込みが感じられました。

 
 
 式の後に、新生徒会役員の認証式が行われ、1人1人に認証書が授与されました。新会長からは、「烏山中学校を素晴らしい学校にしていきたい」という決意が述べられました。
 

2学期終業式

 第2学期終業式を行いました。校長式辞では、これまでのお話をふり返り、「壁を乗り越える」「3つのC」「凡事徹底」などについて話があり、各自がまた一歩一歩確実に進んでいけるよう努力して欲しいことと、新しい年が飛躍の年になり、皆さんの夢が叶えられるような前進の年になることをお祈りします。との言葉がありました。
 各学年の意見発表では、代表の生徒から2学期の反省や今後の抱負などについて発表がありました。それぞれの強い決意や意志が感じられました。式の後には、各種表彰式も行われ、多くの生徒が受賞しました。おめでとうございました。
 明日からは冬休みになりますので、安全・安心、事故や怪我のない冬休みを第一に、有意義な年末年始を過ごせるようにご家庭でもご指導いただければと思います。

  
  
  

バイキング給食

 12月13日(木)、14日(金)、19日(水)の3日間で、第3学年を対象に「バイキング給食」を実施しました。
 ◇必要な栄養や量を考えてとりましょう。
 ◇マナーを守って楽しく食べましょう。
 ◇関わってくれた方々に感謝して食べましょう。
を約束事としました。
 おもなメニューとしては、スパゲッティ、焼きおにぎり、鶏の唐揚げ、オムレツ、豆腐ナゲット、
海藻サラダ、カボチャグラタンなどなど、デザートは豆乳プリンやミックスフルーツなどがありました。普段とは違った方式の食事は大変新鮮で、生徒達も皆楽しそうでした。

  
  
  
  
   

学校公開

 12月5日(水)、学校公開を実施しました。この日は朝の生徒集会から、5時限の授業、給食や清掃、部活動の時間まで見て頂くよう計画しましたが、朝から、多くの皆様にお越しいただいて、生徒達の活動の様子を御覧いただきました。
 当日の参観者数は、延べ145名でした。大変ありがとうございました。
  
  

落ち葉掃き

 12月1日(土)、冬季の奉仕作業として落ち葉掃きを実施しました。各部活動生徒が参加し、小学校の奉仕作業とも協力して、たかみね坂、滝見坂、あたご坂等で行いました。
  
  

道徳研修

11月29日(木) 道徳教育応援チーム派遣事業として、県教育委員会と塩谷南那須教育事務所から講師の先生をお招きして、校内研修を実施しました。1年3組で道徳の研究授業を行い、放課後授業研究会を行いました。授業では、子どもたちの熱心な取り組みや話し合いをする姿が多く見られました。また、研究会では活発な意見交換ができ、来年度に向けてよい準備になったと思います。
  
  

生徒会レク大会

 11月28日(水)、生徒会レク大会を開催しました。種目はドッジボールで、学年別学級対抗で行いました。みんながんばって、大会を盛り上げました。結果は以下の通りです。
 優 勝   1年2組 2年2組 3年4組
 準優勝   1年1組 2年1組 3年2組
  
  
  

薬物乱用防止教室

 11月19日(月)、22日(木)の2日間で、第3学年保健体育科の授業として、「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師として、那須南病院の西崎修先生をお迎えして、第3学年の全学級を対象に講話をして頂きました。専門的な立場から薬物の危険性や人体への影響、法律関係等様々な点からお話をいただき、短い時間ながらよい経験・勉強となりました。

  

石巻ボランティアに参加しました。

 11月17日(土)、チーム龍JIN主催のボランティアに参加し、石巻市を訪問しました。
 例年参加している行事ですが、今年も様々な活動に参加しました。チーム龍JINのキャプテンからは、烏中生の活動が大変素晴らしかったと、お誉めとねぎらいの言葉をいただきました。
 
  
  

校内持久走大会

11月14日(水)、②~④校時に校内持久走大会を実施しました。秋晴れの元参加した生徒達は個人の目標達成や、学年ごとの表彰などのために、これまでの練習の成果を発揮しがんばって走ることができました。生徒達の一生懸命な姿、あきらめない姿が多く見られました。個人表彰や学年表彰については、後日お知らせします。

  
  
  
  
  
  

市消防団通常点検が開催されました

11月11日(日)、大桶運動公園を会場に那須烏山市消防団通常点検が開催され、本校の少年消防隊も参加しました。市のすべての消防団が参加して行われる緊張感の中、少年消防隊もしっかりとした態度で参加し、点検を受けることができました。消防隊の皆さんお疲れ様でした。

  

県駅伝競走大会

 11月10日(土)、那須野が原公園で、栃木県中学校駅伝競走大会が開催されました。この日は、風が強く、駅伝としては暖かい日でしたが、選手達は皆一所懸命自分の力を発揮し健闘しました。駅伝部の選手及び応援の皆様、大変お疲れ様でした。

  
                                 応援用幟を今年新調しました。

創立70周年記念式典

 11月2日(金)13時30分から、本校体育館を会場に創立70周年記念式典を開催しました。当日は、川俣市長様をはじめ多数の来賓の御臨席を賜り、同窓会役員、PTA役員・保護者、全校生徒が参加し盛大に行うことができました。
 式典では、三森同窓会長から、創立70年の節目にあたっての在校生へのお言葉や学校長のあいさつ、川俣市長の祝辞などが行われました。
 アトラクションでは、郷土芸能部による演奏や全校合唱の披露が行われました。記念講演では、作家の喜多川泰先生による講演「挑戦する勇気が未来を拓く」を聴きました。子どもたちに、新しいことのチャレンジしていくことの大切さについて御自身の体験談も交えて熱く語って頂きました。子どもたちの心にも響くものがあったと思います。式典や記念行事に対して多方面から様々な御支援御協力をいただきましてありがとうございました。

  
  

地区新人各種大会

 9月28日(金)~29日(土)にかけて、地区新人各種大会が開催されました。各会場で熱い戦いが行われ、本校の選手たちも日頃の練習の成果を十分に発揮し、最後までがんばりました。
 以下は、団体(チーム)の成績です。個人成績等の詳細は後日学校だよりでお知らせいたします。
  優勝   卓球部 男子・女子
        ソフトテニス部 男子
        バスケットボール部 女子
        バレーボール部 
 準優勝  剣道部 男子
        サッカー部

  
  
  

小中一貫教育まなびづくり

 ◇烏山中学校区小中一貫教育事業 『英語交流学習』
 9月18日(火)、20日(木)の2日間で、今年度第1回の小中合同の『英語交流学習』を行いました。境小、七合小、烏山小の6年生が参加し、2つのグループに分けて実施しました。
第1回の内容は、英語の授業参観と、小学生同士の英語による交流活動です。中学1年生の英語授業を2クラスに分かれて参観した後、グループに分かれて自己紹介などを中心に英語での交流活動を行いました。
 第2回は11月5日と7日に開催する予定です。

  
  

南那須地区新人陸上競技大会

 9月22日(土)、大桶運動公園を会場に新人陸上競技大会が開催されました。雨天の中で競技を行いましたが、強い雨のために競技が中断され、続行できなくなりましたので、残念ながら大会はそのまま中止となりました。選手及び応援の皆様、お疲れ様でした。
 県大会への出場は、学校及び地区での選考を元に選出されます。選ばれた選手は、是非がんばってほしいと思います。

  

思春期ふれあい体験活動

 9月13日(木)と14日(金)に、平成30年度の「思春期ふれあい体験」を実施しました。市子ども課の協力の下、市内在住の乳幼児と保護者の皆様をお迎えして行いました。おもな体験内容は、『思春期における生に関する知識』(講話)、 『妊婦体験や性感染症に関する実験』、   『乳幼児とのふれあい体験』などで、3年生が全員参加しました。
 乳幼児とのふれあい体験では学級毎に活動し、赤ちゃんを抱いたり、一緒に遊んだりしました。泣かれてしまうこともありましたが、随所に笑顔や優しい仕草などが見られ、子どもたちも体験を通して学ぶことが多かったと思います。とても有意義な時間になりました。子ども課の皆様、保護者の皆様には大変お世話になりました。

   
   
   

あいさつ運動

 烏山小学校と合同で、朝のあいさつ運動を行いました。生徒会役員が烏山小学校に行って、小学校の代表児童とともにあいさつをしました。9月10日(月)と9月14日(金)の2日間実施しました。小学生が元気よくあいさつをしてくれてとてもよかった、と感想を述べていました。今後も継続していきたいと思います。

  

生徒集会

 9月12日(水) 生徒集会
  8月5日(日)~7日(火)にかけて、広島平和祈念式典に参加した生徒たちの報告会を行いました。平和祈念式典に参加した感想などを、スライドを使い発表し、戦争や平和について感じたことや考えたことなどを話しました。生徒は皆真剣に聞き入っていました。

  

吹奏楽部定期演奏会

 9月9日(日)、吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。当日は、本校の吹奏楽部に加えて、特設合唱部や烏山小学校の吹奏楽部の演奏も行われました。多くの方にご鑑賞頂きましてありがとうございました。

  
  

第3回環境整備作業

 9月8日(土)、7:00から第3回の環境整備作業を行いました。草刈りや、除草、側溝の清掃作業などを行いました。担当地区の皆様、大変お世話になりました。

  
  

2学期が始まりました。

 2学期始業式が行われ、皆元気に参加しました。校長先生からは、「あたりまえのことをあたりまえにやる」「基礎基本を大切にする」などについてのお話があり、各自の夢や希望を実現のため、充実した学期にしてほしい、との言葉がありました。 

 

 始業式に続き、「少年の主張地区大会」の発表や、各種表彰を行いました。
 

地区総体各種大会

 7月21日(土)~23日(月)にかけて、地区総体各種大会が開催されました。本校生徒も各種競技に参加しました。選手たちは、最後まであきらめずに全力でプレーして立派な成績を収めることができました。
 この後は、県大会が行われますが、出場するチーム、選手の健闘を祈ります。
 【団体成績】
 ◇優 勝     バレーボール部
            卓球部(男子・女子)
            ソフトテニス部(男子)
 ◇準優勝     野球部
            サッカー部
            バスケットボール部(女子)
   ※ 個人戦の成績は、学校だよりでお知らせします。

 
 

1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。熱中症対策として、予定を変更して①校時の時間に実施しました。各学年代表による1学期を振り返っての意見発表や、安全な夏休みにすることを確認しました。また、剣道大会や学力向上選手権、校内清掃コンクールなどの表彰も行われました。

  

  

着衣水泳

7月19日(木)、1年生の体育で「着衣水泳」を行いました。南那須消防本部のインストラクターのご指導の下、1年生を2グループに分けて行いました。体育館での説明の後、プールで入水の要領や救助の仕方など指導を頂きました。着衣水泳は初めての経験でしたが、皆熱心に取り組んでいました。



地区総体各種大会選手壮行会

 7月12日(木)、⑥校時に選手壮行会を行いました。生徒会長のあいさつに続き、総体や他の活動に向けての各部からの決意の表明がありました。最後に皆で校歌を歌って気持ちを高めました。
 3年生にとっては県大会も含めて最後の大会になるので、悔いの残らないよう力を出し切ってほしいものです。
                ”ガンバレ( ^o^)ノ烏中”





第2回PTA環境整備活動

 7月7日(土)、第2回のPTA環境整備活動を行いました。今回の担当地区は、金三・南・高峰、泉町・城東、元田町・中町・鍛治町・屋敷町、興野・滝田・中山・八ヶ平です。
当日はあいにくの悪天候で、外の作業ができず、前回に続き、屋内の作業になりました。床の汚れ落としなどを中心に行いましたが、おかげさまできれいになりました。大変お世話になりました。



第68回 『社会を明るくする運動』南那須地区推進大会

 7月5日(木)、本校体育館を会場にし、『社会を明るくする運動』南那須地区推進大会が開催されました。犯罪や非行のない地域社会を築いていくために、「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」を大きなテーマとして、地域が一体となって活動を推進していくものです。
 当日は、全校生徒・教職員も、会員や一般参加者の皆様とともに参加しました。実行委員長である川俣市長の挨拶に始まり、来賓祝辞や総理大臣のメッセージの代読や記念講演などが行われました。
 また、本校の吹奏楽部や郷土芸能部による演奏、ソプラノ独唱とピアノ演奏、オカリナの演奏などのアトラクションもあり、大会を彩りました。



1学期の授業参観を行いました。

 7月4日(水)に学期末の授業参観と学年PTAを行いました。お忙しい中多くの皆様が参観してくださいました。大変ありがとうございました。
 学年PTAでは、1学期の生徒たちの様子や夏休みの生活についての説明などが行われました。事故やけがのない夏休みのために、ご協力をお願いいたします。


危険マップの作成を行いました

 6月19日(火) ①校時に学区内の危険マップの作成を行いました。
 生徒の安全のため、生徒会が企画し、各学級毎に情報を交換して作成を進めました。
生徒の安全意識を高めると同時に、より安全な登下校のために役立てたいと思います。





生徒作品展示のお知らせ

 JR烏山駅構内に、本校生徒の作品が展示され、多くの人に鑑賞して頂いています。
 平成29年度の美術部3年生が制作した作品で、「龍門の滝」を描いた六曲一双屏風です。
今月末まで展示される予定なので、お寄りの際はぜひご鑑賞ください。





晴れ 体育祭

 「気炎万丈」のスローガンのもと熱く盛り上がった体育祭、全ての生徒が充実感・満足感を感じながらの一日となりました。保護者の皆様・地域の皆様ありがとうございました。

地区春季各種大会の結果をお知らせします

 5月11日(金)~12日(土)
 地区春季大会が各会場で行われました。選手たちは、これまでの練習の成果を発揮し、最後まで協力してがんばりました。結果の詳細は学校だより等でお知らせします。
    優勝  卓球部(男子団体・女子団体)
        バレーボール部
        バスケットボール部(女子)

  準優勝  ソフトテニス部(男子)
        サッカー部


吹奏楽部演奏会を開催しました

 5月12日(土)、吹奏楽部の演奏会を行いました。新入生の歓迎会をかねて行いましたが、多くの保護者の方に来た頂きました。2・3年生の演奏と親睦会を開催しビンゴゲームや顧問の演奏などで盛り上がりました。大変お世話になりました。

体育祭に伴う登下校などのお知らせ

 月26日(土)の体育祭実施に伴う登下校時刻の変更などについて下記の通りお知らせいたします。

                  記

 1 5/26(土)の生徒登校は8時です。スクールバスはそれぞれのバス停で通常より10分早く運行します。

 2 5/27(日)に延期された場合も、1と同様になります。

 3 5/28(月)は振替休日になりますので、スクールバスの運行はありません。

体育祭の予行を行いました

 5月26日(土)の本番に向けて、予行を行いました。
 暑くなく寒くもなく、絶好の天気の中、多少の修正をしながら本番モードで行われ、子どもたちも競技や係の仕事などに一生懸命活動していました。26日(土)がすばらしい体育祭になることを期待します。



PTA環境整備親子奉仕活動(第1回)を行いました

 5月26日(土) 7:00
 第1回のPTA環境整備活動が行われました。今回の担当地区は以下の通りです。
  ◇向田・落合・見上・竹内、◇宮原・大沢・野上上・野上下、◇谷浅見・大桶・白久
 雨のため、屋内での作業になりましたが、多くの方にご参加頂いて滞りなく修了することができました。大変お世話になりました。

体育祭の練習が始まりました

 中間テストが終わり、来週の体育祭に向けて全体練習が始まりました。
 熱い日差しの中、入場行進や開閉開式の練習を行いましたが、生徒が真剣に練習に取り組む様子が多く見られました。本番に向けてよい準備ができそうです。よい体育祭になるようご協力をお願いいたします。

修学旅行

 4月26日(木)
 3年生が修学旅行に出発しました。京都・奈良方面、二泊三日の旅行です。6:00に学校に集合して、出発式を行い6:20頃出発しました。
皆元気で予定通りに進んでいるようです。
 以下は、1日目の様子です。


PTA総会

 

 4月18日(水) PTA総会
 本年度のPTA総会を開催しました。保護者の皆様には多くの参加を頂いてありがとうございました。事業報告や決算報告、事業計画や予算案などに加え、新旧役員の紹介、挨拶などを行い、30年度の組織が立ち上がりました。
 会員の皆様には今年度も変わらぬご協力をお願いします。
その後、学年PTAで学年委員の選出などを行い、学年委員会を組織しました。

生徒集会

 4月11日(水)
 新年度のスタートにあたり、生活指導面の共通理解のため、生徒集会を開きました。
生徒会役員からの説明や各担当の先生からの説明などを行い、学校生活の上での注意事項や心構えなどを確認しました。
  「語先後礼」、「靴をきれいにそろえよう運動」は今年度も継続します。
 新入生の皆さんもしっかりやっていきましょう!

 

離任式

 4月11日(水)
 昨年度まで本校で勤務されていた先生方の離任式を行いました。
 先生方からは、勤務中の思い出話や別れの言葉、生徒たちへの励ましのお言葉を頂きました。生徒からは花束の贈呈、お礼の言葉が贈られ、見送りの時には涙とともに握手をしたり別れを惜しんだりする姿がみられました。

平成30年度入学式

 
 4月10日(火
)、平成30年度入学式を行いました。
115名の新入生が、来賓や保護者の皆様に見守られる中で実施され、学校長からは励ましの言葉とともに「何事も自分から取り組んでほしい」という話がされました。新入生代表からは力強い誓いの言葉もあり、落ち着いた雰囲気の式になりました。
 新入生の皆さん、中学校生活がんばってください。

 

 



修了式

 3/23(金) 平成29年度の修了式を行いました。
 学校長式辞では、修了証に刻まれた1年間の努力と活動の足跡を振り返り、新年度から新たなスタートを切ってほしいという話と、この1年間の始業式や終業式、集会で話してきた内容を振り返り、いろいろな見方や考え方を学びながら「どう考えて生きるか」が大切だという話がありました。明日から、4月8日まで年度末・年度始の休業に入りますが、新しい学年に向けての準備をして、新たな気持ちで臨んでほしいと思います。

卒業式

 3/12(月) 平成29年度の卒業式を行い、多くの来賓の皆様や保護者に皆様に見送られながら121名の卒業生が巣立っていきました。送辞、答辞で目頭が熱くなりながらも式歌「旅立ちの日に」の合唱では、全校生の歌声が響きわたり会場が感動に包まれました。
 卒業生退場では、担任への思いが述べられ、さらに涙があふれる卒業式になりました。




すこやか表彰

 2/21(水)、市のすこやか条例に基づき、川俣市長様から表彰をされました。
 この賞は、小中学生の豊かな個性や優れた能力を発見し、これを表彰することで児童生徒の健全な心身の発達を助長するものです。
 本校では学力賞として、2名が表彰を受けました。

第2回学校評議員会

 2/8(水)14:15から学校評議員会を開催しました。
 本校の5名の学校評議員の皆様に対して、平成29年度の教育活動及び学校評価の結果を説明し、平成30年度に向けての意見をいただきました。会議前の授業の様子をふくめ、学力向上に向けた烏山中学校の取組に、励ましの言葉をいただきました。

新入生対象中学校説明会

 2/2(金)の午後、新入生対象の中学校説明会を開催しました。新入生にとって身近な中学1年生が主体となって、入学予定の小学生に学校生活の説明を行いました。
 プロジェクターを用いて、わかりやすく学校生活を説明するとともに、中学校英語の一部分を紹介しました。また、今年は、小中一貫教育推進事業とも重ね合わせ、簡単な自己紹介も行いました。最後には全員で校歌を歌い、入学の心構えが少しずつ芽生えているようでした。


立志式

 1月30日(火) 平成29年度の立志式を本校体育館で行いました。
 式典の進行を生徒が務め、記念行事では、「一文字宣言」を一人ずつステージで発表し、それぞれの決意を力強く宣言しました。
 その後、学年全体で「友」を合唱し、友情を誓うとともに立志の決意を心に刻みました。


烏高生が考えた献立

 1月26日(金)、烏山高校の生徒が考えた献立が給食として出されました。この給食は、烏山高校の地域学習「烏山学」の中で、「那須烏山の食育を考えよう」というテーマを選択した生徒が考案したものです。栄養バランスを考え、地元の特産品(みなみちゃんかぼちゃ)を使った冬野菜のカレーにイチゴのゼリーがつきました。当日は、本校の卒業生を含めた1年生5名が来校し、1年3組、2年3組、3年1組の給食で、献立のコンセプトなどを説明した後、一緒に給食を食べました。とてもおいしかったです。


普通救命救急講習

   1月15日(月)~19日(金)にかけ、那須烏山消防署の署員の方を講師に迎え、2年生が保健体育の授業として普通救命救急講習を行いました。
 AEDの使用の仕方や心臓マッサージなど、万が一に備え真剣に講習を受けていました。本校にも体育館と来賓玄関の2カ所にAEDが設置されています。
 いざというときには、躊躇することなく使用できる準備が大切だと学びました。

第3学期始業式

 1/9(火)、第3学期がスタートしました。
 学校長式辞では、目標を立てる時にはゴールを決めて立てるとよいとの話と、各学年に向けたアドバイスがありました。また、各学年の代表生徒からは、それぞれ学習面、生活面で今年の目標が力強く発表されました。
 3学期がまとめの時期であるとともに、新年度への準備期間として充実した生活を送ってほしいと思います。

第2学期終業式

 12/25(月)、第2学期の終業式がありました。
 学校長式辞では、2学期の活動を振り返るとともに、生徒一人一人の成長の様子を「自分の壁を乗り越える」ことを例に話をされました。その後、各学年の代表から2学期を振り返っての発表がありました。話を聞く生徒も発表を聞きながら、2学期の振り返りができました。
 明日から、1月8日まで冬季休業となります、短い期間ですが有意義な時間を送ってほしいと思います。

バイキング給食

 12/20(1・2組)、12/21(3・4組)と2日間にわたって、3年生のバイキング給食を行いました。
 栄養バランスや食事の量など食育の一環として行いましたが、食事の後のカロリーを計算すると少し食べ過ぎてしまったようです。
 大勢で、いただく食事は楽しかったようです。


生徒会役員選挙

 12/14(木)、平成30年度の生徒会役員選挙が行われました。
 会長立候補者6名、副会長立候補者10名は、それぞれが烏山中学校をもっとよくしたいという思いを立会演説会で堂々と述べていました。全生徒が一丸となって、烏山中学校を盛り上げていこうという意気込みが感じられました。
 この立会演説会では、学区内の小学校6年生にも聞いてもらい模擬投票まで行いました。また、市の選挙管理委員の方にも協力していただき、選挙についての講話と立会人をお願いしました。


冬季奉仕活動

 12/2(土)、冬季奉仕活動として、各部活動有志が参加し、あたご坂、六月坂、高峰の坂などの通学路の落ち葉掃きやゴミ拾いを行いました。烏山小学校の 奉仕活動と日程や分担を調整し、協力して行うことができました。
  ご協力ありがとうございました。



県駅伝大会に向けて

 来る11/11(土)、那須野が原運動公園において、県中学校駅伝競走大会が開催されます。
大会出場に向け、朝早くから練習に励んできたた生徒たちもますます気合いが入ってきました。
選手だけでなく、全員が力を合わせチーム烏中としての成果を期待しています。

校内研究授業

 11/2(木) 市教育委員会の先生方を指導助言者に迎え、授業力向上のための校内研究授業を行いました。大勢の教員が参加しましたが、生徒は緊張することもなく普段どおりに熱心に授業に取り組んでいました。


小学生乗り入れ授業(英語)

 11/2(木) 小中一貫推進事業の一つとして、境小、烏山小、七合小の児童が本校で英語コミュニケーション科の授業を行いました。授業には、小学校の担任と中学校の英語科教員、ALTが指導に当たり、若干、緊張ぎみではありましたが、元気に交流する姿が見られました。



地区駅伝大会

 10/28(土)、地区駅伝大会が高根沢町町民広場の周回コースで行われました。少し気温の低い状態でしたが、補助員や応援の生徒の大きな声援を受け、選手は立派に走り襷をつなぎました。結果は、女子優勝、男子準優勝ということで、11/11(土)の県大会(那須野が原運動公園)に出場いたします。引き続きの応援をお願いいたします。


文化祭 ~今、この瞬間が出発点~

 10/7(土) 烏山中学校文化祭を開催しました。
 今年の文化祭は、お囃子のオープニングやLEDを用いた体育館の装飾等、新たな烏山中学校の文化祭を意識したものでした。また、昨年12月には山あげ祭りがユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、もう一度郷土の魅力や良さを見直そうというメッセージも込められています。まさに、本年度の生徒会のスローガン ~今、この瞬間が出発点~ のとおり、烏山中学校の新たな1ページが開いていきます。






文化祭・合唱コンクールに向けて

 10/7(土)の文化祭・合唱コンクールに向けて、各学年がプレ大会を開いています。
 後、1週間ということもあり気持ちが入ってきました。当日はどんな歌声が聞こえるか、今から楽しみです。
1-1  君をのせて  1-2  生命が羽ばたくとき  1-3  島唄   1-4 想い出がいっぱい
2-1 旅立ちの時  2-2 手紙  2-3 YELL  2-4 今、咲き誇る花たち  2-5 心の瞳
3-1 青い鳥   3-2 道   3-3 ヒカリ  3-4 あなたへ

新人大会地区予選会

 9/29(金)、9/30(土)と新人大会地区予選会が下記のとおり開かれます。
 ご声援よろしくお願いします。

〇 野球        那須烏山市緑地公園野球場(29日)
〇 ソフトテニス    那須烏山市緑地公園(29日、30日)
〇 サッカー      大桶運動公園(29日、30日)
〇 バスケットボール 南那須中学校体育館(29日)
〇 バレーボール   小川中学校体育館(29日)
〇 卓球         小川体育館(29日)、小川中学校体育館(30日)
〇 剣道         馬頭中学校体育館(29日)

吹奏楽部定期演奏会

 9/17(日)、本校の吹奏楽部が定期演奏会を開催しました。第1部は今年のコンクール用に取り組んできた曲を演奏し、第2部は烏山小ブラスバンド部の演奏と本校合唱部の発表、第3部は日頃から練習している楽しい曲の演奏が披露されました。当日は、台風の影響もありあいにくの雨でしたが、多くの皆様の参加があり、音楽の楽しさとすばらしさに触れられたひとときとなりました。
 準備や運営にご協力くださいました保護者の皆様ありがとうございました。


新人陸上大会に向けて

 9/16(土)の新人陸上南那須地区予選会に向け、朝早くから特設陸上部員が練習に励んでいます。台風も心配されるところですが、ご声援よろしくお願いします。会場は大桶運動公園です。


PTA親子奉仕活動

 9/9(土)、本年度3回目の奉仕活動が行われました。朝は、気温が低いようでしたが、作業をするうちに気温が上がり、額にあせをしながら除草や側溝の清掃をしました。
 2学期もきれいな環境で学習や運動に取り組んでいきたいと思います。
 御協力をいただきました生徒、保護者の皆様、大変ありがとうございました。


第2学期 始業式

 9/1(金)、第2学期の始業式を行いました。
 42日間の夏季休業が終わり、生徒たちが元気に登校してきました。2学期は、文化祭や持久走大会などの行事もありますが、学習に取り組むにもよい時期となります。一人一人が目標をもって大きく成長してほしいと願っています。

        (校長式辞)              (総体関係表彰)

第1学期終業式

 7/20(木) 本日、第1学期の終業式を行いました。1学期には旅行的行事や体育祭等の行事があり、生徒たちは烏中生としての自覚と誇りをもって、意欲的に取り組んで来ました。
 明日から42日間の夏休みに入りますが、まずは総体地区予選が始まります。これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

着衣水泳教室

 7/19(水)南那須地区消防本部の消防署員の皆様を講師に迎え、着衣水泳教室を実施しました。生徒は体操着に靴を履いたままプールに入り、ペットボトル1本を胸に抱えたまま水に浮いていました。万が一の水難事故に備えての訓練ですが、まずは、水の事故に遭わないようにすることが大切です。

第2回 親子奉仕活動

 7/8(土)本年度2回目となる親子奉仕活動を行いました。早朝から集まっていただきましたが、作業開始のころから気温が上がりはじめ、汗だくになりながらも除草や側溝掃除、斜面の草刈りなどを行っていただきました。暑い中、大変ありがとうございました。


しもつけ新聞塾

 7/4(火)下野新聞社の記者の方を講師に迎え、「しもつけ新聞塾」を行いました。新聞の見出しの付け方や5W1Hの使い方などを烏山中学校の記事(以前に出た実際のもの)などを利用して、学びました。

租税教室

7/3(月)氏家税務署の職員の方を講師に迎え、租税教室を開きました。税の種類や使われ方等を学び、納税者の義務や責任、権利等を改めて考える機会になりました。

消防夏季点検

 7/2(日)大桶運動公園にて、消防団員による夏季点検が行われました。本校の少年消防隊24名も参加し、服装点検時の基本的な集団行動を立派に行いました。
 わずかな練習期間でしたが、消防署員の指導を受け、気合いの入った集団行動でした。

総体陸上南那須地区大会

 6/17(土)、大桶運動公園において、総体陸上の南那須地区大会が行われました。
 5月の中旬から約1月、朝早くから練習をしてきた選手たちが自己の限界に挑戦し真剣に取り組んでいました。選手でない生徒も補助役員として立派にその責任を果たしており、大会運営に貢献していました。




体育祭

 5/27(土)、平成29年度烏山中学校体育祭を実施しました。朝のうちは少し雨が残りましたが、「やる気 勇気 飛び出せ気力 ~今、この瞬間が瞬間が出発点 ~」のスローガンのもと、その雨雲を振り払うほどの「気」の入れ方で盛り上がりました。今年度は、学年別学級対抗に加え、東西に分かれて総合優勝を争いました。学年別では、1年2組、2年4組、3年4組が優勝し、総合では、東軍の勝利となりました。
 最後まで気力を振り絞り競う姿に、会場からは大きな声援が送られていました。




親子奉仕活動

5/20(土) 快晴の中、PTA環境親子奉仕を行いました。
 朝早くからの作業でしたが、担当地区の生徒と保護者の皆様が参加し、5月27日の体育祭に向け、草刈り、側溝清掃、除草にと汗を流しました。
 お陰様で、ふだん手の届かない場所がきれいになり、整った環境で体育祭が迎えられます。
 ご協力ありがとうございました。


生徒総会

5/18(木)、平成29年度 烏山中学校高峰生徒会の総会がありました。
今年度の生徒会スローガン「やる気・勇気・飛び出せ気力 ~今、この瞬間が出発点 ~」を決定し、これからがまさにスタートです。生徒一人ひとりが活動目標をもち、責任をもって活動する生徒会を目指してほしいと思います。まずは、来週の体育祭が楽しみです。

第1回実行委員会

5/15(月) 平成29年度 第1回目のPTA実行委員会を開催しました。
 新しい組織となり実行委員の人数は少なくなりましたが、学年委員会をはじめ、文化・研修、広報、生活指導と事業を整理し、内容を充実させ活動をしてまいります。会員皆様の御協力もよろしくお願いいたします。

授業参観・PTA総会

 4/19(水)、平成29年度最初の授業参観とPTA総会を開催しました。
1年生の保護者のみなさんは、中学校での授業の様子をご覧になり、お子様のちょっとした成長を感じられたと思います。



全校集会

 4/12(水)、新年度のスタートにあたり、学習指導・生活指導・部活動指導を中心に全校集会を開きました。それぞれの主任から、烏山中学校で生活する上での心構えや注意事項を聞き、確認し合いました。
  学習面での「からあげ学習プロジェクト」や生活面での「語先後礼」、「靴をきれいにそろえよう運動」など、昨年から継続の取組も多いですが、生徒たちは新たな気持ちで真剣に聞いていました。

離任式

 4/12(水)昨年度まで本校で勤務されていた先生方の離任式が行われました。
 お世話になった先生方一人一人の言葉と思いをしっかりと受け止め、さらに成長しようという決意が感じられました。
 また、全員で歌った校歌にも思いが込められ、体育館には歌声が響きわたりました。さらに、生徒会長の号令のもと、全生徒で感謝の言葉を述べると涙のあふれ出す生徒もおり、胸のあつくなる離任式となりました。

入学式

4/11(火)平成29年度の入学式を実施しました。
  今年度の入学生は135名です。式辞では、これからの中学校生活において、自分の夢をかなえるため努力は大切ですが、難しい課題に直面したり、くじけそうになったりすることがあります。そのときには、周りを見渡し、みなさんを導いてくれる先生、頼りになる先輩、そして、何より一緒にがんばっている友達がいることに気づいてください。互いに励ましあって取り組めば、つらいことは半分に、楽しいことは2倍にも3倍にもなるという話がありました。
  新入生代表の生徒からは、「烏山中学校で過ごすことができてよかったと思える3年間にすることを誓います。」と力強い宣言がありました。

新任式・始業式

 4月10日(月) 新任式では、内藤雅伸校長先生を含め新たに12名の教職員を迎え、平成29年度がスタートしました。
 始業式では校長先生より、三つのお願いがありました。一つ目は、何事にも気持ちを込めて取り組んでほしいこと、二つ目は、学校指標である「大志懸命」を目標に、努力をしてほしいこと、三つ目は、新入生に対して、先輩であり、お手本になってほしいことです。
 さらに、校長先生の好きな言葉として「今こそ出発点」という言葉を伝え、大きく成長するための一歩を踏み出しましょうと話しを結ばれました。

平成28年度 修了式

3/24(金)、平成28年度の修了式を行いました。

1・2年生がそれぞれの課程を修了し、2年生・3年生へと進級します。

学校長式辞の中では、この1年間の成果を振り返るとともに、「語先後礼」の確認や各学校行事に意欲的に取り組んできたこと、1年間で成長してきたことを話されました。

 上級学年に進級するにあたって、希望や決意を新たにしてほしいと思います。


卒業式

 3/9(木)、平成28年度 烏山中学校卒業式を行いました。
 大谷市長様をはじめ多数の来賓、保護者の皆様に見守られ、大きな返事で卒業証書を受け取りました。ステージには、卒業制作として作った屏風があり、厳粛な雰囲気の中にも華やかさがありました。また、式歌「旅立ちの日に」から涙ぐむ生徒が多いにもかかわらず、力強く校歌を歌い上げるなど、卒業生として有終の美を飾りました。
 卒業、おめでとうございます。




同窓会入会式

 3/8(水)、卒業式を前にして、同窓会入会式を行いました。
 三森文徳同窓会長に、代表生徒が入会のことばを延べ、本校の同窓生として新たに147名が加わりました。これからの地域・学校を担う社会人として活躍してほしいと思います。

第3学年奉仕作業


 3/3(金)、卒業を前に3年生の全生徒で床や壁の汚れを落とす奉仕作業をしてくれました。3年間生活した学舎を労るように、隅から隅まできれいに磨き上げてくれました。この感謝の気持ちを忘れずに、新しい生活の場でもがんばってほしいと思います。
 みなさん、本当にありがとうございました。

立志式

 1/27(金)の午後、平成28年度の立志式を本校体育館で行いました。

 式典の後の記念行事では、「進」『まわりに流されずに自分の未来に向かって進んでいきたい』など「一文字宣言」を一人ずつステージで堂々と発表しました。
 


その後、学年合唱の「決意」を力強く歌い上げ、立志の決意を心に刻みました。

生徒集会

 1月18日(水)、新生徒会役員を中心とする生徒集会がありました。
 集会では、学校で推進しているAAC/R運動(みんなで 当たり前のことを 真剣に くりかえして)を受け、当たり前のこととして「下駄箱のくつをきれいに揃えよう」と提案しました。下駄箱のくつをきれいに揃えることで、学校生活に対する意欲を高めるとともに気持ちよく1日が過ごせるようになります。生徒会のこの提案を全校生徒は、まっすぐなな気持ちで受け止めていました。
 「新生徒会を中心に、烏山中学校はますますよくなっていく。」体育館全体がそんな空気につつまれました。